公式サイトの「よくあるご質問」も併せてご確認ください。
序盤の手引き †
→序盤の手引き
復帰組向けガイド †
→復帰組向けガイド
システム・仕様系 †
自分(指揮官)の名前を変えたい †
ショップで販売している「指揮官名変更申請状」を使用する事により、名前が変更できます。
ただし、30日おきでダイヤ300個と決して安くない費用を要求するので、名前設定は慎重に行うに越した事はありません。
サーバーの変更はできますか? †
サーバー間のデータ移動は行えません。
一部に協力プレイ要素があるため、知り合い等と同じサーバーでプレイしたい場合は必ず同じサーバーを選びましょう。
なお、艦隊データはサーバー毎にそれぞれ作られるため、遊んだことのない別サーバーを選択すると、チュートリアルから開始されます。
1つのアカウントで、複数のサーバーをそれぞれ別のプレイデータでプレイする事が出来ます。
サーバー毎のプレイデータは1つのアカウントに紐付けられるため、後述のアカウント引継ぎを行った場合、全てのサーバーのプレイデータが引き継がれます。
アカウント関係のトラブルが起こったらどうすれば良い? †
事前に行える対策があります。
運営に相談するに際し、アカウントの所持者である事を特定するために必要な情報を(スクリーンショット等で)残しておきましょう。
- 最低限必要な情報
- プレイしているサーバー名
- プレイヤー名
- ユーザーUID
ログイン画面右下に表示されている物です。
ログイン画面の画像によっては黒背景で黒字が潰れて読めない場合があります。
- ユーザーID
プロフィール画面(港画面左上にある秘書官アイコンを押して表示される画面)に表示されています。
「UID」と表示されていますが、これが「ユーザーID」です
- (発行していれば)引継ぎコード発行時のスクリーンショット
- その他(上記情報を失念した場合に)有用な情報
- ダイヤ購入記録
購入時のレシートメール、iTunesやGoogle Walletで確認できる購入画面のスクリーンショットを、
購入した際の注文番号・注文日時・購入内容等を確認出来る様に撮影して下さい。
※一部を切り取った画像ではなく、フルスクリーンのスクリーンショットを添付する必要があります。
- ゲーム内で(初課金時に)設定した生年月日
- ゲームを開始(サーバーにアカウントを作成)した日時
- 現在の指揮官Lv
- 所持キャラクターとレベル
- 所持しているダイヤ数
- 選択した初期キャラクター
- ゲーム内でとった最後の行動および時間帯
これらの情報を添付して「アズールレーンお問い合わせ窓口」↓まで問い合わせて下さい。
公式サイトのお問い合わせフォームの「データの引き継ぎについて」
または、 cs★@azurlane.net ←の★抜きで。
メイン画面の子(秘書)を変更したい(Live2D対応秘書は?) †
メイン画面左上のアイコンをタップ、秘書艦変更ボタンがあるのでそれで変更できます。
メイン海域の攻略を勧めていくことで、最大5人を秘書官として配置できます。ただし、画面で表示されるのはその中でランダムに一人だけです。
左下の丸い矢印ボタンを押すと、配置した秘書官を切り替えできます。
一部着せ替えはLive2D対応になっており、母港(メイン画面)にてアニメーションします。
標準の衣装にLive2Dが実装されている子はごく一部の面々(綾波・ラフィー・ジャベリン・Z23・明石・雪風)です。
また、レアリティURとDRの子達(ニュージャージー、吾妻、ウォースパイト改等)にも徐々に実装されて行っています。
それ以外の艦でも、一部着せ替えにはLive2Dが実装されていますが、ほとんどが有償販売物品で、L2Dのないものよりも多少高額です。着せ替え一覧も参照してください。
図鑑報酬の★ってどうやって増やすの? †
同じグループにいるキャラの星の合計を指しているので、キャラを入手するか該当キャラの限界突破を行えば★は増えます。
なお退役や強化に使用してキャラが居なくなった場合でも最大★数は保持され、ゼロになることはありません。
大艦隊ってなんですか?どちらの陣営を選んだかによって何か変わったりしますか? †
大艦隊は他のゲームにおけるギルド、チームなどに類するコミュニティです。
GvG戦などの要素はありません。アズールレーンとレッドアクシズに分かれていますが、画面表示が少し違うだけです。
資金・燃料の貯蓄量やドック・倉庫枠の拡張ができる「兵站」、T4パーツなどが獲得できる大艦隊レイド戦「作戦事件」などの恩恵が得られます。
大艦隊に所属していない場合にも「公共大艦隊」が利用可能ですが、通常の大艦隊よりも機能が制限されており不利です。可能な限り加入しておいた方が良いでしょう。
また、ソロで自分だけの大艦隊を運営するのも手です。
大艦隊の方針の分類としては大きく分けて、がっつり系雑談有り、がっつり系無言OK、まったり系雑談有り、まったり系無言OK、などがあります。
がっつり系は一定期間ログイン無しで除名などを方針としている所が多いようです。
単に恩恵だけが欲しい人はまったり系無言OKに所属する事が多いようです。
各種SNSでメンバー募集されており、このwikiにも大艦隊メンバー募集板があります。(サーバー別になっているので注意)
ゲーム内で他のプレイヤーとの友達登録を行うと何かメリットがあるんですか? †
- 「寮舎訪問」で、友達登録した他プレイヤー(フレンド)の持っているキャラのSDや部屋のコーディネートを眺める事が出来ます。
- チャットで友達にだけ話し掛けることが出来ます。
- 2017/12/26〜2018/01/12まで開催された期間限定イベントの1つ「鏡面海域」において、
フレンドが秘書艦に設定しているキャラを自分の編成に1隻加えて
特殊海域に出撃出来るというものがありました。
フレンドが居なくとも出撃可能なので戦力が整っていれば必須という訳ではありませんでした。
復刻時に削除された要素なので、今後類似のものが開催されるかは微妙なところです。
- 「META戦」でフレンドと協力して戦えます。(回数制限やタイミングの都合があるので、お互いに少し楽になるかも…という程度です。)
通常時はコミュニケーション目的がメインになる機能ですが、上記の例もあるため、攻略面で気になる方はフレンドを探しておくのも手かもしれません。
フレンドが欲しければ、メイン画面のチャット欄で「フレンド募集してます」等と書けばすぐに集まるでしょう。このwikiにも友達募集板があります。(サーバー別になっているので注意)
ダイヤ購入の「初回2倍ボーナス」って1度だけ?なるべく多いダイヤを買ったほうが良い? †
「初回2倍ボーナス」は各コース毎に用意されています。
分かり易く言えば、120円コースに課金して2倍ボーナスを消費しても、その他のコース(610円〜10000円)の2倍ボーナスは問題なく残っています。
2倍ボーナスの状態では、どのコースに課金しても、レートは同じ1ダイヤ=1円です。
だから安心して課金するといいにゃ。
日本では9月に行われる周年イベントではこの『1回だけ2倍』がリセットされ、再び2倍が適用されます。
複数の端末で1つのアカウントを共有する事は可能? †
可能です。
ゲーム画面で、「設定」→「引き継ぎ」の順に押して、引継ぎコード(IDとパスワード)を発行しましょう。
発行したIDとパスワードを控えておき、プレイしたい別の端末でアズールレーンを起動し、起動画面に表示されている引き継ぎボタンを押し、IDとパスワードを入力すれば完了です。
iOS版・Android版・Amazonアプリストア版の区別なく、任意の端末で共有できます。ゲーム内に溜まったダイヤも失われません。
引き継ぎ元の端末でも、そのままプレイできます。(ただし、同時起動はできません。)
IDとパスワードを発行しておけば、端末紛失や何らかの原因でプレイデータが消失しても、
データ復旧が行えるので、メンテナンス等の前に保険としても発行しておくべきでしょう。
引継ぎコードについて †
引継ぎコードはいつでも発行・使用が出来ますが、以下の点に注意してください。
- 発行したコードは一度使用した時点で再使用不可能になる。
- 使用せず、新しく引継ぎコードを発行した場合は、古い方のコードが使用不可能になる。
なお引継ぎと呼ばれていますが、その仕様上、実質的にはアカウント共有です。
(規約違反なのでそもそもあってはならないのですが)他人からアカウントを購入した場合、貴方が引継ぎコードを再発行したとしても、売った側はいつでもログイン出来ます。
ある日いきなり手持ちの戦力が居なくなっていた…という可能性が永遠に付きまといます。アカウント売買は絶対にしないで下さい。
引継ぎにはIDとパスワードがセットで必要ですが、アズールレーンには、「UID」や「ID」と呼ばれるものが2種類あります。(公式tweetの説明)
- 1. プロフィール画面でのUID(サーバー毎に異なる)
フレンド検索、シリアルコード特設サイト入力
- 2. 引継コード発行画面のID、ログイン画面右下のUID(1ユーザーに1個)
引継コード発行、引継コード紛失時の問い合わせ
