メインページ | 海域攻略 | META戦 | アビータ戦 | ストーリー | ショップ
マップと海域 †
最初はNYシティ周辺海域から始まり、ストーリーを進めると順次新しい海域が開放されていく。
通常の海域と異なる点として、燃料の消費がないため艦隊を好きなように組める。フル編成で周回できるため、指揮官レベルを上げる場所としても有用。
また、敵機の襲来がなく、待ち伏せ戦闘もマップのギミック以外では発生しない。
装備は常に通常母港のドックと連動しており、出撃途中でも装備が変更できる。
最初はわかりにくいがマップ画面は全部で二種類あり、各画面でできることが異なる。
- セイレーン作戦トップ
セイレーン作戦に入場したときに表示される画面。
「コレクション」「エリア一覧」「余燼座標」「ショップ」「海域探索」「設定」
の各画面に移動できるほか、それぞれの海域へ入場できる。
2021/4/5のアップデートで、「エリア移動モード」と統合され、普通に移動できるようになった。
- 海域画面
実際にSDで表示される艦隊を移動させるマップ。
拠点となる港マップは固定だが、その他の戦闘用のマップは入場ごとにランダムに生成される。
敵、味方、障害、地形などの様々なオブジェクトが配置されている。
- マップ外部または「エリア移動」ボタンをタップすることで、エリア移動モード画面に移動する。
海域画面共通 †
画面右上にあるUIから、オーダーとスキャンができる他、レーダーで周囲を確認できる。
左下の「第○艦隊」のバナーをタップすると操作する艦隊を選択できる。
右下には、左から「ヘルプ」「アイテム」「情報」「陣形編成」、更に状況に応じて「艦隊入港」「離脱」のバナーが表示される。
- オーダー
- 艦隊再編成
港マップでのみ使用可能。
行動力を消費することで部隊の再編制が可能。消費は0〜99の間。
消費は初期値99で約14分毎に1ずつ減っていき、約24時間で再編成の必要行動力は0になる。
(例外としてチャプター2-1の第3、第4艦隊編成追加時、3-1の潜水艦配置時に消費0で行える)
再編成して「出撃へ」を押すとカウントが開始される。
×ボタンでキャンセルすると再編成したとは判定されない。
また、全艦隊の修理・士気回復も同時に行われる。
しばらく利用することがないと思ったら回復手段としても使える。
- 艦隊整備
行動力50を消費して出撃艦隊全員を回復させる。CT8時間。
敗北による士気低下状態や、撃破による損傷状態(スキル無効)もといった状態異常も回復する。
さらに補給物資としてエネルギー貯蔵装置×3、強化修理箱(全艦)×1が支給される。
通常だと多少面倒でも港に戻って回復するかアイテムで回復すればよく、出番はほぼ無い。
再入場できないセイレーン座標でお世話になる。
またリセット時に消滅するEN補給箱を物資交換券に変換する手段としても利用できる。(行動力50を補給物資に変換できる)
- 偵察命令
エリア全域が明るくなって見通せるようになる。消費0〜9。使用すると消費行動力が9に設定され、3分で1ずつ減っていき、27分で消費0に戻る。
これも再編成と同じように発動後に行動消費が徐々に減少していく。連続して使用すると消費9を要求される。
行動力消費が回復した状態であれば消費0で発動することが出来るので、広いマップでは入場時に使ってしまうのも手。
秘密海域での無駄な増援を減らせるほか、移動が快適になり、隠し系のマスの探索も楽になる。
- 潜水支援
チャプター3-1から使用可能になる。消費0〜39。
使用した海域に潜水艦隊を配置し、海域全体で戦闘中に呼び出せるようになる。通常海域とは違い支援範囲を考慮する必要はない。
使用した海域から移動すると解除される。一度配置すると消費行動力が39に設定され、1分30秒で1ずつ減っていき、約1時間で消費0に戻る。
強敵の出現するLv6虹セイレーン座標、要塞戦で積極的に使いたい。
こちらも消費0で発動することができるので、時間短縮のために随時投入するのもアリ。
潜水艦隊弾薬を使い切ると再使用可能。再使用すると潜水艦隊弾薬と潜水艦隊の耐久値、損傷状態を回復する。
- スキャン
レーダーのみでもなんとかなるが、億劫でなければ毎回スキャン画面に行って一通り確認したい。
スキャン状態だと物資ポイントが罠かどうか判別が可能。
