用語集 | 俗語集
こちらはゲーム内で使用されている公式用語を説明するページです。
左のサイト内検索、並びにCtrl+Fでのページ内検索を活用してください。
あ行 † 
- アイリス
- アズールレーン陣営の「自由アイリス教国」と親レッドアクシズ陣営に分断された国家。
フランスをモチーフにしており、自由アイリスはシャルル・ド=ゴール率いる自由フランス亡命政権、
親レッドアクシズ側はナチス・ドイツの傀儡体制であったヴィシー政権が基になっている。
紋章は伝統的なフランスのシンボルとされるフルール・ド・リスに、
自由フランスが反抗の象徴(ナチス・ドイツの鉤十字に対するアンチテーゼ)として採用したロレーヌ十字を組み合わせたものになっている。
フランス北東部のロレーヌ地方はジャンヌ・ダルクの出身地であり、
隣接するアルザス地方と共にドイツとの激しい領土紛争が何度も繰り返された歴史的経緯からロレーヌ十字は「フランス統一のシンボル」と言う意味合いを強く持っていた。
- 二宝
- ピンインで【Èr bǎo】と発音する。中国語で第二子の事。
中国は性別に関わらず第一子を大宝、第二子を二宝と呼ぶ。
- アズールレーン
- このゲームのタイトル。あるいは本作に登場する陣営の1つ。
元々は、突如人類を襲ったセイレーンに対抗する為、「ユニオン」「ロイヤル」「鉄血」「重桜」の
四大陣営が主となって結成された連合組織が「アズールレーン」だった。
これによりセイレーンの侵攻を食い止める事には成功したものの、膠着する戦況を前に陣営間の理念の違いが表面化し、
セイレーン技術の逆利用による戦局の打開を掲げる鉄血と重桜が「レッドアクシズ」として独立。
一方、ユニオンとロイヤルはアズールレーンへの参加を継続し、新たに東煌と北方連合がアズールレーンに加入。
また、アイリスは国家がアズールレーン寄りの「自由アイリス教国」とレッドアクシズ寄りの陣営に分断された状態でそれぞれの陣営に加入した。
この時よりセイレーンの脅威を他所に、アズールレーンとレッドアクシズによる人類同士の戦いが始まったとされる。
- アメリカ合衆国
- アズールレーン世界では存在しない国。この世界での国名はユニオンである。
…と思いきやソルトレイクシティが「アメリカンガール」とはっきり言ってしまっていたりする。
もっとも地名は現実世界と同じようなので、「アメリカ大陸の女の子」という意味で言った可能性はあるが…。
- 一航戦
- 正式名称は第一航空戦隊。空母の試験運用の為に編成された日本の部隊で一空戦とも呼ぶ。
世界で初となる空母を中心戦力とした部隊で、1928年に赤城と鳳翔を中核に編成された。
その後は再編を繰り返し、太平洋戦争開戦時は南雲忠一中将率いる第一航空艦隊に編入。ミッドウェー海戦後は第三艦隊所属で再編され、
南太平洋海戦後は小沢治三郎中将の指揮下となる。
日本の航空戦隊の中でも最も歴史が長く、鳳翔、赤城、加賀、龍驤(未実装)、翔鶴、瑞鶴など、時代によって様々な艦艇が所属した。
1945年6月15日に正式に解隊。
- ヴィスカー
- ロイヤル系装備が出る装備箱の製造元。由来はイギリスの軍事企業「ヴィッカース」(Vickers)だろう。
航空機、艦船、重砲から小火器まで幅広く手掛け、そのどれもが世界トップレベル。
特に西洋式造船技術を持たなかった日本が技術獲得を目的に、ヴィッカース社に発注した戦艦「三笠」「金剛」は有名。
「毘式40mm連装機銃」はポンポン砲を日本でライセンス生産したもので、「毘」はヴィッカースの頭文字の当て字である。
本体は1999年にロールスロイスplcに買収され、軍事部門のアルヴィス・ヴィッカースも、
2004年に世界最大の防衛企業BAEシステムズに吸収されて完全に消滅した。
- 王家グルメ
- 寮舎でキャラに振る舞える食糧の1つで、曰く「ロイヤル王家海軍専用料理であ〜る!」
ロイヤルという事から、元ネタはイギリスの「スターゲイジー・パイ」かと思われる。
その余りにも余りな見た目から国外(特にイギリスと関わりの深い中国や『魔女の宅急便』で知る人が多い日本)では英国面料理の代表とされるが、
国内ではあくまでコーンウォール(アーサー王伝説で有名な古い地域)のマウゼル村の、
かなりローカルな郷土料理という位置付けなので、英国人の誰もが知っている料理という訳でない。
か行 † 
- 学園
- キャラが在籍していると思われる施設。名前が確認出来る建屋として、
「戦術教室」「購買部」「海軍売店」「海軍食堂」が存在しているがこれらを纏めた総称である。
購買部とあるがどう見ても祭りの露店にしか見えない。
現在は特に機能がある訳ではないが、奥に校舎らしい建物、左に体育館らしき建物がある。
イベント等で新たにムービーが解放された場合、学園内に居るキャラをタップして見る事が出来る。
- 改造
- 改造参照。キャラに改造図と資金を使用して「改造」を行い、性能を強化する事。
改造できるキャラは現在一部のみとなっている。
対象艦のレア度が高い程に上位改造図の消費量が増えていき、指揮官を悩ませる。
- 架空存在
- World of Warshipsとのコラボレーションで登場する計画艦のゲーム中での呼称。
「実艦として建造されなかった=鏡面海域にデータが存在しない艦船」としてこのように呼ばれる。
そうした理由により、通常の建造対象とならないため開発ドックで特殊建造を行う必要があり、
限界突破にブリが使えないのが特徴。
6隻のうち伊吹は建造中に空母へ艦種変更されて未成艦となったため、
厳密には「計画艦」と言い難いが「もし当初の計画通り重巡洋艦として竣工していたら」と言うif設定で計画艦とみなされている。
なお、登場する艦船6隻は全て同名の実艦が過去に存在している(艦種は計画艦と異なる場合がある)。
- 覚醒
- 「駒」が「素体」の力や記憶を引き出すことが出来るようになり、聖域における素体の支配を受けなくなる事。
その際、一時的に記憶が曖昧になる模様。
現時点で覚醒していると名言されているのは、翔鶴と瑞鶴のみ。
- 艦種記号
- アメリカ海軍が第二次世界大戦以前から使用しているものであり、現在では自衛隊などでも使用されている。
ゲーム内では「海域ドロップ一覧のアイコンをタップした際に表示される説明文」にて確認できる。
「カッシン(DD-372)」などのDDの部分。アメリカをモデルとしているユニオン所属艦に設定されている。
基本は二文字記号であり、また略称というわけではない為、意味を知らないと推測し難いものもある。
全て列記すると100個以上になる為、ここでは本ゲームに実装されている艦種に絞って解説する。
なお年代によってカテゴリーが変わったり、その艦種記号が示すものが変わったり、
はたまた艦船のカテゴリーが変わったりする。以下は第二次大戦開戦時の物。
- AR(Repair Ship):工作艦
- BB(Battleship):戦艦
なお「航空戦艦」として竣工したのは日本の伊勢型戦艦のみであり、
彼女らも書類上「戦艦」のままであったため正式な艦種として存在した事は無い。
- BC(Battle Cruiser):巡洋戦艦
なお米軍ではCC(計画のみ)であったが、現代ではイギリス式のBCの方がゲーム等で良く使われる。
米軍における本来のBCは陸軍の中型貨物用艀の略語。
- CA(Armored Cruiser):重巡洋艦
第一次世界大戦の頃の装甲巡洋艦からの流用。その辺りは条約等もあり説明が長くなるので割愛。
- CL(Light Cruiser):軽巡洋艦
なお条約の関係で最上型軽巡洋艦(未実装)等ほぼ重巡と変わらない物も存在した。
- CV(Aircraft Carrier)*1:航空母艦
正規空母というのは日本独自の呼称である。
- CVL(Light Aircraft Carrier):軽航空母艦
航空母艦より排水量、搭載機、速力、防御が劣位なものを指す。
各国の中でも曖昧なカテゴリーであるため軽空母より小さい航空母艦も存在した。
- DD(Destroyer):駆逐艦
- 艦船接頭辞
- 所属する国家、種別ごとの略称。艦船名の最前部に表記する接頭辞。
「カッシン(USS Cassin)」などのUSSの部分。
キャラクター詳細画面や図鑑など、ゲーム内で目にする機会は多い。
実際にはナチス・ドイツ期のドイツ海軍や大日本帝国海軍、フランス海軍等では接頭辞を使用しておらず、一部の英語圏著述に用いられた表現を引用している。
- USS:United States Ship
アメリカ海軍。ユニオン陣営のモデル
- HMS:His/Her Majesty's Ship/Submarine
イギリス海軍。ロイヤル陣営のモデル
- IJN:Imperial Japanese Navy*2
大日本帝国海軍。重桜陣営のモデル
- KMS:Kriegsmarine Schiffe*3
ドイツ国防軍海軍。鉄血陣営のモデル
- ROC:Republic of China Ship
中華民国艦艇。東煌陣営のモデルの一つ
- PLAN:People's Liberation Army Navy
中国人民解放軍海軍。東煌陣営のモデルの一つ
- SN:Soviet Navy
ソビエト連邦海軍。北連陣営のモデル
- FS:French Ship*4
フランス海軍(組織内で接頭辞が用いられていないため、自由フランスとヴィシー政権の区別はない)。アイリス陣営のモデル
- UNIV:英単語のuniversalより?
