最終更新:2024-12-25 (水) 14:01:09

凡例 Edit Edit

説明
最終装備候補の装備
速度重視の装備
イベント海域で入手可能の装備(イベント限定の装備も含む)
図鑑報酬
恒常任務
指定された艦を収集・限界突破した★の合計で報酬を獲得する図鑑報酬や、指定の任務クリア報酬で獲得できる装備
コアショップ毎日挑戦できるハードモードステージと一部のデイリー・ウィークリー任務で入手できるコアデータを消費して交換できるコアショップの装備
科学研究室研究完了時に入手した設計図から作成する装備
通商破壊デイリー出撃の通商破壊クリア時にドロップする設計図から作成する装備
作戦履歴作戦履歴で入手可能の装備
兵装開発兵装開発で入手可能の装備

このページについて Edit Edit

装備するときの目安として作成されています。
そのため装備する艦出撃する海域などの状況によっては、必ずしも最適ではない場合もあります。
その際は個別のキャラページもしくは装備ページなどを参考にしてください。

艦砲 Edit Edit

駆逐/副砲 Edit Edit

120mm単装砲(ロイヤル)T3
120mm単装砲(ロイヤル)T3
通常弾
入手装備箱ヴィスカー
海域1-4
兵装開発
76mm砲T3に次ぐ元装填速度2位の駆逐主砲。
76mm砲T3と比べ、やや遅いが射程が15%長いためオート戦闘ではこちらに軍配が上がっていたが、上位互換品の113mm単装両用砲Mark IVが登場した為そちらへの切り替えが推奨される。
レアリティが青なので設計図5枚で済み強化も簡単なので初心者向けとなる。
120mm単装砲(重桜)と間違えやすいため注意
76mm砲T3
76mm砲T3
通常弾
入手装備箱クロキッド
海域3-3
最速装填の駆逐主砲。威力は最低クラスだが全弾発射スキルと相性抜群。
レアリティが青なので設計図5枚で済み強化も簡単なのも魅力。
76mm高角砲と間違えやすいため注意
127mm連装両用砲MK12T3
127mm連装両用砲MK12T3
榴弾
入手装備箱クロキッド
海域5-18-110-311-1
闇に堕ちた青き翼 C1、月夜の開幕曲 SP3
兵装開発
扱いやすい装備。通称コンセント。
バランスに優れ、主力(及び副砲搭載型巡洋艦)の副砲としても優秀。
新装備が増え相対性能は低下傾向だが入手性に優れる。
100mm二連装九八式高角砲T3
100mm二連装九八式高角砲T3
通常弾
入手装備箱蔵王重工
海域9-412-414-3
縹映る深緋の残響 C1
兵装開発
金駆逐通常主砲。攻撃速度と対空値の両方に優れる。
対空能力を上げたい場合や76mm砲よりも回転率を少し落としてでも砲火力を上げたい場合に選ばれる。
114mm連装両用砲MarkIVT0
114mm連装両用砲MarkIVT0
通常弾
入手科学研究室(3期)
兵装開発
100mm二連装九八式高角砲T3よりもさらに砲火力へ振った装備。ただし攻速と対空はやや下がる。対重装甲に極めて弱い点を除けばDPSは優秀な部類。
138.6mm単装砲Mle1929T3
138.6mm単装砲Mle1929T3
榴弾
入手光と影のアイリス D2、神穹を衝く聖歌 D1
兵装開発
駆逐艦主砲の最終装備候補。撃ち切り0.2秒という高速で5発の榴弾を連射する。
比較的入手しやすいT2でも127mm連装両用砲MK12T3のDPSを上回る。
128mmSKC41連装両用砲改T0
128mmSKC41連装両用砲改T0
徹甲弾
入手兵装開発
138.6mm単装砲Mle1929と同じくDPS重視の装備。
兵装開発の中では作りやすい方で、138.6mm単装砲Mle1929の代替としても重宝される。
B-13 130mm連装砲B-2LMT3
B-13 130mm連装砲B-2LMT3
通常弾
入手イベ限定 凍絶の北海暁射す氷華の嵐(補給) / 星霜海嵐(設計図)
コアショップ
後方へ撃てないという弱点と引き換えに、軽・中装甲には138.6mm単装砲Mle1929T3を上回るDPSを発揮できる。ただし対重装甲はさっぱり。
試作型137mm連装両用砲Mk1T0
試作型137mm連装両用砲Mk1T0
徹甲弾
入手兵装開発
戦艦・巡戦・砲艦の副砲専用装備。※駆逐艦等には装備不可
軽巡砲を装備できないユニオン戦艦等の副砲としては高威力かつ長射程で、自爆ボート等の迎撃に向く。
100mm二連装九八式高角砲改T0
100mm二連装九八式高角砲T3
榴弾
入手兵装開発
高速装填により高いDPSを発揮する。対空値+40も優秀。
短射程の欠点は前モデルと変わらないが、通常弾を放つ100mm二連装九八式高角砲と異なり対重装甲を不得手としない。
138.6mm連装砲Mle1934
138.6mm連装砲Mle1934T0
徹甲弾
入手イベ限定 赫輝のマルティリウム
名品138.6mm単装砲Mle1929T3の上位互換品。火力+55も有り非常に優秀。
113mm単装両用砲Mark IV
113mm単装両用砲Mark IV
通常弾
入手兵装開発
120mm単装砲(ロイヤル)T3の上位互換品。
装填も早くなっており現状全体で2番目の速さで金装備となり火力などの補正も上がっているが電子部品を24要求される為大量生産は厳しい。

軽巡/副砲(戦艦) Edit Edit

150mmSKC/28単装砲T3
150mmSKC/28単装砲T3
徹甲弾
入手装備箱クラップ
海域2-48-111-2
兵装開発
軽巡主砲向き。
軽巡主砲最速の攻撃速度。主砲攻撃がトリガーのスキルと相性が良い。
150mmTbtsKC/36連装砲T3
150mmTbtsKC/36連装砲T3
徹甲弾
入手装備箱クラップ
海域4-29-311-4
兵装開発
威力や装填速度だけでなく入手性にも優れるため、金装備が無ければとりあえずこれを。
155mm三連装砲T3
155mm三連装砲T3
榴弾
入手装備箱蔵王重工
海域6-28-313-1
縹映る深緋の残響 C2
兵装開発
戦艦副砲向き。
戦艦の二段突破の副砲砲座+2と相性がよく、長時間面制圧を行うため自爆ボートを阻止しやすくなる。
試作型三連装152mm両用砲Mk17T0
試作型三連装152mm両用砲Mk17T0
榴弾
入手科学研究室(2期)
兵装開発
軽巡榴弾&戦艦副砲の最終装備候補。
軽巡砲で対装甲倍率が最も優れている榴弾砲の中では数少ない扱いやすい装備。
試製152mm三連装砲T0と比較し、単体撃破性能ではこちらに軍配が上がる。
射程が極めて長く戦艦副砲としても優秀だが対空が上がる分かすかに火力が低下する。
試製152mm三連装砲T0
試製152mm三連装砲T0
徹甲弾
入手科学研究室(1期)
兵装開発
軽巡徹甲弾&戦艦副砲の最終装備候補。
軽巡砲で徹甲ならこれというくらいバランスが良い。
兵装開発の軽巡砲も基本はコレ。
試作型150mmSKC28連装砲改T0
試作型150mmSKC28連装砲改T0
徹甲弾
入手兵装開発
戦艦副砲の最終装備候補。
試製152mm三連装砲と比べ火力は倍近く上がるが装填時間が1.5倍近く増えるという火力に特化した感じとなる。
発射数がスキルや弾幕のトリガーとなる前衛には不向きで対中装甲は得意だが対重装甲は苦手と使う場面を選ぶ。
戦艦の副砲用としては対重装甲の低さが欠点になりにくく、広い照準角度により上下角にも強い優秀な副砲となる。
試作型155mm三連装砲改T0
試作型155mm三連装砲改T0
榴弾
入手兵装開発
155mm三連装砲T3の改修型。
距離、火力、拡散範囲が改善されている。
素材や強化もそこまで難しくはなく優秀な榴弾砲。
試作型四連装152mm砲T0
試作型四連装152mm砲,試作型四連装152mm砲T0
徹甲弾
入手科学研究室(5期)
軽巡徹甲弾&戦艦副砲の最終装備候補。
虹軽巡砲で4連でステ補正も最高位となるが現状入手が1つ確定以降は研究での図集めのみなので複数入手にはかなり手間と時間と運が必要。お気に入りの戦艦や軽巡には是非持たせたい。
プロトショップで設計図50枚(=1基分)まで入手可能。

重巡 Edit Edit

203mmSKC連装砲T3
203mmSKC連装砲T3
徹甲弾
入手装備箱クラップ
海域7-38-4
縹映る深緋の残響 D2
2発×3連射する重巡徹甲弾の装備。
入手しやすく高威力で当てやすいので、榴弾を指定している一部キャラ以外は、序盤は基本的にこれでいい。
203mm連装砲(ロイヤル)T3
203mm連装砲(ロイヤル)T3
徹甲弾
入手装備箱ヴィスカー
海域4-48-4
2発×2連射で射撃完了までが速い。小回りが利き癖が無く扱いやすい。
203mm三連装砲改T3
203mm三連装砲改T3
榴弾
入手装備箱クロキッド
海域4-37-38-38-4
兵装開発
3発×1連射、扇状に3発の榴弾を広くばら撒く3WAY砲。装填が他の重巡主砲と比べるとかなり速い。
威力もそこそこでカバーできる範囲も広く射程もあるため、重巡の苦手とする自爆ボートの対処に向いている。
試製203mm連装砲(3号)T0
試製203mm連装砲(3号)T0
榴弾
入手コアショップ
兵装開発
2発×2連射。203mm連装砲(重桜)T3の強化版。
スキル効果で性能が変化する愛宕ドイッチュラントに装備できるが、代用不可ではない。
試作203mmSKC三連装砲T0
試作203mmSKC三連装砲T0
徹甲弾
入手科学研究室(1期)
兵装開発
初期の実装ながら性能優秀な重巡徹甲弾砲。3発×2連射だが、3発の弾は個別にブレる。
DPS上は203mmSKC連装砲の微妙な上位互換に位置するが、弾道が微妙にブレる点と射角の狭さから安定性は微妙。
ただし拡散範囲も狭いため敵艦だらけの高難度海域では頼れる一品。
試製203mm三連装砲T0
試製203mm三連装砲T0
榴弾
入手科学研究室(1期)
兵装開発
高速装填の重巡榴弾砲。単発の弾を三連射する。
砲補正や軽装甲倍率に優れるため道中用に適している。
弾道の性質は駆逐の127mm単装砲(ユニオン)に似たところもあるが、集弾性はそれほど悪くない。
試作型234mm連装砲T0
試作型234mm連装砲T0
通常弾
入手科学研究室(3期)
兵装開発
三期研究の重巡主砲。通常弾ゆえ炎上や貫通といった効果は持たないが、優れた対甲倍率によりどの装甲タイプにもダメージが通る。重巡砲としては重装甲に強く、装填も速い部類。
なお、対甲倍率を上書きするローンボルチモアとの相性は良くない。
試作型234mm三連装砲T0
試作型234mm三連装砲T0
通常弾
入手科学研究室(3期)
兵装開発
装甲タイプを選ばずダメージを出せる試作型234mm連装砲の上位にあたり、
★6重巡砲としては相対的に対重装甲を得手とする。ただし装填は遅い部類。
より高い対甲倍率へ上書きするドレイクとは好相性。
プロトショップで設計図50枚(=1基分)まで入手可能。
試作型203mmSKC三連装砲改
試作型203mmSKC三連装砲改T0
徹甲弾
入手科学研究室(6期)
試作203mmSKC三連装砲の上位にあたる、重巡徹甲弾砲の最終装備。
対中装甲に強く、また重装甲に対しても試作型234mm三連装砲に次ぐ。
試作型203mm/55三連装砲T0
試作型203mm/55三連装砲T0
榴弾
入手イベ限定 須臾望月抄
対軽装甲特化の★6重巡榴弾砲。イベント限定品のため現状一点物。

