キャラクター | ネタ | 解説 |
アーク・ロイヤル | 着せ替え衣装『正月の守護者』ボイスメイン3「お呼びとあらば即、参上!〜」 | SFロボットアニメ『銀河旋風ブライガー』のOPナレーションの締め「銀河旋風ブライガー、お呼びとあらば即、参上!」から。ひ ろ が る プ ラ ズ マ |
赤城 | 着せ替え衣装『楽園の彼岸花』キャプション「『深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいている』――うふふ、指揮官様、赤城を見つめる時には、くれぐれもこの言葉を忘れないでくださいませ♡」 | フリードリヒ・ニーチェの著書『善悪の彼岸(原題:Jenseits von Gut und Böse)』146節「怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。おまえが長く深淵を覗くならば、深淵もまた等しくおまえを見返すのだ。(Wer mit Ungeheuern kämpft, mag zusehn, dass er nicht dabei zum Ungeheuer wird. Und wenn du lange in einen Abgrund blickst, blickt der Abgrund auch in dich hinein.)」 |
暁 | ドーモ | 小説『ニンジャスレイヤー』シリーズで使われる挨拶。アイサツは、イクサに臨むニンジャにとって神聖不可侵の行為。古事記にも書かれている。アイサツはされれば、返さねばならない! |
アドミラル・ヒッパー | はぁ?こんなこともうまくできないなんて、あんたバカァ?ちょっと私によこしなさいっての! | TVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の登場人物『惣流・アスカ・ラングレー』の口癖「あんたバカァ?」 性格もそっくりである。 |
阿武隈 | おかえり。魚雷食べる?しゃきしゃきさくさくだよ | 弐瓶勉の漫画『BLAME!』に登場する謎の食糧の通称『シャキサク』因みに正式名称は『しゃきしゃき』であり、更に言うと正体はグリスであるため食糧ですらない。 |
アマゾン | 「あっ、わしが育てた〜」みたいな目で見るなっての! | 2006年4月26日に開かれた『虎仙会』の懇親パーティーの目玉企画『星野SDと田淵解説トークショー』での星野仙一の「大半の中日の選手は私が育てたんだもの、力のある連中ばかりだよ。」という発言を元ネタとするスラング『わしが育てた』 |
綾波 | リアルなんてクソゲー、です | 若木民喜の漫画『神のみぞ知るセカイ』の主人公『桂木桂馬』のセリフ「現実なんてクソゲーだ!!」。ただし、この表現自体は「人生」など表記揺れはあるものの、元ネタ以前から広く使われるネットスラングである。 |
出撃したら負け、です | フジテレビの番組『とくダネ!』2004年9月某日放送内の『ニート特集』にて取材を受けたニート(当時24歳)の「働いたら負けかなと思っている」を元ネタとするネットスラング『働いたら負け』 |
キシン流奥義…! | コナミのゲーム『キャッスルヴァニア 白夜の協奏曲』のキャラ『マクシーム・キシン』の必殺技使用時の台詞「キシン流奥義!」。綾波本人の異名「鬼神」ともかけられている。ニコニコ動画にハマった綾波の様子からすると、同ゲームのスピードラン動画(TAS)における一連のテンプレコメント弾幕、あるいは対戦をしているらしい様子から、それらを元にしたMUGEN用キャラクターが直接の元ネタだろう。 |
だが断る、です | 荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Part4 ダイヤモンドは砕けない』の登場人物『岸辺露伴』の台詞「だが断る」。元ネタに準拠するならただ単純に断るのは間違いで、「自分が不利な立場」で「相手から好条件な取引を持ち掛けられた」状況で、「だが断る」のが正しい。綾波はケーキという好条件を蹴っている為、用法は正しい。実際にはもう少し台詞のやり取りがあるのだが、ここでは割愛する。 |