引継ぎコード発行画面で、IDとパスワードをまとめてスクリーンショットを撮って端末外部に保存しておけば端末紛失時の復旧に便利ですが、うっかり他人に見せたりしないように管理してください。
iOS・Android・Amazonについて †
iOS版では、アニメBD特典などのシリアルコードは利用できないことになっています。
ただし上述のように、同一アカウントに対してはどのプラットフォームでも区別されず全て共有されるので、間接的には利用可能です。
→詳細はシリアル特典集
Android機(およびAndroidエミュレーター)では、Amazonアプリストア版もインストールできます。
Amazonコインをまとめて購入する際に常設および不定期な割引があるため、Play StoreやApp Store経由での課金より割安な場合が多いです。
ただし、環境によってはAmazonコイン使用時にエラー(※)が起こる場合があり、その場合にはサポートへの連絡が必要です。
また、各種Fireタブレットでの動作保証は特にされておらず、古めの機種では動かない場合もあるので要注意です。
※Amazonコイン利用時に発生し易いエラーとその回避方法
基本的にはダイヤ等購入時の「決済情報を処理しています」の画面でエラーが発生しますがその原因は複数存在します。
- エミュレーター上での決済処理中にエラーになる
ほぼ確実にエラーが発生します。
またセキュリティの関係上、エミュレーター上でのAmazonコイン購入はオススメできません。
その為、実機でのコイン購入・利用をオススメします。
- 実機での決済処理中にエラーになる
処理中に画面をタップするとほぼ確実にエラーが発生します。
自動で画面が変わるまで触らないようにしましょう。
- 上記2つを回避しているのにエラーになる
端末の設定で決済時に二段階認証を要求する設定になっていると高頻度でエラーになります。
課金時のみ事前に二段階認証を外すか、持ち出さない端末であれば最初から二段階認証を切っておきましょう。
リセマラってした方がいい? †
アズレンの建造(ガチャ)は、ダイヤ(課金石)を消費しません。建造に必要なキューブ・資金・高速建造材はダイヤで一気に購入することも可能ですが、無課金でも毎日少しづつ入手可能です。チュートリアルを終えるには手間がかかり、入手できるキューブは少量です。
通常時はキューブと資金を貯めておき、イベント時に放出するというのが基本的なプレイスタイルになります。コラボイベント等を前にして、今から始めようかイベント時にリセマラしようか迷っている人は、1日も早く始めて、レベルを上げつつキューブと資金を貯めてください。
リセマラの推奨度は、目当てのキャラが期間限定か常設かによって変わります。キャラが期間限定か常設かは、公式のTwitterかこのWiki等で調べましょう。
- 目当てのキャラが期間限定の場合は、リセマラした方がいいかもしれません。
このゲームのイベント期間限定は、先行実装なのでいずれ常設化されますが、最低1年は待たされると見ていいでしょう。そして常設になっても狙って引けるかというと……。
そして他作品とのコラボイベントとして実装された期間限定キャラは、常設化されたことがありません。(開発艦はWoWsコラボの側面も持つが、例外中の例外)
よって、コラボイベントが終われば、ほぼ間違いなく二度と入手できなくなるでしょう。そのため、特にコラボイベントの最中に始める場合はリセマラも選択肢には入って来るかと思われます。
- 目当てのキャラが常設の場合は、正直リセマラは推奨できません。というのもこのゲームの常設建造はいわゆる闇鍋状態であり、目当てのキャラをピンポイントで引くのは至難の業だからです。
年二回ほどの低頻度ですが、「選べる特別建造」という、常設建造の中から自分の好きなキャラを選択して排出確率を高められるイベントが実施されるので、それを待つのも有りです。(排出率が上がるだけなのですり抜ける事も有り、結局出ずスッカラカンになるというオチも有ります)
初期実装キャラは、期間限定建造から高確率で出るのでリセマラで狙うことも一応可能です。キャラによっては建造以外の入手手段が用意されている場合もあります。
リセマラで特定の常設キャラを入手することが、手間に見合うほど有利になることもありません。結局のところ、常設キャラならば後回しにしても差し支えありません。
サーバーごとに新しいデータを作ることが出来る仕組みとなっているので、それを利用してアカウントを削除することなく、サーバーの数(17回)だけリセマラのようなことをすることが可能です。
それを超えた数のリセマラをする場合、小さいとは言えないゲームデータのダウンロードをしないといけないため、ある程度の時間が必要になります。
また、一度使った名前はたとえアカウントを削除してもそのサーバーでは二度と使えません。ユーザー名にこだわりがあるなら注意して下さい。名前変更は可能ですが有料です。
メールからの報酬の受け取り期限は? †
公式FAQには「メールの保存期限は100日間」と書かれていますが、実際にはもっと長いらしく詳細不明です。なお保存数は1000通までとなっています。
期限には一部例外がありますが、その際は配布時に公式Twitterにて受け取り期限が告知されます。
添付アイテムを受け取ったメールは7日後に自動削除されるので、ネタ文面等を残したい場合はスクリーンショットを撮っておきましょう。
メール保護機能を使うと、期限を超えたり開封済みでも残しておきたいメールを保護できます。保護出来る上限数については不明です。
また、メール内容は保護の対象ではなく、運営判断で改変がありえます。気に入ったもの等は積極的にスクリーンショットで残しておくのがお勧めです。
出撃関連 †
次のステージ・章に進めないのですが? †
敵の中枢艦隊(ボス)を撃破すると出撃画面の上の「脅威排除」と書いてあるゲージが溜まります。
これが100%になると次のステージに進む事が出来ます。すなわち一度ではなく、基本何度かそのステージを攻略する必要があるわけです。
その章の最後のステージで、ゲージ100%を達成すれば次の章に進める様になります。
「制空(制空値)」って何? †
自艦隊の空母の戦闘力の指標値になります。
この数値が高いと味方艦隊にバフが入り、逆にこの数値が低いと味方艦隊にデバフが入ります。
詳細については戦闘関連のページを参照。
また、こちらの数値は第一艦隊と第二艦隊と潜水艦隊の合計値を参照することになります。
「索敵(索敵値)」って何? †
通常海域出撃時の「待ち伏せ艦隊」「移動時の空襲」(以下、まとめて「待ち伏せ艦隊」)の発生率に関するパラメータになります。
主に艦隊の航空値と回避値によって変動し、それぞれの数値が高ければ高いほど有利な状態で出撃できます。
こちらの数値は制空値とは異なり、第一艦隊と第二艦隊で異なる数値を参照しますが、どちらか片方の艦隊が要求値以上の数値であれば両方の艦隊で共に「待ち伏せ艦隊」に一切遭遇しなくなります。
(要求値と同値だと赤線が表示されるが、同値でも問題なく待ち伏せなしとなる)
また、周回モードONの場合にはそもそも索敵値とは無関係に「待ち伏せ艦隊」との遭遇が発生しなくなります。
「護衛艦隊撃破」目標の条件は †
索敵で発見できる(=普通にマップ上に表示されている)敵艦の撃破を指します(待ち伏せ艦と中枢艦隊はカウントされません)。
撃破数は累計なので一度の出撃で達成しなくても問題ありません。
周回モードでは敵艦が中枢艦隊だけになるハードでない限りは、100%になってしまっても自然と達成できるでしょう。
「全艦隊を撃破」目標の条件は? †
中枢艦隊撃破時にマップに表示されている全ての艦隊が撃破されている事が条件です。
「?」マスは残っていても条件達成には問題ありませんが、「?」マスを踏んで発見した輸送艦隊や、一度遭遇・交戦に入ってしまった待ち伏せ艦隊は撃破する必要があります。
マップ上の艦隊の意味は?/○○艦隊とは何ですか? †
マップ上での敵の種類は以下の通りです。マップでHELPボタンを押すことで確認出来ます。

主力艦隊では戦艦系、航空艦隊では空母系の敵キャラが多く出てきます。また、ドロップする装備パーツに差があります。
→特定の強化パーツが足りない
マップに居る敵艦隊の左上に付いてる▲の意味って? †
敵艦隊の規模を表します。▲1つで小型、▲2つで中型、▲3つで大型になります。
規模が大きくなるほど出現する敵の数とLvは増えるほか、敵キャラが変わる場合もあります。
撃破時のドロップは体感出来るほどの差は無いと言われていますが、規模に応じての入手経験値には差が出ます。
ノーマルステージとハードステージの違いは? †
ハードモードは敵の強さ=Lvが上がっており、そのうえステージによってそれぞれ出撃できる艦種や艦隊戦力が制限されたりします。
予め専用の艦隊を編成しなくとも出撃直前に編成出来ます。自動編成は枠に出撃可能な艦をレベル上から順番に当てはめてくれます。
キャラの改造に必要な「艦船改造図」がドロップに追加されます。貴重な艦船改造図の最も有力な入手方法なので、改造を試みる人はハードモードに挑まざるを得ないでしょう。