超巡 Edit Edit

多くの超巡には重巡砲も装備できるが、大口径砲=超巡砲装備を条件とするスキルを持つキャラにはこちらがおすすめ。

試作型三連装305mmSKC39主砲(超巡)T0
試作型三連装305mmSKC39主砲(超巡)T0
徹甲弾
入手科学研究室(4期)
対中装甲・重装甲に強い徹甲弾砲。283mmSKC28三連装砲との性能差は小さいが、基本的に上位品といえる。
4期研究で得られる設計図25枚で作成できるが、プロトショップで購入できる「プロト設計図・S-IV」を利用する手もあり入手性はそう悪くない。
試作型三連装310mm砲T0
試作型三連装310mm砲T0
榴弾
入手科学研究室(2期)
兵装開発
対軽装甲に強い榴弾砲。兵装開発では重桜戦艦砲ツリーに属し、410mm連装砲(T3)から同改を経て作成できる。
305mm三連装砲Mk8
305mm三連装砲Mk8 T0
徹甲弾
入手イベ限定 光追う星の海
虹徹甲弾砲。試作型三連装305mmSKC39主砲(超巡)T0の上位互換となる、徹甲弾なら基本これになるが1点物。

戦艦/砲艦 Edit Edit

406mm三連装砲MK6T3
406mm三連装砲MK6T3
榴弾
入手装備箱クロキッド
海域6-26-3
凛冽なりし冬の王冠 B3/D3 、刹那觀る胡蝶の夢 NT3/HT3
極夜照らす幻光 / 闇に堕ちた青き翼 / 黒鉄の楽章、誓いの海 B3/D3
兵装開発
威力・弾数・装填速度のバランスが良く、さらに補正が優秀である榴弾を搭載している。
金装備が無い場合はこれを最初に強化すると良い。
とりわけ、スキル発動タイミングが装填時間に影響されない艦は基本的にこれでOK。
複数個所でドロップする為、他の入手品を見比べながら集めよう。
・なかでも、作戦履歴の闇に堕ちた青き翼は副産物として優秀な装備の設計図が落ちる。
油圧カタパルトT2/T3、F6FヘルキャットT2/T3、SB2CヘルダイバーT3といった具合。

406mm連装砲MK5406mm三連装砲と間違えやすいため注意
410mm連装砲T3
410mm連装砲T3
榴弾
入手装備箱蔵王重工
海域6-37-312-414-115-2
縹映る深緋の残響 A3/C3、B3/D3、刹那觀る胡蝶の夢 NT6/HT6
紅染の来訪者 A3/C3、墨染まりし鋼の桜 B1/D1
努力、希望と計画 / 南洋に靡く硝煙 SP2
兵装開発
比較的装填の速い榴弾砲。1発当たりの威力も比較的高く、6-4などの軽装甲ボスに有効。
発砲時に発動する特殊弾幕が強力なフッドネルソン級に向く。
序盤の戦艦主砲はこれと406mm三連装砲MK6の二択。
兵装開発により比較的容易に完全上位互換装備への改良が可能で、強化パーツも回収できる。
283mmSKC34三連装砲T3
283mmSKC34三連装砲T3
通常弾
入手装備箱クラップ
鏡写されし異色 A2/C2、B3/D3、刹那觀る胡蝶の夢NT3/HT3
栄光なる最終戦 SP3
クラップ装備箱、作戦履歴で入手可能な戦艦主砲。
戦艦主砲最速なのでスキル回し用。通常弾なので他種よりダメージは低い。
283mmSKC28三連装砲と間違えやすいため注意
380mmSKC連装砲T3
380mmSKC連装砲T3
徹甲弾
入手装備箱クラップ
鏡写されし異色 D4、黒鉄の楽章、誓いの海 D1
兵装開発
装填速度と金装備の火力補正が魅力の戦艦主砲。
徹甲弾は軽装甲相手に30%までダメージが下がる点に注意。
発砲時に発動する特殊弾幕が強力なフッドやネルソン級に向く。
火災無効+重装甲が基本の対セイレーンには非常に重宝される。
381mm連装砲改T0
381mm連装砲改T0
榴弾
入手科学研究室(1,2期)
極夜照らす幻光 D4
兵装開発
戦艦の榴弾砲としては最速の主砲で、410mm連装砲の上位互換とも言える性能。
フッドモナークなどの砲撃時の特殊弾幕スキル持ちの最終装備候補。
410mm連装砲に比べて基礎威力が下がっているが、火力補正の差もあり微差に留まっている。
試製381mm三連装砲T0
試製381mm三連装砲T0
榴弾
入手科学研究室(1期)
兵装開発
406mm三連装砲MK6の威力を低下させた代わりに発射速度と火力補正を向上させたもの*1
戦艦、砲艦の特殊弾幕はスキルレベル以外にも火力値を参照するため、弾幕のトリガーが主砲発射時でないならこちらの方が相性が良い。
試作型406mmSKC連装砲T0
試作型406mmSKC連装砲T0
榴弾
入手科学研究室(2期)
兵装開発
戦艦榴弾の最終装備候補。
威力・装填速度・補正とバランスに優れる非常に優秀な装備のため、406mm三連装砲MK6T3のように誰に持たせても役立つ。
設計図が溜まったら優先して強化したい。
試作型406mm/50三連装砲T0
試作型406mm/50三連装砲T0
徹甲弾
入手科学研究室(3期)
兵装開発
中装甲・重装甲への補正が通常の徹甲弾より10%高くなっている上に、マスクデータの砲補正も高く、弾の散らばりやすさである投射範囲も優遇されており、全徹甲弾主砲中最強の単発威力を誇る。
試作型457mm連装砲MKAT0は入手難易度が高いため、徹甲弾は基本的にこれが使われるといっていいほど優秀だが、今から資金強化の実装されている3期研究をするか虹装備にも使う兵装実験報告書IIを使用して兵装開発するかになるため、研究3期当時現役でなかった最近始めた人は無理に狙わなくともよい。代替は下の試作型380mm三連装砲Mle1935となる。
試作型380mm三連装砲Mle1935T0
試作型380mm三連装砲Mle1935T0_icon.png
徹甲弾
入手科学研究室(6期)
試作型406mm/50三連装砲T0の相互互換品。性能はおおよそ一緒だが、基本速度が0.5秒ほど早いため、META戦の4巡攻撃などではこちらでないと出来ないこともある。特別計画艦の資金強化が実装されている3期か兵装開発で入手する必要のある試作型406mm/50三連装砲に比べ、こちらはより研究価値の高い6期の研究で入手できるため、最近始めた人ならばこちらの方が設計図を入手しやすいといえる。
試作型457mm連装砲MKAT0
試作型457mm連装砲MKAT0
徹甲弾
入手科学研究室(2期)
兵装開発
戦艦徹甲弾の最終装備候補。
装甲補正に優れるため対中重装甲を狙い撃ちするケースで役立つ。
☆6装備だけあり高い火力と装填速度を備える。
プロトショップで設計図50枚(=1基分)まで入手可能。
406mm三連装砲MK7T0
406mm三連装砲MK7T0
榴弾
入手兵装開発
戦艦榴弾の最終装備候補。406mm三連装砲MK6T3の上位互換。
試作型406mm連装砲Mk4T0
試作型406mm連装砲Mk4T0
徹甲弾
入手兵装開発
試作型406mm/50三連装砲T0の対抗。
最大の売りは速度14とスキルでダメージ10%増、かなりの高火力が期待出来るが代償として5発目以降の装填時間が35%上がるために長期戦には不向き。
航空機や対空砲でも用途の高い電子部品を48使うので大量に作るのは難しい。
460mm三連装砲T0
460mm三連装砲T0
徹甲弾
入手イベ限定 赫の涙月 菫の暁風
戦艦徹甲弾の最終装備候補。火力は最上位だが装填時間がかなり長い為使うキャラを選ぶ。
イベント限定品の為1点物となる。

魚雷 Edit Edit

水上艦(駆逐・軽巡・重巡) Edit Edit

610mm四連装魚雷T3
610mm四連装魚雷T3
通常
入手装備箱蔵王重工
海域6-48-210-411-212-2
縹映る深緋の残響 D1、極夜照らす幻光 D2、月夜の開幕曲 SP2
兵装開発
装填速度がやや遅めに見えるが魚雷の拡散率が低くまとめて当てやすい。
威力も高いのでスキルでの補正値も大きくなるが装填速度は533mmに比べるとかなり遅い。
533mm五連装魚雷T3
533mm五連装魚雷T3
通常
入手装備箱共通
海域7-4
兵装開発
雷装値の高いキャラに装備させ、複数命中させることで威力を発揮する。
533mm三連装磁気魚雷T3
533mm三連装磁気魚雷T3
磁気
入手装備箱クラップ
鏡写されし異色 A3,B3,C3,D3
峡湾間の反撃 SP2
兵装開発
T3以上のクラップ装備箱から入手可能な魚雷。
総威力は低いが装填がかなり速く、見た目以上に優秀な装備。
補正が低く魚雷ダメージを期待しにくい艦船に持たせて、回数でダメージを稼ぐ場合に最適。
533mm四連装磁気魚雷T3
533mm四連装磁気魚雷T3
磁気
入手装備箱クラップ
鏡写されし異色 D1、極夜照らす幻光 D2、グラーフ・シュペー追撃戦 SP3
兵装開発
魚雷の最終装備候補。オート戦闘向け。
T4以上のクラップ装備箱から入手可能な魚雷。
威力はやや低いが誘導性能を持つため命中率が高く、攻撃速度も金レア以上の魚雷中では最速である。
入手したら最優先で強化しておきたい。
533mm五連装磁気魚雷T3
533mm五連装磁気魚雷T3
磁気
入手兵装開発
誘導性能を持つ魚雷。遠距離から適当に撃っても命中しやすいため、オート戦闘に適している。
T3は雷装+70の補正値を持っているが、単発当たりの威力がやや低いため、最終的なダメージは533mm五連装魚雷T3と比べて4%程度劣る。
T2で速度がやや遅いと感じるようであれば533mm四連装磁気魚雷T3を検討してみよう。
533mm五連装魚雷MarkIXT0
533mm五連装魚雷MarkIXT0
通常
入手兵装開発
533mm五連装魚雷T3から挙動が大きく変わり、前方の狭い範囲に向けてばらまいて撃つ。
手動推奨となるが、単体ボスを相手とするMETA戦などではオートでも高火力が期待出来る。
610mm四連装魚雷改T0
610mm四連装魚雷改T0
通常
入手兵装開発
610mm四連装魚雷T3の上位版。とはいえ大差はない。
手動前提となるが高火力が期待出来る。
610mm五連装魚雷T0
610mm五連装魚雷T0
通常
入手イベ限定 駆けよ 碧海の吹き風
虹魚雷。装填時間は610mm四連装魚雷変わらないが5発撃てる上に虹補正が入る。
手動前提となるがかなりの高火力が期待出来る。全弾発射の弾幕に魚雷が加わる駆逐と好相性。
533mm魚雷Mark35(四連射)T0
533mm魚雷Mark35(四連射)
磁気
入手兵装開発
ユニオン産磁性魚雷。最大の特徴は潜水艦にダメージを与えられる。
潜水艦への攻撃手段が無かった重巡や対潜水艦に手数を増やしたい駆逐、軽巡、潜水艦が多い14章対策にも重宝される。