祥鳳「うぅ……せやけど、どういう表情せりゃええんの?」綾波「笑えばいい」と思うのです。 | TVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』第六話での登場人物『綾波レイ』と『碇シンジ』のやり取り。綾波「ごめんなさい。こういうときどんな顔すればいいかわからないの」シンジ「笑えば、いいと思うよ」 |
「笑えばいい」…どういう意味ですか? |
着せ替え「宵闇待ちの魔女」 | TVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』登場キャラクター『綾波レイ』が「片目」と「腕」を負傷して包帯を巻いていたことから。なぜか目に関しては元ネタと逆側に包帯を巻いている。なお、綾波レイのキャラデザは『筋肉少女帯』の楽曲の一フレーズ「包帯で真っ白な少女を描いた」から着想を得たといわれているので、これが元ネタの元ネタともいえる。 |
綾波改のSDの剣を振り回すモーション | TVアニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』第1話から登場するモビルスーツ『ソードインパルス』初登場時の動き。着地後の剣の合体ーサンライズ立ちの流れを模している。2本の剣を逆向きに繋げ両刃にするギミックもソードインパルスの特徴。なお劇中インパルスは頭上で横に振り回しているが、綾波は縦に振り回す(腕も切ってそうに見えるが…) 尚、モーションの終わりに剣を重ね合わせるギミックを見せるが、こちらは『ガンダムSEED MSV』に登場するソードカラミティ(エドワード・ハレルソン機)が元ネタの可能性がある。 |
雷 | 暁キャラストーリー内の格ゲーコマンド | →↘↓↙←→+BD・↓+C・C・↓↙←→+CD(「The King Of Fighters2002 Unlimited Match」ナイトメアギースのMAX版レイジングストーム)、↘←↙↓↘→←↓↙+BC(「真サムライスピリッツ」覇王丸の天覇封神斬)、→↘↓↙←P+G、→←P+G、→←P+G、←↓→↑←P+G、↓→←P+G(「ファイティングバイパーズ」クマチャンのスーパーワシントン条約) |
伊勢 | 何?航空戦艦って空を飛ぶ戦艦ではないのか!? | TVアニメ『遊☆戯☆王ARC-V』の登場人物『勝鬨勇雄』の台詞「何?レベルを持たないならレベル0ではないのか!?」 |
電 | 着せ替え衣装『バニラプリン』キャプション「だから…さん受け取って…ください…最後の…電のお願い――」 | 荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Part3 スターダストクルセイダース』の登場人物『花京院典明』の台詞「ジョースター…さん 受け取って…ください… 伝わって……… ください……」 |
イラストリアス | 聖なる光よ、私に力を!〜なんちゃって♪ | TVアニメ『ナースエンジェルりりかSOS』の前期エンディングテーマ『りりかSOS』の歌詞「(聖なる光よ! 私に力を!!)」 |
ヴェスタル | 立ち絵の青い紐 | 大森藤ノのライトノベル『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』の登場人物『ヘスティア』が身につけている青い紐。別名『例の紐』。ヴェスタル(ウェスタ聖女)は、ローマ神話の火の女神ウェスタに仕える巫女のことだが、ウェスタはギリシア神話の炉の女神ヘスティアーと同一視されているため。 |
エムデン | 編成画面と寮舎でのモーション(通常衣装) | トレジャー製2Dシューティングゲーム『斑鳩』の、属性切り替えエフェクトと「力の解放」。斑鳩では白と黒の属性を切り替えて戦うため、白黒二人で一人のエムデンと相性がいい。 |
エレバス | いっぺん、死んでみる? | TVアニメ『地獄少女』の登場人物『閻魔あい』の決め台詞「いっぺん、死んでみる?」 |
エンタープライズ(空母) | 指揮官、教えてくれ。私はあと何隻沈めればいい? | OVA『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』の主人公『ヒイロ・ユイ』の台詞「五飛、教えてくれ。俺たちは、後何人殺せばいい?」 |