レーダーでは見えないサルベージポイントを確認できる他、敵の艦隊が所有している特殊能力も戦う前に見ることができる。
- 重要なのは敵強化艦隊撃破時に発生する飛び散った物資を回収する時。
飛散した物資は2パターンあり、5ヵ所飛散は同じだが「3ヵ所回収後に他の飛散物資消滅」「2か所飛散物資、2か所待ち伏せ艦隊、1ヵ所警報装置=未回収箇所消滅」に分かれる。
3箇所までしか回収出来ないパターンの場合、「高級な物資があるかもしれない」との文言が付いたポイントを優先して回収したい。
もう一方は待ち伏せ艦隊でも戦闘後にドロップがあるので警報装置以外は回収したい。警報装置は戦闘も回収物資も一切無い上に残っている物資が消滅するので踏まないこと。
待ち伏せ艦隊の場合スキャン時の説明に「セイレーンの待ち伏せ」が入り、警報装置は「警報装置」と明記されている。
艦隊やギミックのマスを長押しすることでもスキャンモードに入れる。
- アイテム
セイレーン作戦に関連するアイテムを確認できる。
回復アイテムや座標記録アイテムはこの画面から使用する。
EN補給箱はこの画面からだと複数個使用できる。(所持が10個未満のときは最大、10個以上のときは10個)
- 情報
発生している任務の確認が行える。また一部任務はこの画面から達成する。
海域探索はこの画面左下からも移動できる。
- 海域探索(通称「星埋め」)
☆条件確認、報酬受け取りは海域探索の画面から行う。詳細はこちら「セイレーン作戦/海域探索」
港海域以外の海域は条件達成で報酬を獲得できる。
1枠目は『エリアの確保』に設定されており、マップクリア時に達成出来る。
その他の条件は『敵艦隊を30回撃破』など、何度も行かないと達成できないものが多いが、達成した☆に応じてエリア報酬が手に入る。
報酬を受け取れるエリアは画面外だとエリア情報の方向に宝箱マークが、画面内だと△マークにエフェクトが出ているので分かりやすい。
通常海域やイベントでの燃料消費と報酬が2倍になるアイテム「大作戦指令書」は、ここで手に入る。
- 陣形編成
艦隊の隊列を変更できる。
また詳細画面で各キャラを選択すると、通常母港のドックで各キャラを選択した際と同じ詳細画面に遷移する。
装備の変更なども通常同様に行える。
- 艦隊入港
港マップで、港範囲にいるときに表示される。
港画面に移動できる。詳細は下記。
- 離脱
一部の自由に他海域に移動できない海域で表示される。
海域から離脱するが、再入場はできない。
拠点となるマップ。オーダー「艦隊再編成」はこのマップでのみ利用できる。
また黄色く表示された港範囲まで移動し、コマンド「艦隊入港」で入港すると港画面に移動する。
港画面ではドック、補給、任務が選択出来る。
港の色が青いところがアズールレーン陣営の港。こちらでのみドック、補給、任務コマンドや艦隊再編成が行える。
現状、赤色のレッドアクシズ側の港では施設が利用できず、補給ショップには何もない。
ただし、デイリー任務によっては戦闘をするために訪れることがある。
ストーリーのチャプター4-6まで完了していれば、隣接する海域を攻略していなくても、その翌月(つまり、戦況リセット時)から全ての港に入港可能。
進行度5-6が隣接しているキール、ペテルブルク、タラントにも入れるようになる。
- 「任務」
チャプター3途中でセイレーン実験場調査のストーリー任務が幾つか発生する。
チャプター4-6完了後の翌日からデイリー任務が発生する。
内容はランダムで、ノーマル、レア、ハイレアの3種あり、報酬と敵の強さは、ハイレア>レア>ノーマルという順になる。
発生する任務は、月〜金が5個、土・日が6個。
一度に受注できる任務はストーリー任務を含めて7個までで、一度受注してしまえば日をまたいでも消えることはない。
任務を受注すると、対象海域に緑色の書類のようなマークが出てくるので場所はすぐ分かる。
ただし、実験場調査が残っていると同一のマークが出たままとなるので、任務欄からエリアを確認しないと見分けがつかなくなる。
任務の対象海域が港である場合行動力を必要としない。
行動力がない場合や行動力を回復させるアイテムがない場合は、そちらを優先的に請け負うのも良い。
任務で発生した敵は経験値が入らない(艦隊演習は除く)。星埋めの条件(戦闘勝利数)の対象外になるので注意。