潜水艦 Edit Edit

潜水艦用九二式電動魚雷T3
潜水艦用九二式電動魚雷T3
通常
入手通商破壊
潜水艦装備はなかなか数が揃わないため、繋ぎとして役立てよう。
潜水艦用九五式酸素魚雷T3
潜水艦用九五式酸素魚雷T3
通常
入手通商破壊
兵装開発
ダメージと装填時間のバランスが良く、G7eやMark16等よりも少し射程が長い(照準範囲60)。
潜水艦の戦闘位置は離脱時なども含め後方になることが多いため、射程を活かしやすい。
潜水艦用G7e音響追跡魚雷T3
潜水艦用G7e音響追跡魚雷T3
磁気
入手通商破壊
兵装開発
潜水艦用磁気魚雷。大まかな性能は水上艦の磁気魚雷と同様。
威力はやや低めなものの発射速度が速く、磁気魚雷のため命中期待値も高い。
潜水艦用Mark16魚雷T3
潜水艦用Mark16魚雷T3
通常
入手海域13-4
通商破壊
兵装開発
強敵向きの潜水艦用魚雷、装填は遅いが大威力。
多くの艦は再装填後の2巡目を撃てないため、改良型シュノーケルなどを用いて潜航力を積み増ししたい。
潜水艦用Mark20(S)魚雷"Bidder"T0
潜水艦用Mark20(S)魚雷"Bidder"T0
磁気
入手兵装開発
攻撃1回あたり3発射出される代わりに装填遅めの追跡魚雷。要求素材も安く高性能。
ただしG7eほどには曲がらず、追跡能力はやや低め。
潜水艦用九五式酸素魚雷改T0
潜水艦用九五式酸素魚雷改T0
通常
入手兵装開発
九五式のダメージを引き上げ射程をさらに延ばした通常型魚雷。
改良型シュノーケルを用いて3巡目の攻撃ができれば最大威力。

ミサイル Edit Edit

SY-1ミサイルT0
SY-1ミサイルT0入手コアショップ
対軽装兵器。軽装相手だと絶大なる火力を誇る。
主力と前衛で双方で使えるが仕様が異なるうえ装備出来るのがごく一部の改造船舶しかいない。
SY-1甲
SY-1甲T0入手イベ限定 新春宴会狂騒曲
SY-1の上位互換で強力だが一点物。

対空 Edit Edit

※ 他の艤装と異なり、対空装備は前衛と主力の総合力で判定される。詳細は「対空砲について」ページを参照のこと。
ざっくり表現すると「高威力の対空砲は装備補正の高いキャラ」「攻速の遅い対空砲は装填ステータスの高いキャラ」に、それぞれ装備させると効率が良くなる。

102mm高角砲T3
102mm高角砲T3入手装備箱ヴィスカー
海域5-311-1
兵装開発
多少範囲が広く攻撃速度が早めな程度で性能としては微妙。入手時期も少々遅く次のステージでは強力な金対空砲の設計図が掘れる。しかし兵装開発によって、最終装備候補を含む2種の強力な装備に生まれ変わる将来性が魅力。兵装開発に使った装備の強化に使ったパーツは全て返還されるため、繋ぎとなる装備に強化のためのパーツを使いたくないというならばおすすめ。
127mm連装高角砲T3
127mm連装高角砲T3入手装備箱蔵王重工
海域4-412-4
兵装開発
威力は高く長射程だが発射速度は遅い。紫以下の対空砲のなかではかなり優秀。
105mmSKC連装高角砲T3
105mmSKC連装高角砲T3入手装備箱クラップ
海域9-110-1
兵装開発
長射程型の対空砲。113mm連装高角砲と比べると射程・威力が若干低く発射速度が速い。
性能自体は似ているため、実戦では113mm連装高角砲と同じような感覚で運用が可能。
四連装ボフォース40mm機関砲T3
四連装ボフォース40mm機関砲T3入手装備箱クロキッド
海域5-411-314-1
縹映る深緋の残響 C3、闇に堕ちた青き翼 D1、光と影のアイリス C3
兵装開発
高装填型の対空砲。攻撃速度と威力を高いレベルで兼ね備えている。
装填値の低い艦や高対空補正の艦に持たせることで真価を発揮する。
射程がやや短いため、長射程の対空砲と併用したい。
二連装ボフォース40mm機関砲と間違えやすいため注意
QF 2ポンド八連装ポンポン砲T3
QF 2ポンド八連装ポンポン砲T3入手装備箱ヴィスカー
海域7-114-2
兵装開発
発射速度に優れた対空砲。こちらも対空の高いキャラに装備することで、高い対空ダメージをたたき出すことが可能。
ただし四連装ボフォース40mm機関砲以上に射程が短いため、必ず長射程型の対空砲と併用したい。
四連装ポンポン砲と間違えやすいため注意
113mm連装高角砲T3
113mm連装高角砲T3入手装備箱ヴィスカー
海域7-211-4
光と影のアイリス C1
兵装開発
長射程型の対空砲。全対空装備中2位の単発威力を持ち、射程も最長の35。反面発射速度はやや遅め。
高対空補正や装填値の高い前衛に持たせることで真価を発揮する。
他の金対空砲と比較しても非常に汎用性が高いため、金設計図を集める際はまずこれを狙うと良い。
連装ボフォース40mm機関砲STAAGT0
連装ボフォース40mm機関砲STAAGT0入手科学研究室(1,4,5,6,7期)
兵装開発
戦艦の最終装備候補。
四連装ボフォース40mm機関砲T3の威力を低下させた代わりに発射速度と射程を向上させたもの。
最大の特徴は命中値に+10の補正があること。
特に元々の命中が低い戦艦・巡戦はその恩恵を大いに受けられるため、ぜひ搭載したい一品。
連装ボフォース40mm機関砲「Hazemeyer」T0
連装ボフォース40mm機関砲「Hazemeyer」入手科学研究室(2,3,4,5,6,7期)
兵装開発
こちらは命中+5。端的に言えば連装ボフォース40mm機関砲STAAGT0の下位互換であるが、2期3期の研究で出る為数は集めやすいのが利点。
こちらも数少ない命中を補える装備のため十分有用。
100mm連装高角砲(重桜)T0
100mm連装高角砲(重桜)T0入手科学研究室(1期)
105mmSKC連装高角砲とほぼ同じ性能。
六連装ボフォース40mm対空砲T0
六連装ボフォース40mm対空砲T0入手科学研究室(3期)
兵装開発
最終装備候補。
113mm連装高角砲T3を超える全対空装備中1位の威力を持つ。
そのうえ攻撃速度も平均より速いというかなり優秀な装備。
高対空補正の艦に持たせることで真価を発揮する。射程がやや短いため、長射程の対空砲と併用したい。
134mm連装高角砲(対空砲)T0
134mm連装高角砲(対空砲)T0入手兵装開発
最終装備候補。
対空砲としては唯一火力が上昇する装備。
対空砲の性能は113mm連装高角砲T3に近い。
二連装57mm/L60ボフォース対空機関砲Mle1951T0
二連装57mm/L60ボフォース対空機関砲Mle1951T0入手兵装開発
虹対空砲。ステ補正、DPS共々最高位。

艦載機 Edit Edit

戦闘機 Edit Edit

F6FヘルキャットT3
F6FヘルキャットT3入手装備箱クロキッド
海域5-213-3
闇に堕ちた青き翼 D3
兵装開発
装填速度が遅いものの、爆弾も機銃も良好な性能を持つ。
T2は海域攻略ボーナスで確定入手できる。
コアデータが無い序盤では、特に理由が無ければこれを装備しておけばいい。
シーファングも近い性能。
零戦五二型T3
零戦五二型T3入手装備箱蔵王重工
海域9-312-113-215-1
兵装開発
貴重な金戦闘機。爆装した戦闘機の中で最速の装填速度を持ち、攻撃時にスキルが発動するキャラと非常に相性が良い。
他の金戦闘機と比べると非力且つ爆弾を最低限しか搭載していないため、紫のシーファングやヘルキャット以下。
あくまで高速スキル回し用。
烈風T3
烈風T3入手科学研究室(1,2,3期)
紅染の来訪者D2
兵装開発
F6Fヘルキャットシーファングと並ぶ性能を持つ。
DPSでは上記2つを抜き、発艦速度・機体速度の面でも勝っている。ただし、耐久がやや低く撃墜されやすい。
Me-155A艦上戦闘機T3
Me-155A艦上戦闘機T3
爆撃×
入手装備箱クラップ
兵装開発
威力・攻速共に高水準で制空力としてはトップクラス。ただし爆装はないため爆撃は行わない。
装填速度に優れるため、航空攻撃後にスキルが発動するイラストリアスユニコーンなどと高相性。
敵の航空攻撃が過酷な12章などでも有効。
スカイロケットT0
スカイロケットT0
爆撃×
入手コアショップ
兵装開発
全戦闘機中でもっとも装填が速い。飛行速度は低めだが用途次第で長所にもなる。
Me-155A艦上戦闘機T3から対空性能を下げて装填を速めたような性能で、同じく爆撃はできない。
用途は主に海域でのスキル回し、迎撃用途でのX5FU(後述)代用。
F4U(VF-17中隊)T0
F4U(VF-17中隊)T0入手コアショップ
F4Uコルセアのネームドにして完全な上位互換。
航空攻撃時に味方艦隊の対空が5%上がるのも含め500lb爆弾搭載金戦闘機の中では最優とされる。
しかし最終装備にはならないので、コアショップで交換するかはよく考えよう。
シーホーネットT0
シーホーネットT0入手兵装開発
1000lb爆弾×2を搭載した爆撃機のような戦闘機。飛行速度60は戦闘機最速。
低速の機体と組み合わせて時間差攻撃に使うこともできる。
F7FタイガーキャットT0
F7FタイガーキャットT0入手兵装開発
武装はシーホーネットと同じ。飛行速度は下回るが回避が高く、空戦向き。
作成素材要求数が半分で済むこともあり基本はこれというくらい。
試作型BF-109G(特別計画艦仕様)T0
試作型BF-109G(特別計画艦仕様)T0
ロケット
入手科学研究室(4期)
敵航空機迎撃という役目を捨て対艦攻撃に特化した「戦闘機枠の攻撃機」。
軽・中装甲には強いが重装甲には弱く、また敵艦載機に対する自動迎撃を行わない仕様なので扱いに注意。
紫電改二T0
紫電改二T0入手兵装開発
戦闘機最速の飛行速度60はシーホーネット烈風と同じだが、機銃が強化されており対空火力が高い。
爆撃機や攻撃機の護衛にも向いている。作成コストがかなり安いのも魅力。
F6Fヘルキャット(HVAR搭載型)T0
F6Fヘルキャット(HVAR搭載型)T0
ロケット
入手イベ限定 積重なる事象の幻界
試作型BF-109G(特別計画艦仕様)同様ロケット砲搭載した戦闘機。特に軽装甲に強い。
搭載機銃は通常型のF6Fヘルキャットと同じで対空火力は低くないが、自動迎撃は行わない。
高難度の軽装甲ボス戦で起用されることが多い。
試作型XF5U「フライングパンケーキ」
試作型XF5U「フライングパンケーキ」T0入手兵装開発
1000lb爆弾×2を搭載しつつ制空能力も高めの戦闘機。
飛行速度が全航空機中最低の42と鈍足で画面内に長く留まり戦えること、また迎撃攻速が高く設定されていることもあり敵機迎撃に関してはF7Fタイガーキャットよりも上。
鈍足ゆえ爆撃機や攻撃機の護衛には使えないが、1000lb爆弾×2の攻撃力は高速機と組み合わせた時間差攻撃に活用できる。
敵機の迎撃が重要な15章では特に最適とされ重宝されるが、開発素材に貴重な兵装実験報告書IIを使うため量産するかは各指揮官の懐事情による。該当ページの編成例ではすべての戦闘機がこのフライングパンケーキになっているが、15章も艦船と他の装備が適切ならばタイガーキャットのみでも十分攻略可能。
試作型艦上式La-9
試作型艦上式La-9T0
ロケット
入手科学研究室(7期)
虹戦闘機。試作型BF-109G(特別計画艦仕様)T0と同じ仕様で対中、重装甲には非常に強力だが制空能力はかなり低い。海域によっては落とされない為にはワイヴァーンなどで護衛させるなりの対応策は必要。