天の光は全て星、海の光は全て敵……指揮官、争いのない日は果たして来るのだろうか | アニメ『天元突破グレンラガン』第1話の謎の人物の台詞「天の光は全て敵」、及び同アニメ最終話のタイトル『天の光は全て星』。なお『天の光は全て星』はフレドリック・ブラウンの小説『天の光はすべて星(原題:The Lights in the Sky Are Stars)』が元ネタ |
着せ替え「アニバーサリードライブ!」の左手 | SFドラマ「スタートレック」シリーズのヴァルカン人の挨拶、「ヴァルカン・サリュート」。「長寿と繁栄を」というセリフとともに行われる。 |
エンタープライズ、エンゲージ! | SFドラマ「スタートレック」シリーズの主役艦エンタープライズ号の、発進の掛け声「Engage!」。接敵・戦闘開始等の意味もある。ゲーム中では第4章メインシナリオで登場したが、エンタープライズのセリフとしてはTVアニメ第1話が初出。 |
オーリック | 指揮官がオレオと間違えるネタ | 中国語版の名前は『奥利克』で、ナビスコのお菓子『オレオ(奥利奥)』と一字違いになっている。余談だが、かつて日本ではヤマザキナビスコ(現ヤマザキビスケット)がオレオブランドで独自のお菓子を販売していたが、ライセンスの契約終了により2017年12月から後継の「ノアール」を販売している。2017年12月現在、ナビスコのオレオの方は国外と同じく中国産である。 |
加賀(戦艦) | 「戦えば勝つ!」スキルアイコン | 荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Part1 ファントムブラッド』の登場人物『ディオ・ブランドー』が石仮面を掲げ、「おれは人間をやめるぞ!ジョジョ──ッ!!」と叫んだシーン。 ここから長きに渡るジョースター一族との因縁が始まる事になる。なお、加賀は戦艦をやめる。 |
「征けば獲る!」スキルアイコン | 荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Part3 スターダストクルセイダース』にて、登場人物『ジョセフ・ジョースター』が念写した写真に写っていた『DIO』のポーズ。手の形や配置が最も近い。 他にも「ジョセフ・ジョースター!きさま!見ているなッ!」の時のポーズにも似ており、魚雷の配置が手のようにも見える。 |
陽炎 | あわてないあわてない、一休み――一休み――…じゃ | TVアニメ『一休さん』の主人公『一休』の台詞より。 |
立ち絵の連装砲 | ゲーム『艦隊これくしょん』の登場キャラクター『島風』と一緒に描写されるサブキャラクター『連装砲ちゃん』に酷似。 |
キング・ジョージ5世 | 別に、あれを美味しく作っても構わないだろ? | TYPE-MOONのメディアミックス作品『Fate/stay night』の登場人物アーチャーの台詞「別に、アレを倒してしまっても構わんのだろう?」。ちなみにこのキャラストーリーで彼女が出した食事、麻婆豆腐は同作品の登場人物である言峰綺礼の好物で、彼の声優である中田譲治(じょうじ)ともかけられている可能性がある。 |
霧島 | 着せ替え衣装『放課後砲撃タイム』 | かきふらいの漫画『けいおん!』劇中に登場するバンド『放課後ティータイム』。ちなみに改変スラングとして砲火後ティータイムなんてものも存在する。 |
グローウォーム | 「自動戦闘」の注意項目 | 荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズ(『Part3 スターダストクルセイダース』以降)における、話の終わりのコマに登場する「To Be CONTINUED…」の矢印。更に言うとその元ネタはロバート・ゼメキス監督の映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー(原題:Back to the Future)』のラスト。 ネットミームとしてこの矢印をアニメ版『スターダストクルセイダース』のエンディングのように、Yesの楽曲Roundaboutにのせて面白動画のオチ直前でコラージュするものも存在し、そちらの要素も入っている可能性がある。 |
