艦種別リスト > コロラド
基本情報 †
プロフィール |
 | 名前 | コロラド USS Colorado |
レアリティ | SR |
艦種 | 戦艦 |
陣営 | ユニオン |
建造時間 | 04:25:00(現在建造不可) |
CV | 末柄里恵 |
イラスト | _Chuzenji_ |
耐久 | A | 火力 | A |
雷装 | E | 回避 | D |
対空 | E | 航空 | D |
速力 | 21 |
SD |  |
自己紹介 |
私はコロラド級戦艦の一番艦、艦隊決戦中、優勢になるべくユニオンで16インチ主砲を装備した最初の戦艦だ。 ビッグセブン……それは戦艦である私たちに与えられた栄光の名だ。 |
入手方法 |
期間限定建造(2018/10/25〜2018/11/14) 大型艦建造(2020/4/9〜2022/04/07) 大艦隊補給:SR艦船 |
ステータス(MIN/MAX) |
耐久 | 1241 | 6416 | 装甲 | 重装甲 | 装填 | 55 | 130 |
火力 | 78 | 368 | 雷装 | 0 | 0 | 回避 | 4 | 11 |
対空 | 40 | 188 | 航空 | 0 | 0 | 消費 | 5 | 14 |
対潜 | 0 | 0 | |
運 | 67 | |
装備枠 | 初期装備 | 補正(MIN/MAX) | 最大数*1 |
戦艦主砲 | 406mm連装砲MK5T1 | 100%/130% | 3 |
駆逐副砲 | - | 200%/200% | 3 |
対空 | - | 100%/100% | 1 |
設備 | - | - | - |
設備 | - | - | - |
スキル名 | 効果 |
 | BIG SEVEN | 主砲発射時20.0%(MAX40.0%)で特殊弾幕を発動する(威力はスキルレベルによる) |
上限突破 |
初段 | 主砲砲座+1/主砲補正+5% |
二段 | 副砲砲座+2/主砲補正+10% |
三段 | 主砲砲座+1/主砲補正+15% |
大陸版wikiのページ:http://wiki.biligame.com/blhx/
MAXステータス †
LV120好感度200 |
耐久 | 装甲 | 装填 |
7878 | 重装甲 | 158 |
火力 | 雷装 | 回避 |
433 | 0 | 32 |
対空 | 航空 | 消費 |
228 | 0 | 14 |
対潜 | |
0 | |
着せ替え後(旅の旋律)ボイス †
+
入手時 | ♪……………可愛いな。……指揮官、今のは…聞かなかったことにしてくれ |
ログイン | (指揮官を待たせていなかったら、いつまでもこうしていたいな…) |
詳細確認 | 指揮官、その…あまりじっくり見れると困る。私は妹たちと違って見られるのに慣れているわけではない |
メイン1 | ビッグファイブ、か。それも私たちにとって栄光のある名前だ |
メイン2 | 艤装を外し、ビッグセブンでなくなる日が来たらどうなるのだろう…よくわからない。あの重桜の子もきっとそれを考えているかもしれない |
メイン3 | 行きたい場所?ああ、よければ…指揮官がよければの話だが…猫を触るところ、か |
タッチ | 指揮官、チューニング済のこの子に触らないでくれ。こう見えて主砲と同じく繊細だ |
タッチ2 | 冷たく…ないのか? |
タッチ3 | …………ふふふ |
任務 | 指揮官、まだ任務が残っている。…あとで確認しよう |
メール | 新しいメールか。メリーランドのやつ、相変わらず気が早いな |
母港帰還 | 無人の荒野に向けて弾くつもりはない。そのために私は戦い続ける…妹たちと一緒に |
戦闘開始 | 戦いに巻き込めない…さあ、早く!! |
勝利 | まだ誰かの役に立てる。それでいい |
▼好感度系 |
ラブ | ♪〜ふぅ…指揮官に言われた通り、今日はこの子の調子がいいな。……その…よければもう一曲だけ、弾かせてもらってもいいか? |
ボイス †
+
入手時 | お前が私を呼んでいるのか?いいだろう、この日を待ちわびていた。ユニオン戦艦コロラド、「ビッグセブン」の一人として、戦闘序列に加わる |
ログイン | 指揮官、待機の時間はもう終わっているだろう、いつ出撃できる? |
詳細確認 | 指揮官……あまり私を見ないでくれるか? |