ハードモードは章ごとに、1〜4面でドロップする艦船改造図の種類が異なります。
各章1面 | 各章2面 | 各章3面 | 各章4面 |
駆逐艦 | 巡洋艦 | 戦艦 | 空母 |
ハードモードで第二艦隊が出撃してくれない!バグですか? †
第二艦隊の編成を見直してください。
平均Lvが足りない等の不備があった場合、特に警告などは出ず第一艦隊のみ出撃となります。
ハードモードで出撃したら中枢艦隊しかいないよ!? †
2018.8.9のアップデート以降の仕様です。
1) 海域クリア後
2) 周回モードがONとなっている
の両条件を満たしている通常海域ハードステージでは敵護衛艦隊の出現がなく、最初から敵中枢艦隊が出現します。
周回モードをOFFにすることで敵護衛艦隊が再度出現するようになります。
ステージのマップに落ちている弾薬の意味って? †
弾薬を拾うと、拾った艦隊の弾薬が回復します。
4以上(つまり最低でも最初の2戦)で弾薬満タン補正が発生し、攻撃力に+10%の補正が付きます。
逆に0では攻撃力半減のペナルティーが発生します。
通常海域で、マップ上に固定で置いてある弾薬は基本3回分使えます。
こっちの弾薬は5しかないのに敵数が6以上居るんだけど… †
第2章以降のステージでは第2艦隊も同時に出撃させる事が可能です。→第二章参照
マップに弾薬補給マスが有れば、そこで補給も可能です。
編成で第2艦隊を編成しておけば、ステージ選択後の艦隊選択の画面で選択する事が出来る様になります。
弾薬が0になっても、攻撃力半減のペナルティ付きで戦闘は可能なので、戦力差があれば問題なく殲滅可能です。
第3艦隊〜第6艦隊はどうやったら編成できるようになるの? †
メインステージをクリアしていくと解放されます。
具体的には4章クリアで第三艦隊が、5章クリアで第四艦隊が、6章クリアで第五艦隊が、7章クリアで第六艦隊がそれぞれ編成できるようになります。
第3・第4艦隊まで開放されたけど海域に出撃させられません †
海域に一度に出撃可能なのはあくまで2艦隊だけです。
「第1と第4艦隊を選択して出撃」や「第2と第3艦隊を選択して出撃」といった事は可能です。
出撃用の主力2艦隊とは別にチャレンジ・イベント用の艦隊を編成しておく、といった用途に使えるでしょう。
〇〇って道中でも落ちる?Aランクでも落ちる? †
戦闘前の画面で、そのマスでのドロップ内容が確認できます。
タップすることで詳細が表示されます。

上記の場合、出撃時に確認できるドロップ表からSR(紫背景)までの艦、記載されているT2(青背景)までのパーツ、何らかの設計図がドロップする事になります。
SSR(金背景)は、現状では基本的にボスマスのみに設定されています。
SR(紫背景)は、ボスマス限定の場合と道中でも落ちる設定がされている場合の両方があります。
ランクについてはドロップ率にのみ影響します。A以下ではドロップそのものがしない可能性が出るものの、低確率でも出ることは出ます。
特に一部海域限定艦、イベント海域限定艦においては顕著ですが、ドロップ率が他の同じレア度と比べても比較的低い場合があるので注意が必要です。
敵が強くてクリア出来ない †
- まずは、キャラのレベルを上げましょう。レベル補正が装備や限界突破より大事な最優先事項と言っても過言ではありません。
このゲームはレベル差があればあるほど(最大25Lv差)、ダメージや命中や回避に大きく補正が掛かります(参考:戦闘関連)。
Lvは最低でも敵艦隊と同等か、+3以上にはしましょう。更に10以上上回ればオートでも少ない被害で勝てる様になってきます。
Lvの差が余り無い敵艦隊と手動戦闘する場合、魚雷の様な弾速の遅い弾、戦艦の砲撃・航空機の爆撃等の定点攻撃は可能な限り回避しましょう。
当然ながら味方が行える強力な攻撃は敵が行っても強いのです。
7章でレベル70、10章でレベル100を超えてくるので、Lv上限を上げる後述の限界突破および認識覚醒がほぼ必須となってきます。
- 次に、装備の強化を行いましょう。
無強化と強化済みでは数十%も威力が変わります。
まず水色装備を集めながら+3程度でも良いので強化し、徐々に紫装備の高強化に切り替えて行くと良いでしょう。
- 当然ながら、限界突破もしておくに越したことはありません。
自軍の戦力が育っていないならば気にせず行ってしまう方が良いです。
格下海域の周回時に燃費が気になる場合でも、限界突破した高レベル艦少数で攻略した方が結果として燃費を抑えられる場合もあります。9章以降や一部イベントには「燃料消費上限」もあります。
- 起用キャラを変える
単純にして明快な方法です。特に前衛艦隊は得手不得手が割とはっきりしているので、適材適所が基本となります。
12章以降は、レベルで上回るのが難しいことや、対空や対潜などの相性が効いてくるため、キャラによっては攻略が極端に難しくなります。
「レアリティを気にせず好きなキャラを使ってやっていけますか?」の項目も参考にしてください。
いずれにしても、短期間での強化は困難です。リアルマネーをつぎこんでも、大幅に有利になったりはしません。
プレイした期間(時間ではなく、少しづつ長期間やること)と知識が強さになるので、気長にやっていきましょう。
使うキャラや装備が同じという範囲内でも、艦隊内で並べる順番・陣形・ザコ艦隊との当て方・応急修理小隊・戦闘中の操作によって勝ち負けが変わることがあります。
これらで対応可能な範囲なのか、そもそもキャラや装備に問題があるのかが分からなければ、質問掲示板で海域とキャラとレベル(できれば装備も)を挙げて質問してください。
「これ以上所持できません」と出て出撃できない。 †
デイリー出撃の時に出てくることがあるこのメッセージは艦船(キャラ)又は装備がいっぱいになっているというメッセージです。
艦船か装備のいっぱいになっている方を破棄などで減らしてから出撃しましょう。
デイリー出撃してもどっちも手に入らないのになんで出るのか……。
戦闘中関連 †
→戦闘関連も合わせてご覧下さい。
後衛に自爆してくるボートはどうやって防げますか? †
画面右端に出現地点を示す赤い矢印が表示された後突っ込んで来ますが、
それに攻撃を当て撃破するだけでなく、前衛がぶつかることでも(前衛がダメージを肩代わりする形で)防げます。
戦艦に副砲を搭載している場合、左端に近くなる(射程に入ると)自動で迎撃してくれます。
自爆艇は軽装甲なので榴弾の砲が有効です。魚雷を当てる事でも一発で安定して落とせます。
ただし自爆ダメージは魚雷属性ではないのでバルジで軽減する事は出来ません。
戦艦・砲艦の砲撃の仕方が分からん! †
砲塔アイコンを押しっ放しにすると画面右側にリングが現れます。そのリングの中に目標の足元からちょっとだけ上を捕らえてから指を離して砲撃しましょう。
リングの動きに合わせて前衛艦隊も上下左右に動く点に注意。また指をアイコンからスライドさせる様にしながら離すと砲撃をキャンセル出来ます。
どうしても命中させられないときは自律戦闘に頼る手もあります。
魚雷も同じように、アイコン押しっ放しで照準線を表示し指スライドでキャンセルできます。
急に艦隊の動きが遅くなったり早くなったりした! †
マップ中央画面左に向かって中心に目に見えない海流(暗流)が一定間隔で流れています。
→戦闘関連参照。
また、特定のスキル(チャールズ・オースバーンの「31ノット・バーク」など)によって移動速度が上昇することがあります。
戦闘中、HPを回復する方法は? †
回復スキルを持つ艦(ユニコーン、アリゾナ、ヴェスタル等)を編成したり、設備の
応急修理装置を装備する事で僅かながら回復が可能です。
また、海域で拾う事が可能な「緊急補修」(艦隊全体HP10%回復、拾った出撃中限定で持ち越しは出来ない)、
および「応急修理小隊」(大破時にキャラアイコンの上にスパナマーク表示で使用可能、1日1回無料で該当キャラ全回復)により回復することができます。
オート戦闘ないの? †
戦闘画面左上に表示されている「自律戦闘」というボタンを押せばオート戦闘モードになります。
自律戦闘は第一章の1-3 軍港燃ゆをクリアすると解禁されます。
ただしオート中は適当に前後左右に動くだけで、攻撃を当てにいきません。相手の魚雷や爆撃機、そして敵艦に「当たりにいく」ことも頻繁にあります。
大抵の場合は手動でプレイした方が強いので、安定して自動でクリアするには自キャラのレベルを充分に上げる必要があります。
なお、オート中は、画面右端中央に表示される吹き出しアイコンをタップする事でチャットが可能です。
海域を繰り返しクリアし「海域攻略ゲージ」を100%にすると、自動攻略モードが利用可能になります。
このモードでは、マップ内の移動と戦闘を繰り返し、1ステージ全体を自動で攻略できるようになります。
100%達成後、さらに攻略を重ねることでプレイヤーに有利な補正が段々かかっていきます。
戦闘中真っ赤/真っ青に光ってる子が居る。爆発したりしない? †
バフ系のスキルが適用された状態で、普段より強くなっているサインです。
赤が攻撃力アップ、青が防御力/回避アップのスキルによるものです。