ブリ
- HDN:ゲームタイトルの英語名Hyperdimension Neptuniaより
『超次元ゲイム ネプテューヌ』とのコラボレーション
- 艦名
- 艦の名前。艦船の名前は重要な意味を持っている。
これは国際条約で「自国を旗国とする、船舶の名称及び特徴を記載した登録簿を保持する事」
と定められている為。故に外洋を航行できる艦船には必ず固有の名前が付いている。
更に国際条約で軍艦は特別な役目を与えられている為、軍艦の名前が付いている事は対外国的にとても重要な意味がある。
因みにこの艦船の登録簿の事を「船籍」と呼ぶ。
- 艤装
- (※本ゲームのキャラクターが背負ってる装備を指す、俗語としての艤装はこちら)
乗り物を造る工程の一つで、構体(船体)に物品を取り付け乗り物として仕上げる過程の事。英語ではRigging(リギング)と呼ぶ。
この工程で取り付けた設備は正式には艤装品(Rig:リグ)と呼び、略式には艤装品を「艤装」と呼ぶ。
つまり艤装という言葉には「船体に物品を取り付ける『工程』」と「船体に取り付けた『物品』」の2つの意味があり、とてもややこしい。
+
| | 艤装についてのさらに詳しい説明
|
船を組み立てる時まず「進水」するが、このとき艤装は途中だったり、そもそも始まっていない。
艤装が完了してから進水するケースは極めて稀である。
艤装を行う前の船体はほぼ空っぽの外皮と骨組みだけで中身が無い。この事から船の構体を船殻と呼ぶ事もある。
この空っぽの船に缶やタービン、配管といった船として必要最低限の設備から、
艦砲、魚雷、レーダーといった「軍艦」として必要な機能の取り付けなどを行っていく。
因みに窓の取り付けや室内の内装も艤装工程で行う。
艤装が完了すると様々な検査や公海試運転を繰り返す。これを公開試験(公試)と呼び、この試験を全て合格して初めて船が「竣工」する。
竣工した船は造船所から運用先へ引き渡しを行って、晴れて「就役」となる。
船体の設計が全く同じでも(当ページのネームシップも参照)艤装の違いで操船や居住性、業務遂行能力に大きな違いが出てくる。
このため艤装を指揮する責任者「艤装員長」は、実際にその船を操作する人物が行い、竣工と合わせて船長(艦長)になる事が多い。
因みに釣り竿に付ける仕掛けの事を別名「リグ」、仕掛けを組み立てること「リギング」と呼ぶが、この艤装が由来である。
|
- 喫水
- 吃水とも。船が水上にいる時に船体が沈む深さ。
船の一番下(船底)から船体が接している水面までの垂直距離の事。
また船が水面に接している境界線を喫水線と呼ぶ。
吃水部分、つまり船の水に沈んでいる部分が水を押しのけているお陰で、船が重さに逆らって水面に浮かぶ力 = 浮力 を発生している。
- 喫水線
- 船を水に浮かべた時に、船体が水面に接している境界線(分界線)の事。境界線から下の船体部分を船の喫水部という。
通常の船は、目一杯荷物を積んだらここに喫水線が来るだろう、という境目(満載喫水線)から下を、
腐食やフジツボ等の生物被害を防ぐ為の特別な塗料で塗り分けている。
ゲームのモデルとなった第二次世界大戦当時は、塗料として水銀を含む辰砂を多量に配合していた。
フジツボが水銀の毒を嫌って付着しなくなる事を狙っていたのだ。
この辰砂がくすんだ赤色をしているので、何処の国でも船底は赤色だった。
流石に水銀はマズいという事で辰砂は使われなくなり、現代では船底といえば赤色、でなくても良くなった。
- 強化
- 他のキャラを素材にしてキャラのステータスを強化する事。
素材となったキャラは消滅するので注意。
- 鏡面海域
- 海上に現れる特異点で接続された別次元の海域。
その名の通り作中の世界とは合わせ鏡のような関係となっており、セイレーンはこの海域内で「駒」の動作テストを行っているとされる。
同時に、鏡面海域と接続された特異点はセイレーンの侵攻拠点としても機能する。
- 玉兎
- アジア各地で伝えられている、月に住むという「兎」の事。
月の兎に対し、太陽には三本足のカラスが住むと言われており、こちらは「金鳥」という。
また玉兎伝説とは別に、中国では月にカエルが住んでいるとも伝えられ、こちらは「蟾蜍」という。
玉兎は臼と杵を持ち餅をつくのだ、とも、不老不死の仙薬を粉にしているのだ、とも伝えられている。
月の兎の伝説がある地域は、仏教・道教の伝来した地域と深く関わりがあるとも言われている。
- 魚雷
- 戦闘画面の右下にある3つのボタンのうち中央に位置する武装。正式には魚形水雷と呼ぶ。
長い筒に爆薬と動力源を載せて水中をスクリューで推進する兵器。
空母の攻撃機にも搭載されており、このうち重桜製の攻撃機は発射時の敵位置へ集束する様に発射する。
海面下を走るという性質のため喫水線下に有効打を与え易く、大型砲を積めない小型の船でも大型の装甲艦を沈める事が可能になり、
小型ボートに魚雷を乗せた「魚雷艇」が大流行した(本ゲームで言えば敵に出てくる「PTボート」など)。
この厄介な小型艇を駆逐し、大型艦を護衛する為に作られたのが「水雷艇駆逐艦」すなわち駆逐艦のはしりである。
ボートは外洋航海能力を持たないので、それが可能な駆逐艦や巡洋艦も魚雷を搭載するようになっていった。
- 桂花糯
- ピンインでは【Guìhuā gāo】。
糯の漢字を使っている通り元々はお餅、というよりは日本で言うおはぎに近い食べ物だったという。
現代では餅だけではなく、キンモクセイやシナモン(桂花)から取られたシロップで、
甘く味付けした寒天の層も含んでいたり、様々なバリエーションが作られている。
中国の秋の風物詩のお菓子と言えよう。
- クラップ
- 鉄血系装備が出る装備箱の製造元。由来はドイツの企業で大砲製造の名門「クルップ」(Krupp)だろう。
かの有名な戦艦ビスマルクに搭載された「38cm主砲」等、数多くの艦砲を手掛けた。
現在でも鉄鋼の巨大コングロマリット「ティッセンクルップ」(thyssenkrupp:全て小文字で書く)として存続している。
- グレイゴースト
- エンタープライズの呼び名の1つ。
破壊されては修理を繰り返して前線に復帰し続けた戦歴から付けられている。
戦歴以外に、(本人が参加していない海戦ですら)何度も撃沈している大本営発表を聞いたアメリカ海軍が皮肉の意味で付けたとも。
シナリオやイベントでも主に重桜所属者がこちらで呼ぶ事が多い。
沈めてこそいないものの、何度撃破しても次の戦いにしれっと参加している彼女はまさしく幽霊の様に見えたのだろう。
実はペンサコーラも日本から「グレイゴースト」と呼ばれていたが、ゲーム内では基本的にエンタープライズの事を指す。
- クロキッド
- ユニオン系装備が出る装備箱の製造元。アメリカ合衆国の航空・軍事企業「ロッキード」(Lockheed)か?
第二次世界大戦中に戦闘機P-38ライトニング等を開発したが、アズレンにはロッキード社の製品は登場していない。
1995年にマーティン・マリエッタと合併して生まれた「ロッキード・マーティン」(Lockheed Martin)は、
BAEシステムズ等と並ぶ世界最大の軍需企業の1つ。
- 勲章
- 退役や任務によって入手できるアイテム。
一定量と引き換えに建造メニューの支援要請から戦力(キャラ)や物資の支援を受ける事ができる。
- 桂花陳酒
- 中国のお酒。
良質の白ワインに桂花、即ちキンモクセイの花を漬け込んで3年間熟成させて出来上がる、という。
古くからの伝統ある酒であり、かの唐代の寵姫、楊貴妃(719年-756年)も桂花陳酒を愛したという。
ピンインでは【Guìhuāchénjĭu】と綴る。
桂花糯を「グイホワガオ」と発音する事から類推出来る通り、「グイホワチェンジュ」に近い発音をする。
なら「けいふぁ」なんて読みはどこから来たのか?というと、日本の商社がそう名付けている様だ。
+
| | そんな時代に、中国にワインが存在したの?