メイン1 | 指揮官、空母は確かにすごい艦ではあるが、戦艦もまた時代遅れなものではない……いや、むしろ必要不可欠な力だ! |
メイン2 | アメリア……あの方は偉大な女性だったが、最後まで見つからなかった……或いは、彼女は今別の世界で自由に羽ばたいているのかもしれないな…… |
メイン3 | あの屈辱の日、かわいそうなことに私の妹が二人も傷ついてしまった。いつか、侵略者たちにはそれ相応の代価を支払ってもらおう! |
タッチ | 指揮官、校正した私の主砲に触らないでくれ、射撃の精度に影響が出る |
タッチ2 | やはり指揮官を16インチ砲にぶち込んで発射した方がいいのでは? |
任務 | 指揮官、火力支援でも、艦隊決戦でもいい、作戦命令を! |
任務完了 | 指揮官、任務の報酬が届いた |
メール | 新しいメールがある、中には妹たちの消息があるかもしれない…… |
母港帰還 | すべての人を無事母港に帰らせること、これは私の責務でもある |
委託完了 | かなりの燃料と物資が運ばれてきたな……これで次の出撃も問題なさそうだ |
強化成功 | ふむ。ビッグセブンとしての私は強大な力を持っているが、戦局に適する改装も必要だ |
戦闘開始 | 今度こそ好き勝手させない……全主砲装填完了、一斉射用意! |
勝利 | ん?私がMVPか、ビッグセブンにとって、こんなの朝飯前だ |
失敗 | ここで終わる私ではない…… |
スキル | 今こそ見せてやる、ビッグセブンの真の力を! |
損傷大 | ブリッジが被弾した?ダメージコントロール、急げ! |
▼好感度系 |
失望 | 指揮官、あの……あまり近づかないでくれないか |
知り合い | 「ビッグセブン」、これは私の誇りの名だ。しかし残念ながら、かつての私たち戦艦の時代は過ぎ去り、新たな時代を迎えなければならないようだ…… |
友好 | 指揮官はなぜそんなに私のことを気に掛けるのか?多くの人が私を恐れ、遠ざける。多分、私もそれに慣れていた のだろう。だが、最近は何だか……少し寂しい。 |
好き | 指揮官は本当に変な人だ、私のような性格の悪いやつと話がしたいなんて……でも、指揮官と話すのは、嫌いではない |
ラブ | 毎回戦闘が終わった後、指揮官からの褒め言葉をもらえるのも、私が戦う意義の一つとなっている。指揮官、もう少し……もう少し私を褒めてくれないか? |
ケッコン | 知らないうちに、私も指揮官を頼るようになったな。「ビッグセブン」としてのこの力、あなたを守るために使おう |
ゲームにおいて †
2018年10月末開催のイベント「闇に堕ちた青き翼」にて実装されたユニオン所属の戦艦。
期間限定建造から入手する事が出来た。
同イベントの作戦履歴追加に伴い大型艦建造に追加されたのだが、2022.04.07以降の入手手段は大艦隊補給となっている。
性能 †
ロイヤル、重桜に遅れて最後に実装となったユニオンのビッグセブン。
先行実装されているロイヤルビッグセブンのネルソンやロドニーとスキルは同じだが、副砲が駆逐砲であることに注意。
ユニオン所属であることを生かし、ユニオン陣営の艦を強化するバフと組み合わせていきたい。
エセックスの「絶対回避」、マサチューセッツの「Big Mamie」、バンカー・ヒルの「タスクグループ」等がこれに該当する。
スキル †
- 「BIG SEVEN」
主砲発射時20.0%(40.0%)で特殊弾幕を発動する(威力はスキルレベルによる)
画面全体を薙ぎ払う重桜を除いたビッグセブンおなじみのスキル。
面での制圧力が高く、敵が多ければ多い程威力を発揮する。
オススメ装備/編成 †
主砲 †
副砲 †
対空 †
設備 †
編成 †
キャラクター †
ユニオン所属のビッグセブン。
コロラド級のネームシップにして、妹思いで冷静沈着なクールビューティー。
「ビッグセブン」としての誇りと、かの大戦では空母と比べてあまり活躍できなかったことへの悔しさに葛藤を感じている。
(公式Twitter紹介)
コロラド級の長女。物静かで寡黙そうな見た目をしているが、妹想いで、戦いには積極的。
日本由来の言葉ではあるものの、自身がビッグセブンであることに誇りを持っている。
片目が隠れた髪型と色素の薄さ、そして服の形状から他のKANSENよりはセイレーンに雰囲気が近く、一部の指揮官にはピンポイントで好みに刺さるらしい。
