デイリー出撃とは Edit

出撃可能な回数と曜日に制限があるクエスト。指揮官Lvが上がるとより高難度の物が開放される。
クリア報酬が美味しいのでなるべく毎日こなした方が良い。地味に資金がかなり多く貰える。
演習は燃料消費無しで挑む事が可能だが、デイリー出撃は通常海域と同様に燃料を消費する。
育成を兼ねるのでなければ、クリア可能な範囲で隻数を減らすのもアリだろう。
一括挑戦(後述)が実装されたので、6隻フル艦隊でもいいのでS評価クリアすることを最優先に考えたい。

なお残出撃回数が減るのはクリア時のみなので、なるべく高い難度に挑戦してみるのがお勧め。
とは言えクリア出来ないとどうしようもない(燃料が無駄になる)ので、無理そうなら諦めて難度を下げよう。
日曜日は全てのクエストが開放されているが、回数制限はクエスト毎に個別となっているので3回ずつ全部出撃できる。

2021/9/30のアップデートですべてのクエストに新難易度が追加された。
従来のと比べ非常に難易度が高いので注意。できるだけ艦船のレベルを上げ、強装備を揃えておきたい。

一括挑戦 Edit

2021/4/15のアップデートで追加された機能。
S評価でクリア済みのデイリー出撃の戦闘をスキップし、報酬だけ入手できる。
燃料消費がなく、専用の艦隊を編成する必要もないので非常に便利だが、以下に注意。

  • 指揮官・艦船・オフニャの経験値や好感度を入手できない。
  • キャラストーリーの任務でクリアとしてカウントされない。

商船護衛(月・木・日) Edit

クリアすることで武器強化の素材となる「装備パーツ」が多く手に入る。

ステージ内容は敵魚雷艇の魚雷を60秒間避け続けるというもの。
クリアランクも極めて明快で、60秒間凌ぎきればS勝利となる。
魚雷艇を撃破してもクリアになるが、敵魚雷艇は超高耐久で1隻撃破するのも困難なので基本的には魚雷を徹底的に回避するステージである。
魚雷は発射前に一瞬だけ航跡が表示されるのでそれをよく見て角に追い詰められないようにすると良い。
被弾しなければ良いだけなので低レベル艦でもクリアする事は難しくない。
ただし物理的に命中した際の回避率と当たる事ができる回数に関わる為できれば高いレベルで挑みたい。
バルジを装備する事で耐久と魚雷に対する耐性を付けられる。
T3は4-1と少し進まないと入手出来ないがLv35以上に挑む場合、保険として装備しておきたい。最低でも2回は受けられると良いだろう。
空母を連れて行くと危ない場面で航空機を出す事で場を一時的にリセット出来る。回復スキルを持っていれば生存率も上げられる。
ただし弾を消す効果の発動までにタップしてから僅かながら時間が掛かるので本当に当たる直前での発動はオススメできない。

敵の魚雷にも射程があるので左下隅にいると攻撃が一隻からのみになる。ある程度耐久出来る前衛と空母を用意出来れば動かずにクリアする事も可能。
いわゆる「チョン避け」でも簡単にクリアできる。チョン避けとは、自機狙いの弾を動かずに端で待ち、当たる少し前に最低限の動きで避ける操作で、STGでは基本的な技術である。前衛が三隻いると、当たり判定が広くなり避けにくいので、耐久の高い一隻だけにする。
方向キーから離れた画面左端(8時や10時の方向)を押し続けることで、小さめのスマホでも左端で超低速移動がしやすくなる方法もある。この場合は三隻がまとまった位置に重なるのも利点。画面から視線を離した状態でのながらプレイもしやすい。

右射程の関係上主力艦隊が被弾する心配は皆無である為、編成の手間こそ多少あるが低レベル戦艦空母のレベリングの一助にもなる。
余談だが敵が固定配備の為、火力の確認や各種検証に使われる事もある。

各レベルで水上と航空の2種類に分かれているが、ステージ内容は同じで手に入るパーツがそれぞれ違うだけである。
目的に合わせてどちらを選ぶか決めよう。

  • 水上 ⇒「艦砲」「魚雷」「汎用」
  • 航空 ⇒「艦載機」「対空砲」「汎用」

<Points.>

  • Lv35
    連射される魚雷は上か下の前方に構えて2隻目が発射したのを確認してから『C』の字を描くように移動すると避けやすい。
  • Lv50
    魚雷が3WAYになるが、射程が短いのか左下or左上付近へ陣取ると対角線上の魚雷艇が撃ってこなくなるので非常に楽に攻略可能。
    自分の指で見辛いと思われるが、キャラの位置はしっかり把握しておこう。
    +