攻撃機 Edit Edit

天山T3
天山T3
収束
入手装備箱蔵王重工
海域5-412-4
兵装開発
ステータスだけ見ると貧弱に見えるが、搭載している魚雷が重桜型で一点集中性能がある。
発動させるタイミング次第で全弾命中を狙うことが可能で、全弾命中時には数値とはかけ離れたダメージをたたき出すことが可能。
随時天山改に切り替えて行きたい。
バラクーダT3
バラクーダT3
汎用
入手装備箱ヴィスカー
兵装開発
攻撃力・速度ともに最高水準の攻撃機。汎用魚雷。
ボスやMETA艦など大型の敵がいないステージで主に運用する。
流星T3
流星T3
収束
入手海域15-3
科学研究室(1,2,3期)
紅染の来訪者D3
兵装開発
最終装備候補。
最近競合は増えたが最大火力はいまだ健在。
重桜型攻撃機の最高峰。使い勝手はおおむね天山と同等。機関砲の差でわずかに制空力に勝る。
金装備までのつなぎにするなら流星T2より天山T3の方が無駄が少ない。兵装開発で天山改を経て流星T3まで強化できる。
ファイアブランドT0
ファイアブランドT0
汎用
入手コアショップ
兵装開発
最上位戦闘機並の20mm機関砲4門を備える攻撃機。
装填が遅いが攻撃力はバラクーダT3とほぼ同じなので、攻撃機の頭数が足りない場合は交換するとよい。
ワイヴァーン作成の時も、兵装開発コスト削減のために交換しよう。
ソードフィッシュ(818中隊)T0
ソードフィッシュ(818中隊)T0
汎用
入手コアショップ
命中した相手の速度を8秒の間60%低下させる特殊な魚雷を放つ。汎用魚雷。
攻撃性能は低いが特殊効果が強いため、コアショップで最低一つは交換しておきたい。
TBMアベンジャー(VT-18中隊)T0
TBMアベンジャー(VT-18中隊)T0
汎用
入手コアショップ
最終装備候補。
バラクーダT3並みの性能を持ち、さらに戦艦に対しての特殊効果まで持つ。
ダメージアップを活かすため攻撃機倍率の高い艦に持たせたい。
XTB2D-1スカイパイレートT0
XTB2D-1スカイパイレートT0
汎用
入手兵装開発
魚雷が4本となった攻撃機。
扱いは爆撃機に近く、装填には時間がかかるので開幕航空攻撃が出来る、CT短縮スキル持ちとは相性が良い。
弱くはないが、作成コストと性能を考えると量産はおすすめしない。
天山改T0
天山改T0
収束
入手兵装開発
重桜型魚雷で天山と金流星の中間。
紫素材なので作りやすいのが魅力で金流星の数が不足してる場合など有効。
金素材が余っていれば金流星に昇格も出来るのでいくつか作っておくと便利。
ワイヴァーンT0
ワイヴァーンT0
汎用
入手兵装開発
虹攻撃機。実質スカイパイレートの上位互換となる。補正も良く魚雷4本も付く火力、制空能力、機体耐久は最高位となる。
セイレーン作戦をしっかりやれば最悪でも3ヶ月で入手できる。
自動迎撃機能もあるので戦闘機が装備出来ない軽空母には非常に重宝される
Ju-87 D-4T0
Ju-87 D-4T0
収束
入手兵装開発
流星T3の魚雷の威力を落として装填と命中を上げた感じとなる。
火力より当たりと回転数を重視する場合は選択肢となるが、流星より制空能力はかなり落ちてるので保護策は必要。
制空性能が軽視されるMETA戦や14章では特に活躍する。
ブレゲー BR.810攻撃機T0
ブレゲー BR.810攻撃機T0
汎用
入手イベ限定 アイリスの天使
コアショップ
速度、制空はバラクーダを超え自動発艦機能までついている優れもの。
制空、火力面ではワイヴァーンには劣るものの速度を重視する場合は重宝される。
試作型スピアフィッシュ
試作型スピアフィッシュ
汎用
ロケット
入手兵装開発
虹攻撃機。ワイヴァーンと比べ自動発艦が無く制空能力も低いが魚雷4本+ロケット弾を搭載しており火力面は高め。
しかしコストが非常に高くそれに見合う性能とは言い難い。

爆撃機 Edit Edit

SB2CヘルダイバーT3
SB2CヘルダイバーT3入手装備箱クロキッド
海域3-211-4
兵装開発
序盤で設計図が手に入るにもかかわらず、最高峰の爆弾威力を持つ。
一方で、爆弾は散らばるため命中率は安定しない。
入手しやすく、ずっと使える装備なので一編成分は作成しておきたい。
BTD-1デストロイヤーT3との性能比較においては非常に意見が分かれる存在なのだが、★4なので強化コストが安いという利点がある。
上位互換となる実験型XSB3C-1のベース装備でもある。素材と相談しつつ切り替えて行きたい。
BTD-1デストロイヤーT3
BTD-1デストロイヤーT3入手装備箱クロキッド
海域5-3
闇に堕ちた青き翼 D2
兵装開発
SB2CヘルダイバーT3と並んで優秀な爆撃機。
最大サイズの爆弾が特徴で、その範囲から小型の敵に対しても安定して全弾命中が期待できる。
反面、爆弾の威力はやや低く、命中率を加味してもDPSはSB2CヘルダイバーT3に劣る。
彗星T3
彗星T3入手装備箱蔵王重工
海域12-3
兵装開発
九九艦爆の上位互換。T3は金装備だが、それでも火力面においては紫のヘルダイバーT3、デストロイヤーT2にも劣る。
攻撃時にスキルが発動するキャラ用で、主に祥鳳に用いられる。速度と航空補正目当てでアーク・ロイヤルにも適している。
上位互換となる彗星一二型甲に随時切り替えて行きたい。
フルマーT3
フルマーT3入手装備箱ヴィスカー
海域7-1
兵装開発
爆装を犠牲に攻撃速度に特化した特殊な爆撃機。
機銃を多く搭載し航空攻撃時にはある程度制空能力も持つが、戦闘機のように自動迎撃は行わない。
アーク・ロイヤルのような爆撃機補正の低めな艦に、速度目当てで搭載されることがある。
空母4回攻撃のために、Meta戦でも採用の余地あり。
彗星一二型甲T0
彗星一二型甲T0入手兵装開発
彗星T3の上位互換。爆弾威力や速度などが強化されているが速度はフルマーに劣る。それでも金装備では最速で爆撃もやってはいる。
主にMeta戦など、少しでも速度がほしいシチュエーションで使う。
ファイアフライT0
ファイアフライT0入手コアショップ
兵装開発
最上位戦闘機並の20mm機関砲4門を備える爆撃機。
BTD-1デストロイヤーT3より攻速は少し速くなっているが、威力はそこそこ低下している。
ある程度バランスの取れた機体。回避上限が高いという特徴があるため、防空の激しい海域では役立つ。
実験型XSB3C-1T0
実験型XSB3C-1T0入手兵装開発
開発元であるSB2CヘルダイバーT3の対艦攻撃能力はそのままに、対空性能と耐久が大幅に向上している。
量産が難しいが爆撃威力は高く、ヘルダイバーとちがって13まで強化できるので、数機は用意しておきたい。
試作型天雷(特別計画艦仕様)T0
試作型天雷(特別計画艦仕様)T0入手科学研究室(4期)
虹爆撃機。バラクーダ(831中隊)T0と似た性能の徹甲爆弾を3倍も投下、ずば抜けた制空能力を持つ破格の性能。
速度52で回避が低く落とされる事も多いため速度60の戦闘機を入れるなど保護策が必要。
入手性が問題となるが、プロトショップで設計図50枚(=1基分)まで入手可能。
AD-1スカイレーダーT0
AD-1スカイレーダーT0
ロケット
入手イベ限定 積重なる事象の幻界
虹爆撃機。ロケット砲搭載しており対軽、中装甲には効果的だが重装甲には弱い。