ただし、あくまでも見た目だけであって、その性格や言動は他の艦と何ら変わりはない。
真珠湾で被害を受けた妹のメリーランドとウェストバージニアのことは常に気遣っている。
コロラド自身は運よく襲撃を回避できたが、その後は戦場での損傷が重なり、修理を繰り返すことになってしまった。
「戦艦もまた時代遅れなものではない、むしろ必要不可欠な力」と言っているが、時代の流れと共に戦艦は消えていく運命にある。
KANSENの姿となった今こそ、その力を存分に発揮させてあげたいところだ。
また、「多くの人が私を恐れ、遠ざける」と語っており、これと同じ悩みを持つビッグセブンがいる。
クールで影を持つキャラクターに見えるが、寮舎でお風呂に入れると目がハートになる。よく見るとSDでも非常に小さいハートを浮かべている。
お立ち台に乗せると目がハートになるのに加えて周囲にもハートをバラまきだすなど、言動に似合わぬ愛嬌も持つ。
彼女の台詞の中で言及されている「アメリア」とは、アメリカ人女性飛行士のアメリア・イアハート氏のこと。
飛行機による世界一周に挑戦中の1937年7月2日に南洋諸島周辺で行方不明となり、アメリカ軍と日本軍が共同で捜索をしており、その中にコロラドも参加していた経緯を持つ。
大破時の台詞は、味方の誤射により上部構造物を損傷し18名が死亡している史実から。
中国版では2017年末のイベント「堕落之翼」で実装されていたが、当時とは大幅に異なるデザインで実装される (参考:中国版wikiの旧立ち絵)*2。
元ネタ †
+
- コロラド級は、日本の長門型戦艦に対抗して建造されたアメリカ初の40.6cm砲搭載戦艦の艦級。4隻が起工し、うち3隻が就役した。3番艦はワシントン海軍軍縮条約により建造中止。テネシー級と共に、戦間期のアメリカ最強戦艦「ビッグ・ファイブ」として親しまれた。
- 1番艦コロラド Colorado BB-45 1923年8月30日竣工、1959年3月1日除籍。
- 2番艦メリーランド Maryland BB-46 1921年7月21日竣工、1959年3月1日除籍。
- 3番艦ワシントン Washington BB-47 1922年2月8日建造中止、1924年11月25日実艦標的として海没処分。ノースカロライナ級戦艦2番艦がこの名前を受け継いでいる。
- 4番艦ウェストバージニア West Virginia BB-48 1923年12月1日竣工、1959年3月1日除籍。
- 船体は同じビッグ7である長門型戦艦と比べて幅広く、竣工時からしばらくは特徴的な「籠マスト」を備える。ただその艦容は戦争を通した改装で3隻それぞれ違ったものになっていく。特にウェストバージニアは、他の姉妹艦と比べて真珠湾での損傷が激しかった分、大改造が施されている。詳細はウェストバージニアの史実欄で。
- 主砲には最初前テネシー級と同じ14インチ3連装砲塔を前後2基ずつ計4基備える予定だったが、長門型戦艦建造に対抗して主砲塔配置は変わらず搭載砲が16インチ45口径砲Mk1に変更、合計8門を搭載した。これは後にMk5、Mk8と改良されていく。砲弾は当初AP Mk3という957kgの徹甲弾だったが、後に重量を増したAP Mk5(1,016kg)に換装。最大射程はこの砲弾で32,000mだった。
- ちなみに本ゲームでもSHSと名高いAP Mk8は最大仰角30度のコロラド級には適応せず、使用されていない。
- 副砲には平射砲である51口径5インチ単装砲を片舷6基ずつ、対空兵装には就役時には3インチ高角砲8基しかなかったものの、徐々に強化されていき、最終的には38口径5インチ砲が搭載されている。その他の差異は姉妹艦で大きく異なる。
- 機関には主力艦としては珍しいターボ電気推進方式を採用。これはタービン発電機からの電力をプロペラに直結する電動機に伝えて動かすというもので、ほかにこの方式で動く戦艦は戦艦ニューメキシコ(新造時。のちの改装時に蒸気タービン推進方式となる)とテネシー級戦艦で、いずれもアメリカ戦艦である。4軸で28,900馬力を発揮、21ノットでの航行が可能だった。
- 最大速力21ノットは度重なる改装で20ノット程度まで落ち込んでしまい、これはコロラド級以前のアメリカ戦艦にも言えるがWW2期の戦艦としても最低クラスである。が、これらの戦艦群(標準型戦艦ともいう)は低速ながら揃った足並みで運用することが基本とされていて、引換えに長い航続距離を獲得している。