|
結論から言うとあったのである。
紀元前2世紀、ワイン文化は既に中央アジア、ウズベキスタンまで伝わっていた。
ここに後漢の武帝(前156-87)が使者(張騫:前128年頃)を送り、
漢へワインの醸造技術を持ち帰ったのが、中国のワインの始まりだと言われている。
また劉勝(生年不詳-前113)が眠る満城漢墓からは副葬品として漢代の葡萄酒が発掘されたという。
そして唐の時代に、中国ワインは隆盛の頂点を迎える。例えばあの李白も「襄陽歌」で、
と謳っている。この様に唐ではワインが容易に手に入った。
しかし唐で最盛期を迎えた中国ワインは、明朝の時代までは盛んであったが、
清朝では殆ど顧みられなかったのか、歴史の表舞台から消えてしまう。
長らく誰も作らなかったワインが復興するのは1892年。山東省に張裕葡萄酒工場が作られ、中国ワインは復活する。
更に満州国の時代(1936年)は東北、通化にワイン工場が作られる。このワイン工場は今でも操業している。
長い時を経て、中国の地で桂花陳酒が再現された、というのが真相の様だ。
|
日本でも容易に入手出来るので、酒に強い方は試して見るのも良いだろう。
- ケッコン
- 好感度が『愛』のキャラに誓いの指輪を贈り、永遠の愛を誓い合う事。
フレーバー要素以外のメリットとして、好感度による性能の補正値が『普通』時よりも9%アップ。
そこから更に好感度を最大(200)まで上げる事で12%アップとなる。
一部のキャラはケッコン時専用のスキンを持つ者もいる。また重桜キャラの誓約書は他所属のキャラとフォーマットが異なる。
誓いの指輪の購入と使用にはダイヤの許す限り制限はない為、最愛の者に操を立てるのも皆に広く愛を振りまくのも指揮官次第。
- 月餅
- 中国のお菓子。中国語ではユエビン【yuè bǐng】と言う。
中国各地で様々なタイプがある。
日本でも手に入るが、日本の月餅は主に広東で食べられている「広式」と呼ばれるタイプの物。
中秋節には家族や親しい友人が集まり、皆で月餅や桂花糯を食べながら月を愛でるという。
- ゲーム愛好会
- 超次元ゲイムネプテューヌとのコラボで存在が明らかになった艦隊内のゲームサークル。
ロング・アイランド、夕張、綾波が所属している他、ベールが訪れ、ウォースパイトを引き連れたクイーン・エリザベスがやってくることもある。
和室1つを占有しており、ベールいわく「薄暗い室内にはゲーミングPCの明かりだけ。飲み物やお菓子が手の届く場所にある」とのこと。
作中の背景イラストは明るく描かれているが、おそらくはアニメ映画『サマーウォーズ』のカズマの部屋のように薄暗い和室なのだろう。
- コイン
- 寮舎で家具の購入や拡張をする際に必要なゲーム内通貨で、資金とは別物である。
たまに休憩中のキャラが拾ってくるが、説明を額面通り受け取るなら謎の勢力が寮舎に常習的に侵入している可能性が…。
- 高角砲(高射砲)
- 飛行機や弾着観測気球等の高高度にある対象を排除する為の装備。
通常の砲より仰角が広く取られ旋回速度も速い。数km上空の目標に正確に届くように初速が高く、それを実現する為に砲身が長い。
高高度を飛行する対象は高角砲が担当し、低空に潜り込んでくる爆撃機などには連射の効く小口径の機関砲や機関銃を使う。
対空専用の装備という訳ではなく弾道特性の優秀な艦砲として、艦船や地上目標への平射・曲射も行われる。
高角砲と高射砲はどちらも同じものを指す。旧日本軍においては海軍が「高角砲」、陸軍が「高射砲」という呼称を使っていた。
- 好感度
- キャラが指揮官をどう思っているのかを端的に段階で表したもの。
通常の状態では『愛』『好き』『友好』『普通』『失望』の5段階に変動する。
さらに『愛』状態のキャラに誓いの指輪を贈る事で、『ケッコン』が出来る。
好感度の上昇に伴い、キャラの性能も若干ずつ上昇補正が掛かり、『愛』の段階では『普通』時よりも6%アップする。
コンディションとは異なり、最も悪い状態(失望)でも経験値が下がる訳ではない。
現在の状態はドックで確認でき、状態によって詳細確認画面での反応も変化する。
- 五航戦
- 正式名称は第五航空戦隊。1941年9月1日に設置された日本の航空部隊で、一航戦、二航戦と共に第一航空艦隊の中核を担った。司令官は原忠一少将。
春日丸(後の空母大鷹、未実装)、翔鶴、朧(吹雪型駆逐艦17番艦、未実装)で編成されていたが、後に春日丸と入れ替わりで瑞鶴が編入される。
その他、秋雲(陽炎型駆逐艦19番艦、未実装)も編入され、珊瑚海海戦時には白露、時雨ら第27駆逐隊も一時指揮下に入っていた。
1942年6月20日、新たに加わった瑞鳳(祥鳳型空母2番艦、未実装)と翔鶴・瑞鶴で編成されたが、
ミッドウェー海戦後の艦隊再編で3隻は第三艦隊の第一航空戦隊に転出となり、同7月14日に五航戦は解隊となった。
大戦末期に雲龍と天城(雲龍型空母の1番艦と2番艦、いずれも未実装)で再編成される計画もあったが、結局実現せずに終わっている。
- 駒
- メンタルキューブより生み出される、いわば「艦船のコピー・クローン体」の事。
故に同一個体が敵味方双方に複数体存在する。主にプレイヤーが指揮するのはこの「駒」である。
アズールレーンを主軸としている舞台の「学園」において、レッドアクシズの艦も混在していたり、
同一の艦が建造や各海域で複数ドロップしたりするのはこの為。
- コンディション
- ドックの詳細画面(ドックで個艦を選択した直後の画面)で、艦の名前の右に表示されている顔アイコン。
緑色が通常状態で、コンディションがとても良くなると黄色の星が輝く。
一方でコンディションが悪くなるとオレンジ→赤と変化する。
自然回復上限は120だが、寮舎に入れた際に限り150まで回復し、121以上で緑+キラキラになる。この数値は寮舎2Fでのみ確認できる。
コンディションがオレンジ一歩手前程度まで落ちた際は艦一覧画面でも判別できる。
加えて赤状態で出撃しようとすると警告画面が表示される。
コンディションがキラキラ状態だと戦闘で入手できる経験値が1.2倍になる。
逆に最悪の時に出撃すると経験値が半減する上に好感度が下がるので直ちに休憩させる事。
とはいえ、短時間に被撃沈を繰り返したりしない限り最悪の状態になる事はまずない。
さ行 † 
- 蔵王重工
- 蔵王系装備が出る装備箱の製造元。
他3つの製造元が現実の軍事企業を類推できるネーミングなのに対して、これは明確な元ネタと言えるものは不明である。
強いて挙げるなら、霊峰繋がりで九七式艦攻(三号)、天山などを製作した「富士重工業」をベースにした可能性がある。
大戦当時の社名は「中島飛行機」。長らくSUBARUブランドで販売していたが、2017年に社名そのものを「SUBARU」に変更。
蔵王権現(ざおうごんげん)は役小角(えんの おづぬ)が開いた修験道の本尊で、それを祀る東北の蔵王連峰は富士山と並ぶ霊峰であり修験道の聖地である。
- 猴子軍団(簡体字:猴子军团)
- 大陸版では、担当絵師がSaruの艦を5艦以上入れてボス戦に入った時に特殊な台詞が発動する(猴子=猿=Saru)。
日本語版ではほぼ削除されているが、サラトガが同条件で「行こう!ビッグニュースを作ってみよう!」
と発言するのがおそらく唯一?(要検証)の名残である。
+
| | 大陸版での特殊台詞
|
- インディアナポリス
「…………我们是猴子军团」(「……私たちは猴子軍団」)
- ヴェスタル
「小猴子们,可别受伤唷~」(「猴子ちゃんたち、絶対に怪我はしないでください〜」)
- エレバス
「猴子军团,真是个热闹的名字」(「猴子軍団…本当にまあ、賑やかな名前ね」)
- サラトガ
「猴子军团砸场来啦! 」(「猴子軍団が場を荒らしに来たよ〜!」)
- 時雨
「欸,我不可能是猴子吧? 」(「えーっ、猴子だなんて有り得ないわ」)
- 時雨(白露、夕立と)
「猴子军团白露小队,出击!」(「猴子軍団白露小隊、出撃!」)
- テラー
「我也能像猴子一样活蹦乱跳吗」(「私も猴子のようにピョンピョン飛び跳ねることができます…」)
- 夕立
「我不是狗也不是猴子!」(「犬じゃないし猴子でもないぞ〜!」)
- 夕立(白露、時雨と)
「猴子军团白露小队,出击!」(「猴子軍団白露小隊、出撃!」)
- レキシントン
「猴子军团来咯」(「猴子軍団、来たわ」)
- Z1
「哈!小猴子们,跟我上! 」(「ハハハ!お猴子さんども、俺に付いて来い!」)
|
- 三式弾
- 旧日本帝国海軍が主に巡洋艦・戦艦向けに開発した物*5で正式には「三式通常弾」「三式焼霰弾」と呼ばれる。
なお三式とあるが制式採用は皇紀2603年ではなく皇紀2601年(西暦1941年/昭和16年)の模様。
原理としては榴散弾の一種である。
発射後に零式時限信管によって、マグネシウムや可燃性ゴムの入った焼夷弾子や非焼夷弾子を、
千個近く花火の様にばら撒く事によって遠距離(10km以上)の航空機を撃墜する。
ただし当時は近接信管や精密なレーダー等は無く、対空効果には疑問があった模様である。
艦上構造物や地上目標に対しての攻撃力としては場合によっては非常に高かったとの事。
- 指揮官
- 軍隊や警察において部隊の指揮をする人の事。
アズールレーン的にはプレイヤーを指し、一部を除いた艦船たちもプレイヤーを指揮官と呼んでいる。
部隊の指揮を執るのである程度の立場や経歴が必要になるが、
厳密には指揮官という役職・官位は存在せず指揮官の肩書自体にも階級的な意味は無い。
ちなみに指揮官の上、海軍では艦隊かある程度以上の規模の指揮権を持つ者を司令官と呼ぶ。
アズレン指揮官は遠く(港)から指揮を執るだけの、ちょっとセクハラ気味の普通の人…と思いきや、
攻略の度に艦船少女と共に戦場に出ており(リッチモンドの台詞や家具「宇宙服」の説明から)、
徒手格闘でなら戦艦級の少女に勝てる可能性もある(日向の台詞)など割ととんでもない身体能力を持った人物である。
グラーフ・ツェッペリンの紹介文曰く、
《「■■■」に操られる指揮官を憐れと思う一方で協力者としての期待も寄せている》(2017/12/22(日)公式ツイートの同キャラ紹介より)。
■■■が誰なのかは不明。鉄血イベントでは「創造主」という存在について言及されるが…?