    Tips

  • Lv70
    参考だが、魚雷艇が前は高速魚雷5連射、後は3WAY魚雷をそれぞれ撃ってくるが、一番後ろにいる場合は認識範囲外になるのか3WAYを撃ってこない。
    5連魚雷を撃ってる最中にゆっくり上から下、相手の装填後に今度は下から上と往復するだけで簡単にクリアが可能。
    この場合、こちらが一切攻撃せずに終わることもあるが、誰もMVP にならず、経験値ボーナスも発生しない。終了間際に前に出るか、主力で攻撃をしておくと良い。
  • Lv95
    固定位置で魚雷を撃ち続けるボートのせいで、動ける範囲が狭くて避けにくい。切り返しの操作は難しいので、空母の弾消しに頼ろう。
    20秒に一度、主力に対する航空属性(おそらく航空魚雷扱い)のダイレクトアタックが発生する。不可視だが判定回避は有効。バルジによるダメージ軽減も一応は可能だが、なぜか重装甲に限り、逆にダメージが増える。
    ボートは無敵ではないので、高火力な空母で倒してしまうこともできる。全部倒せなくても、数を減らせれば避けやすくなる。
    • 魚雷・雷撃・雷装ダメージ軽減のスキルを複数発動させると効果量は加算して計算されるため複数組み合わせる事でクリアが楽になる。
      魚雷ダメージ軽減を合計100%にすると全て1ダメージとなるため無操作で放置するだけでクリアできる。
      編成例:先頭酒匂(20%+バルジ装備で30%)、能代(20%)、追風(10%)、ヴィットリオ・ヴェネト(20%)

作戦内容 Edit

目標は共通で「60秒間持ちこたえる」
Lv70の魚雷パターンでは画面左端に陣取っていると射程外なのか3WAY魚雷がほとんど来ない。

開放Lv資金獲得量パーツ獲得率総パーツ
獲得数
敵の攻撃パターン
T1T2T3T4
10少量100%54隻・2連射魚雷
25普通80%20%74隻・3WAY魚雷
35中量60%40%95隻・3連射魚雷
50多量40%40%20%115隻・3WAY魚雷
70大量20%40%40%135隻・4連射魚雷+2隻・3WAY魚雷
95大量60%40%111

海域掃討(火・金・日) Edit

クリアする事でスキル強化に必要となる「教科書」が多く手に入る。

ステージ内容は次々と突撃してくる自爆艇の猛攻に、一定時間耐えるというもの。
殲滅力・耐久力・回避力がモノを言う為、3つのデイリーチャレンジの中で最も艦隊のLvの高さが求められる。
S判定は「○秒間持ちこたえる」のみ満たせば良い。旗艦以外で落伍艦の有無は問われない。
柔らかい自爆艇とは言えLv補正は受ける為、Lv35・50は開放直後に挑むと普通に火力と耐久力が足りずに失敗する可能性の方が高い。
せめて同レベル程度までは上げておきたい。

最高難易度では目を疑いたくなる数の自爆艇が押し寄せる。特に主力は妥協せず3隻並べておきたい。軽巡副砲を装備できて耐久の高い戦艦を旗艦に。
北風・涼月・Z46・タシュケントなど、突破で全弾発射が倍頻度になる駆逐艦を入れておくと対処しやすい。重巡は体力はあるが、速度が遅いのでボートを追いかけにくくなることに要注意。
主力にはトップクラスの手数を誇るオーディン飛龍(META)、射程内に自爆艇が侵入すると広範囲弾幕が発動するフリードリヒ・デア・グローセ
ランダム時止めにより自爆艇を停止&爆発させられるペーター・シュトラッサー、広範囲の弾幕が長時間画面に残る信濃などがいると便利。

+

Tips

作戦内容 Edit

目標は共通で「○秒間持ちこたえる」

開放Lv資金獲得量教科書獲得率総教科書
獲得数
制限時間備考
T1T2T3T4
10少量100% 360秒敵Lv15×43隻
耐久66
25普通80%20%380秒敵Lv35×66隻
耐久126
35中量60%40%480秒敵Lv50×71隻
耐久206
50多量40%40%20%480秒敵Lv70×76隻
耐久286
70大量20%40%40%590秒敵Lv90×84隻
耐久339
95大量40%60%0〜1590秒敵Lv110×??隻
耐久1000

強襲作戦(水・土・日) Edit

クリアすることで装備を入手できる「装備箱」が多く手に入る。

ステージ内容はいわゆるボスラッシュであり、5分以内に1体、1体、2体の3WAVE勝ち抜けばクリアとなる。
ボスを撃破していくだけであり、他の2つに比べるとシンプルである。
ただし勝利判定が他の2つと異なり、こちらが1隻でも落ちるとA判定となる事に注意。つまり、育成にはあまり向かない。
S判定は「敵艦隊を撃破」「敵艦隊を180秒内(残り2分以上)で撃破」「全員戦闘不能にならない」の3つ全て満たす事。
海域掃討と同様、各段階が開放されるLvに対して敵のLvがかなり上な為、
開放後すぐに挑戦すると与ダメージ不足+被ダメージが洒落にならないの二重苦状態となる。
手動で挑むにしても敵Lv+10程度は余裕を見ておかないと厳しい。

