艦種別リスト > パーシュース




基本情報 Edit

プロフィール
パーシュース.jpg名前パーシュース
HMS Perseus
レアリティSSR
艦種軽空母
陣営ロイヤル
建造時間02:30:00
CV大空直美
イラストKIn
耐久B火力E
雷装E回避D
対空B航空A
速力25
SDパーシュース-SD.gif
自己紹介
コロッサス級空母のパーシュースよ。かの大戦では惜しくも就役が間に合わなかったわ。
だからカンレキはもとより、戦歴なんてほぼないの。自分なりに頑張るからね。
……こんなところでいい?……ふぅ
入手方法
期間限定建造(2020/07/23〜2020/08/06, 2022/04/14〜2022/04/21)
ステータス(MIN/MAX)
耐久9164735装甲中装甲装填62146
火力00雷装00回避1847
対空49230航空61289消費412
対潜35128
82
装備枠初期装備補正(MIN/MAX)最大数*1
戦闘機-85%/100%3
攻撃機-85%/100%3
対空QF 2ポンド四連装ポンポン砲T1110%/110%1
設備---
設備---
スキル名効果
ニュム・スクランブラーニュム・スクランブラー戦闘開始時、自身の1(MAX2)回の航空攻撃準備を完了させる
戦闘中、自身の艦載機の航空攻撃の準備時間が90%長くなり、自身の航空攻撃が行われる度に前衛艦隊の耐久が1.5%(MAX7.0%)、主力艦隊の耐久が1.0%(MAX3.5%)回復する
アテネ・カタパルトアテネ・カタパルト戦闘開始後12秒毎に、シーホーネット/TBFアベンジャー/ファイアフライからランダムに1種類で編成された攻撃隊による特殊航空攻撃を行うLv.1(MAXLv.10)
ハデス・リペアラーハデス・リペアラー自身の攻撃隊上限が3になり、戦闘中40(MAX20)秒毎に所属艦隊の艦船の耐久が1.0%回復する
自身が所属している艦隊以外の艦隊の戦闘開始時、【自身が戦闘可能である限り、戦闘開始20秒後、戦闘中の前衛艦隊の耐久を1.0%(MAX3.0%)回復する】効果を展開
上限突破
初段戦闘機数+1/戦闘機補正+5%
二段攻撃機数+1/戦闘機補正+10%
三段艦載機数+1/攻撃機補正+15%
全弾発射スキル特殊航空攻撃スキル
-[添付]

MAXステータス Edit

LV120好感度200/LV125好感度200
耐久装甲装填
5854/5994中装甲178/180
火力雷装回避
0075/77
対空航空消費
279/285345/35012
対潜命中
152/15592

着せ替え Edit

+

着せ替え画像を開く

着せ替え後(ナーセリー勤務タイム)ボイス Edit

+

クリックでセリフ一覧を開く

ボイス Edit

+

クリックでセリフ一覧を開く

+

Exボイス ※ネタバレ注意

ゲームにおいて Edit

2020年7月末開催のイベント「極夜照らす幻光」にて実装された、ロイヤル所属のコロッサス級軽空母。
期間限定建造から入手できた。

性能 Edit

非常に高い回復能力を備え、長期戦は苦手だが瞬間的にダメージを出すことのできるロイヤルの軽空母。
航空攻撃の開幕装填を2回分備えていたり、航空ストックが3であったり、所属外の艦隊への支援効果などを持っていたりと特徴が多い艦である。

ユニコーン龍鳳アクィラと同じく航空攻撃トリガーの艦隊回復スキルを持つが、似て非なるものである。

前衛回復量主力回復量
パーシュース対象の耐久の7.0%対象の耐久の3.5%
ユニコーン対象の耐久の8.0%(初回航空攻撃時のみ)対象の耐久の5.0%。耐久値割合が最も低い艦は追加で3.0%
アクィラ対象の耐久の8.0%対象の耐久の8.0%
龍鳳対象に龍鳳の耐久の3.0%×3(条件付で回復量2倍)

上記に加えて、パーシュースは20秒毎に全艦1.0%、所属していない艦隊の前衛を戦闘開始20秒後に1度だけ3.0%回復可能。
龍鳳は追加で潜水艦を20%回復可能。
アクィラは追加で5s持続する対象の耐久値6.0%分のシールドを展開する。
それぞれ強みは違えど、パーシュースの特徴は戦闘時間によらず前衛と主力の回復を確実に2回できる点につきる。
この回復量は工作艦が非戦闘時に行う定期メンテに近い。弾薬こそ増えない一方で、回復回数に制限は無い。弾薬が尽きたままの高負荷な連戦にも耐えうる継戦能力をもつ。