※防御や速力を低下させる(デバフ)スキル適用時も赤く点滅していましたが、2017/11/23アップデートで対象キャラの頭上に黒いモヤモヤが出るように変更されました。
戦闘中にキャラのHPが0になって戦闘不能になった!ロストしちゃった…? †
しません。出撃が終わって母港に戻れば、どれだけダメージを受けようが、戦闘不能になろうが元通りに修理されています。
そのかわり、普段より若干大きく疲労するため、あまりにやられすぎるとコンディションが極端に落ち、最悪好感度にも悪影響が出る可能性があります。
誰かが倒れた時点で経験値などの実入りそのものが悪くなってしまうので、当然ながら可能な限り生存させるのが良いでしょう。
航空機?が画面の前を横切ったけどこれは? †
敵の航空攻撃予告です。その演出後、敵の後方から航空機が出現します。
また、敵の航空出撃に呼応し自動で味方の空母から戦闘機が出撃し、迎撃にあたります。
航空攻撃ボタンを押していないのに左から戦闘機が飛び出してきた時はそれが原因です。
念願の空母を手に入れたぞ!でもこのゲージはなぁに? †
空母がどれだけ相手に気づかれているかを示しています。満タンになるまでは「未発見状態」で、敵の攻撃に狙われにくいです。
ゲージのラインは、満タンになって敵に狙われている状態から「未発見状態」に戻るまでの基準です。
敵艦(自爆ボート含む)の接近・敵航空機の到達の他、自身のスキルや発艦によっても発見ゲージが上がります。
詳しくは艦種の特徴 、または公式ツイート[https://twitter.com/azurlane_staff/status/1340185262211485703]を参考にしましょう。
また、この未発見ゲージは空母・軽空母以外にはないので、それ以外の主力艦種が混ざっていると敵の主力狙い砲撃が集中してきます。
隣に戦艦を置いて旗艦の空母を落とされにくくするなど、うまく使いましょう。
全弾発射スキルの威力や弾の種類って主砲によって変わる? †
基本的には主砲に依存せず、それぞれの全弾発射スキルで決められた弾種や威力の数値と火力ステータスの数値で決まる様です。
この内火力ステータスだけが、主砲などの影響を受けます。
支援系のスキルってスキル持ちの艦が落伍したら効果が消えるの? †
原則消えません。やられてしまうと効果が消えるスキルが一部ありますが、
その場合はスキル説明に「この艦が戦闘可能である限り、」の一文がありますので判別可能です。
ステータス増加スキルは、装備での増加分にもかかる? †
詳しくは分かりませんが、例えば明石の回復スキルの効果量は装備強化や猫パンチ以外の装備でさらに耐久値を上げることで、回復量もその分だけ増加しています。
従って各種スキルは装備補正後の値を参照する可能性が高いです。
キャラ関連 †
レアリティを気にせず好きなキャラを使ってやっていけますか? †
当ゲームでは基本的に低レアリティ(ノーマルやレア等)でもレベルさえ高ければ充分活躍させられる強さがあるので、好きな艦船を育てて問題ありません。
基本的にはレベルを上げて物理で殴るゲームということです。
レベルによる影響が非常に大きく、「ステージがクリアできない!=レベルが足りてない」がほぼ100%成り立ち、第一声が「レベルを上げましょう」となるほどです。(当てはまらないのは第十二章〜第十三章以降くらい)
第八章くらいまでは育成次第で(ブリ以外の)誰でも手動であれオートであれ活躍の機会があります。
第九章以降は攻撃の激化と、前衛艦の負担がかなり大きくなるので少々厳しくなりますが、まだレベルで殴れる範疇なので気に入った子はガンガンレベルを上げましょう。
攻略後の周回で「海域危険度を下げている」「認識覚醒を済ませている」状態であれば、極一部の艦船以外が起用できます。
「この子を出撃させたい」という意思が大前提としてある場合、「その子をより活かす為に、あるいは守る為にどんな編成や装備にすれば良いのか」を考える事が、
難度の上がる後半海域に行くに従ってとても重要になっていきます(これがゲームの魅力の1つでもあります)。
考えなしの編成でどうにもならなくなるのは第十二章の攻略段階(周回は除く)からで、第十一章までは概ねどのキャラも起用可能でしょう。
(ただし、駆逐艦3人や重巡3人などの極端な編成では苦労します。攻略を楽にすることを意識するなら、ある程度キャラが集まってきた段階で初心者向けおすすめキャラの誰かを混ぜてバランスをとると良いでしょう。)
高レアリティ艦船は低レアリティよりスキルが優秀な傾向にありますが、ステータスは他ゲームほど極端な差はありません。
またSSR艦船は入手確率の都合上ダブりの入手が困難な場合が多く、限界突破は基本的にウィークリー任務や勲章交換等による金ブリ頼みになります。
なのでフルスペックを発揮させるまで長期戦になりがちです(とても気に入ったので同じ艦を複数育てたい!という場合は尚更です)。
レアリティが低くても有用なスキルを持つ艦船も多いので当Wiki内の艦戦個別ページも確認してみましょう。
海域で何度も目にする低レアリティの艦も、(全員ではありませんが)改造によって有用なスキルを得られる事が多いです。
改造可能な好みの艦が居れば、改造図を集めて改造を進めると見違えるほどに成長するかもしれません。
ただし、勘違いしないでいただきたい点があります。このゲーム、キャラパワーの格差自体は大きいものでもあります。
それと同時に、レア度と実際の戦闘力が釣り合っていないKAN-SENも多く(いわゆるレア度詐欺)、
レア度=戦闘力では決してありませんが、キャラA>>キャラBのような関係自体は少なからず存在します。
またどちらかというと火力偏重ゲーな側面があり、火力が低い=有用度が低くなりがちな点は否めません。
しかしながらシナジーなど複雑な要素が絡み合うので、愛と戦略(とレベル)で十分カバーできる場面が多いはずです。
序盤はまず気にしなくていいですが、第十三章以降・セイレーン作戦・イベントのEXTRAや演習などの高難易度コンテンツでは、レベルが上限に近い120まで達してようやく勝負になるぐらいの難易度になり、キャラパワー格差が強烈になってきます。
極一部の例外を除けば、燃料消費はレアリティ+限界突破と艦種で決まるのが基本です。
低レアリティ艦船は限界突破しなければ燃料消費が非常に少なく、コストを抑えられるという高レアリティ艦船には無い大きなメリットがあります。
NとSSRでは3の差がありますが、Nでも完凸戦艦は12にもなります(SR重巡2凸相当)。
燃料が枯渇しがちなイベントステージ周回用に、低レアリティ無凸等の低コスト運用艦船を別途育てておくのは大いにアリと言えるでしょう。
勿論主戦力をしっかり育てた後の余力で、という前提ですが。
ハードモードや各種イベントでは出撃に制限が掛かるため、各艦種3隻以上を目安に育てておくと良いでしょう。
どの艦種を育てた方が良い?誰が強いの? †
それぞれの艦種に特徴があり、キャラ毎にスキルや燃費効率なども異なるので、一概にはこの艦種(キャラ)が強いとは言えません。
魚雷運用に特化した艦はオート戦闘ではポテンシャルを出し切れませんし、低難易度に強過ぎる艦を連れて行っても、(燃料上限補正がある9章以降のクリア済み海域でもない限り)燃料消費が割に合いません。
敵の編成や状況により有用な艦種は大きく変化する他、艦種の制限が掛かる海域もあるので少なくとも艦種ごとに3人ずつは万遍無く育てるのが通例です。
ただし駆逐艦は耐久力がとても低くすぐやられてしまうため、編成の先頭には軽巡や重巡を配置すると安定します。
初心者向けおすすめキャラも参照してください。
簡単な各艦種の説明 †
一部例外があり当て嵌らないキャラも居ます。"詳しくは艦種の特徴へ"
- 駆逐艦
軽量級の操作キャラ。雷撃・回避力と移動速度が高く、耐久力と消費燃料が低い点は概ね共通します。
特に魚雷の威力は砲火力の低さを補うに足るもので、前方に広がる敵への掃射や、敵艦に肉薄して接射など前方への瞬間火力に優れています。
Lv30まで育てて2回上限突破を行うと、戦闘開始時から1回分魚雷が発射可能になり、速攻力が一気に上がります。
- 軽巡洋艦
(駆逐艦程ではないが)高めの移動速度、そこそこの耐久力と回避力に、それなりの燃費。所謂中量級の操作キャラ。
完全にバランス型というわけでもなく、大まかに魚雷装備型と副砲装備型に二分されますが、一部キャラは通常弾での手数(DPS)を高くする事が出来ます。
共通して対空に強い艦が多く、そこからキャラ毎のスキルで運用がガラリと変わるのも特色。
- 重巡洋艦
遅い移動速度、高い耐久力、低めの回避力に高めの燃料消費の重量級操作キャラ。
多くは高い火力か、もしくは高い防御力、そしてそのいずれかを活かすスキルを持ち、編成次第で後半ステージでの前衛の主軸となり得る艦種です。
攻守に優れる反面、移動速度は軒並み遅く、重巡を二隻組み込むと弾避けは困難になる場合が殆どです。
- 戦艦/巡洋戦艦
装甲が厚く、砲撃により敵の主力艦を撃ち抜く、後衛の対ボス向け砲台です。
砲撃の他、画面左へ抜けて主力枠にダメージを与えようとしてくる敵艦(自爆艇)や航空機への最後の迎撃も自動で行ってくれます。