- 「補給」
作戦補給コインや特別交換トークンでアイテムを購入できる。
販売されているアイテムは所謂「ボックスガチャ」形式で、どのプレイヤーも最終的に手に入るアイテム種類・総量は同じとなる。
72時間毎に更新されるが、ボックスガチャ形式なので買い逃したアイテムでも後々入手出来る。
ストーリーをチャプター4-6まで全てクリアしている場合、毎月1日にリセットされる。
兵装設計図等の供給量が少ないアイテムも販売されるので、毎月の供給を目指す場合ストーリーは最後までクリアしておきたいところ。
- 「ドック」
作戦補給コインを使用して出撃艦隊の回復が可能。
港一覧 †
- アズールレーンの港
- NYシティ
最初の港、ここでシステムの要所を覚えておこう。
- リバープール
チャプター2冒頭で向かうことになる港、第二の基地としてお世話になる。
- ジブラルタル
チャプター4から行くことが可能。
ダカールから北へ3つ、またはリバープール方面から南下することで到達できる。
ペテルブルクと比べれば道中の侵攻レベルも高くないため、行けるようになったら目指してしまうのもいいだろう。
- ペテルブルク
最後の港だがチャプター2から行くことが可能。
侵攻6の海域を攻略する必要があるので、適応をしっかり上げてから向かいたい。
無理そうなら、ストーリーを終えてからの海域リセットを待つのが無難。
- レッドアクシズの港
- ブレスト
ヴィシアの港
- キール
鉄血の港。
ヒッパーに沈められた指揮官が海底にいるとかいないとか。
- ダカール
ヴィシアの港。チャプター4冒頭で訪れる。
マップ上部に、スキャンでは見えない資源スポットが存在する。(拾えるのは一回だけで、リセットされても復活しない)
- タラント
サディアの港
- その他
- 作戦集結拠点
メイン海域(ストーリー)でのみ登場するドック艦。
ドック機能のみ利用できる。
- 中心海域前哨基地
「前哨基地」海域に停泊しているドック艦。
こちらもドック機能専用の拠点。
探索・確保海域 †
- 侵攻レベル
海域には侵攻レベルが設定されており、レベルが高いほど出現する敵艦隊のLvが高い。
またセイレーン側の適応調整も侵攻度に応じて上がる。
そのためこちらの適応が足りていない状態で侵攻度が高い海域に挑戦すると、レベル上昇分以上に敵スペックが上昇する。
詳細は「戦闘」項の適応調整を参照。
- 資材
普通に表示される資材、右上のナビゲーションのみに表示される資材、スキャンしないと全く見えない資材、セイレーンが出てくる罠がある。
- オフニャサルベージ
一定ターンオフニャの効果が消失する代わりに資材を入手出来る。回収はターン経過すれば自動で行われる。
低確率でTBが「レアです」という旨の文言を追加して普段より良いアイテムを入手出来ることがあり、設計図や希少な資材などが得られる。
公式からはオフニャのレベルやレアリティで得られるものが良くなるとアナウンスされているため、サルベージ担当の高レベルSSRオフニャを乗せた艦隊を用意しておこう。
(サルベージ完了までにかかるターン数が最低8回になるとよい)
ちなみにサルベージ中のアイコンは、指揮ニャに指定されているものが表示される。
- 謎の商人(明石ショップ)
海域にランダム?で出現する。
侵攻レベルが高かったり秘密海域のセイレーン集結ポイント破壊作戦で出やすいように感じる。
港の補給より割り引かれている商品が多いのだが、応急修理箱系のみ異様なボッタクリ値段で販売してくるので要注意。
また、実績達成の条件で明石に話しかける際、話しかける方角によっては実績が達成されない場合がある。
- 情報収集装置・走査装置
探索・確保海域にランダムで出現する2種類の装置。同時に出現はしない。
セイレーン情報収集装置は、適応調整を強化する(エネルギー貯蔵装置を使用する)か破壊するか選べる。
どちらを選んでも実績の達成は可能。破壊時にはアイテムを取得でき、確率でEN補給箱(小・中のみ)が取得可能。
セイレーン走査装置は、敵艦隊を出現させる(エネルギー貯蔵装置を使用する)か「隠された資材」を出現させる(特別交換トークン×2を使用する)か選べる。
「隠された資材」を選択した場合、低確率で「隠されたセイレーンコンテナ」が出現する。
