アドミラル・ツェンカー
- 真剣な表情してんのに、とんでもない服装なのがいいね! -- [SanLDEOjteI]
- 超巡でよくね?感はある -- [nvTTgCEBpUg]
- 俺もこれSSR超巡でよくね?って思ったけど。アズレン開発内部では「超巡はUR/DRだけ」っていうルールがあるのかもしれない。 -- [S28Zb/zvw5s]
- エーギルちゃん「」 -- [gVGHXurUEVE]
- あっ、ホンマや…超巡SRいたわ -- [S28Zb/zvw5s]
- なんならSSRにカラが居るんだよなあ。 -- [gbeqJj3ACjc]
- 最近にしては凄いシンプルなスキルな気がする。旗艦時発動部分も無いなら無いでまあ良いし -- [zHgEmT.CNxY]
- アイス棒出したり入れたりするモーション確認したけどどう出すのか忘れちまった・・・誰か特定頼む -- [oz0wbM/EGtQ]
- タッチ2でいけるはずです -- [HG7uQkFzVms]
- 見つけたわまじありがとう助かるラスカル -- [oz0wbM/EGtQ]
- 1番小さな鍵選択→手錠収納後右肘タップ→手を後ろで組む状態→お腹タップでとんでもないことになる
後ろで手を組む状態で頭をタップするとアイスを咥える状態に移行 -- [ofxNIJ7iGcQ]
- 重装甲含めてブリュンヒルデと性能値がほぼ同じだとか主砲(305mm連装砲)が無いとかなんでこのネタ拾ったんだ感がすげぇ。
てか速力値32ってこれツェンカー巡戦じゃなくてWoWsシュローダーの擬人化になってないかこれ。 非常に残念なキャラだ。 -- [gbeqJj3ACjc]
- その感想は順番が逆で「もしシュローダーの擬人化だったとしたらこういうスペックのはずだから、なんで拾ったんだ感があって残念だな」の間違いじゃないか?
もとから幅がある設計を巡洋艦ではなく巡洋戦艦として解釈した物というだけなのでは -- [CBvGPX60jFU]
- すまん、儂読解力低いから何言ってんのか分かんねえだ。
まずシュローダーの性能はWoWsの独自要素が入っていて、本来の元ネタそのまま性能に落とし込むなら軽装甲(百歩譲って中装甲)で速力値34になるはずなんよ。 軽装甲の巡戦は前例に無いが、仕様的に不可能ではないし、速力値に置いても他の主力は基本史実の速力に合わせてるからね。 むしろ巡戦で個性的なキャラになりえるネタだったのに既存キャラと似たりよったりなものに仕上がってるのよね。 -- [gbeqJj3ACjc]
- そもそもこの戦艦の設計の規模艦や詳細に幅がありすぎて曖昧なのは「戦艦が本当に必要なのかどうか」が国会でもメディアでも相当話題になっていた時期だからで、上院でも下院でも何度も議論されてようやく流れが変わった1928年から条約や世界恐慌で話が変わってきた1930年までの間の話という歴史的背景をすっ飛ばして設計案の一部しか見てない気がする… -- [OLVgSmVqfEQ]
- 曖昧なら曖昧で一般的に知られているツェンカー巡戦案をそのまま採用すると思うけどなあ。まあ別にそれの最終案(或いは最大案)のようなものがあってそれを拾ってるというのなら分からんでも無いけど、それなら三笠に解説してもらいたいわ。WoWsの云う25000トンなんて他でソース知らんしなあ。 -- [gbeqJj3ACjc]
- 元ネタに書いてあるスペックは一次資料にはっきり記載されている物なのか、それとも偉い人が推定した予想が混ざってる値なのかどちらのパターンなんだろ 掲示板情報くらいしか見つからなかった… -- [ggYb7WQaV3.]