また航空攻撃に関しても今までに前例のない空母となっている。具体的には以下の通り。

  • 一般的な空母/軽空母の攻撃隊上限(発艦ストック数)が2に対し、3までストックすることができる
  • 貴重な(2023/02/14時点で4隻)航空攻撃の開幕装填を持つ。スキルレベルを上げれば開幕から航空攻撃の2連打が可能。
  • その一方で航空攻撃装填にかかる時間が90%延長され、艦載機補正も最大100%と控えめ。
    • オート運用すると開幕2連打から3回目までの間が気になりがちだが、実は発艦にかかる総時間そのものは4回目までは一般的な空母よりも早いか遜色ない
    • パーシュースは12秒毎にスキルで特殊航空攻撃を行える。時限発動スキルとしては間隔が短く回数制限も無い。何が出るかはランダムだがどれもある程度の火力を備えており、比較的安定している。

この特殊な航空攻撃ストック蓄積により、戦闘開始直後に艦隊全体を回復したり、敵エリート艦隊のような開幕に強敵が出る相手に即時に弾消しを行いつつ短期決戦など、独特な挙動が可能。
手動においても開幕時点で任意の弾消しが2回行えるのは心強く、敵戦艦の旗艦狙いをキャンセルするなどが安定させやすい。
が、総合的な攻撃性能としては純攻撃がたの空母/軽空母にはかなわないので、長期戦になるボス相手は厳しい。道中用艦隊の連戦を支えてもらおう。そうすればボス用艦隊にもささやかながら回復を飛ばせる。
発艦の間のつなぎがどうしてもスキルに依存し、そのうえスキルを3つも所有するため完成には時間とコストがかかる。気長に育てていきたい。

なお、開幕航空攻撃を活かしてソードフィッシュで鈍足付与から前衛魚雷や開幕砲座持ち戦艦の一斉攻撃という戦術はオートでは現状どんなに工夫しても不可能
開幕攻撃の中では航空攻撃の着弾が最も遅く、一般的に前衛魚雷→開幕砲撃(1砲座目)→開幕砲撃(2砲座目)と汎用魚雷がほぼ同時着弾といった順でヒットするためである。
一応、80%前後の開幕装填短縮を持つキャラであれば鈍足→砲撃のコンボが繋げられる。当たり方にもよるが・・・。

戦闘機の補正が最大100%と、空母としては控えめに言っても低い。迎撃支援は苦手であるが、その裏で対空砲の補正が110%と主力艦隊ではトップクラス
一般的な軽空母のほとんどは80%、最大でもカサブランカ紫咲シオンの100%で、主力艦全体と比べても対空が強い特別計画艦と肩を並べると言えば破格なのが分かる。ただし対空値は普通。

スキル Edit

  • 「ニュム・スクランブラー」
    パーシュースの回復性能の核となるスキル。
    戦闘開始時点で攻撃隊が1(スキルLv5以上で2)ストックされるようになる。
    開幕から2連続発艦すれば前衛を最大14%、主力を最大7%回復できるため、開幕回復の効果量は他の追随を許さない。
    代わりに装填時間が90%も増加しているため、3回目以降の航空攻撃はとてつもなく遅い(1回あたり約38秒)。そのため長期戦が弱点となる。
  • 「ハデス・リペアラー」
    攻撃隊上限を3に上書きする効果の他、回復の補助となるスキル。
    耐久の1%とささやかな値ではあるが、前衛後衛全体に効果を及ぼす。「アテネ・カタパルト」と合わせて発艦装填中の何も出来ない時間を埋めてくれる。
    また、自身が編成されていない艦隊への回復効果という特殊な効果も持つ。パーシュースを道中用として運用した際には、ボス用艦隊がボスにたどり着くまでに削られた耐久を若干補うことが可能。

総評 Edit

実装前までのアズールレーンの概念を破壊するような、あまりにも規格外で思い切った性能をこしらえて登場した艦船である。
この艦船が持ってきたスキルは、初めての航空攻撃の開幕装填 初めての開幕ストック+2 初めての合計ストック数3 初めての全体回復と初めてのオンパレードだったのである。