設備 Edit Edit

共通 Edit Edit

消火装置T3
消火装置T3入手装備箱共通
海域2-3
敵に戦艦の多い後半の海域では重要設備。耐久が上昇し、炎上発生率とダメージを抑える特殊効果を持つ。
設計図5枚で作れるため比較的作りやすい。演習用にも需要は高め。
応急修理装置T3
応急修理装置T3入手装備箱共通
海域3-410-314-1
最大強化で+500と耐久が大きく上昇する。さらに耐久が一定時間ごとに1%回復する特殊効果を持つ。
どのキャラに装備しても役立つが、特に耐久が低い駆逐や、大破すると敗北になる旗艦と相性がいい。
バルジT3
バルジT3入手装備箱共通
海域4-17-410-214-215-4
耐久を上昇させ、魚雷のダメージを軽減する特殊効果を持つ。
前衛の先頭に配置する艦におすすめ。オートプレイと相性がいい。
駆逐艦・潜水艦装備不可
改良型缶T3
改良型缶T3入手装備箱共通
海域5-19-114-3
耐久と速度が上昇する。最大強化時の速度+8は、おおむね重巡と軽巡、軽巡と駆逐艦の差に近い。
レベル差のない後半の海域では物理的に回避することが重要になるので、この装備の重要度も高い。
主に重巡や潜水向けといえるが、耐久値を目当てに応急修理装置の代用として他艦種にも使える。
ジャイロスコープT3
ジャイロスコープT3入手装備箱共通
海域6-210-214-415-4
命中と速度が上昇する。速力を上げる似た装備に改良型缶がある。
耐久の改良型缶、命中のジャイロスコープと住み分けが可能。
改良型缶と同じく主に重巡や潜水向け。
軽空母・空母装備不可
SGレーダーT3
SGレーダーT3入手装備箱クロキッド
海域6-110-214-4
命中と回避が上昇する。
待ち伏せ艦隊発生率低下、待ち伏せ艦隊回避率を上昇させる特殊効果を持ちかつては1艦隊に1つは装備させたい優れモノだったが、索敵システム導入によりほぼ死にスキルと化した。
それでも高い命中アップ値は演習や後半章駆逐ボスなど回避が高い相手に有効。上のジャイロスコープとは回避と速力のトレードオフ。
軽空母・空母装備不可
自動装填機構T3
ジャイロスコープT3入手装備箱共通
海域6-310-111-314-3
装填と火力を上昇させる。与ダメージを上げたければこれ。装填値の増加はダメージ効率に直結する。
砲火力・魚雷両方に影響するため扱いやすい。元々高い装填値を持つ艦に持たせて底上げするよりも、装填値の低い(具体的には150未満の)艦に持たせると最も効率が良い。
軽空母・空母装備不可
ビーバーズエムブレムT0
ビーバーズエムブレムT0入手図鑑報酬 ビーバーズ隊★17
回避値+14/+35の非常に優秀な装備で、艦隊全体の速度アップ(20%)は強力。
改良型缶との比較は当設備の個別ページを参照。
真珠の涙T0
真珠の涙T0入手図鑑報酬 真珠の涙★13
最大強化で+500と耐久が大きく上昇する。さらに装備艦が戦闘不能になった際、味方全体を回復する特殊効果を持つ。
特に演習において有用。
飛龍のような戦闘不能から復帰するスキルによって2回発動させることは出来ない。
高性能対空レーダーT0
高性能対空レーダーT0入手科学研究室
対空レーダーT3(対空値+28/+70)の上位互換で、対空値+40/+100に加えて、さらにスキル効果で待ち伏せ率を12%低減する。
これはSGレーダーT3と同じ効果だが、こちらは待ち伏せ率の低減のみで回避成功率は上昇しないので注意。
同じ種類の効果は重複せずに最大値のみが適用されるため、同じ艦隊でSGレーダーと併用しても相乗効果はない。
こちらの効果も索敵システムの導入によって存在価値は減った。
強化油圧舵T0
強化油圧舵T0入手科学研究室
ビーバーズエムブレムT0(回避値+14/+35)を超える回避値+16/+40に加えて、緊急回避の類似スキル*2も付与される強力な設備。
海域・演習問わずどんな艦に装備させても優秀だが、特に回避の低い重巡や主力艦との相性がいい。
高難易度海域や演習だとレベル補正による回避がしにくいため重要度が増す。
同一艦に複数装備不可

専用 Edit Edit

油圧カタパルトT3
油圧カタパルトT3入手装備箱共通
凍絶の北海D2、闇に堕ちた青き翼D3など
科学研究室
装備可能軽母、空母、航戦
航空と耐久を強化する装備。T3は+10強化で航空+100となる空母系最終装備の一つ。
T2は5-3で入手できる空母燃料タンクT3とほぼ同性能だが、航空機の耐久上昇効果は無い。
空母燃料タンクT3
空母燃料タンクT3入手装備箱共通
海域5-3
装備可能軽母、空母、航戦
航空・耐久補正に加えて航空機の耐久を上昇させる。
通常海域では恩恵を感じにくいが演習では攻撃回数に直結する重要な装備。
金カタパルトが無い場合こちらが空母系の主力装備となる
FuMO 25T0
FuMO 25T0入手コアショップ
装備可能軽巡、重巡、超巡、巡戦、戦艦、航戦、砲艦、運送
火器管制レーダーの上位互換。
火器管制レーダーとは違い軽巡にも装備出来るのが最大の強み。
コアショップでいくつかは入手しておきたい。
同一艦に複数装備不可
ホーミングビーコンT0
ホーミングビーコンT0入手コアショップ
装備可能軽母、空母
航空攻撃の装填時間が4%短縮する効果を持つ。
攻撃目的では油圧カタパルトT3には劣るものの、ユニコーンなどのスキル回しとしては非常に有用。
コアショップで最低一つは入手しておきたい。
精鋭航空整備饅頭T0
精鋭航空整備饅頭T0入手コアショップ
装備可能軽母、空母
航空攻撃の装填時間が4%増加とダメージ量4%上昇の効果を持つ。
攻撃目的では油圧カタパルトT3には劣るものの、ホーミングビーコン同様、発艦の時間調整非常に有用。
コアショップで最低一つは入手しておきたい。
100/150航空燃料T0
100/150航空燃料T0入手コアショップ
装備可能軽母、空母
艦載機の移動速度を上昇させる効果を持つ。
フォーミダブルなどのスキルと合わせるコンボパーツとして有用。
また、艦載機のHPが140アップできるため、13章以降の防空艦対策としても有用となる。
九三式酸素魚雷T3
九三式酸素魚雷T3入手コアショップ
装備可能駆逐、軽巡、重巡、超巡、潜母、潜水
兵装の魚雷ではなく、設備なので注意。
設備としては現状唯一雷装を最大で+100、さらに装填も最大で+10まで上げられる。
雷装が低く魚雷補正の高い艦に持たせると効率が良い。
533mm磁気魚雷(水上艦用)T3
533mm磁気魚雷(水上艦用)入手極夜照らす幻光D1
装備可能駆逐、軽巡、重巡、超巡
初回魚雷攻撃が磁気魚雷になり、敵に与えるダメージが5%アップ効果を持つ。
魚雷による速攻目的とする場合は、九三式酸素魚雷T3と合わせると効率が良い。
VH装甲鋼板T0
VH装甲鋼板T0入手コアショップ
装備可能超巡、巡戦、戦艦、空母、航戦
耐久を650上昇させ、装甲タイプを重装甲にする特殊効果を持つ。
砲弾ダメージを軽減し、魚雷・航空ダメージが増加するため、重装甲化する際は使いどころを考えよう。
一式徹甲弾T0
一式徹甲弾T0入手コアショップ
装備可能巡戦、戦艦、航戦
主砲のクリティカルダメージが25%アップ。
SHST0に比べて火力+25/+55の伸びは低いが、戦艦の悩み所である命中+6/+15があがる設備。
主砲砲撃によるクリティカルのダメージ倍率を上昇させるため、弾幕スキルのクリティカルには効果が乗らない。
弾幕スキルのキャラよりも主砲砲撃を強化するスキルを持つキャラのほうが相性が良い。
SHST0と比べ、命中を補えることから基本的にこちらが優先される。コアショップで最優先で交換しておきたい。
SHST0
SHST0入手コアショップ
装備可能巡戦、戦艦、航戦
主砲のクリティカル率が8%アップ。
火力値+28/+70と大きく上昇させる設備。
集中攻撃のような瞬間火力スキル持ちのキャラとの相性が良い。
SHSは徹甲弾のことだが装備した主砲の弾種を変化させる効果は無い
6CRH徹甲弾T0
6CRH徹甲弾T0入手コアショップ
装備可能巡戦、戦艦、航戦、砲艦
ロイヤル艦が装備時に主砲のクリティカルダメージが30%アップ。
一式徹甲弾の姉妹品。
火力値+12/+45と一式徹甲と比べ火力は10下がるがクリティカルダメージ5%と命中が5上昇し砲艦でも装備出来るという利点はある。
ロイヤル艦以外にはクリティカルダメージUPの効果が付かない為ロイヤル艦専門となる。
アドミラルティ射撃統制システムT0
アドミラルティ射撃統制システムT0入手イベ限定 誠閃の剣 搖光の城
装備可能巡戦、戦艦、航戦、砲艦
砲艦系の最終装備候補。高性能火器管制レーダーの上位互換。火力命中は最大強化で65まで上がるの破格の一品
イベント限定品の為、復刻と合わせて最大2個となる。
高性能火器管制レーダーT0
高性能火器管制レーダーT0入手科学研究室(3,4,5,6期)
装備可能巡戦、戦艦、航戦、砲艦
重巡に装備不可だが火力(+12/+30)と命中(+14/+36)が大きく上昇する火器管制レーダーのほぼ上位互換。
主砲攻撃1回目の準備時間が15%短縮される特殊効果があり、開幕砲撃*3持ちの場合は初回の主砲砲撃後に始まるCTに適応される。
改良型シュノーケルT0
改良型シュノーケルT0入手コアショップ
装備可能潜母、潜水
潜水艦の潜航力を+34/+85強化する設備。
潜航力を最大で+85、つまり潜航時間を8.5秒延長する。
潜航力が上昇すれば被弾する機会も減り、攻撃する機会も増える。そのため潜水艦には非常に有効な装備となる。
同一艦に複数装備不可
強化耐圧殻設計案T2
強化耐圧殻設計案T2入手コアショップ
装備可能潜母、潜水
潜水艦の速力上昇と攻撃位置の前進ができる。
射程の短い潜水艦用G7e音響追跡魚雷T3と組み合わせると高相性。

対潜兵装 Edit Edit

改良型爆雷投射機T3
改良型爆雷投射機T3入手通商破壊
激奏のポラリス SP4
装備可能駆逐、軽巡
従来型と比べると、威力が上昇した代わりに攻撃速度がやや落ちている。
量産可能な中では一番強力。
同一艦に複数装備不可
対潜迫撃砲「ヘッジホッグ」T0
対潜迫撃砲「ヘッジホッグ」T0入手恒常任務 通商破壊をクリア
装備可能駆逐、軽巡
威力が段違いに高く射程も長い、対潜値の高い駆逐キャラが1人コレを持っていれば多くの場面で事足りるレベルの最強装備。
爆雷投射機とは別分類なので、同一艦に爆雷投射機との同時装備も可能。
TBM-3アベンジャー(対潜)T3
TBM-3アベンジャー(対潜)T3入手コアショップ
兵装開発
装備可能軽母
兵装の艦載機ではなく、設備なので注意。
T1・T2は潜水艦隊装備補給箱から入手可能。T3はTBFアベンジャーT3から作成可能。
ソードフィッシュと比べると威力が下がって攻撃速度が速い。
ソードフィッシュMarkII-ASV(対潜)T3
ソードフィッシュMarkII-ASV(対潜)T3入手コアショップ
装備可能軽母
兵装の艦載機ではなく、設備なので注意。
アベンジャーと比べると威力が上がって攻撃速度が遅い。