+
| | キャラの台詞から垣間見る指揮官像
|
- 性別
「少年」「お兄ちゃん」「にぃに」「弟くん」と呼ばれているので男性?
- 年齢
キャラの台詞から複数の飲酒描写があるので、最低でも飲酒可能年齢以上だと考えられる。
この世界の飲酒可能年齢が何歳か不明なので真相は闇の中だが、
指揮官の所属がユニオンで、ユニオンの元ネタがアメリカなので21歳以上の可能性も。
- 外見・容姿
明確な描写は「顔がすごくかわいい(長良)」位だがキャラの台詞から、
あまり頼りになりそうにない(電)
あまり役に立てそうに見えない(ネルソン)
病弱すぎる(寧海)
子供っぽい(ローリー/リアンダー/夕張/イラストリアス/鳳翔)
海辺でろうそくをハートの形に置いて、レナウンに「風に消されるぞ」と言われた時、泣く(レナウン)
弟扱いされる(シカゴ/アトランタ/愛宕/ペンシルベニア/レキシントン/ヴェスタル)
翔鶴に似ている(瑞鶴)
舞風みたい(野分)
手がペンサコーラに似ている(ソルトレイクシティ)
この様に言われており、案外ショタ的な容姿だったり、庇護欲や母性本能をくすぐる外見だったり、女性的でオトメンなのかもしれない。
ただ一部で、レパルスには強そうに見える。フレッチャーからだと力持ちに見えるらしいので、細マッチョの可能性も…。
- キャラからの印象(良い所)
紳士的(カッシン)
物静か(フート)
力持ち(フレッチャー)
優しい(電/ロドニー)
意外と人気者(Z23)
やればできる子(Z23/レンジャー/ラングレー)
賢明そう(ケルン)
素質はありそう(テネシー)
気持ちいい匂いがする(山城)
いい匂いがする(フォックスハウンド/ライプツィヒ)
ポートランドよりインディコレクションに詳しい(ポートランド)
- キャラからの印象(悪い所)
真面目にならない(ラングレー)
病弱すぎる(寧海)
「こみゅ力」が低い(ブルドッグ)
「メール恐怖症」(電)
筋肉バカ(浜風)
バカ(アキリーズ)
鈍感(ノーザンプトン)
幽体離脱する(エレバス)
煩悩が溢れんばかり(神風)
フランスといえばベーコン?レベルの知識(Z23)
子供っぽい(ローリー/リアンダー/夕張/イラストリアス/鳳翔)
スケベ(ヒューストン)
ドスケベ(ケント)
変なところを盗み見する(サラトガ)
エロ指揮官(サンディエゴ/オマハ)
シスコン(ペンシルベニア)
邪悪な化身(チャールズ・オースバーン)
ヘンタイ(ブルドッグ)
馬鹿で変態(ブルドッグ)
ヘンタイ指揮官(グローウォーム)
鼻血ばっか流す発情ヘンタイ(アマゾン)
宇宙一ムッツリスケベドヘンタイ(アマゾン)
バカ!変態!ロリコン!(ヴァンパイア)
- 平時
基本的に書類処理等のデスクワークが中心らしく、
座り過ぎで運動不足を心配されたり(モーリー)、
夜遅くまで仕事をしている事を心配されたり(妙高)、
一緒に新鮮な空気を吸いに行こうよと誘われたり(レパルス)、
意外と真面目に仕事をこなしているらしい。
- 戦闘時
「戦場での指揮官はちょっと綾波と似てるです。。ちょっと……かっこいいです」(綾波)
「さっきの指揮官、かっこよかった〜」(カリフォルニア)
「戦場から帰還したばかりの指揮官はかっこいい!」(リッチモンド)
「指揮官、先はかっこよかったよ〜!」(ホーネット)
等の声があり、戦闘時はかっこいいらしい。
- その他
「ジャンクフード」ばかり食べているらしい(電)
武器無しの日向が相手なら勝てる?かも(日向)
酒が入ったら可愛いらしい(日向)
時々お説教くさい(ヒューストン)
散歩していた時ロドニーのペースに合わせてあげる(ロドニー)
オフィスハラスメントする(ケルン)
寮舎に潜入しようと画策して、長良に護衛を頼む(長良)
ケイサツに連れて行かれる心配をしている(ブルドッグ)
通報されそうになる(ハムマン)
海軍部にチカンとして通報される(ハムマン)
警察に通報される(時雨)
MPに通報される(ラングレー)
|
- 自律戦闘
- ユーザー間では単に「オート」と呼ばれる。操作をCPUに任せて自動で戦闘させる事。
戦闘画面の左上で設定できる。演習では強制的に自律戦闘となる。
CPUはある程度の回避行動は取るし砲撃も確実に狙ってくれるがさすがに万能ではなく、
避けられる攻撃に自ら突っ込んだり航空攻撃や砲撃はチャージ完了次第使い切ってしまう傾向にあるので過信は禁物。
- 鵲橋
- しゃくはし/かささぎのはし/烏鵲橋とも言う。
七夕伝説で、七夕の日に天の川に架かる橋の事。
すなわち織姫と彦星が出会う為の橋の名前なので、この言葉は「男女が良縁で結ばれる」といった事も意味する。
- 重桜
- 大日本帝国海軍をモチーフにしたキャラの陣営。重桜艦は物怪モチーフということで、全員獣耳を生やしているらしい*6。
因みにゲーム内では「セイレーン側の技術を拾ってきて使ったらなんか生えた」そうな。
この形質はあくまで艤装に付随しているモノらしく艤装を外すと生えてきた物は無くなる。*7
読みはヒューストンの自己紹介やマッコールの知り合い状態のセリフから確認できる。
ティザーPVによると表記は「SAKURA EMPIRE」。
元々アズールレーン陣営の一角だったが意見の対立から鉄血と共に離脱。新たな同盟「レッドアクシズ」を結成し敵対している。
隣国の東煌(ドンファン)とは仲が悪く、重桜のレッドアクシズ入りを契機に東煌がアズールレーン入りした設定がある。
現在実装済みのストーリーでも一貫して敵役。まさに連合国対枢軸国の構図である。
国内には神道が根付いているようで、神社や巫女、神楽の単語が確認できる。
長い間、鎖国をして他国との交流を断っていた歴史があり、独特の文化が築かれている。
所属艦には艦名の英字表記の際"IJN"(Imperial Japanese Navy)の接頭辞がつく。
- 主人公
- 日本版と韓国版で初期艦として選べるジャベリン、ラフィー、綾波は図鑑のコンプ任務で公式に主人公と呼ばれ、
コンプ報酬として最終的にZ23が手に入る。最初にリリースされた大陸版では綾波とZ23が逆。
この4隻は主にコメディ的なイベントなどで主人公的なポジションとして活躍している。
またジャベリンは日本版公式Twitterのアイコンにもなっている。
一方で、メインストーリーやシリアスなイベントではエンタープライズや瑞鶴などが主人公的なポジションとなっている。
余談だが、アプリのアイコンは各国版とも共通でサラトガ、韓国版の公式Twitterアカウントは明石が起用されている。
- 主砲
- 軍艦に搭載された大砲の中で最も威力のある物。砲撃戦をする必要のない空母などには基本的に付いていない。
ただし空母「加賀」「赤城」等が建造された頃は空母の立ち位置などが定まっておらず、
改装前の「加賀」には対水雷戦隊用として 20cm連装砲2基4門/20cm単装砲6門が、
1935年の改装後も20cm単装砲10基10門が配置されていた。これは片舷5門あり、重巡洋艦並の火力を備えていた。
ただし前述の様に空母は砲撃戦をする必要が無く、視界・射界共に不良であり運用実績は芳しく無かった。
なお「加賀」「赤城」と同じ頃に建造された「レキシントン」「サラトガ」も、
建造時は8インチ(20.3cm)連装砲を4基8門搭載していた(後にどちらも換装)。
- 春節
- 中国および中華圏で大々的に祝う旧正月。現代ではグレゴリオ暦の1月1日が元旦、その後の旧正月が春節となっている。
毎年1月の下旬から2月中旬までの間に1週間をかけて行われ、この間は国民の休日となる。ちなみに2018年の春節は2月16日。
年明け前日の『除夕』には『年』という恐ろしい獣が現れて人を襲う為、
人々は供え物をして獣が食べに来るのを徹夜で待ち、朝まで爆竹を鳴らしまくって追い払う。
翌朝になって春節を迎えると、お年玉や獅子舞といった日本でも馴染みのある行事が見られ、提灯やミカンなどを飾る。
色々な料理を食べて祝うが、最もポピュラーなのが餃子である。
- 食糧
- 寮舎で休憩しているキャラに対して食糧を与えるとEXP(経験値)を時間経過で少量ずつ増やす事が出来る。
食糧は燃料やダイヤで購入出来る他、任務の報酬や一部のボーナスでも獲得できる場合がある。極稀に学園の購買で購入出来る事も。
寮舎を拡張する事で同時に休憩させられるキャラの数を増やせるが、同時に休憩させる程に食糧の消費も激しくなるので注意。
- 進水
- 船を建造してから最初に水に浮かべる事を進水、これを行う日を進水日と呼ぶ。