サラトガ | 一昨日は龍驤ちゃん、昨日は千歳ちゃん、今日はあなたたちね〜行くよ! | ロバート・F・ヤングの小説『たんぽぽ娘(原題:The Dandelion Girl)』の登場人物『ジュリー』の台詞「一昨日は兎を見たわ。昨日は鹿、今日はあなた(The day before yesterday I saw a rabbit, and yesterday I saw a deer, and today you.)」。keyのゲーム『CLANNAD』の登場人物『一ノ瀬ことみ』が同様の台詞を言うため、直接的な元ネタはこちらと思われる。龍驤と千歳の名前が出てくる理由であるが、サラトガが両艦に続けざまに接敵した第二次ソロモン海戦にちなんでいると考えられる。 |
シェフィールド | スキル『シャイニーシェフ』のアイコン | カート・ウィマー監督の映画『リベリオン(原題:Equilibrium)』に登場する、近接格闘と銃撃を組み合わせた架空の武術「ガン=カタ」の姿勢。ガン=カタのキービジュアルである半身の構えに入る動作の流れで腕を交叉させる他、戦闘中にも幾度となくこのポーズを取る。 |
ケッコン台詞 | 広江礼威の漫画『BLACK LAGOON』の登場人物『ロベルタ』の台詞「サンタマリアの名に誓い、全ての不義に鉄槌を」。シェフィールドとは「2丁拳銃で戦う」、「メイド服の首から十字架を掛けている」などの共通点もある。 |
時雨 | 着せ替え衣装『進め!伊490』 | ゲーム『艦隊これくしょん』の潜水艦。同ゲームでは「伊○○」と名の付く日本の潜水艦は全てスクール水着を着用する、艦の番号を語呂合わせでニックネームにする(伊13なら『ヒトミ』等)、というお約束がある。 |
試作型ブリMKII | わたしのドリルは天を貫くドリルなのだ! | TVアニメ『天元突破グレンラガン』の登場人物『カミナ』の台詞「シモン!お前のドリルは天を貫くドリルだ!」 |
敵が泣くまで叩くのをやめないプリン! | 荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Part1 ファントムブラッド』の登場人物『ジョナサン・ジョースター』の台詞「君が 泣くまで 殴るのをやめないッ!」 |
次の任務は君に決めた! | TVアニメ『ポケットモンスター』シリーズの登場人物『サトシ』の台詞「キミに決めた!」 |
信濃 | 『刹那觀る胡蝶の夢』T6/HT6の弾幕とEXTRAステージの弾幕 | 上海アリス幻樂団の弾幕系シューティングゲーム『東方妖々夢』の6面ボス、西行寺幽々子の弾幕。信濃も幽々子と同じく蝶が弾幕のモチーフになっており、T6/HT6の赤い蝶は「反魂蝶」が、EXTRAステージの弾幕は難易度Lunaticの「リポジトリ・オブ・ヒロカワ」と「反魂蝶」が元ネタと思われる。 |
ジャベリン | 指揮官、私ね、マンガみたいに伝説の木の下で告白されたいな〜って…… | コナミのゲーム『ときめきメモリアル』に登場する樹木『伝説の樹』。作中にて「卒業式の日に伝説の樹の下で女の子から告白して生まれたカップルは永遠に幸せになれる」という伝説がある。ヒロインの立場にあって「告白されたい」ということから、特に一部のヒロインを除き「女の子から」の部分が伝承されず知られていない『ときめきメモリアル4』からなのではないかという点については不明。 |
ジャベリン改 | ストライクフレーム展開、最大出力! | TVアニメ『魔法少女リリカルなのはA's』に登場するインテリジェントデバイス『レイジングハート・エクセリオン』に形成される魔力刃『ストライクフレーム』 |
強襲形態・EXの弾幕形状 | セイブ開発のSTG『ライデンファイターズ』シリーズに登場する自機『ブルージャベリン』のショットとほぼ同じ。徹甲弾部分がメインショット、魚雷部分がミサイルに相当。ブルージャベリンは同社のSTG『バイパー フェイズ1』からのゲスト機体。原作では4種の武装のうち「M(ミサイル)」を装備すると前方広範囲にミサイルを同時発射するが、これがジャベリン改の撒く魚雷に酷似。 |
マンチェスター | スキル『プレマチュア・ギフト』 | スキルアイコンは箱に入った《強欲な壺》つまり《強欲な贈り物》。スキル名のプレマチュアは「早すぎた」という意味で《早すぎた埋葬》(英語名:Premature Burial)とかかっている |
ジャマイカ | ポーズ | いわゆる「ジョジョ立ち」。特に『ジョジョの奇妙な冒険 Part1 ファントムブラッド』第4巻表紙の主人公『ジョナサン・ジョースター』のポーズ |