Lv50以上は非常に高いレベル・装備が要求される。
主力も含めて最低でも60後半、出来れば主力・前衛共に完凸している艦が1隻以上は欲しい所。
複数の弾を纏めて射出するボスが続く為、先頭が軽装甲だと1発で沈む場合もある。
速度を上げてやや後ろに下がり回避に専念するか、重巡を先頭にしてとにかく耐えるかのどちらかになるだろう。
基本的に敵は単体なのでWAVE1か2で砲撃と航空攻撃を溜めておくと最後の敵と比較的楽に戦う事ができる。

  • 開放Lv50攻略
    艦隊の平均Lvは70以上が望ましい。速度よりも火力と耐久性を重視しよう。
    最初の青葉が強力な5WAYを一定間隔で放ってくるのでこれを躱せるかがカギ。
    躱しつつ魚雷、航空攻撃を溜める。古鷹はさほど強くなく必要なら魚雷を使おう。
    ラストは龍驤が放つ集中弾幕が危険。一発あたりのダメージは低いが、弾数が非常に多い誘導弾を5連発してくる。直撃すると重巡でも危険。
    リロードもやたら速いため、ストックしておいた魚雷などで一気に決めてしまおう。
  • 開放LV70攻略
    艦隊平均85Lv以上で臨みたい。速度は最低限で良く、火力を優先。敵は全て中装甲なので小口径砲メインは避ける事。
    妙高は重巡砲斉射→散射→拡散小口径砲の順で攻撃してくるので、小口径砲のタイミングで正面を取り魚雷や砲撃を加えてまた正面から離脱すること。
    利根は開始時に弾速の遅い弾幕を張ってくる。躱す自信が無ければ航空攻撃を使おう。
    ラストは五航戦。最初は小口径砲を撃つだけだが、徐々に艦載機を飛ばしてきて更に数も増えてくる。この艦載機の攻撃や到達ダメージはかなりきつい。そうなる前に一気に押し切ろう。
  • 開放LV95攻略
    前座の3人は中装甲だが、最後に登場する夕立のHPがとても多いので、軽装甲に対してもDPSを出せる編成でないと時間が足りなくなる恐れがある。
    夕立はちょこまかと動き回って攻撃を当てづらいが、静止するタイミングが短時間だけある。

<Tips>

  • 戦闘自体は短いので伊吹ダンケルクのような開幕に強い艦が非常に有用である。

作戦内容 Edit

目標は共通で「敵艦隊を撃破」「敵艦隊を180秒内で撃破」「全員戦闘不能にならない」

開放Lv資金獲得量装備箱獲得率総装備箱
獲得数
兵装開発素材箱
獲得率
敵Lv編成
T2T3T4T2T3
10少量100%315利根、霧島赤城加賀
25普通80%20%330青葉瑞鶴翔鶴祥鳳
35中量60%40%350加賀赤城飛龍蒼龍
50多量80%20%365青葉古鷹翔鶴龍驤
70大量60%40%380妙高、利根、翔鶴瑞鶴
95大量60%260%1〜2105衣笠比叡霧島夕立

戦術研究(毎日) Edit

2018年4月19日のアップデートで追加された4つ目のデイリー出撃。
他のデイリー出撃とは異なり毎日攻略する事が可能で、難易度はLv60とLv100の2段階。
開放指揮官レベルは60となっており、攻略する事でレベル上限開放に必要となるメンタルユニットが獲得出来る。

内容は量産型+ボスの編成を制限時間内に撃破するというもの。
しかし登場する敵は全てLv100または120となっており、しかも制限時間が90秒と非常に短い。
更にS評価の条件の一つに「敵艦隊を60秒以内で撃破」があり、S評価を狙うなら残り時間が30秒を切る前にボスを撃破する戦力が要求される。
戦術研究には航空、主砲、雷撃の3種類が用意されており、それぞれ敵艦隊に対して有効な攻撃方法が設定されている。
詳細な内容は公式サイトの4月17日に掲載されたメンテナンスの項目から確認可能。
メンテナンスのお知らせ(4/19 10:00-16:00予定 4/19 0:00加筆)

なお、選択した戦術研究の種類によって報酬が変化する事はない。
航空なら航空値を参照する攻撃、主砲なら火力を参照する攻撃、雷撃なら雷撃値を参照する攻撃と、
ボス自体へ該当攻撃のダメージが増加するデバフ、及び該当攻撃以外の威力を大幅に下げるバフが付与されている。
自身の環境に合った戦術研究を選択する事が高評価を獲得する上で重要なポイントとなる。