戦艦は特に装甲が厚く(=HPと防御力が高い)、倒れた時点で隊自体が強制撤退されてしまう旗艦を埋めるのに向いていますが、
索敵値が極端に低く、迎撃することにもメリットのない待ち伏せ艦隊での足止めを受けてしまいやすくなります。
巡洋戦艦は戦艦より防御力で劣る反面、対空や装填に優れています。
- 空母/軽空母
画面を覆い尽くす航空攻撃で敵を一気に殲滅する後衛の花形です。シューティングゲームでの所謂「ボム」に近い存在と言えます。
航空攻撃発動時、画面内の敵全体に攻撃を加え(搭載機種により差異あり)、画面内の敵弾を全て消す特殊効果があります。
自爆艇の迎撃ができないことと相まって戦艦よりも耐久力が低めですが、高い索敵値と絶大な瞬間殲滅力を持ち、艦隊に一人いると安心感が出ます。
敵航空機に対して自動的に航空機を飛ばすために、迎撃効果も対空砲より高いです。敵に空母が多い海域では1〜2隻編成しておくと良いでしょう。
- 潜水艦
一戦闘に一回だけ、燃料を消費して呼び出せる特殊な艦です。呼び出す以外の操作は一切できません。
通常の艦隊とは別枠の潜水艦隊に編成するシステムになっています。編成しなくても出撃は可能です。また、使用可能なステージに制限があります。
「漸減作戦」により、マップ上で一方的にダメージを与える能力もあります。こちらは燃料を消費しません。
巡洋艦ってどれを指すの? †
スキル説明等で指している巡洋艦とは「軽巡洋艦」「重巡洋艦」「超甲型巡洋艦」の3種です。
場合によっては「超甲型巡洋艦」は含まれないことがあります。巡洋戦艦は含まれません。
航空母艦とか正規空母ってどれを指すの? †
一部のスキル説明にある「航空母艦」は「軽空母および空母」、「正規空母」は「(軽空母ではない)空母」です。どちらも、航空戦艦や潜水空母は対象外です。
(ミリタリー用語としての「正規空母」とは一致しない場合があります)
建造(ガチャ)の回し時ってある? †
余所のゲームで行われているようなフェスのようなキャンペーンが行われたことはありません。
いつ引いてもSSRの建造率は7%で固定です。
ただし(ほぼ)毎月月末から2週間ほど大型海域イベントが行われ、その際に新規キャラが期間限定で建造できるようになります。
現状イベントの復刻には1年以上待たされるため、期間限定建造のために普段はキューブや資金をなるべく貯蓄するという指揮官がほとんどです。
また、例年5月末(中国版の〇周年)と9月末(日本版の〇周年)には選べる特別建造という常設済みのキャラのピックアップ率を上げる特殊な建造が行われています。
建造で○○って本当に出るの?○○ってどこで手に入る? †
現時点での入手方法については、各キャラページ、全キャラ入手方法早見表、もしくは質問掲示板で有志にご確認ください。
図鑑報酬で貰えるキャラは、報酬で受け取って初めて建造の候補に入るようになります。
また未入手キャラに限りゲーム内図鑑で入手方法を確認できます。
今○○って入手できますか? †
イベント時の期間限定建造で実装されたキャラは、基本的には「先行実装」となっています。
その場合は、公式のニュースリリースやゲーム内お知らせに『※期間限定建造で出現する艦は将来通常建造に常設実装されます』と明記されています。
ログインスタンプ報酬艦は順次、通常建造に追加されています。
ただしいずれも、順番どおりではなく、一緒に実装された艦も扱いがばらばらなため、予測は不可能になっています。
実装時期などは運営のみが知りうる情報のため、この質問に対して当Wikiでは正確な答えは得られないので注意。
イベント報酬艦はさまざまですが基本的にイベントの復刻待ちになるようです。
建造キャラ有りのコラボは復刻したことが一切ないので取り損じたり期間が終わってるものは諦めるしか無いです…
+
新キャラ・改造キャラの実装履歴も参照してください。簡単にまとめると、2021年3月の時点では:
- ログインスタンプキャラは順次、建造に追加されています。順番どおりではない点に注意。
- ログインスタンプ以外のキャンペーン報酬キャラは
- アヴローラはイベント「再誕の暁」報酬として復刻されました。その後は小型建造に常設されました。
- ジュピターは小型建造に常設されました。大艦隊ショップでも入手可能です。
- 霧島は一周年記念ログインボーナスとして復刻されました。その後は大型建造に常設されました。
- 2017年9月末のイベント「努力、希望と計画」の建造限定キャラは常設建造に追加済みになっています。
- 2017年10月末のイベント「紅染の来訪者」の報酬キャラのうち、ドロップ/ポイント報酬の暁がコアショップに追加されています。残りの艦は建造に常設されました。
- 2017年12月末のイベント「鏡写されし異色」の報酬キャラのうち、ドロップ限定のドイッチュラントは常設建造に追加されています。またシャルンホルスト/グナイゼナウが2018年5月末のイベント「黒鉄の楽章、誓いの海」にてドロップ報酬に設定されました(未告知)。
その後シャルンホルストはコアショップで常設、グナイゼナウは建造で常設されていませんが、作戦履歴や鉄血関連のイベントのドロップで入手可能です。
ティルピッツ始めの艦船もその後常設となりました。
- 2018年2月末のイベント「凛冽なりし冬の王冠」の報酬キャラのうち、ドロップ限定のフィジー、マスケティーアがコアショップに追加されています。残りの艦は建造に常設されました。
- 2019年1月末のイベント「復刻・凛冽なりし冬の王冠」:シリアスが建造に常設されています。グレンヴィルは遅れて演習ショップに追加されました。
- 2019年2月のイベント「ワイワイ旧正月」:初めにチェイサー、カーリュー、キュラソーが、遅れてマラニー、キンバリーが建造に常設されています。2018年度の旧正月イベントキャラは限定のままです。
- 2019年10月末のイベント「激奏のポラリス」:2020年10月末のイベント「激唱のユニバース」にてクリーブランド(μ兵装)、アドミラル・ヒッパー(μ兵装)、ガスコーニュ(μ兵装)、赤城(μ兵装)がピックアップ無しで限定建造として復刻されました。その後は限定のままです。
- 他社とのコラボレーションイベントである「別次元からの来訪者」「夢幻の邂逅」「仮想繋げし共時性」などは建造限定キャラおよび報酬キャラともに再登場の予定は不明ですが、常設実装の可能性は絶望視されています。
今やってるイベント限定の○○って強い? †
イベント限定キャラの強さについては、断言しにくいです。
先述したように、どのキャラでも(レベルの余裕さえあれば)活躍の機会はあります。
そのうえでの強キャラかどうかという比較については、「たぶん強いはず」「そこそこ程度」ぐらいの大雑把な回答になり、はっきりしたことが言えるのはイベント終盤や終了後になります。
きちんと強さを判断するためには、レベルとスキルと好感度をカンスト近くまで育てたうえで条件を変えながら使い倒す必要があり時間がかかるので、2週間のイベント期間では短すぎるというのが理由です。大陸版での評価が流れてくる場合もありますが、実装タイミングの差は数時間程度なので、鵜呑みにしてはいけません。
スキル文面やステータス数値から大まかな想像はできますが、あくまで予想でしかありません。今までにない特殊なスキルを持つキャラだと、さらに評価は難しくなります。
また、環境の変化(海域・装備・他キャラのスキルなど)により過去のキャラが再評価されることも、しばしば発生しています。
特定の陣営で固めると何かボーナスってある? †
陣営(国家)で固めるだけでは特にボーナスはありません。
一部の艦船は特定の陣営の艦船のステータスをアップさせるスキルを持っているため、そのような艦船を中心に編成することでメリットが発生します。
以下はその例になります。
- クイーン・エリザベス (女王号令)
ロイヤル陣営のキャラ(自身を含む)の、耐久以外のステータスを全て強化する。
- 三笠 (新生連合艦隊旗艦)、長門(四代目連合艦隊旗艦)
自身が旗艦であるときに限り、重桜陣営のキャラ(自身を含む)の火力や装填などをアップ。
その他の例は編成考察のページにまとまっています。
また、影響は小さいですがオフニャの持つアビリティにも特定の陣営の艦船を強化するものがあります。
ステータスについて教えて!(仮) †
※大陸版を参考にしています。詳しい方が居れば適宜編集のご協力をお願いします。
各ステータスが具体的にどう計算されるのかは「戦闘関連」へどうぞ。
- 耐久
その艦のHPです。0になると戦闘不能(落伍)です。
撃沈しても所有戦力から失われることはなく、母港に戻れば復活します。
- 火力
砲弾の基本攻撃力を示しています。高いほど砲のダメージが上がります。
- 対空
敵航空機に対する攻撃力と防御力を同時に示しています。
高いほど対空攻撃の威力が上がり、その艦が敵航空機から受けるダメージが下がります。
- 装甲
その艦の防御力です。ダメージ軽減率によって数値ではなく軽・中・重の3つで分けられています。
魚雷や徹甲弾に相対的に弱いなどとといった、攻撃種別においてある程度の有利不利が存在します。