我が心に一点の曇りなし…! | 荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Part7 スティール・ボール・ラン』の登場人物『ファニー・ヴァレンタイン』の台詞「我が心と行動に一点の曇りなし…………! 全てが『正義』だ」 |
命の賛歌は…『勇気』の賛歌だ! | 荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Part1 ファントムブラッド』の登場人物『ウィル・A・ツェペリ』の台詞「人間讃歌は『勇気』の讃歌ッ!! 人間のすばらしさは勇気のすばらしさ!!」 |
重要なのは『正義の心』。これさえあれば、いくら挫かれようとオレたちは終着点にたどり着く。オレ達が『正義』であるがゆえに……ボス、あなたは孤独じゃない | 荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Parte5 黄金の風』の登場人物『アバッキオの同僚警官』の台詞「大切なのは『真実に向かおうとする意志』だと思っている。向かおうとする意志さえあれば、たとえ今回は犯人が逃げたとしても、いつかはたどり着くだろう?」 |
ボス、オレたちがやっているのは『荒野』を進む道を切り開くことだ。あなたとともに行くことはオレの一番の『幸運』だ | 荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Parte5 黄金の風』の主人公『ジョルノ・ジョバァーナ』の台詞「『覚悟』とは!! 暗闇の荒野に!!進むべき道を切り開く事だッ!」 |
声優 | ゲーム『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル』および『ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブン』にて、『Parte5 黄金の風』からの登場人物『ナランチャ・ギルガ』を担当していた。 |
※着せ替え「Dark Bolt」時 ボスもこの子に乗りたいか?気を付けたほうがいい、オレの愛馬は凶暴だ | アニメ『機動新世紀ガンダムX』3話のサブタイトルおよびシャギア・フロストのセリフ 「私の愛馬は凶暴です。」より |
シュロップシャー | キャラクター付け・セリフ全般 | 渡航のライトノベル『やはり俺の青春ラブコメは間違っている』の登場人物『一色いろは』のオマージュ「ヤバイよヤバイよ(原文:糟了糟了这下糟了)」←「ヤバイですヤバイです、本当にヤバイんです〜」など。以下元ネタと思われる同作品のセリフ。「ではでは、よろしくです〜」「先輩だけのほうが扱いやす…安心しますし」「かんたんなことができないのがかわいいっていうか、ミスしたりするのがいいんじゃないですか〜」「すごーいとかわたしもがんばらなきゃーとか言うと超ウケいいですよ」「口説いてるんですか?ごめんなさい無理です○○なので」「責任…とってくださいね?」 |
ジョージア | どんな装甲だろうと…この巨砲で撃ち貫くのみ! | 元ネタはスーパーロボット大戦シリーズの登場人物、キョウスケ・ナンブの台詞「どんな装甲だろうと、撃ち貫くのみ!!」。このセリフが使われるのは愛機アルトアイゼンの代名詞、リボルビング・ステーク使用時。ジョージアも艤装の巨砲にはかなりのこだわりがあるようで…… |
ヘビーバレル・バスター | 固定武装全てを標的に叩き込むアルトアイゼン・リーゼの必殺技「エリアル・クレイモア」。徹甲弾に大量の榴弾の組み合わせは同機の代名詞「リボルビング・バンカー」「アヴァランチ・クレイモア」を彷彿とさせる。 |
白露 | 着せ替え衣装『ご注文はギョライですか?』 | Koiの漫画『ご注文はうさぎですか?』 |
セントルイス | 全てのことは「サイオウホース」…うん……教えてくれたのは誰だっけ… | 小説『ニンジャスレイヤー』に登場するコトワザ「サイオー・ホース」。お察しの通り「塞翁が馬」のもじり。ただし忍殺での用法と異なるため、セントルイスの異名『ラッキー・ルー』とかけてお笑い芸人『ルー大柴』が使用する独特な言語群『ルー語』ともかけられている可能性もある。 |