その代わりに装填と補正値が致命的に低く、継戦能力が低い...と思いきや、12秒毎に確定で発動する弾幕と、開幕で2連爆撃の火力の高さから、
パーシュースが行う3回目の攻撃までは、なんと軽空母の中で総攻撃力が2位なのである(1位はアルビオン)。
つまり50秒を過ぎるあたりまでは本艦船の攻撃力は十分にあるという事である。

また、スキルの特性としてオートの場合は開幕直後に全員の耐久の7%/14%を回復する為、(改造前の)ユニコーン龍鳳アクィラと違い、各戦闘で毎回必ず回復できる。
開幕の高出力と、確実な回復による艦隊全体の継戦能力の底上げが非常に高く評価され、高難度の道中やセイレーン作戦で引っ張りだこ。
同じく開幕速攻を得意としたヴィットリオ・ヴェネトアクィラ(爆撃機装備)と一緒に出撃させ開幕攻撃に特化した編成にするか、開幕火力をパーシュースに依存してDPSの高い船と連携させることで戦闘時間を短縮するかは指揮官の判断次第だろう。

オススメ装備 Edit

戦闘機 Edit

F7Fタイガーキャット(T0)F7Fタイガーキャット入手 兵装開発  
対艦攻撃力の高い兵装開発限定品。下記のシーホーネットの半分の材料で作れる。
シーホーネット(T0)シーホーネット入手 兵装開発  
開幕攻撃を極めたい場合に最適な、1000lb爆弾を持つ戦闘機。
上記のF7Fタイガーキャットもほぼ同性能だがこちらは倍を素材を使う。
飛行速度が60と最速
試作型BF-109G(特別計画艦仕様)(T0)試作型BF-109G(特別計画艦仕様)入手 科学研究4期  
戦闘機枠の攻撃機。軽、中装甲は滅法強いが対重装甲には弱い
また自動発艦迎撃を行わない仕様と機銃の弱さから敵航空機が沢山飛んでくるところには向かない。

攻撃機 Edit

バラクーダ(T3)バラクーダ入手 ヴィスカー   科学研究1〜3期   イベント  海域:色々
装填速度が速い安心安定の汎用魚雷機。
流星(T3)流星入手 科学研究1〜3期   イベント 
重桜魚雷機。当たれば強力な攻撃機。エリート狩りに有用
ソードフィッシュ(818中隊)(T0)ソードフィッシュ(818中隊)入手 コアショップ 
鈍足効果を付与できる汎用攻撃機。
オートで合わせることができるのはザイドリッツキング・ジョージ5世ヴィットリオ・ヴェネトあたりか。
ワイヴァーン(T0)ワイヴァーン入手 兵装開発  
攻撃力が高く対空迎撃も可能な汎用攻撃機。
素の航空値が低いパーシュースには虹装備の航空+65が非常にありがたい。
持っているなら優先して回したい。

対空 Edit

連装ボフォース40mm機関砲STAAG(T0)連装ボフォース40mm機関砲STAAG入手 兵装開発   科学研究1、4期  
命中補正を持つので少しでも攻撃効率を上げたい場合におすすめ。
113mm連装高角砲(T3)113mm連装高角砲入手 ヴィスカー  海域:7-2 / 11-4 
高威力の対空砲。射程に優れ単発威力も高い。

設備 Edit

油圧カタパルト(T3)油圧カタパルト入手 装備箱共通   科学研究   イベント  
最大で航空値+100される空母/軽空母用設備。
素の航空値が低く、ビーコンもほぼ無意味なので基本コレ2本搭載が理想。
ホーミングビーコン(T0)ホーミングビーコン入手 コアショップ  
航空攻撃の装填時間を4%縮める設備だが、素で+90%されているので意味がないようにも思える。
ちなみに両者は乗算ではなく加算なので合わせて+86%の装填時間延長。
したがって効果量は通常の艦船と大差なく、伸びてるから短縮をあきらめるのか、伸びてるからこそ少しでも短縮するのかは指揮官の考え方しだいとなる。
100/150航空燃料(T0)100/150航空燃料入手 コアショップ  
★5カタパルトの代替品。
空母の主流装備となる。演習でも12章以降でも重宝される。
TBM-3アベンジャー(対潜)(T3)TBM-3アベンジャー(対潜)入手 コアショップ  
特に14章の道中オートでは、前衛との位置関係にかかわらず潜水艦に攻撃してくれるのでとても便利。
イベント攻略などで予定外の潜水艦が出てきたときとかにも活躍する。