ただしソートの欄にある「装甲」は耐久HPの事なので注意。
- 雷装(魚雷を装備できる艦のみ)
魚雷攻撃の補正値です。高いほど魚雷のダメージが上がります。
- 航空(航空機を搭載出来る艦のみ)
戦闘機・攻撃機・爆撃機の補正値で、空母において火力値に相当するステータスです。
また索敵値にも影響します。
- 装填
装備(航空機含む)の発射速度への補正%を示しています。
装備の"基本速度"は装填が100のキャラに持たせた場合の秒速を指しており、100未満の場合は表記よりも攻撃速度が遅くなります。
- 回避
マップ上で待ち伏せ艦隊に遭遇した場合の回避率と、戦闘中の艦に物理的に攻撃が命中した時に、ヒットとなるか回避となるかの確率判定に関わるステータスです。
また索敵値にも影響します。
- 消費
戦闘で消費する燃料です。戦闘勝利時に全員の合計値が燃料から支払われます。
潜水艦の場合は戦闘中に呼び出した場合に追加消費されますが、漸減作戦の支援攻撃では消費されません。
威力補正(装備補正)って? †
キャラの詳細画面で、各装備スロットの右上に表示されているのが威力補正です。
これが100%以上ならその装備本来のダメージが出せるので、ここに強力な装備を優先させる、といった具合に覚えてもらえば概ね大丈夫です。
攻撃速度(武器のクールタイム)について †
実際の速度(対空砲を除く)=装備速度x(200/(装填値+100))^0.5 で求められます。装填値はスキルによる補正を含めて計算します。
→引用(大陸版wiki)
対空砲システムについては対空砲リスト/対空砲についてを参照。
空母の攻撃速度について教えてください †
航空隊【一斉発艦】の装填速度(CT=装填速度)
+
実際の速度={(艦載機1スロCT*1スロ目の機体数)+(艦載機2スロCT*2スロ目の機体数)+(艦載機3スロCT*3スロ目の機体数)}*2.18/艦に配備されている合計機体数+0.3 になる。
→引用(大陸版wiki)
※機体数はスロット毎にあるマスクデータ。
ドックなどの各キャラクター選択から目的の航空機装備艦(空母や航空戦艦)の詳細を閲覧中に左側の「装備」を選択した画面の時の「航空機の攻速」が示すのは、装備している艦の個別計算法によって算出された攻撃速度、つまり発艦までの装填時間であるが更にここに自キャラのスキル・他の艦のスキル・設備のスキルによって海域出撃時に効果が加わり装填速度が変化するため、目安にはなるが最終的には実際出撃するしかない。
好感度ってどうやって上げるの? †
詳しくは→好感度について参照
おおまかな内容としては、
- 好感度アップ
- 戦闘勝利時(勝利画面のハートのエフェクトが目印。演習では上がらない)
- 秘書艦の先頭への設定時に、一定時間ごとに上昇(90が上限)
- 好感度ダウン
キャラのスキルが灰色になっているのはどうやって習得させるのですか? †
限界突破または改造で有効化させることができます。
限界突破の詳細については、限界突破についてを参照。
改造については改造を参照。
→限界突破についてを参照
キャラの『限界突破』(通称「凸」)や『近代化改修』に使える共通素材です。MKIIは金ブリ、MKIIIは虹ブリとも呼ばれています。
通常、キャラの限界突破などには同じキャラが必要になりますが、ブリはその代用として使えます。
同キャラでなくブリを凸素材にしたからといって、最終的なステータスが劣ったりする様な事は一切ありませんのでご安心ください。
適当にプレイしていればウィークリー任務等である程度の数が貰えますが、逆に頑張っても短期間に多数を入手するのは難しいです。無計画に使ってしまうと、手に入りにくいキャラを入手した際の限界突破に苦労します。
とはいえ限界突破を行えば、大幅なステータス向上やスキル取得などのメリットを受けられるため、攻略に使用しているキャラを中心に積極的に使って構いません。
余裕がある状態なら、即戦力になり得るキャラが出た時すぐに使えるように、常に何人かは残しておくのも良いでしょう。
なお、キャラ1人を無凸→完凸するのに4人の同キャラorブリが必要となります。改造が実装されているキャラの場合、限界突破とは別に改造の終盤でも同キャラorブリをさらに最大2人使用します。
ただし限界突破すると消費燃料が増える点に注意。 間違っても『強化』には使わないように。あくまで『限界突破』用の素材です。
○○の2隻目が出たんだけど、限界突破に使わないで2隻目として育てるほうがいい? †
→限界突破について参照
基本的には、1隻だけ残して限界突破に使用することを推奨します。
特に、SSRのキャラがダブった場合は迷わずに限界突破してしまいましょう。貴重な試作型ブリMKII(金ブリ)の節約になります。
同じキャラが2隻いても、同じ艦隊には編成できません。別艦隊には編成できるので、ごく一部の強キャラは2隻育てるという選択肢がなくはないのですが、やりこみプレイの領域になります。
また、限界突破する事で燃料消費が増加するので、低燃費のために限界突破しない(通称「無凸」)キャラを持っておくという手法も存在します。
しかし日本版だけの仕様で限界突破毎にレベル上限が設定されている為、6章以降は敵のLvに追い付く為に限界突破が必須になってしまっています。
2隻目の育成には、実戦に投入できるまでのLv上げやスキルLvを上げる時間が必要になります。
更に、高レベル艦少数編成の消費を上回るようではわざわざ2隻目を育てる意味がありません。
上記の日本版の仕様も合わせると、最低限のコストで艦隊を運用できるのは3〜4章辺りが限界になってしまいます。
そのうえ、2021年10月のアップデートから、9章以降はクリア後のステージのみ艦隊ごとの消費燃料に上限補正が設けられたため、
現状では燃費が気になるような場面が減少しつつあります。
→燃料消費については燃費(消費)参照
全弾発射スキルをI→IIにするにはどうすればいいですか? †
限界突破を最後まで行うと、IIになります。
改造設計図も資金も足りているのに『近代化改修』ができないんだけど…? †
『近代化改修』を行うには、直前の改造と同様に設計図と資金を揃えてレベルを一定値まで上げる他、
更に限界突破のように同じ艦(もしくは対応するブリ)を用意する必要があります。
素材欄の左側に表示されている+枠をタップして同じ艦を設置してください。
同じスキルは重複しないって聞いたけど、具体的には? †
同じ「名前」の物は、効果が高い方のみ適用されます。
詳しくはスキル一覧/スキルの重複についてをご覧下さい。
限定実装期間が終わった艦の建造ログが流れてたんだけどバグ? †
建造ログが表示されるタイミングは建造が終了した艦を受け取った時です。
よって、実装期間中に建造開始した艦を期間終了後に受け取ったものと思われます。
レベルがカンストすると、特別計画艦の戦術データ収集で経験値を集められなくなる? †
レベルと経験値がカンストするとリザルト画面の表示は+0となりますが、レベル70でも125でも戦術データ収集での経験値集めにはカウントされます。
META艦船はMETA陣営扱いなのでカウントされません。(例えば、飛龍(META)は重桜主力の開発には使えません。)
その他、カウントされるもの・されないものの詳細は開発ドックへ。
○○って史実では××なのに△△として出ていいの? †
特別計画艦や記念艦以外でも、例外的な艦が既に色々と出ています。(例:土佐、駿河、Z46、セントー、ソビエツカヤ・ロシアなど)
また特別計画艦のなかでも、実際にある程度建造が進んでいたものから計画の存在すら怪しいものまでバラつきがあります。
レアリティについても、「あれがNなのにあれはSSRなの?」みたいな話は初期からあります。
ということで、開発やWGの匙加減とキューブの力次第で、どうとでもなります。ストーリー上でも、「カンレキ」の存在しない艦を作り出すことについて翳りし満ちる影の華などで言及されています。
装備関連 †
装備品が全然手に入らないんだけど? †
装備箱は開けていますか?箱を開けると装備品をランダムで入手出来ます。
箱の開け方はこちらを確認してください。
装備箱の入手方法は色々とありますが、水・土・日のデイリー出撃「強襲作戦」が確実です。
それぞれの装備箱に入ってる物を教えて! †
アイテム一覧参照。
設備・一部装備は全ての陣営の装備箱から出現します。
装備品がドロップしたはずなのにどこにも無い! †
海域で入手出来るのは、装備の「設計図」であり装備そのものではありません。
一定枚数集める事でその装備を作成出来ますが、レアリティによって必要枚数が異なります。
装備の名前にT1/T2/T3と付いているけど、この意味は? †
要は装備の階級だと思って下さい。
同じ名前の装備でもT1→T2→T3と数字が上がるほど、性能もレア度も高くなります。
ただし、「T0」はそういった階級分けがないユニーク装備であることを示しており、その場合はT3以上に高性能な場合が多々あります。
Wikiに載ってる装備の能力値間違ってない? †
もしかして各キャラの装備画面で数値を確認していませんか?