装置は3回の使用で破壊されるが、「隠された資材」選択時使用回数がカウントされず4回以上使用できることもある。詳しい条件は不明。
- 強化型艦隊撃破時の出現オブジェクト
探索海域では、強化型艦隊(強化型「駒」)との戦闘後に探索中のマップ内にランダムで敵や隠されたアイテム、装置などが出現する。
出現した敵は経験値をもち、マップ内に同一のイベントは同時に出現しない。
実績の達成が目的である場合、漂流資材などを全て取得しないなどで目的の実績以外のオブジェクトをわざと残すことにより、他オブジェクトの出現確率が上げられる。
- エネルギー供給装置
エネルギー供給装置が出現し、これを同時に出現する「格納プラットフォーム」に移動させることでアイテムを入手できる。
「格納プラットフォーム」から4マス以内のマスを踏んだ際(通過では出現しない)、ランダムで待ち伏せ艦隊が出現する。
- セイレーン通信装置
マスを踏むか5ターン経過後で起動が停止するまで艦隊を出現させる。
- 気象操作装置
破壊するとマップ上の異常気象が消滅し、資材コンテナが出現する。
- スイッチ
2つ一組で出現し、それぞれに艦隊を配置し起動させることでコンテナが出現する。
実績は破壊でも達成可能。
- 強化型艦隊の待ち伏せ
強化型艦隊撃破時に同じマスに人型セイレーンが出現する。
- 飛散した物資
2つの資材と2つの待ち伏せ敵、1つの警報装置が同時に出現する。警報装置を踏むと全ての物資が消える。スキャンで見分けることが可能。
- 漂流資材
5つの資材が同時に出現する。1つだけスキャン時に「高価なものもあるかもしれない」と表示される。3つ回収すると残り2つの資材が消滅する。
ストーリーマップ †
黄色の「!」マークが出ているエリア。
入場すると特殊なエリアとなっており、指示に沿って進むことでストーリーが進行する。
ストーリーマップをクリアすると、自動的に行動力が消費されて通常のマップに突入し、2回続けて攻略することになる点に注意。
セイレーン実験場 †
通常の海域エリア内にある入口からワープして入る特殊エリア。全体マップに緑色のマークが出る。
文字通りセイレーンが各種実験を行っており、通常マップより獲得出来る物資が多い。
エリア全域にギミックが配置されているが、解けないままターンが多く経過するとTBが救済してくれる。
1度クリアした実験場はリセット後含め再出現することはない。
- 氷海のアザラシちゃん
まっすぐの方向に滑る床が配置され、ゴールのアザラシちゃんを目指す。自分の艦隊には重ならないので、片方の艦隊を配置しておくとぶつかって止まれる。
なぜかセイレーンがホログラフィックのアザラシで騙したり、TBのテンションが高かったりする癒やしステージ。
- 酸性海流域の拡大
触れると最初からやり直しになる酸性海流域が1ターンごとに拡大していく高難易度のギミック。
- 海流迷路
海流だらけのステージを進んでエネルギー供給装置を目指す。
- 順番スイッチ
指定された順番の通りに海域のマスを踏む。氷、氷山、海流を切り替えられる場合は、上手に使ってルートを確保しよう。
強制ワープは上下左右が逆の位置に飛ばされるが、スイッチを踏んだ場合はワープしない。
- サーチエリア
入るとやり直しになるマスが灯台のように回転している。見つかってしまう場所をしっかりと覚えて、岩の裏側などに隠れながら進もう。
- スイッチ切り替え迷路
スイッチを押すと障害物を切り替えられる。うまく操作してゴールを目指す。
- 氷床
一定時間氷の溶けるスイッチを利用してゴールを目指す。
秘密海域 †
海域座標を持っていると指定された海域に発生するセイレーン集結ポイント破壊作戦マップ。
全体マップに宝箱マークが出るので場所はすぐに分かる。未到達のエリアの海域も対象になり、クリアすると自動的に直前にいた海域に飛ばされる。
数箇所のセイレーン集結地点を破壊すればクリア。集結地点の数は侵攻度に応じて変わる。
5ターン毎に増援が出現するので、可能な限り最短で集結地点に向かう必要がある。
集結地点を破壊した時にも増援が出現するが、この時に上記の5ターンカウントがリセットされるため、他の艦隊も合わせて4ターン分移動させた後に破壊するようにすると効率がいい。