オススメ編成 Edit

主力 Edit

画像キャラ名備考
ヴォルガ回復タイプが異なり、ヴォルガは開幕性能は低いが手数に優れるので、ペア運用することで弱点を相互補完できる。
旗艦に強力なアタッカーを据えてセイレーン作戦道中編成に活用しよう。
なお旗艦にも開幕タイプを配置するとヴォルガの強みが減るので、旗艦はDPSタイプがおすすめ。
[[]]

前衛 Edit

画像キャラ名備考
エーギルパーシュースやユニコーンらパーセント回復タイプの船は被回復キャラの耐久が高ければ高いほど回復量も増える。
[[]]

キャラクター Edit

ペルセウスの名を預かる、コロッサス級航空母艦。
性格は少々卑屈で皮肉屋っぽい。
直球的な感情表現が苦手でよく比喩(?)表現を使うが、根は素直なので普通に接してあげよう。
(公式Twitter紹介)
  • イベント極夜照らす幻光にて初登場。雨降って量産型固まるなどの独特な比喩(?)表現によりヴァンパイアたちの頭に「?」を浮かべさせた。
  • 指揮官に対しても「グータラな猫」や「打ち上げられたアザラシ」といった例えをする。ツンツンしている印象を受けるが好感度を上げると……
  • 蒸気式カタパルトの試験艦(詳細は元ネタ参照)という経歴からか夕張や明石等科学部が行っている実験に興味を持っており、艦船通信では夕張の新しい兵装実験の手伝いをする姿が見られる。
  • 失望セリフの「シュールストレミング」とは、スウェーデンで生産されているニシンの缶詰。毎年7月頃に生産され、8月半ばまで1ヶ月半ほど熟成させて食べる発酵食品。
    日本の同様に魚を原料とした臭気が強い干物「くさや」を焼いた場合の6倍以上とも言われる悪臭を放ち、中身の汁が布に染み付いてしまうと2度と匂いが取れなくなってしまうほどの強烈な持続性を持っている。
    気圧変化により爆発して中身と汁を飛び散らせるため、航空機への持ち込みが禁じられている。伊達に兵器なんて言われてない。
    諸事情により日本ではインターネット通信でのみ購入が可能。温度管理がなされていない場合、発酵が進みすぎて中身が全て液化してしまっている可能性があるので注意しよう。
    缶詰の中で密封状態のまま発酵が進み、発酵が進めば進むほどニオイも酷くなる。
    ちなみに日本における「缶詰」の要件として「加熱・殺菌されていること」が求められるため、法律や流通では「缶詰」として扱われない。
    • 2014年、ノルウェーで25年モノのシュールストレミングが発見され、軍の爆発物処理班に連絡が行く事態となった。
      • なお、処理班が『出動した』と言うのはデマ。wikipediaやニコニコ大百科にはそう書かれているが、おそらくニュースの誤訳による誤解である。
        連絡を受けた軍は爆発物ではないため処理を断り、代わりにシュールストレミングの専門家を紹介した。
        その専門家が処理を行った所、中身はドロドロに溶けて実体を留めておらず、食べられなかったとの事。
    • 余談だが、とある日本のYouTuberがガチで作った事がある。つまり、作ろうと思えば日本でも作れる。

元ネタ Edit

HMS Perseus (R51)
パーシュースの名を持つ英国艦艇としては6代目のもの。*3
コロッサス級航空母艦の4番艦として計画され、ヴィッカース・アームストロング社で建造された空母パーシュース。当初はエドガーという名前だったが途中で変更された。

当初は戦時急造空母として計画され1943年に起工されたが、その頃のイギリス海軍では航空機補修艦ユニコーンの成功が注目されていた。
元々、ユニコーンは2隻の装甲空母、1隻の正規空母の編隊を援護する補修艦として建造されており、試みが成功すれば後2隻の航空機整備艦を追加建造する予定だった。
正規空母のアーク・ロイヤル、カレイジャス、グロリアスは既に戦没済みだったが、航空機整備艦の追加建造は予定通りに行われることになった。
しかし、新規建造は手間がかかるので既に建造中だったパーシュースと、早生まれの妹にあたる5番艦パイオニアを航空機整備艦に改修する形での対応となる。
パイオニアは何とか終戦前に間に合うように建造された(就役1945年2月8日)のだが、パーシュースは就役が1945年10月19日と大戦には間に合わなかった。
ああ見えてパーシュースはユニコーンの数少ない妹分とも言える存在なのである。