- 資料について言及しているのはここ(ていうか見た中ではここが一番詳しい)くらいだろうか、まあそこも掲示板だが。 -- [gbeqJj3ACjc]
- イラストの主砲の情報、重装甲、速力32、ハンス・ツェンカー提督が現役または引退後に計画された艦船となると、そこまで違うなら元ネタが他の艦船だったりして -- [GrpyvAGwroc]
- あり得るが他に合致する設計案は見つからんのだ。副砲が三連装なのは結構珍しいし、305mm三連装砲が報酬に置かれそうな案ってのがなあ。 -- [gbeqJj3ACjc]
- 現状だと装甲・速力・主砲が合致してなくて、副砲がイラストと合致しているということなんですかね -- [GrpyvAGwroc]
- 龍艤装の背中部分についてる連装砲が主砲なら口径こそ分からんけど一応ツェンカー巡戦と合致してるとは言える。305mm三連装砲は305mm連装砲の代替かなという推測。 -- [gbeqJj3ACjc]
- シャルンホルストが速力31の中装甲なのに大してツェンカーが速力32の重装甲なのを考えると1920年代の設計そのままの規模感だと違和感があるのは確かなので、制限を取っ払った発展型だったりするのかもしれないですね -- [GrpyvAGwroc]
- 他所は他所でなあ。
実際知られている装甲スペックで並べると シャルンホルスト級>O級巡戦>ツェンカー巡戦(≒ドイッチュラント級)なのだが、アズレンだと O級巡戦=ツェンカー>シャルンホルスト級 という状態。もはや滅茶苦茶である。 -- [gbeqJj3ACjc]
- ツェンカーに関しては今はまだ元ネタの候補でしかないので、元ネタが正しいという主張とスペックが違うという主張を同時にしてる状態もめちゃくちゃな気がしますw -- [GrpyvAGwroc]
- わざわざO級巡戦のようにヴァルキリーの名前にせずアドミラル・ツェンカーと銘打っておいて実は関係ありませんだったら十分滅茶苦茶だわ。 -- [gbeqJj3ACjc]
- てか普通に着せ替え選択で1928型巡洋戦艦って書いてあったわ。日の目に晒されてない別案があるとでも言うのか……。 -- [gbeqJj3ACjc]
- おお凄い 艦船技術じゃなくて着せ替えに元ネタの手がかりがあるとは思いませんでした
掲示板情報ですけどゼーヴェンに関係あるんですね https://www.alternatehistory.com/forum/threads/the-netherlands-build-german-admiral-hans-zenkers-panzerschiffe-1928.544116/ 生放送の紹介を聞いてるとアズレンの場合は実在した設計を発展させた物のパターンもあるのでノーヒントで完全特定は難しいと思いますw -- [GrpyvAGwroc]
- おー知らない計画。でもそれも34ノットだな……。
うーん。これがね、重装甲でも速力値が実際の計画通り34だったらここまでもやもやはしてないんだけど(今日調べる内に思ったけど多分重装甲はタートルバック装甲の表現と思う) そもそもの設定からして? KAN-SENは人の認識が具現化したものらしいし、装甲が足されたから速力が減りましたってリアリティが必要なのかって思うのよね。 過去の例で信濃は理想の姿、クルスクは夢の計画そのまんま、建武は良いとこ取りで実装されてるわけだしさ。 -- [gbeqJj3ACjc]
- William H. GarzkeのBattleship Bismarckを読んでみたんですけどその書籍だと1928年の出来事は、
・ツェンカー提督のスタッフであるヴァルター・ローマン大佐が国会の承認を得ずに秘密裏に資金提供していた。 ・資金提供先の中にはオランダに拠点を置き外国向けの潜水艦の設計を行っているIngenieurskantoor voor Scheeps-bouw(IvS)があり、磁気機雷の開発のための秘密資金も確保されていた。 ・このスキャンダルが原因でツェンカー提督は辞任せざるを得なくなり、代わりにレーダー提督が昇進した。 ・レーダー提督はツェンカー提督の構想(軽量化)に否定的な見解を示していたが、国会の猛反対から養護して新艦建造を承認させた。 ・レーダー提督の本心としてはヴェルサイユ条約でドイツに押し付けられた不幸な設計ではなく大型主力艦の建造を強く望んでいた。 ということらしいので人の認識という観点だと1928年の重装甲32ノットの大型艦は1928年案を承認させたレーダー提督の本来の理想なのかもしれないですね。 あくまでメンタルキューブ的な妄想でしかないですけど ちなみにツェンカー提督の構想は1928年の国会選挙で大きな争点になっていて、ヒトラー率いるナチ党は雇用の創出などの主張で初めて議席を獲得した選挙でもあったみたいですね -- [GrpyvAGwroc]
- へー、なるほど。オランダに設計が渡ったのはその時なんすね。
25000トン提案の言及がWoWs以外のとこで確認出来た(元ネタにも追記)から後はそれの詳細スペックでもあれば白黒付くんですけどねえ。 25000トンを基準排水量とすれば近似するダンケルク級比較で確かに32ノットにはなりそうだけど……うーん。 -- [gbeqJj3ACjc]