侵攻レベル5以上の秘密海域では2つ目の集結地点を破壊した時にエリートセイレーンが出現する。この時は増援までのターン数はリセットされないため、1つめの集結地点を破壊した後はターン数を気にする必要はない。
オーダーから偵察命令を使って全域を見られるようにすると、攻略が非常に楽。
ガイドビーコン(灯台のような装置)にエネルギーを供給すると偵察命令と同じ効果が得られるが、そもそもビーコンが遠い位置にあることも多いため、オーダーしてしまったほうが早い。
入場時に存在する敵艦隊を倒すと経験値は入るが、アイテムは入手できない。増援で出現する敵に関しては全て経験値が0なので(基本的には)戦う意味がない。
見分け方として、前者の経験値が入手可能な敵艦隊は赤く、後者の経験値のない敵艦隊は青く表示されている。
ただしMETA艦のスキル経験値は入手出来る。META艦のスキル育成のみを考えるのであれば、侵攻Lvの高い秘密海域でひたすら増援を倒し続けて一日の育成上限3万Ptを稼ぐのもアリ。
一部マップギミック(敵全滅まで部屋封鎖など)によるものは経験値が入る。
船体のラインが赤くなっているものは経験値あり、青くなっているものは経験値無しと見分ける事は可能。
集結地点を全て破壊すると複数個のボックスがドロップするので全部拾って脱出する。敵を全滅させても特に報酬はない。
他のマップと比べても謎の商人こと明石の居る可能性がかなり高い。
また、四角い柱のような障害物が十字の形に並んだ地形の周囲には、隠されたオフニャサルベージが2箇所あるので見落とさないように。
スキャンモードに入ると隠されたサルベージポイントが見える。
- アイテムによる出現
海域座標記録R○というアイテムを使用して開封すると、書かれた数字の侵攻エリアのどれかに生成される。
秘密海域の構造 †
...
- 秘密海域の規模は大きく分けて3種類。
- 9×9マス、エリア1つの小規模構造(侵攻レベル2・青座標)
- 15×15マス、エリア4つの中規模構造(侵攻レベル3〜4・紫座標)
- 21×21マス、エリア9つの大規模構造(侵攻レベル5〜6・金座標)
- 各エリアには増援集結ポイントあるいはギミックが1つずつ用意されている。
- 小規模構造の場合、増援集結ポイントのみが出現する。
- 増援集結ポイントの周囲に異常気象が発生している場合、それに対応したセイレーン装置がどこかのエリアに発生する。
ギミック | 概要 |
増援集結ポイント | マップの規模に応じて1〜3箇所出現する。全て破壊するとクリア報酬とセイレーン転送装置が出現する。周囲を囲うように異常気象が発生することが有り、その場合は対応するセイレーン装置を破壊する必要がある。 |
異常気象(海流) | 増援集結ポイントの周囲に海流が発生しているため、ポイントに近づくことができない。対応するセイレーン装置を破壊することで解除できる。 |
異常気象(竜巻) | 増援集結ポイントの周囲に竜巻が発生しているため、ポイントに近づくことができない。対応するセイレーン装置を破壊することで解除できる。 |
異常気象(浮氷) | 増援集結ポイントの周囲に浮氷が発生しているため、ポイントに近づくことができない。対応するセイレーン装置を破壊することで解除できる。 |
異常気象(海霧) | 増援集結ポイントの周囲に海霧が発生している。海霧の中には見えない形で待ち伏せ艦隊や罠ギミックが存在している。対応するセイレーン装置を破壊するか、増援集結ポイントを破壊すると海霧及び罠ギミックが解除される。 |
海流操作装置 | 異常気象(海流)が存在している時に出現。破壊すると異常気象を解除できる。 |
気象操作装置 | 異常気象(竜巻)が存在している時に出現。破壊すると異常気象を解除できる。 |
浮氷操作装置 | 異常気象(浮氷)が存在している時に出現。破壊すると異常気象を解除できる。 |
海霧操作装置 | 異常気象(海霧)が存在している時に出現。破壊すると異常気象を解除できる。 |
ガイドビーコン | 使用すると海域全体が全て表示される。(偵察命令と同じ効果) |
特殊資源スポット | エリアの中央にコンテナと4つの格納プラットフォームが出現する。エリアに侵入するとマップ上の4箇所にエネルギー供給装置が出現し、それらを格納プラットフォームに移動させることで、その数に応じてコンテナの中身が変化する。 |