廃棄非推奨装備一覧 Edit Edit

以下では優秀装備の兵装開発素材として有用な青・紫装備を記載しております。
装備箱・セイレーン作戦の配布で入手できる素材を記載しております。
入手手段が設計図のみの場合は記載しておりません。

兵装開発の素材として残したい装備


以下では開発元としてではなく、それ自体が有用な青・紫装備を記載しています。

それ以外の残したい装備

関連リンク Edit Edit

おすすめページ Edit Edit

wiki内にある参考になるページや便利ページなどのおすすめページの紹介します。

編成考察/頭突き艦隊
もともとはグローウォームのスキルを主軸にした編成考察ページだったが、
その検証の過程で判明した情報などが多く記載されている。
以下のページ内にある有用と思われる項目と戦闘関連を合わせて参考にして下さい。
編成考察/防空編成
対空装備や艦載機をキャラ考察と交えて紹介しているページ。
5章12章の航空ダメージ対策に有用。
編成考察/全弾発射艦隊
全弾発射スキルをキャラごとに全弾発射の弾幕を画像つきで紹介しているページ。
全弾発射スキルも与ダメージソースとして非常に重要。
建造時間一覧
建造時間がリストになっているので、フィルタやソート機能で自分の知りたい情報を絞り込めるので便利。
建造の種類(小型・大型・特型)でどの建造ででるのか、また建造区分では現在建造可能かどうかなどの建造時間だけでなく建造の一覧表としても使える。

以下のページは砂場(SandBox)と呼ばれる練習用・テスト用に仮作成されているページです。
正式なページとしてはまだ作成されてないため、以下のことをご了承の上ご利用下さい。

  • 更新頻度があまり高くない場合があるため、一部の情報が古い
  • 一部の情報のソースが不明、未検証、また解析情報などを含む
SandBox/ボート迎撃性能
2018/07/17のアップデートで戦艦・巡洋戦艦・砲艦の副砲モーションが全体的に変更されたため、
副砲モーション関係の一部の情報は古くなっているが、副砲の射程についての情報は今も有用。
SandBox/幸運
情報のソースは中国の解析情報であるため注意。
幸運の値は命中率・回避率・クリティカル率への影響する。
詳細については戦闘関連の命中率の項目を参照。
SandBox/艦種考察/潜水艦
潜水艦に関係する情報をまとめてあるページ。
かなり情報が古くソナーが必須ではなくなりソナー爆雷ともに効果が変わって現在は全くの別物になっている。
代わりのページ:救助信号

コメントフォーム Edit Edit


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • 対空砲の欄から消しゴム、4連装ボフォース、8連装ポンポンが消えてるけどt3、t2ともに使えないの? -- [fEq3TVvjAuU] 2022-01-20 (木) 16:59:57
    • 今だと最終装備って訳ではないけど普通に使えるよ。恐らくヘルキャもそうだったけど六連装ボフォースやタイガーの下位互換扱いで入手性を考慮せずに消した人がいたんだと思う -- [xhQkbT0bHNs] 2022-01-20 (木) 17:09:56
  • ベル砲など消えている装備がかなりあるので別のページに記載するか復活させてほしい。

    兵装開発、研究装備は入手性に難があるので -- [fEq3TVvjAuU] 2022-01-21 (金) 17:28:11
    • ベル砲の改良型なんかセ作ちょっとやりゃ素材はすぐ手に入るだろうに電子部品も使わねえ余る素材しか要求されんしセ作やってねえなら知らんが -- [xrR7rsX46Hk] 2022-01-31 (月) 20:20:33
      • 高難度長期間コンテンツのセ作をちょっとやるために着ていく装備がなくて爆発した -- [qipN5ZhAG/2] 2022-02-15 (火) 01:00:55
  • 2021-12-26 (日) 11:17:33のバックアップから消されたものが見れた! -- [fEq3TVvjAuU] 2022-01-23 (日) 14:32:42
  • にわか指揮官なのですが重巡のアルジェリー砲は最終装備候補では無い感じですか?スペック等見てると充分に候補に上がると思うのですが… -- [8mjOJm5iQXM] 2022-02-24 (木) 03:20:13
    • 科学一期榴弾の試製203の互換くらいはあるから表に加わってても自分なら文句はつけないけど、イベント限定品は量産品を超えてない限りわざわざ表に乗らない傾向がある気もするから載ってなくても不思議ではない気もする
      載せたいなら自分で載せた上で意見募ってみるのが一番じゃないかなぁ -- [4mT5F1/.eaA] 2022-02-24 (木) 21:52:55
  • 設備のVH装甲鋼板T0がコアショップ落ちしているので編集わかる方編集お願いいたします。 -- [RFwpT69jAd6] 2022-04-17 (日) 23:30:17
  • 最初の赤文字の「※注意※」のところ、今はステータス詳細が無くなってるので、消しちゃっていいですよね?
    ステータス詳細を追加してもいいんだけど、かなり面倒な作業になりそうだし -- [aFlZdiZ9K56] 2022-04-22 (金) 12:47:36
    • たぶん記述を最初に作ったって事は後々追加しようとしてた可能性も考慮して、
      一応削除じゃなくて見えないようにだけしといた -- [B8WVsM9N8/I] 2022-04-22 (金) 13:18:21
  • 超巡用も欲しいね -- [UzACRgtmNqI] 2022-04-26 (火) 20:47:12
  • 威力も装填もトップじゃないけどバランス良くて使いやすい装備ってこのページには載せられんよね -- [VBo1YDxzvnE] 2022-08-20 (土) 00:04:26
    • コンセントや消しゴム、406MK6なんかは消せっていう話・・・? -- [Nsc6ud8PsT.] 2022-08-20 (土) 00:18:46
  • T3とT2を併記するのやめてもいいと思うんだけどどうだろう?
    装備の入手性は昔より向上してるし、金装備を持ってない初心者はT3しか載せてなくても勝手にT2で代用してくれる気がする
    それにページも少し短くなる -- [5WYX9vyO30A] 2022-09-11 (日) 04:50:21
    • 反対意見がなかったのでひとまずT2装備の行はコメントアウトしました。下位装備の入手手段は引き続き各装備ページから見られます。
      あとはそもそも装備名の欄にTierの表記なくても良いんじゃね?とは思った。現時点で省略されてるものも混在してるし。 -- [uX0Veojx/Sw] 2022-09-13 (火) 01:48:17
  • 戦闘機ならF4U、対空砲ならルンバ、爆撃機ならヘルダイバーあたりは余裕で最終装備候補になる性能してると思うんだけどな。
    少なくともアビータHardや13章や14-4ボスを倒せる性能は持っている。

    あとここにはないオススメ装備。

    軽巡砲
    152mm連装砲B(たぶん戦艦副砲のうち入手しやすさとクセのなさを加味すればこいつが最強)
    152mm連装副砲(ロイヤルの青榴弾砲、兵装開発でローコストで入手できるけどクセもなく威力もあり初心者救済性能が高い)
    152mm三連装砲Model1934(ルイージ初期装備の金バージョン、中装甲に20%強くてクセのない弾道、シールド割りも迅速で射程も長め)

    戦艦砲
    406mm連装砲Mk8(457MKAの廉価版、特にデメリットもない、紫410mmの徹甲弾バージョン、380SKCより威力が高くて装填が遅い)

    抜けてる注意点として、
    金130mmはタシュケント砲もハルビン砲も、射角が狭く360度に向けて撃てないから後逸には弱く前衛副砲向けではない。
    ハルビン砲は照準70で最長だから戦艦副砲適性が非常に高い。対空も10上がるし、軽巡砲を差し置いて採用する価値があるくらい射程が長い。 -- [FNNc6Fp3JOA] 2022-09-11 (日) 07:20:01
    • F4Uは微妙なところ、ルンバとヘルダイバーはない(個人の好みで使うのはOKだがオススメとしてはNGという意味)。
      F4Uはバランスが良いけれど、言い換えると中途半端でもある。タイミング調整のパーツとしてというのは、オススメ装備を参考に考えるレベルではないのでいったん横においてもよいと思う。F4Uを最終装備としてオススメする積極的な理由があんまりないという感じ。
      ルンバは、編成火力を計算・比較してみればわかるが火力がだいぶ落ちる(それでも射程が欲しいという人は個人の好みで)。単艦のDPSが低いのに加えて、対空艦(チェシャー・サンディエゴ等)の対空火力を間接的に低下させてしまうデメリットが意外と重い。対空火力が足りていない状況ではDPSが重要、余裕なら射程や攻速に振ればいいんだが、後者の状況は何載せても余裕なので厳しい状況を主眼に選定したほうが良いと思う。
      ヘルダイバーは入手性以外に良い点がない。対空が弱い、航空補正が弱い(他の艦載機も弱体化する)、+11までしか強化できない、というのはかなり問題で、ヘルダイバーが適する用途でも天雷か実験型を使ったほうがよい。 -- [8Kyvhb08/Bg] 2022-09-11 (日) 08:49:12
      • えらい自信満々に言われたから根拠を添えておこうか・・・

        F4Uは500爆弾2個もってる戦闘機の中では最速で、しかも特殊効果つき。これを過小評価できるだけの戦闘機は未実装。

        ルンバの火力が落ちるというのは速射型に有利な理論DPSの話であって、
        固定値が加算された実DPSだと射撃間隔が元々長い威力・射程重視型のほうが相対的に威力は高くなる。
        そもそも対空射撃は乱数幅が大きいからチェシャーリトルチェシャー五十鈴明石で固めても余裕とは言い切れない。
        だから六連ボフォースにしようがすまいが、対空射撃の威力が足りていると断言できる状況は作れない。
        ならオートでもそこそこ迎撃できる射程「も」優先されるのは当たり前なこと。
        あなたの主張は対空砲議論にありがちな理論DPSしか考慮していない。
        というか艦隊全員の平均値をとり固定値が加算される対空砲に理論DPSなんて導入すべきじゃない。攻略wiki的に正しくない情報だから。

        そもそも自動発進できない爆撃機ごときの機銃をアテにしてる時点で艦隊のコンセプトは狂ってるし、
        空母の航空値なんて最終的に800程度まで上がるしダメージ計算時はさらに+100されるしスキルでも強化されるのに、
        たった航空値20の差が気になるような状況は14-4までクリアしてきたけど一度もなかった。
        つーか13章実装時点でヘルダイバーつけてクリアした人は大勢いるのだから火力にだって問題があるとはいえないし、
        アビータHardや14-4ボスでも十分に火力を出せる+10の爆撃機を+11にする必要すらないというのに、いったい何が足りないというのかも謎。