  • 全弾発射・スキルによるものもダメージ増加対象。
  • 登場ボス全員がシールドを3枚所持。恐らく破壊不可能。
    主砲攻撃が必要なシャルンホルストの場合、前衛だけで削り切るのは至難の業であり、Sランク取得には投射型である戦艦キャラの攻撃が必須。
  • 開放Lv60
    以前は雷撃がオススメだった。
    一括挑戦が実装されて毎日クリアする必要がなくなった現在でも、キャラストーリー任務を手軽に終わらせたいときに利用できる。
    +

    手動で倒す場合にオススメな理由

  • 開放Lv100
    • 航空
      いわゆる「流星拳」編成が有効。META戦のページが参考になる。手動なので厳密な攻撃速度調整は不要。ただし翔鶴等のバフ持ちは先行するように。
      うまく調整すれば最初の航空攻撃で倒せる。
      流星が足りない場合、天山改で代用可。
      主力への攻撃が激しいので、長期戦になった場合は旗艦のHPに注意。
    • 主砲
      量産艦がいる状態で撃つと、2発目以降をそちらに撃ってダメージが減る場合があるので、量産艦は前衛で速やかに落とす。
      徹甲弾の砲撃をヘレナのバフに合わせられると良い。
    • 雷撃
      前座が登場するほか、ゲージ150本を持つ相手(飛龍)が極めて固い。主砲・航空に比べて大幅に難易度が高いので、キャラや装備が整っていないなら無理してこちらをクリアする必要は無い。デイリー全体でも最難関となるだろう。夕張が弱かったことや高難度海域の傾向のため、ほとんどの指揮官は今まで本格的に魚雷ダメージを追求したことがなかったので難しく感じるのかもしれない
      • 前衛
        魚雷が強いキャラ(島風がいれば簡単、他に伊吹神通能代綾波長波ドゥーカ・デッリ・アブルッツィなど)。もちろん設備には九三式酸素魚雷を積めるだけ積んでおく。
        飛龍に接近するために速力が欲しいが、量産艦の相手もできないといけないので駆逐艦ばかりでは辛いという矛盾がある。前衛の弾幕スキル魚雷も有効なので、北風涼月なら量産艦も含めてかなりのダメージを出せるが、溜まった魚雷をすぐに撃たないと次の装填が開始されず、撃てる頻度が減ってしまうことに注意。
      • 主力
        主力モードのミサイル駆逐艦(鞍山改長春改)のミサイルがとてもよく効く。
        +

        ミサイル駆逐艦がいない場合

作戦内容 Edit

目標は共通で「敵艦隊を撃破」「敵艦隊を60秒内で撃破」「全員戦闘不能にならない」

種類開放Lv資金獲得量メンタルユニット
獲得数
メンタルユニット?
獲得数
艦船経験値パックT1
獲得数
敵Lv編成
SAB
航空60少量504845--100サラトガ
100少量70686532120ティルピッツ
主砲60少量504845--100シャルンホルスト
100少量70686532120フッド
雷撃60少量504845--100夕張
100少量70686532120飛龍

通商破壊(週2回) Edit

2019年7月11日のアップデートで追加された5つ目のデイリー出撃。
曜日の制限は無いが、1週間の中で2回しか報酬を得られない。途中撤退して再挑戦する分には何度でも挑戦可能。回数復活は月曜日。
クリアすることで救助信号で入手可能な対潜・潜水艦用の設計図が入手できる。

普段はオートで動く潜水艦だが、このモードでは自分で操作して挑む。
3人まで連れていくことができるが、一度に操作するのは一人。撃破されるか交代ボタンで入れ替わる。
後述の潜航・浮上を行った直後は交代不可能。操作艦の浮上・潜航の状態を問わず、控えの艦は酸素ゲージが回復する。

魚雷で邪魔な水雷を破壊したり道中に出てくる輸送艦を撃破しつつ、最後に出てくるボスを撃破する。
敵護衛艦は必ずしも全滅させなくても良い。
敷設されている水雷は2種類ある

  • 「水面上水雷」
    文字通り水面上に浮かんでいる水雷。潜水艦が「浮上状態」だと接触判定があるが、「潜航状態」で回避可能。
    「浮上状態」の時に副砲か魚雷を当てる事で破壊可能。
  • 「深水水雷」
    水中に仕掛けられている水雷。潜水艦が「潜航状態」だと接触判定があるが、「浮上状態」で回避可能。
    「潜航状態」の時に魚雷を当てる事で破壊可能。

敵護衛艦には「警戒レベル」があり、警戒レベルが最大(「!!」が表示される)の場合に浮上時は砲撃や魚雷、潜航時は爆雷で攻撃してくる。
警戒レベルは「浮上状態」「敵ソナーの探知範囲内」「敵を攻撃」「水雷に接触」で上昇するが、「潜航状態にし、敵ソナーの探知範囲から離れる」と減少する。
ただし、浮上→潜航に移行しても警戒レベル上昇は即停止はせずラグがある為、警戒ゲージにある程度余裕を見た上で切り替えよう。
酸素ゲージは潜航状態でいると徐々に減っていき、ゼロになると強制的に浮上状態となる。浮上中は、敵の警戒レベルに関係なく攻撃を開始してくる。
「交代」ボタンで控えの潜水艦と交代できる。控えにいるキャラは操作艦の状態に関係なく酸素ゲージが徐々に回復していく。(大事な事なので2回書きました)