高雄 | ふぅ…またつまらぬ物を斬ってしまった…… | モンキー・パンチの『ルパン三世』シリーズの主要人物『石川五ェ門』の決め台詞「またつまらぬものを斬ってしまった」 因みに漫画版では一言も言っておらず、初出は劇場版『ルパンVS複製人間』。 |
悪・即・斬! | 和月伸宏の漫画『るろうに剣心』の登場人物『斎藤一』の信念『悪・即・斬』。 |
ツェッペリンちゃん | スキル『これでもくらえ!』 | TRPG『トンネルズ&トロールズ』に出てくる1レベル魔法『これでもくらえ!』。英語でも"Take that, You Fiend!"という斬新な名前とすさまじい威力で知られている。 |
なんだっていい!母港から出るチャンスだ! | ゲーム『スーパーロボット大戦K』の主人公『ミスト・レックス』の台詞「何だっていい!奴にトドメを刺すチャンスだ!」 |
ありえん…鉄血最初の空母なのに、まさか艦が「二隻」ある…だと…!? | 荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Parte5 黄金の風』の登場人物『ブローノ・ブチャラティ』の台詞「船は『二隻』あったッ!」 |
テラー | 指揮官、あのエンドウ豆をあっちに持っていってもらえます?それからチェーンソーも… | 中国語版の「割草机」(芝刈り機)が「チェーンソー」と誤訳されているため分かりにくいが、PopCap Gamesのゲーム『Plants vs. Zombies』ネタ。名前の通り、動く植物や芝刈り機を使ってゾンビを撃退するタワーディフェンスゲーム。 |
ネプテューヌ | おかえりー!今日も一日がんばるねぷっ! | 得能正太郎の漫画『NEW GAME!』の登場人物『涼風青葉』の台詞「今日も一日がんばるぞい!」 |
ちゃらららったったったーん | エニックス(現スクウェア・エニックス)のゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズにおけるレベルアップ時の効果音 |
おきのどくですが ねぷこさんは まけてしまいました | エニックス(現スクウェア・エニックス)のゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズ、特にFC版『3』からSFC版作品にかけて顕著に登場したシステムメッセージ「おきのどくですが ぼうけんのしょ1ばんは きえてしまいました」 |
ねっぷねぷにしてやんよー! | 作詞・作曲:ika_mo(鶴田加茂)、歌:初音ミクの楽曲『みくみくにしてあげる♪【してやんよ】』 |
ねぷっ!?まだあわてるような状況じゃないよ | 井上雄彦の漫画『SLAM DUNK』の登場人物『仙道彰』の台詞「まだあわてるような時間じゃない」 |
え?なんて? 耳にバナナが入っててよく聞こえなーい | TVアニメ『ドーラといっしょに大冒険(原題:DORA the EXPLORER)』の登場人物『トロル』の台詞「Sorry. 悪いが聞こえないよ。耳にバナナが入っててな」 |
パープルハート | パープルハートは伊達じゃないわ! | 劇場版アニメ『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』の登場人物『アムロ・レイ』の台詞「νガンダムは伊達じゃない!」 |
ハーミーズ | 飛行甲板 | 『遊☆戯☆王』シリーズに登場するアイテム『デュエルディスク』。 |
セリフのほぼ全て | 『遊☆戯☆王』TVアニメシリーズの名言や迷言より。詳しく知りたい方はハーミーズ参照。 |
声優 | 『遊☆戯☆王 ARC-V』にてヒロインの『柊柚子』と『セレナ』を担当。 |
改造後の立ち絵 | 『遊☆戯☆王 5D's』に登場するデュエル機能を有するバイク『D・ホイール』。デザインは元ネタであるハーミーズの船体+同作主人公の乗る『遊星号』といった感じ。 また、艦載機は光輪の中から転送されるような演出で出撃しているが、これは同作のモンスター召喚時のエフェクトと同じ。 |
フェニックス | 見よ!東方は真っ赤に燃えている! | TVアニメ『機動武闘伝Gガンダム』の主人公『ドモン・カッシュ』とその師匠『東方不敗マスターアジア』の台詞「見よ、東方は赤く燃えている!」より。その二人が習得している流派東方不敗のあいさつみたいなもの。 |
勝利をつかめとこの手が叫んでいる! | 同アニメ後期の主役メカ『ゴッドガンダム』の必殺技『爆熱ゴッドフィンガー』の前口上「俺のこの手が真っ赤に燃える! 勝利を掴めと轟き叫ぶ!」 |
