艦種別リスト > レキシントン
基本情報 †
プロフィール |
 | 名前 | レキシントン USS Lexington |
レアリティ | SR |
艦種 | 空母 |
陣営 | ユニオン |
建造時間 | 03:40:00 |
CV | 篠田みなみ |
イラスト | Saru |
耐久 | A | 火力 | C |
雷装 | E | 回避 | C |
対空 | B | 航空 | A |
航速 | 33 |
SD |  |
自己紹介 |
あらぁ、私は航空母艦・レキシントンよ。 優しい?みんなのお姉ちゃんだからね〜私からすれば指揮官もかわいい後輩くんよ。 サラトガちゃんが努力しているのを見るとお姉ちゃんも安心するわ。 あの娘のことも色々見てあげてね |
入手方法 |
建造、2-4、6-4、10-2、12-3、13-2 |
ステータス(MIN/MAX) |
耐久 | 1183 | 6116 | 装甲 | 中装甲 | 装填 | 41 | 96 |
火力 | 0 | 0 | 雷装 | 0 | 0 | 回避 | 13 | 34 |
対空 | 57 | 266 | 航空 | 75 | 356 | 消費 | 4 | 12 |
対潜 | 0 | 0 | |
運 | 35 | |
スキル名 | 効果 |
 | 支援砲撃 | 20秒(10秒)毎重巡級の援護火力を発動する(威力はスキルレベルによる) |
 | 編隊空母 | 自身の航空攻撃後、8秒間前衛艦隊の与えるダメージが5.0%(15.0%)アップ。 同じスキルの効果は重複しない |
上限突破 |
初段 | 戦闘機数+1/爆撃機補正+3% |
二段 | 攻撃隊上限+1/爆撃機数+1/爆撃補正+5% |
三段 | 爆撃機数+1/爆撃補正+7% |
大陸版wikiのページ:https://wiki.biligame.com/blhx/
MAXステータス †
LV120好感度200 |
耐久 | 装甲 | 装填 |
7303 | 装甲 | 117 |
火力 | 雷装 | 回避 |
0 | 0 | 60 |
対空 | 航空 | 消費 |
320 | 419 | 12 |
対潜 | |
0 | |
+
春華の歌 |
 |  |
ショップにてダイヤ780で購入可 (期間限定:2019年1月31日メンテ〜2019年2月13日 23:59) |
ボイス †
+
入手時 | ご機嫌よ〜指揮官さん♪私はレキシントンよ。名前はかつて独立戦争での最初の戦場から来たと聞いてるわ。 アイドルとして心が豊かでなければならないと思うけど、あなたもそう思わない? |
ログイン | あらら〜指揮官?今日はどこに向かう?大丈夫、私がいれば空飛ぶクレーンだって逃さないわ |
詳細確認 | あらぁ、眉をひそめてて、指揮官も大変ね… |
メイン1 | 妹たちほど活発じゃないけれど、お姉ちゃんとしての魅力に自信あるわ。そうでしょ〜 |
メイン2 | あらら、サラトガちゃんったらどこに隠れたの?世話の焼ける子ね… |
メイン3 | 目が色っぽい?アイドルたるものは、目も色っぽくないとね〜 |
タッチ | 指揮官、なんかできのわるい弟くんみたい♪ |
タッチ2 | あらら、指揮官は弟くんじゃ不満なの?〜 |
任務 | あら指揮官、完成していない任務まだあるわよ〜 |
任務完了 | 艦載機たち、ミッションボーナスを指揮官に持ってきて |
メール | 新しいメールが来たわよ。手が空かないなら代わりに私が返そうか〜 |
母港帰還 | あらぁ、顔に何かが付いているわ。拭き落とすから、じっとしてて〜 |
委託完了 | あらあら、委託組の娘たちが帰ってきたようね |
強化成功 | ふふん、急に歌いたい気分なの。聞いてくれる? |
戦闘開始 | みんな、指揮官のために勝利を取り戻すわよ! |
勝利 | うふふ、レディレックスは伊達じゃないわよ〜 |
失敗 | あらぁ、向こうのペースについていけなくなったわ。ひとまず撤退しましょ? |
スキル | 艦載機たち、いきなさい! |
損傷大 | 私の歌でみんなを応援しようか〜 |
▼好感度系 |
失望 | あらら、お姉ちゃんがなんでも受け入れてくれると思ったら大間違いよ? |
知り合い | アイドルはみんなに笑顔をもたらす職業なの。もちろん指揮官にも、うふふ〜 |
友好 | 最近珊瑚海の夢を見る時いつも指揮官がいて、なんだか安心するの。なんでだろう〜 |
好き | 指揮官、私のマネージャーをやってみない?有能で私の事を知っていて、頼れそうなのは指揮官ぐらいしか思いつかないのよね〜 |
ラブ | ソロライブ?あら、そういう計画がまだないわ。でも誰かさんが指輪でもプレゼントしてくれたら、 もしかして毎日開催されるかも?しかも観衆が一人だけで、ねぇ〜 |
ケッコン | あら、あらあらあらあら〜指揮官はいつまでお姉ちゃんを待たせるかなぁって思ったのに〜 うふふ、じゃあ観衆が一人だけのライブはそろそろチケット発売ね〜開催期間は――永遠よ〜 |