キャラ毎の装備画面で表示される数値は、装備前装備後共にそのキャラの装填値が加味されています。外した上で倉庫で確認して下さい。
Wiki掲載の数値は倉庫で見た基礎発射速度ですので、それでも数値が間違っていたらご報告をお願いします。
どの装備を集めたらいいの?(オススメ装備は?) †
装備によってかなり性能差があり、レア度が高いほど強いとも限りません。深く考えず汎用的に使える装備については、「おすすめ装備一覧」を参照してください。
特殊な海域や艦には特殊な装備を付けることで性能を追求できる場合もあるので、キャラごとのページや海域の解説もご確認ください。
装備箱から入手できる装備リストは、アイテム一覧にあります。
海域でのドロップについては、各章および各イベントのページ、設計図ドロップリストに解説が纏められています。
命中のステータスが上がる設備を付けたら射撃の集弾率は上がる? †
上がりません。命中を上げる事で変わるのは弾幕や魚雷などが命中した時に、相手の回避ステータスなどの関係でMiss扱いになるかどうかの判定確率だけです。
対空装備って何を装備すればいいの? †
対空射撃のシステムは、艦隊全員の「対空」パラメータと「装備スロット」を参照してダメージ・対空射撃範囲・対空攻速を計算する仕様になっています。主砲や魚雷のように、個別に発射する仕様ではありません。
よく分からなければ、「おすすめ装備一覧」から選んでください。何も装備しないキャラを艦隊に追加すると対空性能が低下する場合があるので、何か装備しておいた方が無難です。
詳しい説明は→対空砲リスト/対空砲について
砲弾の種類(通常弾/徹甲弾/榴弾)の違いを教えてください †
倍率を含む詳しい説明→艦砲リスト参照。
簡単な説明→序盤の手引き参照。
戦闘機と攻撃機と爆撃機って何が違うの? †
主な役割を説明すると
戦闘機…敵の航空機に対して自動的に機銃で迎撃します。爆弾を装備できる機種は、敵艦攻撃に参加することもあります。
攻撃機…魚雷を投下し、敵艦への集中攻撃を試みます。
爆撃機…爆弾を投下し、一定範囲の敵艦を一気に攻撃します。
更なる詳細は
→艦種の特徴の空母参照。
キャラを強化素材にしたり退役させた場合、そのキャラが装備していた装備はどうなるの? †
強化素材・退役させた場合は、直後に装備廃棄確認画面が出て来るので、そこで廃棄するか倉庫にストックするか選択出来ます。
限界突破素材にした場合は、確認画面無しで倉庫にストックされます。ご安心下さい。
強化したり退役させてたら倉庫がパンパンになった!何を破棄すれば良いの! †
基本的に背景が灰色の主砲・魚雷・対空装備は破棄しても大丈夫です。
背景が青の装備は上位装備が完全に揃うまでは全て破棄せず、艦隊に装備できる以上の数になった場合に適度に破棄する程度が良いでしょう。
例外として「消火装置」は青背景の時点でT3装備となりますが、絶対に捨てずに保持してください。後半ステージでの榴弾対策として、あらゆる艦にとりあえずつけておく装備として、10個や20個あっても困りません。
金・虹の装備の破棄はどんなに弱くとも装備の数値修正が入る事を想定し、破棄するのは極力避けた方が良いでしょう。(ただし、艦艇修理施設は現状T3が2個(工作艦の実装数)だけあれば充分なので、累計3個目以降は破棄して構いません)
倉庫の装備の数は、キャラに装備している物はカウントされません。
そのため、使いそうな装備は保護しているキャラに持たせる事で倉庫枠を疑似的に空ける事が可能です。
ダイヤで「倉庫拡張」することは可能ですが、それよりも「ドック拡張」して装備を持たせた方が結果的にダイヤ消費が少なくて済みます。
以下のアイテムは、再入手が困難もしくは不可能です。廃棄することを考えてはいけません。(普通に廃棄できるものと、廃棄しようとすると厳重な警告が出るものがあります)
特定の強化パーツが足りない †
ある程度プレイしていくと、「汎用パーツT3」「艦砲パーツT3」が特に不足しがちです。また、レベル11以上の強化に必要なT4パーツも入手が難しくなっています。
・海域ドロップ
敵と接触した後の出撃準備のドロップ一覧を見れば確認が出来るが、ザコ敵は全敵共通で汎用・対空砲パーツをランダムで落としてくれます。
- 偵察艦隊は魚雷パーツ
- 主力艦隊は艦砲パーツ
- 航空艦隊は艦載機パーツ
と、艦隊の種類ごとに落とすパーツが決まっているので、意識して欲しいパーツを落とす敵を倒しに行きましょう。
ただ、ステージによっては特定の艦種が全く出ない場所もあります。4-1・4-2では航空艦隊が出ない、等。
また、ボス扱いのユニットや輸送艦隊は全てのパーツからランダムで落とします。
ただし、T3パーツを落とす6章以降は仕様が異なるので、詳細はアイテム一覧参照のこと。
・購入
資金が余っていれば購買部、演習をやっていれば演習ショップ、大艦隊をやっていれば大艦隊ショップでパーツを購入できます。
特に大艦隊ショップはパーツ出現率が高く(金のT4パーツは100%出現)、重要なパーツ供給源になります。
同じ陣営の装備にすると何かボーナスってある? †
ほとんどの組み合わせでは特に何もないので、好きな装備を付けて構いません。
一部のキャラが持つスキルでは、装備の陣営を指定している場合(北風、五十鈴改、グラーフ・ツェッペリンなど)や、名指しで装備を指定している場合(フォーミダブル、ヘレナ改など)があります。
また逆に、一部の装備に付属するスキルが、陣営やキャラを指定している場合もあります。(精鋭ダメコン饅頭(ユニオン)、Z旗など)
これらの場合には、特殊な効果が得られます。(ただし、指定に従うのが最適とは限りません。)
設備の数字に(+30%)というのが付く条件は? †
駆逐艦を三回突破すると、「全弾発射スキルの必要な主砲攻撃数が半減」「魚雷攻撃時、魚雷の散布角が狭くなる」「兵装設備で得られる能力の強化値がUP」のうちのどれか1つが付加されます。強化値UPの場合は+30%されます。
付加される能力は艦船ごとに決まっています。どの能力が付くかは、艦船の個別ページまたは全キャラ装備補正値一覧/Lv120を参照してください。ゲーム内では、キャラごとの「突破」タブで確認できます。
寮舎関連 †
家具コインの入手方法は? †
任務で毎日15枚、委託の報酬で少量ずつ入手可能です。
また寮舎にキャラ入れていると、たまに頭の上にコインの吹き出しマークが出るのでタップすると数枚獲得出来ます。食糧を切らさない様に注意。
明石のプレゼントや各種キャンペーン等で配布される事も稀にあります。
平常時は課金での購入は出来ませんが、新規で家具セットが追加された際に家具コインの入ったアイテムセットがダイヤで販売されます。
食糧が不足しているのですが補給方法は? †
寮舎画面で「食糧」を押し、+のボタンをタップすると、燃料を消費して食糧を購入する事が出来ます。
+でない部分を押すと使用。長押しで連続補給も可能。溢れる寸前で止めてくれます。
寮舎の快適度が上がると何か変わるんでしょうか? †
寮舎1Fで休ませているキャラは、快適度が高いほど経験値をより多くもらえます。
なお、快適度は手持ちの家具に応じた数値になっています。購入しただけで効果があるので、無理に家具を配置する必要はありません。
拡張許可証ってどこで入手できますか?(寮舎の拡張方法は?) †
寮舎の手前に表示されている道路の部分をタップし、「確認」を押すとそのまま購入画面になります。
- 1回目は家具コイン100
- 2回目は家具コイン500
- 3回目は家具コイン1000
で購入します。
その後、もう一度道路部分をタップして拡張が行えます。
特に1回目は快適度+10/100コインなので家具を買うよりお得です。
任務関連 †
ウィークリー任務はいつリセットされますか? †
月曜0時です。
イベント限定任務の任務をクリアしたのに次が開放されない †
イベント限定任務は基本的にイベント開始日から毎日1つずつ開放されていきます。
その日に開放された任務までは一気にクリア出来ますが、それ以降はまだ未開放なため出現しません。
委託関連 †
オススメで選択されない娘がいるんだけど? †
どこかのハード海域の編成に組み込まれていませんか?