  • 補修(repair)艦と整備(maintenance)艦の違い
    • 言葉は大して変わらないが、ユニコーンとパーシュース達の機能自体は大きく異なっている。
      ユニコーンは提唱者である第三海軍卿レジナルド・ヘンダーソン提督の意向により、臨時の際に予備の航空機甲板(空母)として運用可能になっている。
      しかしパイオニアとパーシュースは空母として運用するのに必要な設備が取り払われており、その分を整備設備拡張に割り当てられた改設計となる。
      艦載機を移動させる為には、大型クレーンを用いてカッターや他空母に移すなどの手間が必要になるので、本来ならばアズールレーンのように軽空母として運用はできない。
      一応、改修すれば何時でも従来の軽空母に戻せるように建造されていたようだが、終戦後の就役ということで最後までその必要はなかった。
      本来ならばユニコーン以上に工作艦という方が近い艦船であり、艦載機の低補正もその再現であろう。

1949年頃からアメリカとの共同開発で油圧カタパルトに変わる新方式のカタパルト、蒸気式カタパルト「BXS‐1」の実用化のための試験艦としての運用が始まり、
この運用データを元に蒸気式カタパルト「ミッチェル・ブラウンBS4」が完成することとなる。
「BXS‐1」は世界初の航空母艦用蒸気カタパルトであり、実際に空母に搭載された初の蒸気式カタパルト。
「ミッチェル・ブラウンBS4」はイラストリアス級やコロッサス級、マジェスティック級、セントー級などの空母・軽空母に装備され、アメリカのエセックス級空母の一部にも「BXS‐1」を改修したものが搭載された。
電磁式カタパルト開発が難航している現状、カタパルトと言えばほぼこの蒸気式であり、現代の空母にも使用されている機構の誕生に貢献した。
1955年に一度改修工事を受け、1957年に予備役入、1958年にスクラップとして売却された。

名前の由来 Edit

名前のパーシュース(Perseus)は、ギリシャ神話に登場する英雄ペルセウスのこと。
言語による発音の違いと転記の揺らぎにより、ペルセウス、パーシアス、パーシュース、パースース、パーシエス等とも呼ばれる。
主神ゼウスとアルゴスの王女ダナエーの子であり、ギリシャ世界を横断する大冒険譚で有名。
怪物メドゥーサ退治と、そこから産まれた翼馬ペガサスを従えた逸話は、多くの人が知るところだろう。
パーシュースが鏡に言及するのは、目を合わせた者を石にしてしまうメドゥーサに対抗するためにペルセウスは鏡ごしに見ながら戦った事からか。
死後にはペルセウス座となった。
このことからか、スキル名は全て古代ギリシャに関連する単語が付いている。

  • 『ニュム』
    ニュンペー(Nymphe)の事と思われる。自然と調和して生きる妖精で、人間にも生命力や生誕の恩恵をもたらす。
    英語読みの「ニンフ」の方が日本では通りがいい。
  • 『アテネ』
    戦いの女神アテナを守護神とする都市国家(ポリス)の名。水神ポセイドンとアテナがその所有をめぐって争い、アテナが勝ち取ったとされる。
    アテナイとも呼ばれる。
    ふくろうは女神アテナの守護獣で、都市アテナイの市章にもなっている。
  • 『ハデス』
    死者がたどり着く冥府を統治する神。
    ゼウスの娘ペルセポネを略奪し妻とした。しかし彼女は大層悲しんで絶食したため、年間の3分の1だけ冥府に置き残りは地上で暮らすようにし、このため季節が生まれたという。
    (当時は略奪婚は普通で、ゼウスも遠く離れた場所に住む人間の娘エウロペ(Europe)にひと目惚れし、攫ってひとっ飛びしてギリシャに持ち帰った。この時ゼウスが飛び越えた大陸が、ヨーロッパ(Europe)と呼ばれるようになった)
    Hadesは英語読みでは「ヘイディース」になるがこちらは日本では一般的ではない。