ブラン | 今日は風が騒がしいわね……急ぎましょう、風が止む前に…… | 山内泰延の漫画『男子高校生の日常』の登場人物『ヒデノリ』の台詞「今日は……風が騒がしいな…」「急ごう 風が止む前に」 |
ベンソン | この美少女に悪企みを図ろう邪神な化身……ベンソンちゃん、月に代わってお仕置きしちゃうよ☆ | TVアニメ『セーラームーン』の決め台詞「月に代わって、おしおきよ!」 |
ボルチモア | 私はボルチモア、通りすがりの重巡洋艦だ | 特撮作品『仮面ライダーディケイド』の主人公「門矢士/仮面ライダーディケイド」の決め台詞。『通りすがりの仮面ライダーだ!』 |
違う艦船が同じ名前を持つ、別におかしくないな | 特撮作品『仮面ライダーディケイド』に登場する「リ・イマジネーション・ライダー」と呼ばれる存在達。 劇中では過去作品の仮面ライダーがそのまま登場するのではなく、オリジナルの変身者に微妙に似た特徴を持つ別人が変身していた。(紅音也や志村純一の様な一部例外もある。ただし、彼らも本編とはあくまで別人扱い。) |
ホワイトハート | テメェはわたしを怒らせた! | 荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Part3 スターダストクルセイダース』の登場人物『空条承太郎』の台詞「『てめーは俺を怒らせた』」 |
摩耶 | 鬼に逢っては鬼を斬り、神に逢っては神を斬る! | ニトロプラスのアダルトゲーム『装甲悪鬼村正』の登場人物『三世村正』の誓約の口上「鬼に逢うては鬼を斬り 仏に逢うては仏を斬る」さらにその元ネタは深作欣二監督の映画『柳生一族の陰謀』の冒頭ナレーション『裏柳生口伝』内にある「神に逢うては神を斬り、仏に逢うては仏を斬り」さらにさらにその元ネタは唐代の臨済宗の教えの一節「逢仏殺仏、逢祖殺祖、逢羅漢殺羅漢、逢父母殺父母、逢親眷殺親眷、始得解脱」だろうと思われる。「仏を斬り」が「神を斬り」になっているのは、仏教伝説の摩耶は釈迦仏の母親で、「仏を斬り」だと子殺しになってしまうからだろうか? |
寄らば、シュナイデン! | 同人サークルSUBTLE STYLEのゲーム『アカツキ電光戦記』の登場人物『不律』の台詞「寄らばシュナイデン」。「シュナイデン」はドイツ語で『切る』を意味する。 |
山城 | 着せ替え衣装『聖夜の大作戦?』SDキャラ | TYPE-MOONのメディアミックス作品『Fate』シリーズの登場サーヴァント『ギルガメッシュ』の宝具(必殺技)『王の財宝』。 |
夕立 | スキル『ソロモンの悪夢』 | OVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』の登場人物『アナベル・ガトー』の異名『ソロモンの悪夢』。この異名は同艦船をモチーフとする『艦隊これくしょん』の方の『夕立』にもセリフとして採用されているため、こちらが直接の元ネタの可能性もある。 |
ユニコーン | 「ですとろいもーど」?ないよ?そんなの… | 福井晴敏の小説『機動戦士ガンダムUC』の主役メカ『ユニコーンガンダム』より。作中では特定の条件を満たすと『NT-D』と呼ばれるシステムが発動し、額の角が2つに割れ、『デストロイモード』に変形(変身)する。 |
ゆーちゃんの角…変形したりしないよ? |
「えぬてぃ」…?ユニコーン、お兄ちゃんが何言ってるかわかんない… |
龍驤 | セリフのほぼ全て | 特撮作品『仮面ライダーシリーズ』の名言や迷言より。詳しく知りたい方は龍驤参照。 |
スキル『空襲シンゴウ』 | 特撮作品『仮面ライダードライブ』の二号ライダー『詩島剛/仮面ライダーマッハ』、および三号ライダーの『チェイス/仮面ライダーチェイサー』が使う武器「シンゴウアックス」。アイコンも同武器を構えたポーズのオマージュ。 スキル発動時は「ジュンビヨーシ」と表示され、数秒後に「ハッカンヨーシ」と表示される。(同武器が発するシステム音声の「マッテローヨ」と「イッテイーヨ」) |