資源コンテナ(罠) | エリアの中央にあるコンテナを開封すると罠が発動し、周囲に異常気象が発生する。 |
資源コンテナ(封鎖) | 障害物に封鎖されているのでコンテナを入手できない。全ての増援集結ポイントを破壊することで封鎖が解除される。 |
罠エリア(待ち伏せ艦隊) | エリアに侵入すると閉じ込められ、待ち伏せ艦隊が出現する。全ての待ち伏せ艦隊を撃破すると封鎖が解除される。 |
罠エリア(スイッチ) | エリアに侵入すると閉じ込められ、エリア内に偽物2つを含めた3つのスイッチが出現、エリア外に偽物のスイッチを見破るスイッチが出現する。本物のスイッチを踏むと封鎖が解除される。 |
封鎖エリア | エリアが障害物で封鎖されており、外周にある2つのスイッチを同時に踏むことで封鎖が解除される。また増援集結ポイントを全て破壊することでも封鎖は解除される。 |
隠れサルベージポイント | 四角い柱状の障害物5つが十字型に並んだ地形の周囲にスキャンしないと見えないサルベージポイントが2つ、電波撹乱Type?が3つ配置されている。 |
異常海域 †
金背景のセイレーン座標でコンパスが赤色のR4・R5、虹背景のセイレーン座標記録R6、この3つは異常海域となり、特殊なセイレーン戦になる。
普通の秘密海域と異なり、全体マップでの表示は宝箱のマークが赤く、ボスマークが一緒に出る。
入場時に「1度しか戦えない」という旨の警告が来る。一度海域に入った後は、ボスセイレーンを倒す前に海域を抜けてしまうとセイレーン座標そのものが消失してしまう。
敵の強化モジュールによっては、要塞以上に難易度が高い。
Lv112〜128のセイレーンと90秒間戦闘する1人レイド形式。
潜水艦を呼び出せるか否かでかなり難易度が変わるので、ストーリー攻略後の挑戦がおすすめ。
残HPが75%・50%・25%に達する毎に報酬が貰え、撤退や敗北等しても残耐久が次回戦闘に引き継がれる。撃破に成功するとより多くの報酬が貰える。
敵HPを一定量削ると敵も損傷状態となり、砲撃・航空・雷撃の中からランダムで1種の与ダメージが大幅に上昇する。
最低でも30%、最大145%という凄まじい増幅率であるため、コレを活用出来るかどうかで難易度が激変する。砲撃主体の艦隊・航空主体の艦隊・潜水支援は事前に整えておきたい。
この海域のみ士気低下の仕様が代わり、敗北すると一気に士気低下Lv3状態になるため、ボスと戦闘が行えなくなる。
士気低下で戦闘できなくなった場合はオーダーの艦隊整備を使うか、マップ下部の霧に量産型艦隊が配置されているので、戦闘可能な艦隊で倒す事で他艦隊の士気低下状態を解除できる。
一旦港に帰るという手段が取れない以上、艦隊整備の使い所になりそうだ。
- アイテムによる出現
セイレーン座標記録R○というアイテムを使用して開封すると、書かれた数字の侵攻エリアのどれかに生成される。
セイレーン要塞戦 †
チャプター4をクリアした次の日から発生する1人用レイド形式のマップ。
最大3箇所出現し、クリア翌日に3箇所発生するほか毎週1つ発生する。
海域のいずれかがセイレーンに占拠され赤い渦が発生、Lv120オーバーのセイレーン艦隊と戦闘になる特殊マップが出現する。
(海域表示の左下にある4つの□をタップすると要塞海域と探索海域の切り替えが出来るので必ずクリアしないとその海域に入れないわけではない)
秘密海域とセイレーン要塞が被った場合は、セイレーン要塞の表示が優先される。
- 1ヶ月における総出現数は固定されており、未クリアのまま放置しているとスタックしていく。
初期出現orリセット後1箇所+1週間1個で、総数は月により5or6個。
月末まで放置していると1箇所クリアするたびに最大4or5箇所連続で湧いてくる。
スタート時は二箇所の味方陣地に2艦隊ずつ別れて配置される。
セイレーン中枢艦隊が守っている4箇所の陣地と、人型セイレーン?型の居る最深部の陣地を奪う事でクリアとなる。
また2〜3つ陣地を占領すると、味方陣地を占領しようとオブストラクター?型が攻めてくるので対応しなければ陣地が奪われてしまう。
秘密海域とは違い敵を倒したときにアイテムを入手できる。エリートセイレーンはこちらから接触しない限り動かない。HPバーの有無で判別できる。