ある程度以上の大きさの場合、大潮の日の満潮に合わせて行われる事が多い。
艦船を造る場合、進水時点で艦船の命名も同時に行う習慣がある。よって進水命名式典として「進水式」が執り行われる事が多い。
進水を済ませて初めて艦船として認められ、ここから更に「艤装」の工程に進む。
軍艦の場合、この日に合わせて盛大な式典を開く。これを進水式と呼び、この時に正式な命名が行われる。
厳密には進水の時点ではまだ建造は完了していない。ゲーム中で使われている様な、建造の完了を示す用語は「竣工」である。
イラストサイト等を見ると進水日に合わせて「〇〇ちゃん誕生日おめでとう」の様なイラストが投稿される事があるが、
進水命名日がその船の誕生日と明確に決まっているわけではなく起工日や竣工日を誕生日とする意見もある。
どちらが間違いとか正解という訳でも無い(※)ので、絵を描く切っ掛けとして自分に都合の良い方を選ぼう。
どちらにせよ進水が船にとって一大イベントなのは間違いない事は確かである。
ゲーム中では進水式(建造完了)のアイコンで瓶で頭を叩いているイラストが出るが、
これは実際の進水式で「シャンパンのボトルを船にぶつけて割る」という儀式に因んでいる。冗談でも人の頭にぶつけない様に。
なお英語ではローンチ(Launch)といい、ゲーム用語のローンチも進水という意味である。
纏めると、
起工:設計図を元にこれから船を作り始める。
進水:最低限の船の形が出来たので水に浮かべる。
竣工:その船に求められる機能を全て搭載し終わり、完成した。
就役:造船所から実際にその船を運用する者(や企業)へ引き渡され、仕事に就く事。
※2018/3/17付けのアズレン公式Twitterにてベルファストの誕生日を記念した催しが行われた。
3/17はベルファストの進水日が該当するので、少なくとも公式では進水日を誕生日としている事が判明した。
- セイレーン
- 本ゲーム世界における人類の敵。圧倒的な技術力と異形の姿を持ち、全人類の91%を殲滅した。
彼女たちの侵攻に対抗する為ため、人類によりアズールレーンが結成された。
その後上述した様に2勢力に分かれて…がゲーム内の現状である。
プロローグ以降、シナリオには滅多に姿を表さず、影で暗躍する謎の多い存在。
何やら人類に興味を持って観察しているようだが…。イベント等でも時折登場してはこちらの動向を観察している。
「駒」と呼ばれる戦闘艦艇群を保有しており、チェス用語から名付けられている。
こちらはセイレーン本体と比べると脅威度は下がる様だが、高度な技術が使われているので油断ならない。
+
| | 以下、重大なネタバレにつき注意!
|
その正体はゲーム中の世界とは異なる平行世界の未来から来襲した存在であり、艦船を生み出すための「メンタルキューブ」を生み出した張本人。
かつて自分たちの世界の過去で起きた「大戦」と呼ばれる戦争の記録(レコード)を有し、「人類に敵対的な存在」でありながらも、
同時に「人類がいなければ種族として生きていく事が出来ない存在」で、
自身達と人類のパワーバランスを調整する為にメンタルキューブを生み出し、人類に意図的に流出させた。
その理由は未来における破滅を回避するために現在を犠牲にし、進化を求めることとされるが、詳細は不明。
また、顕現した姿である「ボディ」と「意識」は別らしい。それ故に、鏡面海域の戦闘で撃沈されても意識さえ無事ならボディは何度でも再生可能であり、
このため実質的にセイレーンの殺害および完全な消滅は不可能である事が示唆されている。
|
- 接触ダメージ
- 文字通り敵船と接触している間にお互いが受けるダメージの事。
現実のラムアタックと違い微量ダメージなので気にする程の物ではないが、敵の前方にいる時に雷撃されると多段ヒットするので注意。
グローウォームのスキル「コメットヘッドスマッシュ」でダメージ強化と被ダメージ軽減ができる。
- 先生
- 教師の事。公式でこの用語が使われたキャラはローリー先生/ラングレー先生/レンジャー先生/ニーミ先生など。
- 偉大な先達に対して畏敬を込めて呼ぶ言葉。公式での例:サラ先生。
- 装備外装
- 2017年12月末のアップデートから実装されたシステム。砲弾や魚雷に装備させることで、発射される通常攻撃の見た目が変わる。
これにより公式マスコットのヒヨコ、アザラシや生魚などのナマモノ、
クリスマスツリーや雪玉などの季節装飾、外部メディアとのコラボ装飾などが飛ぶカオスな戦場と化した。
特に演習では対戦相手も装備していることがあるため、よりカオスの濃度が深まるだろう。
ネタのようにしか見えないが、混戦の中でも誰が撃った弾や魚雷なのかを目視で判断できるため、
金剛型の徹甲弾で有名なカラー識別(爆発すると塗料を撒き散らす)と同じ様な事が出来る。
なお、どんな見た目になったとしても武器のステータスや当たり判定、攻撃速度などは変わらない。
- 素体
- 「駒」の元となったオリジナルと言える存在であり、艦船1種類につき1体しか存在しない。
異世界における「大戦」の記憶を有し、本来の人格を所持しているとされ、「駒」と比較してスペックは全て上回る。
一部の「駒」は覚醒することで、素体の力や記憶を引き出す事が出来る。
た行 † 
- 大宝
- ピンインで【Dàbǎo】。中国語で第一子の事。
日本では生まれた順を男女別に分けた後に、上から順に長男・長女と呼び分けて扱うが、
中国は性別に関わらず第一子を大宝と呼ぶ。
- 退役
- 主に軍人が軍務を完全に退く(引退する)事を指す。
タイエキはエキ(広義では国家が人民に割り当てる肉体労働。狭義では戦争)を退くと言う意味で、
タイヤク(役目を退く)ではないので注意。
本ゲームでは不要になったキャラを退役させて一定量の資源と資金を獲得できる。
レア以上のキャラの場合は資源に加えてレア度に応じた数の勲章を獲得できる。
- 大西洋憲章
- 1941年8月、アメリカのルーズベルト大統領とイギリスのチャーチル首相が大西洋上で会談を行い、連合国の戦争目的として発表した共同宣言。
「米英における領土の不拡大」「領土変更における人民の意思の尊重」「民族自決」「貿易の機会均等」
「各国の経済協力の発展」「労働・生活環境の改善」「海洋航行の自由」「武装解除と安全保障制度の確立」
といった8ヶ条からなり、後の国連憲章の基礎となった。この憲章の調印が行われたのがプリンス・オブ・ウェールズの艦上。
ロイヤル所属である彼女のスキルがユニオンの艦によって発動するのはこの為である。
- 誕生日
- アズールレーンのキャラにおいては、実艦の進水日の事。
ベルファストの進水日である3月17日に公式スタッフから「誕生日」を祝われた。
Twitter 2018年3月16日 @azurlane_staff
同じく赤城が進水した4月22日には「#赤城爆誕祭」と称して新規のショートムービーが製作されている。
Twitter 2018年4月22日 @azurlane_staff
- 中秋節
- 陰暦8月15日に中秋の名月を賞する中国のお祝い。
現代の中華人民共和国では国慶節という国定休日とも重なる一大行事。
国慶節が近くなると中国の人は、休みを取って実家に帰ってお祝いする。
なので国慶節の辺りには会社も学校も休みになる。これは日本文化の夏盆の帰省とよく似ている。
中秋節は、日本において中秋の名月に月見団子をお供えする「月見」という形で伝わっている。
- 通常弾
- 砲弾を参照。ゲーム的には特殊効果の無い普通の弾の事。
なお旧日本帝国海軍の通常弾とは榴弾のことであり、米海軍はそもそも徹甲弾しか搭載していない。
榴弾でも徹甲弾でもない通常弾とは…?
- 鉄血
- ドイツ軍(ドイツ海軍)をモチーフにしたキャラの陣営。
ガン〇ムじゃないよ。正式名称は鉄血公国。ジオンじゃないよ。
鉄血の名前は、ドイツ統一には鉄(武器)と血(軍隊)が必要だと主張した、鉄血宰相ことオットー・フォン・ビスマルクに由来すると思われる。
独裁政権によって成り立つ軍事大国で高い技術力を誇る。アドミラル・ヒッパー曰く科学の国。
セイレーンの力を利用した最初の国でもあり、現在はレッドアクシズの盟主を務めている。
前々から北方連合と対立しており、レッドアクシズ結成に伴って北方連合がアズールレーン入りしている。
ドイツ軍服をモチーフにした様な、スーツ的な衣服を召している艦が多い。
だいたい赤白黒+真鍮色なカラーリングが用いられている。と言うか他の陣営の服がフリーダム過ぎるのか?