  • 全弾発射・特殊弾幕
    全弾発射を習得済みの潜水艦は、一番左のボタンを押すことで一度だけ発動することができる。
    ただし以下の艦船は発動できない。
    シュルクーフ(浮上時に一度だけ水上砲撃型の特殊弾幕を自動発動する)
    湊あくあ(全弾発射を習得できない。海域ではスキルで代替しているが、通商破壊ではスキルが適応されないため、実質使用不能)
    ノーチラス(全弾発射の発動タイミングが一般の潜水艦と異なり離脱時となっているためか、通商破壊では使用不能)
    ロイヤル・フォーチュン(主砲攻撃による特殊弾幕)
  • ちなみに特殊弾幕の発射と通常の魚雷発射は別判定で、同時に発射できる。魚雷発射管どうなってんの?
    通常の魚雷発射を連打しつつ、同時に特殊弾幕を放つことで、重複して密度の濃い弾幕を形成可能。
    瞬間火力が高いため、対ボス用にぜひとも覚えておきたいテクニック。

Lv75(敵レベル90)に挑む場合、レベル差補正の影響からLv100付近の潜水艦は九三式酸素魚雷T3を2積み、潜水艦用金魚雷を揃えてやっと輸送艦を確1で撃破できるレベルである。
敵攻撃の威力が強烈で、酸素ゲージの管理も考えればLv100〜110の潜水艦を3隻揃えておきたい。
それ以下の条件しか整えられない場合は輸送艦をとにかく2隻だけ撃破し、味方が沈まないよう気をつけつつボス撃破のためだけに特殊弾幕と魚雷を溜め込むしかない。
それでも無理な場合は装備を先に集めよう。

Lv95(敵レベル110)では、道中の輸送艦が硬くなっている。輸送艦を2発で倒せる程度のキャラと装備が整っていれば、その先のボスも倒せるだろう。
道中→中ボス→道中→ボスという流れになっているので、ボス2回分の魚雷を持っておくためにも九三式酸素魚雷は非常に重要。道中では輸送艦2隻分以外に無駄弾を撃ってはいけない。

道中、ボス共にシュルクーフとロイヤル・フォーチュンを除いて浮上している事のメリットが一切ない為、基本的に酸素ゲージが尽きる前に交代して潜航状態を維持する。
特にボスは潜航していると避け易い爆雷投擲しかしてこないので、攻撃チャンスが掴みやすい。
量産型、機雷共にポイントには寄与しない為、どうしても邪魔な位置に居る場合以外は無視して輸送艦2隻のみ沈めて行く。
敵ソナーの探知範囲に居座らないこと、輸送艦を連打で沈めたらすぐに逃げることを意識すればノーダメージで道中を突破できる。
ボスが出てきたら特殊弾幕と残りの魚雷を叩き込んでクリア。近づきすぎると爆雷を投げ込まれるので、被ダメージが痛い・避けるのが苦手であれば、左側1/4よりも左にいれば全く攻撃されずに済む。(ただし音響追跡魚雷以外は当てづらくなる)
魚雷ボタンを押し続ける事で魚雷の発射予測線が出る。無誘導魚雷を正確に命中させたい時に便利。

風帆のロイヤル・フォーチュンは潜水艦隊の枠に入るので通商破壊に出撃できる。
魚雷数制限とは関係なく強力な主砲を連射し、全てを薙ぎ倒せる。また表記こそ出ないが、主砲連動の特殊弾幕は通常通り発動する。
逆に、潜水艦で出来る事の殆ど(潜航・魚雷・特殊弾幕)が出来ない。
要するに通常の艦の手動操作といっしょ。充分に育っていれば単独無操作でLv95のクリアすら可能。

+

装備が限られている状況で、Lv75を攻略したい場合

作戦内容 Edit

目標は点数方式で一定の条件で点数が上下し一定の点数以上かで勝利判定が決定する。
Lv95の出撃前の画面には、目標に「輸送艦3隻以上を撃破」と書かれているが、輸送艦2隻とボス2人だけを倒せばS評価になる。
クリアランクが下がると報酬の獲得数が減少する。

  • クリアランク
    S:120Pt以上
    A:100Pt以上
    B:70Pt以上
  • ポイント増減
    輸送艦を撃破:一隻につき+10pt
    味方艦が撃沈:一隻につき-15pt
    ボス撃破:+100Pt
開放Lv資金獲得量獲得パーツ設計図獲得率初級潜水艦隊
装備補給箱獲得数
艦船経験値
パック獲得数
制限時間備考
種類総数総数
35少量T18100%41-90秒敵Lv15
45少量T1〜T21170%30%51-90秒敵Lv35
55少量T1〜T21430%70%62-120秒敵Lv50
65少量T1〜T31790%10%6--120秒敵Lv70
75少量T1〜T32065%35%6--180秒敵Lv90
95少量〜T41440%7-2180秒敵Lv110