- 仮に史実通りに軽装甲になったら海域の戦艦榴弾痛すぎて使い勝手悪くなるけどそれで満足するんですかね?ていうか未完成艦隊がいくつか実装されてて装甲がどうとかの次元を超えてる艦があるのは問題ないのだろうか -- [4KFhW8/WVNI]
- そもそも今時のSSRなんてよっぽどのお気に入りじゃなければ使わん。そうじゃなきゃ他の主力艦使えばいい話なわけで。個人的に使う育成場じゃ戦艦榴弾なんて滅多に飛んでこないしな。
まあ15章までエレバスを連れて行った身としては相性不利というのも楽しいけどな。軽装甲が一概に弱いわけじゃないし。 軽装甲が嫌ならVH装甲鋼板つければ良い。 未完成艦隊がってのは良く分からんね。上で書いたが儂読解力低いもんで。 -- [gbeqJj3ACjc]
- 未成艦云々の話の意図はわかりませんが、今どきのSSR戦艦はコラボ艦も含めて弾幕性能が高い艦船が多いので15-4や14-4でも道中の雑魚処理で普通に十分な仕事してくれますよ
主力でSSRで軽装甲だとテンペスタみたいにスキルで中装甲に変化したりダメージ軽減スキルを山盛りにしてやっとまともな戦力になるレベルな印象 -- [GrpyvAGwroc]
- 着せ替えギミック
・ハイヒールは左右それぞれで着脱 ・左の消火器の小さい輪をタップで警察手帳が出現 上側をスワイプで手錠(鍵3種)、目隠し、緊縛紐、Yシャツ、下着、タイツを弄れる(手帳出現中のみYシャツをタップで破くか戻す) ・タイツと下着は隣に枠が出現。(いつもの色変更&タイツ脱がし) ・Yシャツと紐2種は手帳の下部分タップでONOFF ・鍵(上)で両手を上で拘束、蹲踞の態勢 頭をタップで水掛け 右ひじタップで後ろ手に変化→ 口元タップで棒アイスを咥えるor お腹付近タップで小刻みに揺れる -- [JavdLa6QL/U]
- こんな艦名一度もドイツ海軍では使われた試しがありません -- [I7qfsj34C3U]
- どんな拘り持ってるのか知らんけど使われたか否かより命名規則・慣例に沿っていればそれでいいと思うけどな。少なくともブリュンヒルデやアルヴィトよりかは真っ当な艦名だぜ。 -- [gbeqJj3ACjc]
- 神話名を否定しちゃうとパーシュースとかシラとかも真っ当じゃなくなっちゃうぞ -- [.dxJG4fUHlk]
- 知ってるか? 国ごとに艦名規則は違うんだ。日本では人名が避けられていたようにな。
ドイツに神話名が付けられた主力艦が居たとは知らんけど。 -- [gbeqJj3ACjc]
- ドイツの主力艦ならジークフリート級とか好きだぜ -- [Bx.kOzh.UrI]
- 海防戦艦は主力艦に入るか。後の戦艦・巡戦はそっちでは無く装甲艦の系譜っぽいが。 -- [gbeqJj3ACjc]
- お腹タッチで延々ビクンビクンしてるのエグいな。なんで審査通るんだこれw -- [3hNl2mrvgRY]
- 1つ前の段階で水責めした後に延々ビクンビクンですごい捗るなw……ふぅ -- [568VpjLqBvI]
- 建造でU552ばっかり出るから全然引けない
既に持ってる人から見て性能はどうですか? -- [q9yrtDNAjEM]
- 100%発動する弾幕と前衛の装填アップ&主力も火力アップがあるから素直に使いやすい性能してると思うけど、弾幕の形状の問題なのか右端に届く頃には弾幕の密度が薄くなって15-4くらい敵が密集してる海域だと一掃できなかったりする。なので前衛の殲滅力頼りになることがあるかも -- [8AFAVFkuGos]
- 貴重な前衛への装填バフは魅力あるけど火力はそんなに高くないのでUR突破出来ないとか鉄血染めしたい等の理由がないならわざわざUR戦艦押しのけて使う意味はないかな -- [4KFhW8/WVNI]
- 最小限の育成コストでプレイしたいなら回復空母数隻と各艦種のURの中でも上位数隻だけ育てれば残りはURすら育てる意味はないけどそれは寂しすぎないか 意味とか言い出しちゃうと艦船技術もわざわざ伸ばす意味は無いし… -- [D7YdoCw/pmI]
- 木主はそもそも引けていないからこういう話をしているのが理由の一つ、艦船技術は永遠に続く戦闘時間の短縮に貢献しますよ。艦船技術切った状態と比べたら歴然でちゃんと意味はあります
艦船に対しても低燃費に鞍山級改とかカッシンタウンズ、セ作レベル1の戦闘を2:57秒台クリアにSSRのロイヤルオーク&アルジェリーMETA(アルジェリーで削ってロイヤルオークの弾幕発動)やSRのフリードリヒちゃん、リヴァプール。56秒台クリアにアリゾナMETA&島風&ベルちゃん(ベルちゃんで島風を回復してアリゾナMETAの弾幕発動)等URですら出来ない事を出来るキャラも居ます。そういうのがこの娘にはないのと上記の理由を含めてあえてURを押しのけて使う意味はないと判断してます -- [4KFhW8/WVNI]
- 放置周回が多いゲームで多少時短しても誤差だから意味はないんじゃないか
セイレーン作戦なんて特に1ボタンで長時間放置できるコンテンツだし、わざわざ終わる瞬間まで張り付いて見てる意味は無いと思う どっちかというとわざわざURの装備付け替えてあっちこっちに引っ張り回す方が面倒に感じちゃう 新規艦船に注目して新規艦船を育成しつつ戦闘に参加させる方がまだゲームをプレイし続ける意味を見出せるかな -- [x4DHxxdXKto]
- 広告で見せ◯みたいな演出あったけど
もしかしてモガドールの着せ替えよりえげちぃ感じですかね…… -- [zlPjgzIAi2Y]
|