艤装にはギザギザ模様が入っている他、大型艦の艤装は機械生命体チックに変貌している物が多い。
鉄血陣営の艦はグラーフ・ツェッペリンのスキルによる強化の対象となる。
ティザーPVによると表記は「METAL BLOOD」。
所属艦には艦名の英字表記の際"KMS"(Kriegsmarine Schiff)の接頭辞が付く。
- 徹甲弾
- AP(Armor-Piercing)弾とも。その名の通り装甲を貫通する為の工夫が成された砲弾。
日露戦争の時代においては充分に重く、相手の装甲よりも硬く、突き刺さり易い形状のただの鉄の塊であったが、
その後軍艦の装甲表面が硬くなり、ただの鉄の塊では着弾時に砕けたり滑ったりしてしまう様になった。
その対策として先端を丸くし、その先に柔らかい軽金属など(被帽と言う)を付けて食い付きを良くした徹甲弾が主流となった。
第二次世界大戦の時代においては飛翔時の空気抵抗を減らす為に、
先端を丸くした弾体(と被帽)の先に尖ったカバー(仮帽という)を付けた物が各国で使用された。
この頃の艦砲用徹甲弾には弾体重量の精々1〜2%ではあるが炸薬が入っており、装甲を貫通した後敵艦内部にて爆発してダメージを与えた。
しかし相手の装甲が薄過ぎると突き抜けるだけとなってしまい、それほどダメージにはならなくなってしまう。
この性質を逆手に取ったのがAll or Nothingの項のそれである。
ゲーム中では重装甲の相手には大きなダメージを与え、軽装甲の相手ではダメージが下がるが、
敵を貫通して飛び複数の敵にヒット可能という仕様になっている。
- 東煌
- アズールレーン側の陣営の1つ。
20世紀前半の通史的な中国がモチーフの陣営。ポケモンじゃないよ。
現在の台湾に連なる大戦期の中華民国:The Republic of Chinaと、
1949年に建国された中華人民共和国の人民解放軍海軍に所属していた艦船の双方が含まれる。
大戦期の中華民国海軍は外航出来る艦を殆ど持っていない国だった為、実装されている艦の数は少ない。
前々から重桜と対立している設定があり、戦前の東煌艦(いずれも史実では鹵獲を経て日本海軍に編入された)は抗日戦士である。
またレッドアクシズ結成を機にアズールレーン入りした。貧しい国らしい。
中華民国海軍と人民解放軍海軍は史実では敵対関係だが、
ゲーム中では太原の一部の台詞がそれを匂わせている程度で登場艦船同士が出自の違いから対立するような描写は無い。
- 突破(限界突破)
- 限界突破について参照。一定Lvに達したキャラのステータスを、限界突破して強化する事。
突破に伴い性能が飛躍的に向上するが消費燃料も増加するというデメリットがある。
な行 † 
- 二航戦
- 正式名称は第二航空戦隊。1933年5月9日に龍驤(未実装)が就役し、それまでの鳳翔、赤城、加賀と合わせて日本空母が4隻になったのを受け、
第二艦隊所属の航空部隊として1934年11月15日に設置された。初代旗艦は赤城。
一航戦同様、時代によって所属の艦艇は変遷を繰り返した。
太平洋戦争開戦期には蒼龍、飛龍と護衛の駆逐艦で編成され、第一航空艦隊に所属した。司令官は山口多聞少将。
ミッドウェー海戦後は第三艦隊の所属となり、龍驤や飛鷹型空母、龍鳳(いずれも未実装)などで編成された。
所属艦艇の喪失や他部隊への転出により、1944年7月10日で解隊となった。
- 燃料
- キャラが出撃する際に必要となる重要な資源。海軍食堂を増築する事で獲得量を増やせる。
基本的に駆逐艦の様な小型艦は消費量が少なく、戦艦や空母といった大型艦ほど消費量が多い。
LVが高くなったり、限界突破すると消費量は増加していく。
同じ艦種・凸段階・Lvでもレア度が高い程*8、消費燃料は高い。
高練度艦ばかりの編成で周回をしているとあっという間に燃料が枯渇してしまう為、
周回の際には育成を兼ねて低練度の艦を編成したり、最小限の編成による艦隊運用を心掛ける等の工夫が求められる。
逆に燃料が余ってどうしようもないという場合には、大量の燃料を消費する委託に出撃させたり、寮舎の食糧補充に充てると良い。
- ネームシップ
- 「Name ship」と綴る。艦級艦/船級船という。Class leader(クラスリーダー)/Lead ship(リードシップ)とも言う。
同一の設計で作られる船は、設計に付けられた名前から級名を付け「〜級」/"〜 Class"という1つのグループを形成する。
このグループで1番目に建造された船をネームシップという。
+
| | 詳しい解説
|
船の場合は特に設計が大変な事もあり、設計を使い回して何隻か作る事が多い。
しかし、ただ設計しただけでは実際に造ってみないと船として性能が発揮できるかを確認しきれない。
この新規の設計を元に船を建造し、船として問題が無い事が確認されて竣工し、その時に初めて設計に名前を付ける。
このとき設計の名前に、最初に設計が問題ないと実証した船の名前、
すなわちこの設計で一番最初に建造された船の名前を命名する習慣がある。
この事から、設計の名前を決める船である建造第一号の船を「ネームシップ」と呼ぶ。
艦級が同じ艦は設計が同じなので、起工から船殻を作り進水するまでの工程は、
造船所による少々の差異はあるものの、基本的に同一の物が出来上がる。
進水後、艦を仕上げる工程である艤装に入ると、艦によって一つ一つ異なる特注仕様になる為、
同じ艦級の船は、特に水上部分に偏って細部が違う作りになる。このページの艤装も参照。
尚、かつての大日本帝国海軍では、「艦籍に載っている事」を基準としてネームシップを定めていた。
なのでネームシップが沈み艦籍から取り除かれると、
同時に級名を決める艦が繰り下げられるという事が起き、級の改名が頻繁に行われた。
|
は行 † 
- 排水量
- 端的に言えば船の重さの事で、単位はt(トン)を用いる。
厳密には、船が浮かぶ為に水面から押しのけた(排水した)海水の重さの事。
排水量は軍艦の強さを表現する時の指標として広く用いられている。
と言うのも、20世紀中頃までの軍艦は厚い装甲に重い砲塔を多く積んだ艦が強いとされていた為、重さ即ち強さだったのである。
因みに一口に排水量と言っても、
・燃料や人員等を一切載せない軽荷排水量
・逆にそれらを全て載せた満載排水量
・一定の基準の物を載せた基準排水量
等があり、現在では主に満載排水量の事を略して排水量と呼ばれるが、
本ゲーム中ではワシントン海軍軍縮条約における基準排水量を排水量と言っているので、混同しない様にされたし。
同じくトンを用い、商船で広く用いられる総トンという概念もあるが、こちらは船の容積を表す物であり、単純な比較をしてはいけない。
- 包子
- ピンインでは【bāozi】。いわゆる中華まんじゅう。
小麦粉で出来た皮で具を包んだ食べ物全般を指す。餃子なども包子に含まれる。
中国の人々の日常的な食事の1つで、具は肉だったり、塩味だったり、甘かったりと様々。
日本文化的には「おにぎり」の様な日常度合いを想像すると近いだろうか。
- バトルスター
- ユニオンの艦に授与される勲章。サンディエゴは「星」とも呼び、エンタープライズの次に多く貰ったと主張する。
アズレン本編では戦争が終わってないのでこういう言い方は本当は変なのだが、
サンディエゴは「アメニカ…?何の暗号…?」と記憶の前後が曖昧な様である。
史実の米海軍で15以上のバトルスターを授与された武勲艦は以下の通り。意外なキャラも多いのではないだろうか。
- 20(1位)
ヨークタウン級空母「エンタープライズ」
- 18(2位)
アトランタ級軽巡「サンディエゴ」
- 17(3位タイ)
ニューオーリンズ級重巡「ニューオーリンズ」「ミネアポリス」「サンフランシスコ」
フレッチャー級駆逐「オバノン」
- 16(7位タイ)
ポートランド級重巡「ポートランド」
グリッドレイ級駆逐「モーリー」
フレッチャー級駆逐「ニコラス」「ソーフリー」
グリーブス級駆逐艦「ブキャナン」
シムス級駆逐「ラッセル」
- 15(13位タイ)
ノースカロライナ級戦艦「ノースカロライナ」
フレッチャー級駆逐「フレッチャー」「テイラー」「スレッシャー」
シムス級駆逐「モリス」
ナーワル級潜水艦「ナーワル」
- バルジ
- 船体側面の水線下に取り付けて排水量を増加させる膨らみ。
これを装着する事により浮力と復元力(船体が傾いた時に戻る力)が増加する。
ただし場合によっては速力が低下する等のデメリットも存在する。
なお取り付ける形であるため船殻は内側にしっかりと存在する。
軍艦においては、バルジの中にパイプ状の水密鋼管がびっしりと詰まっており、
物によっては更にその隙間にコンクリートが充填されている場合もある。
これにより魚雷の貫通力をバルジによって漸減し、更に炸薬により爆発エネルギーを吸収する事でダメージの低減を図っている。
ただし一度装着すると取り外せない(このゲームでは取り外し可能)。
- 半仙戯
- ブランコの事。
空を漕ぐ事が出来る→半分仙人になった様な戯れが出来る…という事から来ている。
詩歌では2〜3月の季語。古くは鞦韆(秋千)とも書き…、
+
| | 以下、未成年によろしく無いので折り畳み
|
現代で言うポールダンスめいた使われ方をする遊具として、紀元前7世紀頃の中国で大流行したという。
古代中国では裾のひらひらした服でブランコに乗り、見えそうで見えない太ももの付け根というのを堪能したらしい…。
いつの時代もロマンはあるという事ですね。
|
「秋夜の鵲橋」の鵲橋が男女の良縁を意味する言葉なので、
このゲームにおいて半仙戯はそういった艶かしいイメージを持っている可能性がある。
ちなみに「ぶらんこ」は和語で、正真正銘日本発祥の言葉だったりする。カタカナで書いてしまいがちだが。
- 秘伝冷却水
- 蒸気タービン船における冷却水は「罐養水」と呼ばれる極めて純度の高い真水だった。
ボイラーで沸騰させ、タービンで熱をエネルギーに変え、復水器で冷却されて水となり、これをもう一度ボイラーへ送り込み…、
と繰り返し用いられる水において、不純物が配管で析出してしまうと不都合だったので、特別に濾過・蒸留された純水を使っていたのだ。
――この様に冷却水とは本来ならば味という味のまるでない純水であるが、何故か一部の指揮官には人気なのだとか…。
- ビーバーズエムブレム
- ビーバーズ隊を全員2凸する程度までに鍛えると貰えるアイテム。艦隊全体が非常に速く動ける様になる。
「紋章」、こと「Emblem」は一般的に「エンブレム」と発音するが、エムブレムなのは多分某ゲームリスペクト?