※獲得パーツは魚雷パーツと汎用パーツのみ。

特殊装備(週2回) Edit

2022/06/09、「特殊装備」と同時に実装。
通商破壊と同様、週に2回分が月曜日に復活する。
特殊装備の現物と、特殊装備に関わる素材(特殊装備強化石・特殊装備変化石・特殊装備コア)を入手できる。

ボスが単独で出現する。
「味方主力艦隊が与えるダメージがダウン」するので、主に前衛で戦うことになる。ただし戦術研究ほど極端ではなく、主力の攻撃もそれなりに有効。
20秒間隔でボスの特殊斬撃が発動し、こちらの弾を消される。特に開幕の魚雷が無効化されやすい。

作戦内容 Edit

開放Lv特殊装備強化石特殊装備コア特殊装備変化石特殊装備制限時間敵Lv編成
35少量10〜135%30ベルファスト
75中量10〜170%90ベルファスト

期間限定 Edit

イベント期間限定で、毎日1回挑戦できるデイリー出撃が追加されていることがある。

  • 特殊装備(2023/03/16 メンテ後 〜 2023/03/22 23:59)

コメントフォーム Edit


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • あれだな、エセックスを思い出したな -- [CQ3eMb9amWg] 2021-10-08 (金) 22:21:19
  • 自覚は全くないんだけどどれも結構楽にSクリアできたからもしかしたら俺は一般人だと思い込んでるゴリラなのかもしれない
    でもゴリラってもっとゴリラだからきっと自惚れなんだろうな -- [05.HEtAonJ2] 2021-10-09 (土) 04:14:57
    • しきかんしってるか。一般人はそもそも一番上に挑戦出来ない。もっと上がいるだけで貴公も既にゴリラだ… -- [5HIitQhdRlg] 2021-10-09 (土) 04:45:51
      • 一番上というのは恐らく戦術研究の一番上に表示される航空のことなので雷撃だけS取れた自分はゴリラではないな -- [1eR87fGQdTg] 2021-10-10 (日) 21:45:00
  • 色々更新したので、変なところあったら修正頼む -- [QeGcVHDzGIk] 2021-10-09 (土) 16:25:14
  • 戦術研究(雷撃)Lv100でやっとS取れたんで報告
    主力:パーシュース125イラストリアス125龍鳳125
    前衛:綾波120神通120島風110

    前衛設備に酸素魚雷満載(綾波だけ533磁気魚雷)

    手動で飛龍の前にへばりついて魚雷ぶっぱなす簡単なお仕事
    残り時間が30秒切ったらリトライ

    攻略動画で風雲と能代使ってる人いたけどどっちも3凸すらしてなかったし3凸ずみの島風爆上げしてなんとかならないかなと思ってたらなんとかなった(笑) -- [iJJeeXLT9Bs] 2021-10-11 (月) 00:34:07
  •  全員Lv115、装備強化+10で戦術研究(主砲)Lv100でS取れました。
     強い人を強化したら強いやろ編成。スキルMAXじゃなかったり装備最適解じゃなかったりだけどクリアできてしまったのでそのまま書きます。


    ・吾妻 強化25 スキル全部Lv9
    吾妻砲、127mm単装砲A、ヘイズメイヤー、自動装填機構、火器管制レーダー

    ・樫野 スキル全部Lv9
    コンセント、ルンバ、四十糎砲(積載)、自動装填機構、応急修理

    ・ヘレナ改 レーダー探知改9、クラ湾未修得
    TbtsKC、127mm単装砲A、ルンバ、SGレーダー、迷彩塗装


    ・ガスコーニュ 強化30竜骨4 感情抑制9、精密射撃10
    380mmSKC連装砲、152mm三連装砲B-38MK5、火力15対空、SHS、火器管制レーダー
     主砲15.94秒。ヘレナに合わせるには少し早いが、うちには他に適当な主砲が無かったので。

    ・日向改(航空戦艦) スキル全部Lv9
    試作型406mmSKC連装砲、強風、火力15対空、火器管制レーダー、一式徹甲弾
     主砲18.11秒。榴弾なのは適当な主砲が無かったため。

    ・ニュージャージー ドラゴンファイア10、自由のために9、こういうの好き9
    試作型457mm連装砲MKA、130mm連装砲B-2LM、ヘイズメイヤー、SHS、一式徹甲弾
     主砲17.87秒。《こういうの好きなんでしょ?》の効果でどのくらい短縮されるんですかね? スキルレベル10でどうなるかも検証できてないです。