コメントフォーム Edit

+

クリックで過去ログ一覧を開く


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • この子二人いた方がいい? -- [x36TfabVsaI] 2022-04-16 (土) 15:28:02
    • 道中用の一人で十分。
      高難易度の中枢では、攻撃のダメージの低さと装填の遅さから敵を倒すのが遅くなり、味方の被ダメージが増える。 -- [4dAR897ObEQ] 2022-04-16 (土) 16:05:20
  • 入手前は性能しか見てなかったけどいざ入手したらとても可愛い子だったので即ケッコンしました
    愛EXボイスが破壊力強すぎですね… -- [IGuzEjZbGvM] 2022-04-16 (土) 23:40:40
  • 思ったより強くないな...
    アクィラのほうが強くねw -- [eyF9VPzMLnE] 2022-04-17 (日) 08:45:31
    • パーシュースとアクィラは使い方が違うんで、適材適所と考えたほうがいい。パーシュースは強さより便利さが際立っていて、使っていると手放せなくなる感じ -- [8Kyvhb08/Bg] 2022-04-17 (日) 09:49:19
    • セ作戦道中と道中海域においてはこの娘以上は未だおらん 単純な長期戦前提の回復火力担当ならヴォルガアクィラに譲るだけや -- [qafWuSrPuBM] 2022-04-17 (日) 11:08:14
    • そもそも回復役の強さをどう比較してるのって話なので、ワンチャン爆アクィラと比較してる説、あると思います
      まあどちらにせよ比較するようなもんじゃないですけど…… -- [81/vb6J0.rQ] 2022-04-17 (日) 12:47:33
    • 火力の話をしているのなら、パーシュースは装備補正低くて火力はあまり出せないからね。この子は回復特化の性能をしているのだから回復要員として使うべきであって、そもそも攻撃能力を期待すべきキャラではない。 -- [ASEwtAwjt72] 2022-04-20 (水) 06:04:51
    • 演習でアキュラと一緒に使ってていい勝負くらいのダメージ量出るけどなぁ…。 -- [zkzqkc1AJgQ] 2022-04-23 (土) 21:03:45
      • ほぼ開幕勝負になる演習ならそりゃね
        ボスとか長期戦になるとさすがにバクィラのほうがダメージ出す(ヒーラーとアタッカーを比べんなって話だけど) -- [cUBvXKj8bA.] 2022-04-24 (日) 08:48:46
      • ヒーラーとして強いのに条件次第では火力として活躍出来る場面もあるって普通に強くない?ってお話。流石に長期戦っていう条件つけたら負けるのは知ってる。 -- [zkzqkc1AJgQ] 2022-05-07 (土) 01:26:28
  • パーシュース引けたけど、問題は周回場所(イベントD1)に空母ドロップがアクロしかいなくて強化が進まない点 -- [6OXVhc6Wx8.] 2022-04-17 (日) 18:12:23
    • いまこそ12-4周回よ
      ガンガンN空母ドロップするから建造で消費した資金回収ついでに周るといい -- [8KPNxpR9uvI] 2022-04-18 (月) 10:12:45
  • せっかくだから衣装も買ってケッコンもした。ストレートに○○って言われてもう一生を共にすると決めた -- [wYb0q/Is3Pc] 2022-04-17 (日) 18:29:35
  • SSDはSSDでも、パー子は2TのSSDだぞ -- [N2u2RoGhHLA] 2022-04-18 (月) 08:46:38
  • ハウが完凸出た…何故かフッドも3人出た…物欲センサーってスゲー -- [6kbf8AZeRRs] 2022-04-20 (水) 19:09:29
  • 紫:回復ができる 金:回復と攻撃性能の両立orぶっ飛んだ回復性能 パー子:唯一の確定開幕回復(航空攻撃付き
    って認識だよ。沼ったけど二枚確保ありがとう。 -- [4vYti4my4Pc] 2022-04-22 (金) 00:11:24
  • 出ないのを嘆いてる人を見るに物欲センサーはガチ
    性能知らずに軽母だし別に出なくても良いか…と思ってたら出た
    出てくれてありがとう -- [t0qexdxqej2] 2022-04-26 (火) 21:48:11
  • パシュース引けませんでした。アズレン引退します。
    ありがとうございました。 -- sakrtfsaf[QcS9s6IErHs] 2022-04-27 (水) 19:56:25