- 上記の低速を補うように、防御力は相応の高さを持つ。ネバダ級から続く集中防御方式「All or Nothing」を用いており、舷側水線部の装甲343ミリは列国の戦艦と比べても分厚いが、もともとが14インチ砲搭載戦艦だった故に16インチ砲への防御力は不足気味とも。水中防御も優秀。
アメリカ海軍のコロラド級戦艦の1番艦コロラド(USS Colorado, BB-45)。ニュージャージー州カムデンのニューヨーク造船所にて1919年5月29日起工、1921年3月22日進水、1923年8月30日就役した。
名前の由来は、アメリカ合衆国38番目の州のコロラド州にちなむ。
当初は3番艦のワシントン(BB-47)と同様に未成廃艦になる予定だったものが、日本海軍が陸奥を保有するにあたり、コロラドも建造が続けられた経緯を持つ。
1924年から41年にかけて、様々な艦隊演習や記念式典に参加した。
1941年1月27日から同じコロラド級の姉妹達と真珠湾基地に第4戦艦戦隊所属の戦艦として配備される。同年に行われた真珠湾攻撃時には、本土西海岸のピュージェット・サウンド海軍工廠でオーバーホールを受けていたため、太平洋艦隊で唯一無事な戦艦となった。激減した戦艦戦力の立て直しのため工期短縮が図られたが、工事完了は翌年3月31日であった。
ミッドウェー海戦ではメリーランドと共にハワイ西北海域を哨戒。8月上旬に真珠湾に戻る。
9月28日、第4戦艦戦隊は旗艦メリーランドにヒル少将を迎え11月上旬からフィジー方面で活動。ギルバート諸島攻略作戦(ガルバニック作戦)では火力支援を遂行、第4戦艦戦隊としてのデビュー戦を飾った。1943年10月20日に真珠湾を出港した同戦隊は12月7日に帰投、本土でのオーバーホールを受ける。
1944年1月下旬、第4戦艦戦隊は再び真珠湾に進出。同月末からはクェゼリン環礁攻略作戦(フリントロック作戦)に参加し、攻略後2月下旬に米本土に帰投。
第4戦艦戦隊3度目の出撃は5月5日で、任務はマリアナ攻略作戦(フォーレージャー作戦)であった。1回目、2回目の作戦は順調だったものの3回目の支援射撃任務では日本軍の反撃を受けた。6月14日から任務を開始した戦隊は、6月22日に一式陸攻の雷撃を受けたメリーランドが修理のため真珠湾に帰投、7月24日には沿岸砲台からの直撃弾22発を受け損傷したコロラドが、本土での修理のため戦列を離れた。
修理を終えたコロラドは11月20日にレイテ湾に進出、6日後には損傷修理を終えたウェストバージニアがレイテ湾に入り開戦後初めてコロラド級3隻が一堂に会したが、それも長くは続かなかった。
11月27日にコロラドは2機の特攻機の突入により損傷、29日にはメリーランドも特攻機による損傷を受けている。コロラドはマヌス島での修理のため、12月17日以降戦列を離れる。
1945年元日にコロラドがフィリピンに戻り、リンガエン湾上陸作戦支援に従事するも友軍の誤射で損傷。
その後硫黄島攻略作戦(デタッチメント作戦)には参加しなかったものの、沖縄攻略作戦(アイスバーグ作戦)では、再び3隻そろって火力支援を行う。
4月7日には戦艦大和以下日本海軍第二艦隊の迎撃兵力の主力として3隻とも行動するが、惜しくも日本艦隊は進撃途中の空襲で壊滅、交戦の機会を逃す。
その後もウルシーでの補給を繰り返しながら、沖縄での火力支援を続けたコロラドは大戦を生き抜いた。
1947年1月7日に予備役となり、同月27日に退役。1959年3月1日に除籍され、1959年7月23日にスクラップとして売却された。
艦内時鐘が、艦名ゆかりの地・コロラド州のコロラド大学記念センターに保存されている。
コメントフォーム †
+
末尾の番号が若いほど、古いログになります。
'コメント/コロラド/' には、下位層のページがありません。
こちらの板は雑談板のルールを適用しております。投稿する前に、雑談板のルールをご確認ください。
3回のルール違反でアクセス禁止処置、該当プロバイダーへ迷惑行為としてログを提出させていただきますので、ご了承下さい。
また、愚痴を含む投稿は愚痴掲示板で投稿するようお願いいたします。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照