このマップは攻略途中で一旦拠点の港へ戻り回復して戻って来ても、制圧状況やボスのHPは前回の戦闘終了時のものが引き継がれる。
一旦攻略を開始した状態だと、同じ要塞への再侵入に行動力を消費しないが、一度港に戻ると潜水支援状態はリセットされてしまうので注意。
士気低下状態は港回復では戻らないのでオーダーもしくは雑魚を倒す等でフォローする必要がある。
要塞戦の場合は他海域の雑魚敵でも士気を回復できるので手間はかかるがオーダーは使用しない方が行動力の節約になる。
陣地を守る中枢艦隊はモジュールで強化されている上に高Lvなので手慣れた指揮官でもかなり苦労する。
潜水艦隊は惜しみなく投入したい。
敵性適応は最大でボスのALL144なので、挑む際の艦隊作戦レベルを7(適応が攻撃188/耐久188/回復144以上)まで上げておくとすべての敵に最大限有利を取れる。
また連戦で消耗するので回復アイテムも用意したほうがよい。
まともにダメージを通せるのであれば、港と要塞を往復して地道にやればいずれ倒せる。
ただし相手が回復持ちの場合、制限時間内に25%以上削るか開幕攻撃持ちでの速攻を仕掛けないと倒せないので注意。
最深部の陣地は他の陣地を3つ占領した時に解放され、ボスは必ずLv128の人型セイレーン改?型となる。
全ての陣地を占領した状態で他のエリアに移動すると要塞は消滅する。
さらに、要塞の転送装置は踏んでしまうと確認なしで要塞から脱出させられるため、中枢艦隊を1つ残した状態で人型セイレーンを倒すようにすると探索漏れを防ぎやすい。
アビータ戦のページに移動
戦闘 †
- 損傷状態
セイレーン作戦中の各キャラは撃破されても脱落せず、次の戦闘も体力わずかで参戦できる。
戦闘中に撃破されたキャラは損傷というバッドステータスを受ける。
アイコンにスパナマークが付き、赤く点滅している状態がこれにあたる。
損傷を受けると火力、航空、雷装、対空、対潜、回避ステータスが60%低下し、スキルが無効になる。
損傷は修理箱でHPを回復しても修復できず、各港のドックでの修理、オーダーの艦隊再編成か艦隊整備で修復することができる。
- 士気低下
戦闘に敗北した場合、その艦隊は士気低下という状態異常になる。
艦隊ステータスの黒背景に赤い傷のようなアイコンがこれにあたる。
レベル1から3まであり、戦った相手や敗北状況によって変化する模様。
士気低下中はステータスが低下し、ボス艦隊と戦闘することができなくなる。
量産型艦隊でもなんでもいいので1戦勝利すると、4艦隊すべての士気が回復する。
オーダーの艦隊再編成か艦隊整備でも回復可能。
- 適応調整
敵と味方の適応値の差によって、敵のステータスに+30%〜-30%、戦闘中の回復量に-30%〜0%の補正が掛かる。
攻撃で火力・雷装・航空・対空・装填等の各種ステータス、耐久で耐久値に補正が掛かる。
適応調整の値が低いセイレーン作戦序盤、敵のレベルの割に被ダメージが嵩むのはこの影響でもあり、上記の強化効果もあるためセイレーン艦隊は通常の海域やイベントよりもはるかに強い。
味方の適応値は、マップで適応調整アイコンが表示されている海域をクリアする、海域攻略過程のギミック解除や特殊海況反応マスを踏む・調整サンプルの使用などで増加する。
攻撃190/耐久190/回復150で要塞のLv128セイレーンからも70%/70%/100%状態を取れるので、これが目標値になるか。
- 敵性強化モジュール
一部のボス敵が持っているバフ・デバフ作用。スキャンで調べると戦う前に確認できる他、戦闘前の画面でも右側に書いてある。
基本的には特殊効果+ダメージ強化or軽減効果+ステータスアップ、という構成で、特殊効果を複数持ってきたりはしない様子。
セイレーン座標や要塞に登場する特殊セイレーンは例外なのか、特殊効果やダメージ増減効果を2つ持ってくることがある模様。
モジュールそのものや、モジュールと敵の組み合わせ、モジュールと自分の行動の組み合わせによって難易度が跳ね上がることがある。
手動操作で行動を工夫することで対応できる場合があるので、強敵の場合はモジュールは忘れずに確認したい。
- 通常と異なるスキル
セイレーン作戦中は一部スキルの効果が変化する。
オフニャによる移動マス増加の効果も発動していないため、各種検証が必要。
- 異常海域及び要塞戦ボスセイレーン