  • おすすめ編成の部分何も書かれてないんですけど荒らしが削除したんですかね? -- [NXClWNfhnDE] 2022-05-11 (水) 13:58:13
    • 実装されて2年弱、今日に至るまで誰も項目の編集をしてないだけです。
      逆に言えば「便利が故に誰と組んでも困らない」結果かと思います。 -- [menmZ7TMt9c] 2022-05-11 (水) 14:32:43
  • セ作にて回復吸収持ちのエンフォーサーとオートで戦った時なんですが、最初の航空攻撃時の回復が敵ではなく味方にしっかり入ってました。もしかして開幕航空攻撃1回目ってボスが出現するよりも判定早いからモジュールの影響受けない...? -- [4tojhbHAq.I] 2022-05-19 (木) 11:09:03
    • そうだよ。ボスが反転持ちの要塞とかだと分かりやすいけど、ボス出現以前の戦闘中にモジュールの効果は発動してない。だからパーシュースの開幕での回復は一発だけ自軍への回復として通せる。 -- [lJjzCYPlLr2] 2022-05-19 (木) 12:43:52
    • 影響は2発目からで3発目以降は準備時間190%だから
      回復反転が相手でも影響少なくて適当に使えちゃうんだよね
      準備時間延びるのがセ作戦だと長所になってる -- [9iAgCYyc3wc] 2022-05-19 (木) 13:45:49
  • オススメ装備の説明欄はオススメの理由を書く場所であって、ボクの信念を語る欄ではないんじゃないかな。 -- [Nsc6ud8PsT.] 2022-06-03 (金) 16:24:13
    • とりあえず無難な表現に修正しといた。 -- [hxU2KCkjbXY] 2022-06-03 (金) 18:45:50
    • たしかに個人の見解が入ってますね。装備に関してはいったん、5/27の記載までロールバックしておきますので、当該箇所の変更を希望する方は、事前にここで相談し、合意を得てから再編集をよろしくお願いします。 -- [8Kyvhb08/Bg] 2022-06-03 (金) 19:47:33
  • 先日編集したものですが。明らかにおすすめできない装備をおすすめしてる方が問題では -- [8GslD7uUK/I] 2022-06-05 (日) 18:27:03
    • 木主さんはどれがおすすめかそうでないものはコメントで挙げておくほうが良いです。明言しないと余計な憶測が飛び交う原因になるので -- [menmZ7TMt9c] 2022-06-05 (日) 20:08:44
    • 木主さんが「明らかなこと」だと思ったとしても、他の人からは明らかではない、あるいは、間違った考えと判断されるのは十分にありうること。特にキャラの使い方は人によって多様な考え方があって、唯一の正解があるわけじゃないことに留意する必要がある -- [8Kyvhb08/Bg] 2022-06-06 (月) 21:55:26
    • wikiの性質上、そういったことは議論したうえで編集すべきなのでは? -- [ASEwtAwjt72] 2022-06-06 (月) 22:47:03
    • おすすめできない装備をオススメ装備として残しておいた理由は? -- [Nsc6ud8PsT.] 2022-06-06 (月) 23:29:05
      • 1つ上の木見てこい -- [VMmdrXfbOyk] 2022-06-07 (火) 08:32:23
      • 今まではおすすめとして紹介されてたんだからおすすめではないことを明示しないと誤解が生まれるから -- [8GslD7uUK/I] 2022-06-07 (火) 16:40:23
    • 流星と813
      道中性能に特化してるパーシュースにわざわざこれを乗せる意味がある場面は殆どなく到底おすすめと言える使用頻度ではない
      というか攻撃機の選択肢は汎用系、集中系、813の3択なのにどの船でもこの3個併記するならそれはおすすめじゃなくてただの選択肢の羅列でしかないでしょう -- [8GslD7uUK/I] 2022-06-07 (火) 16:53:48
      • 818だったわすいません -- [8GslD7uUK/I] 2022-06-07 (火) 16:54:29
      • 818ソードフィッシュは開始装填タイプの戦艦(編成で条件で達成・あるいは高速化できる戦艦含めて)の砲撃を当てる意味ではアリですね。(演習環境など使用場面を書いたほうが良いのでその点は情報不足かと)
        手動だとストックしておけるので818装備は普通に有効な手段だと思います。