        要するにあなたの主張って、失礼だけどエアプにありがちなソレと全く同じなのよ。ヘルダイバーの過小評価と対空砲の実DPS(平均値と固定値)の無視は特に。 -- [FNNc6Fp3JOA] 2022-09-11 (日) 10:09:48
      • ヘルダは少なくとも入手性重視の代替装備としか思えないのとか航空値の話が同意しかねるのとかは置いといて、
        対空砲のページに書いたはずだから見てもらえば分かるけどディレイと一般的な敵艦載機速度があれな以上、「対空火力が足りていない厳しい状況」を想定してるのが特定海域や編成における状況だけじゃないのなら(対空砲ページのDPSの注意書きにもある通り)射程か速度上げる方が有効な場面は多々存在するし、
        そもそもあのDPSは前提として「射程を無視」してるからこれのみを参考にしてすり抜け等々一切考慮せずに威力低下のみを見るなら調整器扱いになるから枝の通りになるけど、自律をメインに据えた射程まで考慮のDPSでならルンバの方が上とか諸々全部差し置いても、
        他の欄の最終装備候補に変なのが入る余地がある時点で例え調整器の側面しかなかったとしてもルンバは最終装備候補ではとは思う -- [MJTvvWMsWus] 2022-09-11 (日) 13:25:14
      • Wikiだからこそ、議論はできるだけ論理的、定量的にする必要がある。DPSというのは客観的かつ定量的に評価できる指標の代表例。
        速度がいるならF8Fでもよいし、対艦攻撃力が必要ならF7Fでもよい。F4Uはバランス型。それとも、特殊効果つきだからF7Fより対艦火力が高いというつもりだろうか。
        敵航空waveを迎撃するという点では、航空攻撃も当然ながら効果がある。特に手動操作なら狙ってwaveにぶつけるのも容易で、クールタイムで不発になりうる自動迎撃より安定かつ強力で、空母系ボスの攻略法としても有効(両方が重なればより良いが)。
        対空火力の文脈で議論されるDPSは固定値込みでの値。さらに、アズレンの対空システムにおいては、単艦(正確には対空砲あたり)のDPSの合計が編成全体の対空DPSになるわけではないので、その効果も含めて編成DPSを算出し、比較検討されている。対空砲についての議論に参加したいなら、最低でも編成DPS程度は自力で計算できるようになってからにしてほしい(議論がかみ合わないので)。
        突っ込みどころが多すぎるので、他は割愛します。

        >MJTvvWMsWus さん
        私はレベリングで13章周回をよくしていますが、オートでも射程のメリットは小さいんですよ(必要なら詳細について議論しましょう)。射程内に入り次第全滅させられるぐらい対空側が優勢なら別ですが、そうでないなら対空攻撃のクールタイム中に後続が侵入してくるので、攻撃のタイミングですでに敵が範囲内にいるケースが多いのも大きな要因だと思います(射程28〜30でも)。
        それとは別に、何をおすすめ装備に挙げるかですが、適切な使い方をしないと大きなデメリットを負う装備は挙げづらいと考えています。例えば九六式はうまく使えばとても優秀な対空砲ですが、使い方を間違えると逆効果になります。肝心の初心者が躓く恐れがある一方、適切に使える知識がある人ならおすすめ装備の情報の必要性は低いので。ルンバも同様で、デメリットが問題になる状況が多い一方、ルンバでないと困る状況は少ないので、九六式同様オススメでなくとも使う人は使うでよいかと。ただし、最大射程の対空砲としては最優秀なので、通常のおすすめ装備には含めてよいと思います。 -- [8Kyvhb08/Bg] 2022-09-11 (日) 19:02:14
      • 主力側に到達した例外除いた艦載機も含めて、人型以外の艦載機が同じ縦軸に出現するから介護枠の有無によるけどレベリング13章で速力が高い編成が不向きのも相まって画面中央の占有率が高くなってるから攻撃のタイミングですでに敵が範囲内にいるケースが多いだけで、
        オートで射程のメリットが少ない訳じゃなくて射程のメリットが少ない育成をメインでやってる部分が結構大きい気が。
        上限前の記憶だけど4艦編成の12章で育成終わらせた後に無凸軽空入れて13章遊んだり常に耐久対空ギリギリでやってた分には射程31前後はないと上下のすり抜け発生して主力の被ダメ増えて安定性落ちるとかしょっちゅう起きてたし射程に対する意識の違いは結局使った編成の個人差にしても、
        前提として省いたけど育成とか縛りが無ければまずそんなかつかつな状況がほぼ全てのゲームではないのと火力過剰な場面も相当数あるし全編成全海域での汎用性を考えたら普通に最終装備の域とは思うけどまぁ、別に他の欄も威力一辺倒なおすすめ欄ではないし少なくともおすすめ装備ではあるのはそう。
        あとこれはページ自体への話で今更なんだけど、上に書いてる通り速度砲とかの調整器の側面でしかなくても適切に使うなら最終的に候補に挙がってくるような装備である以上そもそもが最終装備候補なのでは...最終装備"候補"とは一体(あと多分ID変わってる) -- [EGciFwu9RzE] 2022-09-13 (火) 07:52:12
      • 例えば、敵機がランダムに分布しているとして、射程35内に敵機が存在するうち、射程28内には存在しない比率を考えるとする。このとき敵機が1機なら36%になるが、5機なら0.6%になる。実際はここまで極端ではないけれど、敵機密度が増大すると射程のメリットが急減するのはイメージできると思う。これは縦方向で見ても同様。
        別に射程に意味がないと言っているわけではなく、射程とトレードオフで減少した火力を補うほどの効果が期待できないというだけです。ルンバと4連ボフォしかなかった時代はDPS差も大したことがなく、射程のメリットが上回る状況が多かったんですが、6連ボフォをはじめ優秀な対空砲が増えたせいで火力差が大きくなり、さらにチェシャーなどの高対空艦が実装されたことで対空艦以外の攻速が与える影響が大幅に増大したので。
        初心者だと、メイン海域中盤の反復攻撃や13章、セ作コンダクターなどが主なハードルだと思うので、そういった状況で参考になる情報というのが1点目、システムはよくわからないがとりあえずこれをのせて(+13に強化して)損はないよという目安になるのが2点目の目的になるのではないかと思います。システムを熟知している人の最適化を前提におすすめ装備を選定すると初心者が誤解する恐れがあるかと。 -- [8Kyvhb08/Bg] 2022-09-13 (火) 19:07:56
      • 初心者向けだから速度砲とかの調整砲の側面しかない代物に関しては言ってる事分かるんだけど、ルンバに関しては威力的に激減する訳でもない高威力の範囲砲なんだから仕様を熟知しなくても充分とりあえず載せても不都合無い汎用性の高い代物だとは思うしそも備考欄あるとか、後半に関しては攻撃機欄とかが明らかにそれと違うとかあるけど一旦それはおいといて。
        その想定って"対空範囲内に敵機がランダムに分布する"のが前提だけど、そもそも画面内に突如湧く仕様の艦載機は無く、常に画面右から左へ通常海域なら速力が大型戦の戦闘機33中型以下30で一定速度⋀一直線で進行するんだから、実際は画面内のどの縦軸に艦載機が出現するかが全てでここまで極端じゃない以前にそのイメージ自体が実際と乖離しすぎて意味を為してないのでは。
        縦方向に関しては言わずもがな自機が自律戦闘中に画面内で移動する範囲において上下で置いて見ればすぐイメージ付くけど、上で既に言ってる通り射程が低い事がHP削ってない艦載機のすり抜けとかいう主力側被ダメ最大値の致命差を招かないのは速力が高くないからというだけ。(前提が低対空で対空が必要な程耐久が持たない事なのですり抜けを看過する余裕があるならそもそも何でもいいけど)
        たとえ他対空砲で高威力砲が出てなにがしかとトレードオフになっていても元々の範囲がある程対空範囲内に留まりやすい性質の影響が出る、射程のメリットそのものは古今東西変わりがない以上射程を上げるメリットが減るのは単に艦隊側が縦方向移動が減った速力の話であって、
        元々の想定が双方の威力差が"ちゃんと差として機能する"程対空力が欠けたが前提の話で「高威力砲と高対空艦が出た」から「トレードオフして引き算した結果得るメリットや効果が相対的に減った」は最早メリットが出ない編成と状況を前提にしすぎてる、というより少々13章育成を念頭に置きすぎてる節があるのでは...という。デメリット部分もあるにしても言う程多い訳でも
        そもそも海域側が進捗ない時点でわざと対空落としても無い限り「高威力砲と高対空艦が新たに出た」ならその差で出た余裕はメリットとして機能する状況が増えたケースな訳で。
        とりあえず時間ないからかなり端折った気がするけど一旦これで送信 -- [EGciFwu9RzE] 2022-09-13 (火) 21:30:24
      • 画面内に突然出現するのではなく、クールタイム中に侵入する敵機や落としきれなかった敵機を想定するとそうなるんです。逆にこれを想定しなくていいのは射程内に入り次第すぐに撃墜しているような状況ですね。
        私が想定しているのは到達ダメで主力の耐久を削る大きな要因になるような状況で、対空砲の選択の良否により攻略難易度が変わってくると考えられます。おそらく、EGciFwu9RzEさんは優勢な状況でもともと小さい到達ダメージをゼロに近づけることを意図しているんだと思いますが、その状況は本当に対空砲の選択が重要でしょうか?何をのせても大差ないのではないでしょうか。
        射程の影響は古今東西変わりがない、というのは誤りと考えられます。先に述べた通り、敵機密度によっては射程の意義は大幅に低下しますし、射程の有効性は状況に強く依存します。
        艦隊の編成においてわざと対空を落としているのではなく、低対空艦を多く含む編成でも敵機の多い海域に投入できるようになる、つまりキャラ選択の自由度が増すことにもつながりますし、戦力が十分でない初心者にとっても足りない対空を補う上で役に立ちます。空母系ボスへの対策としても有効です。 -- [8Kyvhb08/Bg] 2022-09-13 (火) 22:25:27
    • ざっと見た感じでも結構古い情報とかこれが最終装備候補じゃないのか、みたいなのは結構あるね。
      まあでもヘルダイバーはほぼ上位互換の実験型XSB3C-1があるから最終装備じゃないのは妥当だと思うけどね。その実験型XSB3C-1も天雷がそろえば微妙な立ち位置だし -- [c5uqyAJcmDo] 2022-09-11 (日) 10:48:29
      • 天雷は4期研究やり続けないと数増やせないしそれを兵装でぼんぼん作れる実験型と比べられても -- [/Rid3/P7fSs] 2022-09-13 (火) 19:28:12
      • 天雷揃えばってごく一部の廃人じゃない限り二機すらキツいけどな -- [bvN1dkZwlt2] 2022-09-30 (金) 15:22:35
      •  このページは最終装備を載せる所なので、天雷が実験型より上位なら天雷を載せて実験型は外すべきだと思います。
         でも実際のところ、実験型は良く使いますよね。
         問題はおそらく「最終装備を掲載する」というページ方針、あるいは最終装備を掲載するページのタイトルが『おすすめ装備一覧』である事。
         実験型は、いやヘルダイバーだって今なおオススメしたい装備ですが、ページ方針に従うならここには掲載できない。
         このページは『最終装備一覧』とタイトルを変えて、それとは別にオススメしたい装備を掲載できるページがあると良いと思います。 -- [s809Ug6106I] 2022-09-30 (金) 16:43:37
      • いやこのページはあくまでもおすすめ装備を載せるページですよ…?その中の区分として最終装備を色分けして載せているだけなので…
        最終装備を載せる載せないと言っているのはこの金色指定のことじゃないですか -- [hjXbiq4Oy32] 2022-10-03 (月) 07:29:33
      • まあもう少し弱くても初心者向けで使い勝手の良い装備を簡潔にまとめたページがあっても良いとは思いますが -- [hjXbiq4Oy32] 2022-10-03 (月) 07:32:02
  • レア度関係なし捨てて大丈夫な装備ってあります?灰色枠は基本捨てています。青枠は研究など必要なものは残してそれ以外は捨ててます。 -- [HIrDVbwzTTw] 2022-09-20 (火) 13:50:34
  • 現在、提案掲示板にて本ページのレイアウト変更の提案を行っております。
    是非ご意見頂けますと助かります。 -- [pFBZXEM0w6w] 2023-07-08 (土) 17:27:40
  • ここ更新止まってるのか... -- [zdFXvDaL5t.] 2023-07-12 (水) 03:49:45
    • 6月に追加された「533mm魚雷Mark35 (四連射)」が記載されているので、止まっていないと思いますよ。
      兵装開発落ちが記載されていなかったり、古い部分もあるので、それは上の木の新しいレイアウトで追加しております。
      もし気になる部分がありましたらコメント頂けると助かります。 -- [pFBZXEM0w6w] 2023-07-12 (水) 11:02:11
  • 現在、提案掲示板にて「廃棄非推奨装備一覧」の取り扱いについて提案・相談を行っております。
    こちらもご意見頂けますと助かります。 -- [pFBZXEM0w6w] 2023-07-12 (水) 15:59:48
    • 最近こそ揃えたから見てなかったとはいえ、廃棄非推奨欄ってフォーミダブルのフェアバコアT1や今ならトリチェリ,ダヴィンチの初期魚雷みたいな(フェアバコアはスコアタ云々あるからともかく)戦力として役立たなくとも入手が不可能であったり限定的な装備の一覧として参考にしてた物だったから色々面倒だし仕方ないけど変更後にそのテイスト無くなっててちょっと残念 -- [1BO3SpVj/Eg] 2023-07-14 (金) 22:44:33
      • 「イベント限定装備」の方ですかね?
        そちらをそのまま残すことも可能ですが如何でしょうか?
        ただ、2020年で止まっているので誰かがメンテしないとあまり使い物にならなさそうですが… -- [pFBZXEM0w6w] 2023-07-15 (土) 04:12:17
      • もし残すのをご希望でしたら、お手数をお掛けいたしますが、提案掲示板にコメントいただけますようお願い致します。 -- [pFBZXEM0w6w] 2023-07-15 (土) 14:01:26
  • 前のレイアウトのほうがよかった -- [viawkF.hnuA] 2023-08-06 (日) 11:13:51
    • そうですか…意見公募の時に言ってもらえれば…苦労して作ったので悲しいです。
      一応元に戻す提案を提案掲示板で行って頂ければ戻すこともできます。 -- [pFBZXEM0w6w] 2023-08-06 (日) 11:35:27
      • 反対多数とかでもなければこれでいいじゃないですかね?一応提案で通ってますし -- [kPgw4KbRpPw] 2023-08-06 (日) 12:01:11
  • 最速ではない 120mm単装砲(ロイヤル) はおそらく照準55としては最速だという理由で掲載してるのだと思うのだけど
    だったら照準60では最速の 127mm単装砲(鉄血) も載せるべきでは?
    現状は選定基準の一貫性を欠いている。