その場合はメンバーに選択されないようです。
それを逆手にとって、委託に出したくない艦をハード海域で使っておくやり方もあるとかなんとか。
イベント関連 †
イベントストーリーの一部が見れません。どうすれば? †
イベントストーリーの一覧は 図鑑→思い出 から見ることが出来ます。未開放のものは解禁条件が記載されていますが、一部は伏せられています。
大抵はイベントをそのまま進めていけば解禁されます。最後の数個は、イベントの最終ステージ(B3やD3、SP4など)を複数回クリアすることが条件になっている場合があります。
不安なら本Wikiの質問掲示板等で相談してください。
稀にですが正常に解禁されず見ることが出来ないままイベントが終わってしまうこともあります。この場合は運営に問い合わせてください。
その他 †
稼ぎ場所教えて †
- 資金
- 最序盤は長時間委託
- メインストーリー9章攻略前は7-2が?マスがたくさん出るため資金効率がよいです。
- メインストーリー9章以降には燃料消費上限およびクリア報酬があるため、高効率で資金を得られるようになります。出撃できる最も奥の章のステージ(特に13-4)が効率がよくなります。
- キャラの経験値
- メインストーリー9章攻略前は奥の章のステージに行けば行くほど貰える経験値は多くなります。
- 高難易度のステージに消費燃料の多い艦隊で挑むより、簡単なステージを少人数で周回したほうが効率の良い場合もあります。
- メインストーリー9章到達後はしばらくは9-1が最高効率、11章到達後は11-1が最高効率となっています。
- 9章以降は周回モードONだと消費燃料に上限が存在するため、人数を減らさずにフルメンバーで出撃した方がお得です。
- レベルのページにも参考情報があります。
- 指揮官の経験値
- 出撃したキャラの人数に依存するためどこでも効率は変わらない
- ただし、指揮官レベルが上がるにつれて低難易度の海域に出撃した際にマイナス補正が入るようになるので注意。
- 詳しくは指揮官のページも参照
- 好感度
- 好感度についてのページを参照
- 無凸の状態で低レベル海域を周回するのが効率が良く、完凸済みであれば9-1を周回するのが効率が良いです。
- 強化パーツ
- 白〜青強化パーツ(T1、T2)は護衛艦隊を適当に倒しているだけで貯まっていく。
- 紫強化パーツ(T3)は6章以降の通常海域で手に入るようになる
- イベント海域のエリート護衛艦隊からは確定ドロップするので積極的に倒していくと良い。作戦履歴でも同様。
- 金強化パーツ(T4)はセイレーン作戦からの供給がほとんど。
- メンタルキューブ
- 日々のデイリー任務をこなす
- 委託で手に入ることをお祈りする
- 演習の特別補給
- 最終手段は明石から買う
- そもそもの出費を減らすことを考えた方が良い。科学研究で必要以上に砕いたり、ピックアップのない恒常建造を回すのはかなり無謀。
- メンタルユニット
- 認識覚醒についてのページを参照
- デイリー出撃の戦術研究が基本
- 12章以降のクリア報酬
- 大型イベントの交換報酬、コアショップなどでも毎月交換可能
- 科学研究室でメンタルキューブを砕くことでも手に入るが、大量にキューブを余らせている場合以外は非推奨
- 最終手段は明石から買う
- 明石から購入する場合、70%引きの状態(300個/180ダイヤ)で買うよりも大型イベントの度に販売されるメンタルユニットパック(1000個/300ダイヤ)の方がお得。直接購入はそれでも不足する場合かどうしてもすぐ欲しい場合に絞ろう。
資金(燃料)が上限に到達しました。これ以上増やせませんか? †
委託・任務報酬・メール等からは上限を超えての入手が可能です。
ただし海軍売店・海軍食堂は上限までしか入手できず、余りは施設に残ります。
上記2施設にも最大貯蔵量が設定されている為、その上限までは貯蔵されていきますが、上限に到達すると貯蔵はストップします。
施設を最大まで強化すると37時間ほどで満杯になって溢れます。詳細は学園を参照。
その為資源が減った場合は施設から先に受け取ると良いでしょう。
燃料/資金はMAXでどれくらい貯められるの? †
上限を超えて以降は施設からは引き出せず委託等でのみ増やせますが、それを含めたMAXの貯蔵量は 燃料:25000/資金:600000 となっています。
資金が余り気味です。良い消費方法はありませんか? †
学園施設のアップグレードがまだ済んでいない場合は、そちらに投資しましょう。
アップグレード可能なものがない場合は、「ショップ」or「学園」→「購買部」にて資金で色々買えます。
ダイヤ支払いの品も混ざって出品されていますので、誤って購入しないようご注意ください。
→ショップ参照。
- キューブ
建造に必要なアイテムです。
あまり商品一覧に並びませんが、安価なため資金で売っていたらぜひ購入したい一品です (ダイヤで販売されることもありますが幾分割高のため注意)。
- 装備箱T3
ランダムで艦の装備が手に入ります。
購買部以外でもデイリー出撃の強襲作戦で定期的に得られる他、特別補給(演習の戦果での支払い)、イベント報酬などでも入手出来ます。
装備箱T2ではSR装備(紫背景)以下しか入手できません。資金で購入するとしても優先順位は低いのでT3への合成を。
- パーツ
艦砲パーツT3と汎用パーツT3は不足しがちなので、資金が余っていれば購入しましょう。
ややコスパは悪いですが、あればあるだけ戦力の増強が見込めます。
- 教科書T3
艦のスキルレベルを上げるのに必要。デイリー出撃の海域掃討が主な入手ルートですが、不足しやすいので購入するといいでしょう。
特に攻撃教科書(赤)は多く消費するので、優先してください。
Tが低いほど資金&時間効率が下がるので、T2以下を購入する必要性はやや薄いです。とはいえT2以下はT3へ合成できますし、資金が余っているなら買うのも良いでしょう。
- 食料
寮舎で消費する食料です。寮舎での購入は燃料かダイヤ払いですが、ショップに並んでいるもののみ全て資金で購入することが出来ます。
高価なものほどコスパが微妙になりますが、プレイ頻度の高い人は燃料のほうが貴重になるので、ここで購入するのもいいでしょう。
その他…
- パーツがあればSSR装備(金背景)やUR装備(虹背景)の強化。
- 艦の限界突破や改造。
- 科学研究で資金消費するものを優先的に選ぶ。
- 時間あたりの資金消費が多いものを特に優先。
- 最大数まで予約しておく。研究が終わる時間を意識して、予約が空にならないようにする。
- 計画艦の強化。1日15個までは割引されるので高効率。
- オフニャのネコハコを購入(最大21000資金/日)、アビリティリセット。
- 大艦隊で資金を拠出。
などが挙げられます。
あまりプレイ出来なくて燃料が余っている場合は? †
委託にて、燃料を800〜1200消費して多めの経験値が得られる長時間委託(6〜10時間)が必ず1種発生していますので、それを活用しましょう。
終わる時間をチェックしておき、受注頻度を高めることで燃料の消費速度を上げられます。
その他、寮舎にて購入できる食料は燃料で購入可能ですので、買いだめしておくのもいいでしょう。「海軍カレー」(たまに名前と外見が変わっているが、右から三番目の食料5000)が最も高効率です。
イベント時など集中して周回したいとき、食料購入に燃料を回さなくて済みます。
また、寮舎訓練枠を開放(ダイヤ消費)すると食料消費速度を上げることが可能ですので、結果的に燃料の消費先を増やすことができます。多忙な人にはおすすめ。
オススメのサーバーはどこ? †
「友達」や大艦隊への登録、それらに関連した協力プレイやチャットはサーバーごとになっているので、一緒に遊ぶ友達がいれば同じサーバーが推奨されます。
特にいなければ、どのサーバーでも構いません。
システム的な差はありませんが、新しいサーバーでは他プレイヤーの艦レベルが比較的低く入手可能なキャラも限定されるため、演習で若干有利になる可能性があります(経験や戦果スコア値を稼ぎやすい)。
とはいえ、わざと弱い艦を並べた「接待編成」も多いので、ランキング上位を目指さずにゆるく稼ぐだけなら古いサーバーでもさほど問題にはなりません。
「共闘コンテンツ」(戦え!ロイヤルメイド隊のような) ではサーバーのプレイヤー数による影響が考えられます。
ただしイベントの達成目標はサーバーの状況を勘案してサーバーごとに設定されます (プレイヤーが少なければそれなりの、多ければ多いなりの数値に設定される) ので影響は最小限になると思われます。
サーバーの一覧は小ネタ・小ワザ集を参照してください(開設日等)。
順位の項目にある艦隊戦力って何?どうやって上げるの? †
通説ではドック内の総合計戦力/100と言われています、
(個々の戦力値は各キャラクターの詳細の「合計力」もしくはドックのステータスをONにして「総合戦力」から確認できます。)
・突破回数(☆)が同一かつ同キャラの場合は一番戦力の高いモノのみカウントしているようです。
・改造によって艦種が変化する艦はそれぞれ別キャラとして扱われるようです。
・コラボレーションキャラは艦隊戦力にはカウントされません。
- 艦隊戦力を効率よく上げていくには
3回突破したキャラ・2回突破したキャラ・1回突破したキャラ・一度も突破してないキャラ、と同じキャラクターを☆別に揃えて装備を良いものに変えたり育成する手段が効果的です。
総計で、3回突破(5体)、2回突破(3体)、1回突破(2体)、未突破(1体)と、同じキャラを11体または代わりの試作型ブリが必要になります。
エミュレータって使っても大丈夫なの? †
現在のところは問題ありません。しかし使用を禁止していないだけであり、動作や不具合のサポートまで行っている訳ではないので、原則自己責任との事です。
+
- マウスでしか操作できないの?
- 仮想キーを設定すれば、キーボードやパッドでも操作が可能になります。
- ケッコンしたキャラの名前が戻ってる!
- 名前変更はサーバーではなく端末に保存される為、端末毎に設定が必要です。
- 音が変になった!
- 再起動することで直る事があります。
- タスクボタンを押してしばらくそのままにし、数十秒後に元に戻すことで直ることがあります。
- 画像が滲んでいる様で画質が良くない
- 解像度を上げると綺麗になります。その後に画面を縮小させたい場合は、ウィンドウの端をドラッグして直接小さくしましょう。
→
PC・Macでプレイするにはを参照
デバッグログの出し方/画面が白っぽくなって小さな文字がたくさん出てきた †
画面右端の中央辺りを押しながら、画面左端の中央辺りを拡大するように上下に指を動かすと、デバッグログが出ます。
成功すると下記のような画面が表示されます。左上のHIDEを押すと消えます。
バグを報告する際にはこのログも合わせて送った方が助かるとの事です。

運営に不具合報告等したいんだけど窓口はどこ? †
公式サイトのお問い合わせフォームの「不具合について」
cs★@azurlane.net ←の★抜き。(公式ツイッターにも問い合わせ用メールアドレスが記載されています)
のどちらかへ。
コメントフォーム †
ここは情報提供等のためのコメント欄です。質問は質問掲示板へ。
ここは情報提供等のためのコメント欄です。質問は質問掲示板へ。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照