ちなみにビーバーズ隊の呼称は、史実で米海軍第23駆逐戦隊が「リトル・ビーバーズ」と自称していた事が由来だと思われる。
- フィッシュアンドチップス
- 別名バターフィッシュ。イギリスのお昼ご飯と言えばコレ。
アメリカンドッグの様な、水で解いた小麦粉に重曹と酢を加えて生地を泡立たせた衣を付けて揚げる白身魚のフライと、
じゃがいもの素揚げ、即ちチップスとの2品セットで供される料理。
そう、フライといっても日本の様にパン粉を使う訳ではない。
揚げた時に粒の荒い食感を生む、生パン粉を使う衣は日本発祥だったりする。
また「チップス」と聞くとポテトチップスを連想してしまいがちだが、
イギリスでは、アメリカで言う所のフレンチフライ、つまりフライドポテトを指す。
ポテトチップス、つまりアメリカ人の言う「チップス」は、英語では「クリスプス」と呼ばれる。
イギリスではよく食べられる軽食の一つであり、そこかしこに売店がある。
その多さと言ったら、日本の一昔前の蕎麦屋とうどん屋の多さに匹敵した。
今ではその他のファストフードに押され気味で、それ程は見掛けなくなったという。
フィッシュアンドチップスは、持ち歩きに向いた新聞紙の様なよく油を吸う紙に包まれて供されるスタイルと、
お皿に盛って出て来るレストランスタイルの2つがある。
レストランスタイルでは調味料も一緒に小皿に入れられて出てくる事が多い。
駆逐艦シグニットの大好物。
- ブレスト
- フランス西部、ブルターニュ半島西端に位置する港湾都市。
イロワーズ海、そして大西洋と接続されているブレスト湾を擁す昔からのフランス海軍最大の軍港。
第二次世界大戦中はフランスを占領したドイツの潜水艦基地となった。
過去数百年間にわたって設けられた軍事施設や遺構が多く残り、
ブレスト停泊地には現在も戦略海洋部隊司令部、海軍工廠、原子力潜水艦基地等がある。
アズールレーンにおいては第一サーバである。
- 砲弾
- 読んで字の如く、砲から発射される弾の事。
砲弾は重量が重ければ重い程、着弾する速度が速ければ速い程に動エネルギーが増し、威力が増す。
しかし重たい(大きい)砲弾を速く飛ばすには砲が大きくなり、砲の重量も大きくなる為、砲弾の重量は簡単に増やせる物ではない。
その為、重量はそのままで装甲を貫通し易い徹甲弾、効率良く柔標的を破壊できる榴弾が開発された。
- 北方連合
- アズールレーン側の陣営の1つ。
ソ連の所有していた艦船がモチーフの陣営。現状実装されているのはアヴローラのみ。
鉄血公国と対立しており、レッドアクシズ結成を機にアズールレーンに入った経緯がある。なので陣営入りしてから日が浅い。
ま行 † 
- メンタルキューブ
- 艦船を生み出すための「リュウコツ」を構成する特殊な素材。その正体はセイレーンがもたらしたオーバーテクノロジー。
- モニター艦
- アメリカ南北戦争時代に作られた軍艦モニター(USS Monitor)に由来する、巨大な砲を浅い吃水の船体に載せた砲艦の事。
静かな水面で大口径の砲を運用する事に特化した軍艦で、喫水線より上に敵の砲弾が当たりにくく、
喫水線下は水がクッションになり砲弾の威力が減衰できる為、防御面が優秀。
しかし当然ながら波を受ければ甲板が水浸しになる上、安定性が悪いので荒れた洋上には出られない。
本ゲームでは紙装甲の艦種となっているが、登場した当時の軍艦は全て木製の為、
10cmの金属装甲で覆われたモニターは書いて字の如く無敵。全ての軍艦を過去の物にしてしまった。
その防御力を示す逸話として、南軍の装甲艦「CSSバージニア」との対決がある。
最新鋭の装甲艦同士が鉢合わせした結果、至近距離で最大火力で撃ち合っても船体が凹むだけで、決着が付かなかった。
これとは別に、第一次世界大戦時に対地攻撃用として出現したモニター艦がある。
これは砲艦の一種であり、イギリス海軍が陸上部隊の火力支援任務の為に、戦艦や装甲巡洋艦の砲塔を流用した一種の移動砲台である。
沿岸用なので喫水が浅く比較的乾舷が低い点や、強力な主砲塔を持つ点で従来のモニター艦と類似する。
イギリス海軍ではこれを35隻建造した。
しかし航空機が発達するにつれ防御力の低さと速力の低さによる運用難により衰退。
第二次世界大戦では数隻しか運用されていない。このうち2隻が「エレバス」「テラー」である。
や行 † 
- ユニオン
- 第二次世界大戦の頃のアメリカ海軍がモチーフの陣営。中国語版では「白鷹」という。
因みにアメリカの象徴は鷹(hawk)ではなく鷲(eagle)、特にハクトウワシであるが、生物学的には鷹と鷲に大きさ以外の違いはない。
所属する巡洋艦の多くが副砲を装備型となっているのが特徴。
核武装してるキャラも居るらしい。*9
ユニオン陣営の艦はプリンス・オブ・ウェールズのスキル発動の条件となる。
ティザーPVによると表記は「EAGLE UNION」。
所属艦には艦名の英字表記の際"USS"(United States Ship)の接頭辞が付く。
ら行 † 
- 榴弾
- HE(High Explosive)弾とも。榴は果物のざくろの事。着弾と同時にざくろが弾ける様に破裂する為そう呼ばれる。
弾体の運動エネルギーによって装甲を貫通してダメージを与える事を目的とした徹甲弾に対し、
内部の火薬を爆発させ破片を飛散させる事を目的とした砲弾である。
榴弾には装甲を貫通する能力はあまり無いが着弾後に炸裂する事によって、着弾地点の傍の乗組員を殺傷したり設備を破壊したりした。
また第二次世界大戦の頃の軍艦の甲板はほとんどが木製であり、容易に火災が起きた。
本ゲーム中では当たった敵を確率で炎上させ持続ダメージを与えることができ、軽装甲の相手に効果抜群となる。
重装甲に対しての特別なマイナス補正は無い模様(通常弾と同等の威力)。
- 量産型
- 敵艦船のうち、人型でない本当の船の形をしている艦船の事。
敵キャラが現れた時にその同型艦が随伴艦として現れる事が多い。
良くも悪くも名も無きザコ敵である。
- 寮舎
- システム的な詳細は「寮舎」へ。
ゲーム的にはキャラを休憩させる施設。休憩させると時間経過で少量ずつ経験値が取得出来る。
初期状態の寮舎は非常にボロボロな見た目だが、実はダメージ処理された壁紙や床や家具が置いてあるだけ。
外してしまえば殺風景だが傷一つ無い寮舎が現れる。わざわざ貧乏スタイルを演出する意味とは…?
休憩している艦の経験値は意外と馬鹿に出来ない量が貰えるので、ダイヤの使い道に迷ったら休憩枠を増やすのが有効と言われている。
なお部屋を広くするには拡張許可書が必要だが、部屋を広くしなくても休憩可能な艦を増やす事は出来る。
作中においては、キャラ達の生活の場、寮として描写されており、陣営毎の専用寮がある(重桜寮やユニオン寮等)。
また指揮官の侵入は禁止されているのか、長良に護衛を頼み寮舎に潜入しようとしている描写がある。
- レッドアクシズ
- 「鉄血」「重桜」が「アズールレーン」から独立し、新たに結成した同盟。
アイリスはレッドアクシズ寄りの陣営のみが加入した。
圧倒的な力を持つセイレーンの脅威に対抗する為、そのセイレーンの技術を逆利用する事を是としている。
プロローグで語られる「あの力」とも関係があるようだ。
史実では、第二次世界大戦で「連合国(Allies)」と敵対し交戦した国が「アクシズ(Axis)」と呼ばれた。
Axisは「枢軸国」と訳される。しかし史実では、枢軸国全てを巻き込んだ同盟・指揮統合という物は最後まで無かった。
- ロイヤル
- 第二次世界大戦の頃のイギリス海軍がモチーフの陣営。中国語版では「皇家」という。
プロローグ冒頭でサフォークが「女王」と発言しているので、こちらの世界のジョージ6世王に相当する人物は女性であると思われる。
言うなればジョージア6世女王か。
ロイヤル陣営の艦はクイーン・エリザベスのスキルによる強化の対象となる。
ベルファストらロイヤル艦はクイーン・エリザベスを「女王陛下」と呼び敬語を使うが、
艦船少女であるクイーン・エリザベスがロイヤルという国家の「女王」の地位に就いているのか、
それとも旗艦を何度も勤めた経歴のある彼女を女王に見立てているだけなのかは今のところ不明である。
前者の場合、女王陛下を指揮下に入れる指揮官とは一体…?