     手動で始めてフッド出現後、主砲ゲージ貯まる直前くらいに自律戦闘に切り替えてあとは見てるだけ。
     ヘレナのスキルは発動したかどうか分かりませんでした。戦艦主砲撃つ度にカメラ動いちゃうので…。
     今冷静に考えたら16秒のヘレナスキル発動見てから自律切り替えすれば確実でしたね。
     まあプレイングも装備もスキルも全然だったけどとにかくS取れたのでオッケーです。 -- [a/e6r66TJKE] 2021-10-17 (日) 01:14:00
  • 遂に指揮官レベルが100になったので早速戦術研究Lv100チャレンジしたけど手動でやってどれも60秒という制限時間に間に合わずA評価・・・
    ヘレナ改とか製造しないと厳しいのかなぁ・・・ -- [UQgKFzZin.U] 2021-11-02 (火) 14:45:19
  • 商船護衛Lv95をクリアしました。
    操作が下手な自分がクリアした方法は
    Lv100に育てて耐久が多い重巡3隻にバルジと応急修理+10、装填が早い軽母3隻にカタパルト、ゴリおしで被弾しながら回避してギリギリでクリアしました。 -- [lYDn8sZ41Vs] 2021-11-14 (日) 09:59:04
  • 戦術研究、今だと島風いるし雷撃が一番簡単まであるのでは? -- [9i50EvUyB8U] 2021-12-17 (金) 07:41:26
  • ついに指揮官LV100になったから戦術研究LV100に挑んだものの、削り切れませんでした。
    敵レベル120だから、119以下だといかんせんダメージが落っこちるのか。もっとレベリングしてから挑んでも遅くはないかな。島風はもってるし慌てない -- [jaegFgPJpWo] 2022-01-07 (金) 21:30:12
    • 雷撃は敵が強いから倒すのは大変です
      100は航空がオススメ。流星拳で簡単に倒せます。 -- [/zi5slwJwcQ] 2022-01-07 (金) 22:18:43
      • 流星何個持ってたか確認してから挑んでみます。そろそろ流星拳に手を出す段階かもしれませんね -- [jaegFgPJpWo] 2022-01-08 (土) 00:17:17
      • 流星持ってない場合はどうすればいいのでしょう? -- [sS6HBRn3aYE] 2022-08-01 (月) 00:43:39
      • 流星がなければ天山改を作りましょう -- [5IMJufrYAvY] 2022-08-01 (月) 08:17:43
      • 兵装開発のアイテム全然持ってないので、箱から出る装備でこれならいけるってありますか? -- [sS6HBRn3aYE] 2022-08-01 (月) 09:26:34
  • 海域掃討Lv95の敵、接触による撃破無しで全て撃破出来た。総数125隻でした。 -- [JYTLAss9aDs] 2022-01-11 (火) 12:42:57
  • 潜水艦の金装備取るのに金装備がいるの設計ミスだろ -- [fEM.u9S8Lm2] 2022-04-02 (土) 04:02:28
  • 通称破壊の魚雷追加数について確認した分を追記しました。もし誤りあれば訂正願います。
    潜水艦用九五式酸素魚雷改は未確認ですが、「ユニオン陣営かアイリス陣営の魚雷だと+1, それ以外の陣営は-1」という規則性から増加数は-1と推測されます。 -- [8dRu8zKGmxA] 2022-04-24 (日) 16:33:39
  • 戦術研究のところを更新
    やろうと思えば前衛魚雷無しでもSクリアできる
    バフが全部ちゃんと効いてるのか分からないが、鞍山・長春・オーディン+ヘレナ・METAヘレナ・樫野で確認 -- [6u.EI40JohY] 2022-07-18 (月) 23:04:13
  • 戦術研究Sランク全然取れないです。Lv100のほうです。もしかして場合によっては絶対取れない感じな気がします。 -- [sS6HBRn3aYE] 2022-08-01 (月) 00:32:28
    • どれでもいいなら鞍山と長春を改造すれば雷撃がやりやすいのでは?
      ミサイルは月に1つしか買えないから、未改造なら来月になるかもだけど。 -- [Nsc6ud8PsT.] 2022-08-01 (月) 01:53:38
      • どちらも持ってないです -- [sS6HBRn3aYE] 2022-08-01 (月) 08:57:02
    • 戦術研究の難易度下げてほしい。なぜ日課で難易度上げるのかが分からない。 -- [sS6HBRn3aYE] 2022-08-02 (火) 11:14:23
      • 「一括挑戦」があるので、デイリーといっても実際に毎日クリアする必要は無い
        Lv95や100は一括挑戦よりも後に実装されたので、この難易度を毎日やってた時期は過去にも存在しない
        あと戦術研究なら、3種とも報酬は同じなので、どれか一個を一回クリアするだけで構わない(3種とも無理なら、やりかたを間違っているか、何かを食わず嫌いしていてキャラや装備が足りないのか、単純にレベルが足りない) -- [NzQ.e/e.QmA] 2022-08-02 (火) 22:20:50