    (スペック上では 127mm単装砲(ユニオン) の方がやや速いが実際に試すと3連射のせいでちょっとだけ遅い)
    (ユニオンのは威力高くてバランス良いと思ってるけどバランスって主観だしな) -- [HiZj91G6tIw] 2023-09-25 (月) 20:33:15
    • 120mm単装砲と最速の76mm砲の実速度は0.0何秒レベルのほぼ誤差だけど、127mm単装砲は0.2秒以上遅くなるからちょっと無視できない -- [wC15D4f0m1A] 2023-09-25 (月) 22:33:29
      • ・誤差とはいえ最速ではない装備を掲載する意味はあるのか
        ・どの程度を誤差として無視してよいかという基準が無い
        ・照準範囲が5も10も短い点は無視して良いのか -- [HiZj91G6tIw] 2023-09-25 (月) 23:58:01
      • 「照準55としては最速だという理由で掲載しているのだと思う」という推測が間違ってんじゃねーかな。
        120単は速度重視のおすすめ装備だから載せてるんじゃね?
        そもおすすめなんて主観じゃねーのかな。「おすすめの基準」なんて決めたってそれって主観に基づく基準じゃね?
        127単Uなら俺的にはおすすめしてもいいが、127単鉄なんて他人にはおすすめしないね。 -- [aUXU3d.aDzk] 2023-09-26 (火) 00:36:16
      • 基準自体は別に主観で決めても構わんと思う。決めた基準を守ればそれでいい。
        ただ現状は基準が分からん状態になってる。
        速度重視なら最速ではない 120単(ロイヤル) を載せるべきではない。
        でも照準が長いから遅いけど載せよう、って事なら 127単(鉄血) も載せないと一貫性が無い。これを遅いから載せないとするなら 120単(ロイヤル) も外さないと一貫性が無い。

        127単(鉄血) なんかオススメできないってのはそれはそう。でもそれ言うなら 76mm だって単純にオススメできる装備ではなく特定条件でだけ活用できる装備なわけで。 -- [HiZj91G6tIw] 2023-09-26 (火) 02:00:01
      • 「状況によっては、必ずしも最適ではない」と冒頭に注意書きがあるね。どんな状況でも最適といえる装備があるならそれ1つだけ載せときゃいい話。
        76単と120単が他と大きく異なるのは照準範囲と攻速の比。127単鉄よりも3割以上高く、この2つは頭抜けているといえる。かつその照準範囲は実用上問題ないレベルにある。
        むろん実用上問題ないかどうかなどまったくの主観に過ぎない。 -- [aUXU3d.aDzk] 2023-09-26 (火) 02:36:29
    • そもそも各照準の最速という意味合いでチョイスされてるわけじゃない
      全弾目的の回転率とオート運用での実用的な距離の兼ね合い便利装備という枠で選ばれてる
      76mmではオート時遊んでる時間が生まれるから次に回転が早くオートでもストレスのない照準距離を持ってる120mm単が載せられてる
      その先の細かいバランスの違いは個人で調べてやりこみ要素としてチョイスすればいい -- [xLEPExXYCFg] 2023-09-26 (火) 00:29:21
    • 未だに射程60の駆逐砲としては120単が最速なので一部の駆逐はこれが最適になってしまうからなぁ… -- [ARCiyZyEoU6] 2024-01-28 (日) 12:59:13
      • 全弾発射は主砲を発射するだけでカウントされるから弾薬射程は関係無いよ。 -- [H13CbhG0b92] 2024-01-28 (日) 13:48:34
  • シーホーネットやF7Fが最終装備候補になってるなら、同じ爆弾積んでて迎撃力で秀でているフライングパンケーキも最終装備候補でいいと思うけど、どうでしょう? -- [R819oOLF/1I] 2023-10-17 (火) 12:52:52
    • 説明にも書いてあるけどF7Fやらと違って他航空機の護衛が出来ねえから汎用性が無いからねえ、飛行機が多い13章で使えるというだけで -- [Eui.2LUk9Zw] 2023-10-17 (火) 14:54:10
    • 1000爆弾タイプの中で迎撃最強なら載せない理由が無いわな
      いいと思う -- [dQVMLB9gAq.] 2023-10-17 (火) 15:30:13
    • なんかシーホーネットも外されてタイガーキャットだけになってて草 -- [OJHMKUIFjbA] 2023-10-21 (土) 17:46:26
      • 武装は同じでも最大回避10だし作るのはパンケーキとF7Fの倍の資材がいるから外されるのもやむ無しでしょう、最終枠もこいつ一強だった時代から名残だし -- [yYsMseI428U] 2023-10-21 (土) 17:53:24
      • 現時点ではシーホーネット、タイガーキャット、パンケーキ全部載ってるけど編集合戦でも起きてるのか?
        ぶっちゃけ3機とも使うからなあ -- [UepvEA8TJ8M] 2023-10-21 (土) 19:33:08
    • 最終装備って意味ではBF109GやF6F(HVAR)なんかも当てはまると思うけど、それらが最終装備候補になっていないのは用途・場面が限定されるからかと。
      まぁ戦闘機に(限らず)全ての場面で最強、最適といえるものはないけど、F7Fには大きな穴がなく用途場面を限定せずおすすめするなら無難ってことで選ばれてるんじゃないんかな。 -- [aUXU3d.aDzk] 2023-10-21 (土) 18:46:59
    • 今更だけど15章の追加でこの木が生やされたときからだいぶ地位が上がったと見てパンケーキを黄色背景にしといた。
      15章最適なのは間違いないが必須ではないので長々と注意書き書いてしまったのでもうちょっといい文章があれば書き換えてね -- [MqKECKRIVN6] 2024-12-24 (火) 14:39:24
  • 必要な装備、と同時に地雷装備もわかるといいかも。開発のためにとっておく装備があるせいでどれを売却して装備数を調整するか慣れるまで迷って不安だった -- [wwdHipdzqqc] 2024-02-23 (金) 22:29:11
  • 研究5期の試作型艦上式Su-2試作型VIT-2(VK107)は雑に持たせられるから好き
    研究3期の試作型305mmSKC39三連装砲は装填が速くて道中用に使いやすくて好き。科学研究で進化させる試作型380mmSKC三連装砲も道中で使いやすい -- [1LudnOS7vu6] 2024-10-09 (水) 18:30:02
  • 試作型380mm三連装砲Mle1935T0(フランドル砲)を最終装備候補として記載しました。現在の大鳳METAヘレナ無し4巡ワンパンで+13を起用することになったのが直接の理由ですが、対抗馬となる試作型406mm/50三連装砲T0と比較して
    ・資金強化のある3期研究を今更薦めづらい
    ・兵装開発するとしたら、合成して虹装備にも使う兵装実験報告書IIを消費する
    といった点から、優秀な艦も多く研究価値の高い6期研究で入手できるのは利点だとも思ったためです -- [MqKECKRIVN6] 2024-12-24 (火) 14:56:44
    • フランドル砲を加えること自体は異論有りませんが、
      装備性能とは無関係である入手難度を選考理由とするのは違和感を覚えます。 -- [IIjTWrBbhpc] 2024-12-24 (火) 22:30:56
      • 確かに、最終装備認定には入手難度は度外視すべきですね
        フランドル砲なら入手難度無関係にも最終装備でいいとは思いますが -- [Ub5ypH9h236] 2024-12-24 (火) 23:35:00
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


*1 威力は低下しているが金装備の火力上昇もあって実質的なダメージ差はそれほど多くはない
*2 20秒毎に30%の確率で2秒間、全ての攻撃を回避する
*3 ジャン・バールダンケルクなどの戦闘開始後は既に砲撃準備が完了状態にあるスキル

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-12-25 (水) 14:01:09