オーストラリア・カナダ・ニュージーランドといった、英連邦構成国やイギリスの自治領もこの陣営に含まれると見られる。
ティザーPVによると表記は「ROYAL NAVY」。
所属艦には艦名の英字表記の際"HMS"(His/Her Majesty's Ship)の接頭辞が付く。
前記の通りアズレン世界での現イギリス王は女王なので、ここではHer Majesty's Shipの略であろう。
敬語関係からうかがえる序列は恐らく以下のようになっている。
- ロイヤルメイド隊
- ロイヤル陣営の女中たち。
公式で判明しているのは、タウン級軽巡であるベルファスト、エディンバラ、シェフィールド、ケント級重巡であるケント、サフォークである。
ベルファストがメイド長で指揮系統の上ではトップ。
ただしエディンバラは姉なのでベルとタメで話し、シェフィはベルの年上の親戚で先輩なのでお互い敬語、
ケントとサフォークはノーフォークらと同格なので、メイド隊の中での身分的な序列は必ずしも高くない。
わ行 † 
英字 † 
- All or Nothing
- 造船技術の1つで、艦船の機関部や弾薬庫など重要な部分の装甲は厚くし、
それ以外の重要でない部分には装甲を配置しない、もしくは非常に薄く作る工法。
徹甲榴弾など遅延信管を有する弾体を受ける場合に、装甲が薄い部分に命中すると難なく貫通して、
爆発前にそのまま突き抜けてしまう事でかえってダメージが低くなる、というもの。
これにより重要区画を破壊しうる弾はピンポイントで命中させなければ効果が出ず、
薄い装甲を前提とする弾では致命的なダメージを与えられなくなる。
この技術はネバダ級戦艦を皮切りに多くの国で採用された。一部のユニオン所属艦が同名のスキルを持つ。
日常的な意味では「イエスかノーか」「イチかバチか」。
- BIG SEVEN(ビッグセブン)
- 1921年に行われたワシントン海軍軍縮条約により各国の戦艦保有数が制限された。
この中で当時16インチ(410mm)砲を搭載していた戦艦は日本の「長門」とアメリカの「メリーランド」のみだったが、
同じく16インチ砲を装備していた「陸奥」の保有が認められ、
これによりアメリカは廃棄予定だったコロラド級2隻の建造続行、イギリスは2隻の新造が許可された。
最終的に16インチ砲を持つのは日本の「長門」「陸奥」、
アメリカの「コロラド」「メリーランド」「ウェストバージニア」、
イギリスの「ネルソン」「ロドニー」となる。
この7隻を「世界のビッグセブン」と呼ぶ。
ゲーム内ではやはりネルソンとロドニーが同名のスキルを持つ。
- HDN
- 本ゲームにおける『超次元ゲイム ネプテューヌ』シリーズのコラボキャラに付く接頭辞。
"Hyper Dimension Neptunia"(超次元ゲイム ネプテューヌ)の略。
- HMS
- 本ゲームにおけるロイヤル陣営の艦に付く略称。現実ではイギリス海軍の軍艦の呼称。
"His Majesty's Ship"、直訳すると「彼の主権を有する船」。つまり「国王陛下の船」、という事になる。
現代のイギリスではエリザベス2世女王の治世なので"Her Majesty's Ship"の略になっている。
イギリスの自治領や英連邦構成国で独自の海軍組織を持つ場合、
"HMAS(〜Australian Ship)"・"HMCS(〜Canadian Ship)"・"HMNZS(〜New Zealand Ship)"となる。
ゲームではいずれも"HMS"で統一されているが、現在実装されているロイヤル陣営の艦は全てイギリス海軍に所属したことがあり、
移籍時に改名した艦もイギリス海軍時代の名で実装されている。
- IJN
- 本ゲームにおける重桜陣営の艦に付く接頭辞。
"Imperial Japanese Navy"、すなわち大日本帝国海軍の事。
実際の艦船に用いられたものではなく、英語圏の一部の著述からの引用。
- KMS
- 本ゲームにおける鉄血陣営の艦に付く接頭辞。
Kriegsmarine Schiffの略でドイツ国防軍海軍の便宜的な艦船接頭辞の1つ。
実際の艦船に用いられたものではなく、英語圏の一部の著述からの引用。そのためここではルビに英語読みを採用している。
第一次世界大戦期の帝政ドイツ(第二帝国)時代は、Seiner Majestät Schiff(陛下の船)を略した「SMS」が接頭辞に使われていた。
- lb
- 重量の単位「Pound(ポンド)」の略記号。
アズールレーン上では爆弾の重さの単位には全て「ポンド」こと"lb"が用いられている。
アズールレーンのkgからlbへの変換はおおよそ1桁ぐらいに数字を丸めていて、500kg=1000lbと言った風に用いられていると考えて良い。
例えば、実機の彗星一二型は500kg爆弾1発と30〜60kg爆弾2発を装備出来る。
厳密に計算すれば1000lbは454kgだが、アズールレーンではこれらを1×1000lb爆弾、2×100lb爆弾と表現している。
元々はローマ時代に使われていたlibra(リブラ)という重さの単位で、兵士に一日分の食糧として配給される小麦の量が基準。
これを"〜 libra pounds"(〜リブラの目方)という使い方をされているうちに、
重量という意味を持つpoundという言葉自体がlibraの意味を持つ様に変化した。
ちなみにパウンドケーキは卵・小麦粉・バター・砂糖をそれぞれ1ポンドずつ使って作るレシピが由来。
ハンバーガーのクォーターパウンダーも、クォーター(4分の1)ポンドの肉が入っているという意味。
- PLAN
- 本ゲームにおける東煌陣営の駆逐艦に付く接頭辞。
People's Liberation Army Navy、つまり人民解放軍海軍を意味する。
ただし日本版ではPRANと間違って表記されている。(大陸版では「PLAN」)
- POW
- プリンス・オブ・ウェールズの略称。
Prince of Walesの頭文字。PoWとも。
- QE
- クイーン・エリザベスの略称。
Queen Elizabethの頭文字。
- QF
- Quick Firing(速射)の事。
イギリスの速射砲にはQFが冠されている。
- ROC
- 本ゲームにおける東煌陣営の軽巡洋艦に付く接頭辞。
恐らく"Republic of China"(中華民国)の略だと思われる。
- SGレーダー
- アメリカ海軍の標準的なレーダー。レイセオン社が開発し、"SG"だけでレーダーの型式を現す。
近代的な艦船用レーダーの始祖で、自分自身でレーダーアンテナが全周に渡って自動回転し、
オペレーターが見ている画面に物体の位置を2次元にマップする─―
──所謂「画面中心から生えた線が画面を一周して、標的の位置が出る」という画面表示を持った、画期的な量産型レーダーである。
この画面表示装置を指して、平面位置表示器(Plan Position Indicator:PPI)といい、現代の船舶用レーダーでも用いられている。
- SK
- Schiffskanone(シフスカノーネ:艦砲)の事。
"Schiff"で船、"Kanone"で砲、2つそのままくっつけて合わせて艦砲という単語になる。
その後ろの"C/<数字>"のCは"Konstruktionsjahr"(コンストルクツィオンスヤール:設計年次)というドイツ単語を示すが、KではなくCで書かれている。
つまり"203mm SK C/34"は、「34年式203mm艦砲」という事になる。
アイテムによっては「203mmSKC連装砲」のように"SKC"と書いてあるが、設計年次を気にしない場合はSKだけでよく、Cは不要。
- SN
- 本ゲームにおける北連陣営の艦に付く接頭辞。
"Soviet Navy"(ソ連海軍)の略。
- TbtsK
- Torpedoboots kanoneの略とされている(TbtsKはドイツ語風にアルファベットを読むならば「テーベーテーエスカー」か)。
Z1936型駆逐艦の後期型、Z1936A(mob)に搭載された艦砲にTbts K C/36が用いられていた。
- USS
- 本ゲームにおけるユニオン陣営の艦に付く接頭辞。
一般的には"United States Ship"、「合衆国の船」という意味。アメリカ海軍の船の呼称。
- Z
- ドイツ語で駆逐艦を意味する"Zerstörer(ツェアシュテーラー)"の頭文字。
なおZ 22まではZ (数字)は通称である。艦名は別にあり、人名が付いている(Z 1であればLeberecht Maaß)。
Z 23以降はZ (数字)がそのまま艦名となっている。
数字・記号 † 
- 233
- 寮舎のロード画面で表示される各ダメージ解説の「233」は「笑」「www」「草」「lol」の中国版。
23333333のように3を続けると大爆笑の意味になる。
中国の大手掲示板サイトMop.comで233番目のアイコンが笑顔のマスコットだった事に由来。
コメント 
用語を情報提供していただけますと幸いです。
こちらの板は雑談板のルールを適用しております。投稿する前に、雑談板のルールをご確認ください。