        流星も(だいぶ言葉足らずな気もしますが、イベント海域の)エリート狩りと書いてあるので用途は一応明確になっています。演習の開幕時に相手の事故期待での「流星ガチャ」や、海域でも最初から塊で出現する場面では平行タイプの攻撃機よりも集中しやすいので、必ずしも的外れではないと思います。

        まあ理由をもう少し明確に書いてあったも良いかな…とは思いますね。 -- [menmZ7TMt9c] 2022-06-07 (火) 17:11:10
      • 攻撃機も種類が限られているので、そのキャラの特性で最大限活かすにはどういう場面・編成での活用法がベターと書けば良いのでは。現在唯一無二の開幕2装填開始の特性は他にいないので。 -- [menmZ7TMt9c] 2022-06-07 (火) 17:15:12
      • 正直有用な装備は限られてるしキャラの使い方もそれぞれだから選択肢の羅列になっちゃうのはしょうがないとは思う -- [PGiF5b9.BOk] 2022-06-07 (火) 17:27:05
      • セ作の周回艦隊ではF8Fと818を装備しているが、鈍足と回復をまきながら適度な火力も出して、MVPも取りにくいのでちょうどよい。周回支援役は火力を出せばいいってもんじゃないから、周回目的の818は定番の一つだと思うが。アビータハード(手動)は、当てられそうなら流星、狙う余裕がない場合はワイヴァーン。13章周回なら対空目的でワイヴァーン -- [8Kyvhb08/Bg] 2022-06-07 (火) 21:30:05
  • FDGの戦術データ収集と鉄血艦の育成を兼ねていつも入れてたパーシュース外したら艦隊が壊滅しちゃった…
    もうパー子おらんとアカン身体になってもうたよ… -- [B61uH1aigII] 2022-06-09 (木) 00:10:12
    • 知らない内にパー子に依存する恐怖 -- [s7txSMjbRhA] 2022-06-20 (月) 04:17:17
  • 復刻も逃した勢なので来年辺りに常設されることを願う -- [S1msBR6Zayo] 2022-08-10 (水) 02:21:10
  • セ作で壊滅したあと低レベル海域で適当に回復しようと思ったら、開始時装填されないけどなんで? -- [JICf3uOQFF2] 2022-12-12 (月) 00:53:41
    • 本wikiのセイレーン作戦におけるその他のわかりにくそうなポイントにも記入されていますが、セ作で撃破された場合、その艦は損傷状態となります。
      その状態だとステータスダウンの他、スキル無効になるのでパー子のニュム・スクランブラーが無効化されているのだと思われます。 -- [8oEiUWJxh42] 2022-12-12 (月) 00:58:59
    • 一度撃破されたキャラは戦闘終了後にわずかにHPが回復して復活しますが、「戦闘損傷」状態になります。キャラアイコンに赤いスパナがくるくる回ってると戦闘損傷状態です。
      この状態はHPを回復させるだけでは治りません。
      戦闘損傷状態は、そのキャラの全てのスキルを発動できない状態になります。
      パーシュースの(というかこの能力を持っている全員ですが)戦闘開始時装填完了はスキルによる効果であるため、戦闘損傷状態では無効化されます。
      治す方法は拠点のドックに入り該当キャラを「修理」する。
      オーダーから「艦隊再編成」を実行する。(拠点エリアでのみ実行可能)
      オーダーから「艦隊整備」を実行する。
      の3つになります。 -- [ASEwtAwjt72] 2022-12-12 (月) 01:01:38
    • なるほど、ありがとうございます -- [JICf3uOQFF2] 2022-12-12 (月) 01:15:42
  • Live2D来ないかな… -- [OKidaKTBiNI] 2022-12-17 (土) 14:13:06
  • 欲しい -- [f0WDm8SoIs2] 2023-01-13 (金) 23:00:43
  • 次はいつごろ来ますかね?セイレーン作戦にハマっていて是が非でも手に入れたい -- [AJNNh8ckWyA] 2023-02-14 (火) 13:27:41
    • 今年の年末ぐらいには常設の建造に入るんじゃない?自分も持ってないから早く来てほしいなぁ・・・ -- [89fX7duRz5A] 2023-02-17 (金) 14:14:47
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

こちらの板は雑談板のルールを適用しております。投稿する前に、雑談板のルールをご確認ください。
3回のルール違反でアクセス禁止処置、該当プロバイダーへ迷惑行為としてログを提出させていただきますので、ご了承下さい。

また、愚痴を含む投稿は愚痴掲示板で投稿するようお願いいたします。



*1 各行動時に攻撃を行う砲座数や艦載機数
*2 これはTBDデバステイター(VT-8中隊)の2回目以降のTBFアベンジャーと同じ威力の物である
*3 余談ながら、先代にあたる5代目は第二次大戦に参加している。地中海で活躍した潜水艦だが、1941年に戦没した

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-02-14 (火) 18:24:00