      • ランク関係なしで1回クリア出来たら一括解放でいいのでは?別に高難度コンテンツじゃないのだから条件つけるのはおかしい -- [sS6HBRn3aYE] 2022-08-03 (水) 00:13:41
    • LV100を解放時に即S判定クリア出来る人の方が少ないかもしれませんね。
      素材系デイリーで挑戦する難易度によって報酬量や種類が増減するのはそう珍しいシステムではないかと。
      自分もLV100開放時での主砲と雷撃のS判定は無理でした。
      個人的には航空で天山改採用の流星拳を使うのが一番ハードル低かった印象です。
      現時点でのS判定が無理でも毎日のプレイを積み重ねていれば必ずクリア出来る様にはなるので、焦らずに少しずつ艦隊を強化いけば良いんじゃないでしょうか。 -- [PA3IiQUZuJg] 2022-08-03 (水) 01:05:16
  • 戦術研究100が全然S取れない。もしかしてできないようにしてる? -- [sS6HBRn3aYE] 2022-08-03 (水) 00:14:35
    • このリンク先であなたが使ってる艦の編成やレベルや装備を記入して、生成したリンクを貼り付けていただければ、何が問題か指摘してくれるかと思うので -- [menmZ7TMt9c] 2022-08-03 (水) 00:49:42
    • まだ航空しかやったことないけど艦のレベルと装備があれば絶対取れるよ
      現にあんまり考えてない普通の編成でやっててAしか取れなくて嫌になってたけどアクロ改とかの攻撃機補正の高い艦に強化10流星と強化10金カタ2個積みしたら驚くほど簡単に終わったから -- [B61uH1aigII] 2022-08-03 (水) 13:32:39
    • ヘレナ改のSGに合わせたアクロ改の流星で35万、エンプラのラッキーE流星で80万、残り1枠で35万出せればボス撃破になる・各員に流星1金カタ1燃料タンク1でコレなので、戦力と流星と金カタを複数持っているならさらに楽 -- [iJAhHl7bOAc] 2022-09-03 (土) 17:28:00
  • 商船護衛の魚雷軽減100%編成例おかしくない?前衛4人になってる… -- [bEDAvPip9ik] 2022-10-19 (水) 21:44:14
  • やっと潜水艦の奴クリアしたぁ!
    あとは戦術研究だけどオートAが限界… -- [vWHm9Vi.8Oo] 2022-11-15 (火) 00:15:50
  • 通商破壊時間の無駄だわ二度とやらん -- [6bivCPY05.Y] 2022-11-28 (月) 00:45:24
    • lv100のロイヤルフォーチュンが単艦無双で突破したから、もってるならやってみ -- [4vYti4my4Pc] 2022-12-07 (水) 08:02:40
  • LV125のカヴァラ・アーチャーフィッシュ・アルバコアでも通称破壊をクリアできない…。
    ボスの投下ボムの威力と、ボスの耐久力がおかしいんですけど調整ミスか何かですか? -- [jaegFgPJpWo] 2023-02-05 (日) 19:29:48
    • 普通に潜水艦でやろうとすると結構むずいね。
      風帆ロイヤル・フォーチュンを使うとかんたんなんだけど、砲撃力高めのシュルクーフでもやりやすいとか。 -- [JqUIeP4zTI6] 2023-02-05 (日) 20:46:00
    • あれは水上で相手するものだよ -- [LcKi/ekAMEQ] 2023-02-05 (日) 21:04:25
    • 設備の酸素魚雷ガン積みしてゴリ押しクリアした記憶があります。個人的には酸素魚雷あるなしで難易度だいぶ変わる気が…(枝の方達の言う通りロイヤル・フォーチュンがいれば話は別) -- [R2/J8FhL4a.] 2023-02-05 (日) 22:13:00
    • 近づきすぎると避ける暇もなく即死するけど、ある程度離れてグルグルと動いてればほぼ当たらない
      あるいはこのページに書いてあるように、大きく距離を取れば全く攻撃されなくて済む
      そのレベルで+10の金魚雷と設備の酸素魚雷装備してれば、左端から適当に撃つだけで無傷で倒せるはずだよ -- [LBjBcAEiWCw] 2023-02-06 (月) 00:32:46
    • 木主です。素材とかはあるのでロイヤル・フォーチュン育てて挑んでみます。使ったことないのを使ってみると、新たな発見があるかもしれません -- [jaegFgPJpWo] 2023-02-06 (月) 08:55:44
  • ロイヤルフォーチュン単艦で通商破壊Lv95クリアできた。攻略動画Youtubeにあがってたけど、装備と練度、スキルさえきっちり上げればLv96でもイケる。時折飛んでくる魚雷は手動でかわせるし。潜水艦でしくじってたのが馬鹿みたいだわ(笑) -- [by1fv3mcKCE] 2023-02-13 (月) 16:47:02
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-03-17 (金) 00:09:10