スキル『軽空母コンボ』 | 特撮作品『仮面ライダーオーズ』の主人公『火野映司/仮面ライダーオーズ』の変身フォームバリエーションを指す「◯◯コンボ」。 本国版では『饅頭、猫、梟!』とという名前。こちらも同作品の「◯◯コンボ」ネタ。 (変身時にエフェクトと共に動物の名前をリズムに合わせて叫ぶ。基本フォームの「タトバコンボ」なら「タカ!トラ!バッタ!」といった感じ。) スキルアイコンも同作品の変身アイテム「オーメダル」を意識したデザイン。 |
クリーブランド | 着せ替え衣装『ジェントリーナイト』SDキャラ | ミーム『Thug Life』。元々はアメリカのヒップホップMC『2PAC』が使用していたスラングであり、「我が道を行く」といった意味。 「我が道を行く」行動をしている人物や動物の動画のオチにサングラス(下記Deal With itの物も含む)や貴金属アクセサリ、タバコもしくはジョイントなどをコラージュし、バックにSnoop Doggなどのヒップホップ音楽を流して、あたかも黒人ギャング系ヒップホッパーのような風貌にさせるというもの。YouTubeなどで「Thug Life Compilation」と検索すると分かりやすい。 |
グロリアス | サーチ・アンド・デストロイ! | ベトナム戦争で米韓軍が北ベトナム兵や南ベトナム解放戦線のゲリラ(多数の民間人を含む)に対して行った一方的な殲滅戦『サーチ・アンド・デストロイ(索敵殺害)作戦』。 |
ローリー | ローリーには同じ技は二度と通用しませんよ〜 | 車田正美の漫画『聖闘士星矢』の決め台詞・設定「聖闘士に同じ技は二度も通じぬ」 |
アルバコア | 逃げるんだよ〜〜! | 荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Part2 戦闘潮流』の登場人物『ジョセフ・ジョースター』の台詞「逃げるんだよォォォ―――――ッ」。 |
SDキャラ | 鳥山明の漫画『ドラゴンボール』に登場する装備『スカウター』。片目にかかるバイザーを通して見た対象の強さを「戦闘力」として数値化する。原作と同じく戦闘力が見えるのか、使用したアルバコアは慌てふためいている。 |
でも今の明石がダイヤを取ろうとした動きは早かったな。わたしじゃなければ見逃していたところだった…… | 冨樫義博の漫画『HUNTER×HUNTER』に登場するモブ暗殺者(通称『団長の手刀を見逃さなかった人』)の台詞「おそろしく早い手刀 オレでなきゃ見逃しちゃうね」 |
大鳳 | キャラストーリー「その女、賢妻につき」 | 北野武主演、監督の邦画『その男、凶暴につき』。 |
ロング・アイランド | ジョインジョインロングアイランド | SEGAのゲーム『北斗の拳(AC)』のネタである「ジョインジョイントキィ」より。他にもネタが多いので、より詳しくはロング・アイランド参照。 |
着せ替え衣装『干物三連!』の名称 | TVアニメ『干物妹!うまるちゃん』の1期OP『かくしん的☆めたまるふぉ〜ぜっ!』の歌詞「いつだって「食う!寝るzzz遊ぶ♪」の3連コンボ」 |
伊13 | 指揮官もあたしのことを変だと思うの…?ふふふ、しょうがない――指揮官?潜水艦ってのは能力に限界があるんだよ…あたしの短いカンレキで学んだことは…… | 荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険 Part1 ファントムブラッド』の登場人物『ディオ・ブランドー』の台詞「ジョジョ…人間ってのは能力に限界があるなあ おれが短い人生で学んだことは…」 |
プリンツ・オイゲン/クリーブランド/ウィチタ/アドミラル・ヒッパー/グラーフ・ツェッペリン/ワシントン/Z2/リットリオ | 戦闘終了時のサングラス | 海外スラング(meme、ミーム)の『Deal With It』の特徴である8bit調サングラス。『Deal With It』の意味は簡単に言えば「ドヤ顔」。8bitサングラス自体の元ネタは『サムシング・オーフル・フォーラム(Something Awful Forum)』に投稿された『smug dog(ドヤ犬)』と呼ばれるGIF動画と考えられている。が、正確な投稿時期は不明。 |
アリゾナ(META) | MMETA戦での予告線後の錨投げ | 上海アリス幻樂団の弾幕系シューティングゲーム『東方星蓮船』4面ボス村紗水蜜のスペルカード 転覆『撃沈アンカー』 |
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照