現状、駆逐・軽巡=軽装甲、重巡・空母=中装甲、戦艦=重装甲の法則から外れたセイレーンは居ない模様。
ただし強化モジュールで弱点を補強してくる場合もあるので要注意。
例えば戦艦榴弾砲が有効なはずの駆逐・軽巡ボスが砲撃ダメージ50%軽減を持っていたり、航空機の爆弾や魚雷が通りやすい戦艦ボスが航空ダメージ50%軽減持っていたりする事も。
セイレーン名 | 艦種 | 装甲 |
スカベンジャーIII改 | 駆逐 | 軽装甲 |
チェイサーIII改 | 軽巡 | 軽装甲 |
ナビゲーターIII改 | 重巡 | 中装甲 |
スマッシャーIII改 | 戦艦 | 重装甲 |
コンダクターIII改 | 空母 | 中装甲 |
オブストラクター | 軽巡 | 軽装甲 |
エンフォーサーVIII「Determination」 | 重巡 | 中装甲 |
エンフォーサーIX「Exploration」 | 戦艦 | 重装甲 |
エンフォーサーIX「Concealment」 | 軽巡 | 軽装甲 |
エンフォーサーXIV「Equilibrium」 | 駆逐 | 軽装甲 |
エンフォーサーXIV「Harmony」 | 空母 | 中装甲 |
| | |
| | |
有用な艦および編成 †
- 4艦隊編成は2-1以降で可能になる
- 潜水艦は3-1以降で編成可能になり、オーダーから海域へ呼び出す。
- 第一艦隊は余燼戦の初期メンバーに選出されるため、意識した編成にしておくと入れ替えの手間が省ける。
基本的に侵攻ランクの低い場所から適応調整値をコツコツ稼ぎ、こまめに港へ帰ってドックで回復していれば手間は掛かるが攻略していける。
セイレーン座標LV6(特に虹)と要塞だけは相手より適応調整値を上回った状態でも難易度が高い。
上記高難易度の海域に向かう際はボスの特定ダメージ半減バフや、損傷による特定ダメージ増加に対応するため、
戦艦3艦、空母3艦など特定のダメージソースに絞った編成を用意することも重要になる。
- 開発艦
悪い燃費と引き換えに高性能かつセイレーン特攻を持つ開発艦にとっては念願の戦場である。
存分に暴れさせてあげよう。
- リシュリュー、PoW、パーシュースなどの先手を打てる艦
開幕から旗艦の登場するエリート艦隊や、1wave目から巡戦や戦艦が登場する通常艦隊が多数存在する。
連戦が続くことからもやられる前にやるのが被害を抑える手段になる。
- パーシュース、龍鳳などの回復スキルをもつ艦
連戦が続き、マップクリア後も耐久を引き継ぐのでいると楽になる。
回復ダメージ反転があるので、道中用の艦隊に集中起用しボス用艦隊に入れないようにしたい。
エリート艦隊の場合開幕から旗艦がいるのでパーシュースですら対応できない。ただオートなら出現前に一波目の回復だけは通せる。
- 回復アイテムが大量に手に入るのでいないならいないで問題はない。
- その他の回復スキルをもつ艦はこちらのページにまとめられている。
- アーク・ロイヤルなどの超攻撃型空母
通常海域と異なり制空権が存在しないため存分に活躍できる。
航空ダメージ増加バフに対応できるほか余燼戦でも活躍できるため、育成が済んでいれば火力特化航空艦隊を一つ編成したい。
- 明石、ヴェスタル
通常マップクリア時に所属していない艦隊含め全員の耐久を10%回復してくれるので、攻略中は枠があったら入れておくとよい。
- ただし、回復アイテム自体は余り気味&クリアする度にTBが報告してくるので若干テンポが悪くなる。
- ニュージャージー、パーシュースなどの別艦隊への支援スキルをもつキャラ
セイレーン作戦では4艦隊編成出来るため、通常より多くの別艦隊支援弾幕やバフをもつキャラを編成することが可能。
- META艦船
主にスキル育成が目的となる。脅威度の高い海域や秘密海域に投入して戦闘を繰り返すだけで経験値をサクサク稼げる。
開発艦程ではないがセイレーンに対する特攻も持つため、ある程度まで強化しておけば戦力として使うことも勿論可能。
やや重い燃費も気にしなくてよいため、編成に余裕があれば入れておくといろいろと育成が捗る。
詳しい編成例などはこちら
編成考察/セイレーン作戦
過去ログ †
コメントフォーム †
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照