6CRH徹甲弾
- ロイヤル限定クリティカルダメージ+30%・・・ヴァンガード強化パッチかな? -- [qafWuSrPuBM]
- ロイヤルに載せるならこれにするか なぁウォースパイト? -- [KDwoNPNRX3w]
- 砲艦も装備できるのは嬉しいですね。 -- [sR4mvigzuAw]
- 元ネタが15インチ砲の6CRH徹甲弾で実装されているロイヤルの砲艦も全部15インチ砲搭載だから装備出来るのかも。 -- [ObVyC/ZV6Bg]
- ぐぐってもよーわからんけど、長くて射程も長い弾?
APCBCなんだろうと思うけど、一次大戦で使った4crh弾は風帽なしのAPCだったんかな。 -- [Nsc6ud8PsT.]
- 実際の砲弾は様々な改善点があると思うので横において「crh」にだけ注目すると、「6crh」は「4crh」より砲弾先端がとがっている(砲弾前方の曲面がゆるやか)であるという形状の違い。なので、6crhの方が砲弾の全長は長くなる。 -- [8Kyvhb08/Bg]
- 歴史の詳細書いてくれた人ありがとう。NavWeapsには、「Outfits for monitors during World War I was 10 CPC and 90 HE per gun while during World War II it was 30 to 60 APC or CPC and the balance HE.」とあるので、たぶん砲艦にも供給されたんじゃないかな -- [8Kyvhb08/Bg]
- CPCってなに?と必死に調べてたら通常弾だった・・・orz CommonのCかよ!
砲艦に徹甲弾積んで何を撃つのかと思ったけど、沿岸のトーチカなんかを砲撃するなら榴弾じゃダメだよねってことなんかな。 -- [Nsc6ud8PsT.]
- 砲艦の主砲は(当たりさえすれば)シャルンホルスト級にも通用する貫通力がある上、ドイッチュラント級よりはずっとましな装甲ももってるので、単に殴り合うだけなら対艦戦闘力も侮れないものだったりします。劣悪な機動性のせいで艦隊戦力としては数えられないんですが…。沿岸トーチカぐらいなら、直撃前提なら榴弾でも十分破壊できるんじゃないかな -- [8Kyvhb08/Bg]
- どうせ艦砲射撃なんぞ碌に当たらんから…
あとトーチカは榴弾もしくは対コンクリート弾(破甲榴弾)で炸薬量が必須…ティーガーの88mm砲の徹甲榴弾ですら800mmのコンクリを抜けないが 装甲貫通力で劣る90式野砲では破甲榴弾で800mm厚を貫通できる。 -- [ObVyC/ZV6Bg]
- 戦艦の徹甲弾や通常弾(徹甲榴弾)は貫通後に炸裂するが、榴弾(HE)は貫通前に炸裂してしまうから、貫通力そのものには結構差が出るはず。そんなに貫通力いらん気がするけど -- [8Kyvhb08/Bg]
- APCBCよりもSAPの方が対コンクリートに適してるよ。
装甲に対する貫通力とはまた別の物だから…装甲板に対してコンクリは1000mmとか2000mmなのでめり込んだ後炸裂して発破解体しないと駄目だから炸薬量が絶対的に必須になる。 -- [ObVyC/ZV6Bg]
- SAPとは通常弾(CPC)を指すもので、榴弾(HE)ではない。15inのAPCやCPCが直撃した場合、1m程度のコンクリートなら容易に貫通するのでどちらも致命的である。ここまでで認識の相違はあるだろうか。
それはそうと、15in砲弾をコンクリートにめり込んだ状態で留めようとすると何mぐらいいるんだろう? -- [8Kyvhb08/Bg]
- HEならSAP用の遅延信管とかにすりゃ一応は出来るはず…弾殻が耐えられるかどうかは別だけど。
15インチ砲弾でそれやるなら信管外したAPCBCで最低2m以上かなぁ? -- [ObVyC/ZV6Bg]
- ああ、前提の違いが分かった。この枝は英42口径15in砲搭載の砲艦に積載されているAPC/CPCについての話なので、15in砲弾以外は想定してなかった。重防御の標的に対してならCPCも有効だと思うが、対地砲撃はほとんどHEで、APC/CPCは主に対艦用じゃないかと想像しているが、どうだろうね… -- [8Kyvhb08/Bg]
- 通常弾を対装甲艦戦闘用と考えるなら、WWIでは自衛用に一応積んでおく程度だったところWWIIでは砲艦も対艦戦闘に参加する可能性が高いと判断された、ということになるのかな?
ドイツの通商破壊艦と遭遇する、あるいは地中海での作戦中にイタリアの巡洋艦に襲われるという事態に備えていたとか。 -- [Nsc6ud8PsT.]
- 情報がなくてよく分からん、というのが正直なところですが、対艦といってもせいぜい港湾攻撃や自衛用で、積極的な戦闘は考慮されてないんじゃないかと思います。ちょっと調べてみた感じ、WWIIの防御陣地は直撃しないと破壊できないものも多かったようなので、命中率が低いのを承知でAPC/CPCを大量に撃ちこんでいたのかな -- [8Kyvhb08/Bg]
- ロイヤル縛りがなければ強そう(小並 -- [QlLmIQ.GG6w]
- http://www.navweaps.com/Weapons/Gun_Data_BRN_Ammunition.pdf
1枚目の画像 (viii)After mark of shell:─ A denotes over 2 c.r.h. and up to 4 (inch) B denotes over 4 c.r.h. and up to 6 (inch) C denotes over 6 c.r.h. and up to 8 (inch)
Aは2crh超4crh以下を示す、なら判るんだけど最後の(inch)ってなんだろ? Aは4crh、Bは6crhって話のネタ元なのかなぁと思ったんだけど。
まぁそもそもこれ何をスキャンしたの?ってとこからよーわからんけどねw (タイトルはBritish Royal Navy Projectile, Cartridge and Bag Charge Markings of the World War II era) -- [Nsc6ud8PsT.]
- Wikipediaの「Shell (projectile)」のページに"circular radius head (crh)"との記述がありますね。
周囲の記述を見るに、砲弾径に対する弾頭の尖り具合(曲率、4crhなら砲弾半径の四倍の円に内接)という感じでしょうか。 xcrhの数字が大きくなると砲弾先端がより尖って全長が長くなるので、他の方の解説にも合致する気がします。
曲率なので単位は何でもいい気もしますけど、基準がインチであることを示したかったんですかね? -- [zJy4Sqjey9A]
- http://www.navweaps.com/index_tech/tech-094.php
そのPDFが置いてあるサイトに、crhの計算方法の説明があった(このページにあるPDFはもっと詳しい) 口径との比だから数学的には無次元量なんだけれど、「インチ単位の口径から計算するときは結果としてインチ単位になるよ」ということで、補助的にカッコつきでインチって書いたんでしょう -- [HjHeosuUZGM]
- 曲率に単位はないよなぁ・・・と思ったんだけど、曲率半径か。
4 calibers radiusは4口径長の半径、この半径で描かれる円弧で構成される形状の弾頭が4crh。 15インチ砲弾なら曲率半径は15×4=60、単位はインチだよ、と。
すっきり?したところで期日前投票いってこよっと。 -- [Nsc6ud8PsT.]
|