▼特定編成時台詞 |
サラトガと出撃 | サラトガちゃん、イタズラもほどほどにね |
ヨークタウンと出撃 | 終わったらお茶でも一緒にどう? |
ゲームにおいて †
序盤の第二章(2-4)から入手の機会があるユニオンの空母。ただし妹のサラトガのほうが初回課金特典として入手は容易。
2018年6月に新規着任キャンペーンとして配布され、この時期に始めた指揮官は即座に姉妹を揃えることが可能になった。
性能 †
サラトガと性能は同じ。ただ、あちらとは違い普段は手に入らないので、建造で引くか掘りで拾うかになる。
艦載機構成は戦闘機1/爆撃機2で、攻撃機は搭載できない。
安定した範囲爆撃に優れる反面、重桜魚雷を用いたボス特化構成にすることは出来ないが、スキルはその点をある程度補うものを備えている。
- スキル
- 「編隊空母」
前衛の与ダメージの底上げが出来る。魚雷など、瞬間火力を撃ちこむ手前に発動させておきたい。
ただし、他の艦が持つ編隊空母と重複しない点には注意。
- 「支援砲撃」
最大10秒毎に砲撃する。手数が少ない空母には重宝される。
重巡クラスの砲撃を行ってくれる。攻撃対象の艦種により弾の種類が変化する。
一度に2発の弾を計3回発射し、弾がばらけて何発か外れる事が多いがダメージ量は非常に高い。
航空値が参照される特殊な砲撃で、スキルレベルだけでなく、限界突破や航空値の強化をした分だけ威力が上がっていく。
制空支援等の航空値を引き上げるスキルの影響も受ける。
オススメ装備/編成 †
- 戦闘機
- F6Fヘルキャット…★4〜5戦闘機。最高の制空能力を持つ戦闘機。爆装も有り航空攻撃にも参加可能の万能タイプ。基本これかシーファングが主流となる。
- シーファング…★4〜5戦闘機。F6Fと比べて僅かに制空能力は落ちるがその代わり攻撃速度が速い。劇的な差がある訳でも無いので、F6Fとどちらを選んでも良い。
- 烈風…★4〜5戦闘機。F6Fよりも20mmの数が多く初回射撃時の火力が高い。入手方がイベント限定なのでイベントが終わると入手方が無くなるのが難点。
- F4Uコルセア…★4戦闘機。周回のメッカこと3-4で設計図が入手可能。性能は上3つに劣る。入手が容易なため上記3つが無い場合の間に合わせ用。
- 爆撃機
- BTD-1デストロイヤー…★4〜5爆撃機。1600lbx2発の爆弾で安定したダメージを与えられる。航空値も高いため空母自体の能力も底上げできる。★4でも代用は十分可能。
- SB2Cヘルダイバー…★4爆撃機。爆弾数が3発と多いため、★5デストロイヤーを上回るダメージを叩き出せる事も有るが安定性に乏しい。3-2という前半ステージで設計図を集められるのも長所。
- 設備
- 油圧カタパルト…★4〜5設備。航空の底上げに使われる。空母の鉄板装備だが★4場合は燃料タンクを使ったほうが無難。
- 空母燃料タンク…★4設備。航空値が増加するほか、艦載機の耐久が増加するので★5カタパルトが無い場合はこちらが主流となる。
- 応急修理装置…★4設備。単艦レベリングで旗艦に置く際は有用。
- 編成
- ベンソン…支援砲撃にも効果が乗るので、編成に入れておくとかなり便利。
- アーデント…改造まで至ればベンソンの上位互換。
- スキルの編隊空母を最大限生かすのであれば、前衛については効果時間中に集中してダメージを出せる魚雷タイプの艦と比較的相性が良いと言える。
キャラクター †
好きなもの・こと:サラトガちゃん、ステージ衣装
苦手なもの・こと:タバコ、浪費
趣味 :作曲
特技 :愛の説教
(クロスウェーブより)
- サラトガの姉。ピンク色の長髪が特徴的で、指揮官の事を「弟くん」と呼ぶ。指揮官はその呼び方を嫌がっているらしい。
先端に艦橋が付いたステッキ(ライフル)を愛用している。ほんわかな性格をしており、何となく母性を感じさせる。
- 普段は優しげだが、イタズラを繰り返す妹サラトガへの愛の説教には本気になる。
ただ、サラトガのキャラストによると、レキシントンの方も心配し過ぎな部分があるようだ。
- 史実(=セイレーンの)では翔鶴、瑞鶴に珊瑚海で撃沈されるが、珊瑚海海戦にあたる第二章シナリオ中での言及はない。
しかし、イベント「南洋に靡く硝煙」において、彼女の身に何かしら良くないことがあったことが仄めかされている。具体的にどうなったのか明言はされていないため、ストーリー上での彼女の安否が気になる所である。
翔鶴からは「今後は仲良くやっていきましょう」と言われているので、指揮官の艦隊では特に軋轢はない。
- 自分をアイドルと称し、彼女の台詞だけだと若干いt…唐突に見えるが、コメットの台詞を見る限り実際に艦船アイドルの代表として英米のKAN-SENらの人気を集めているようである。
妹のサラトガもアイドルをやっており、ユニットを組んでいるようだ
ライブも行っているようで、好感度を上げると指揮官一人のためだけにライブを開いてくれるとか。
- 「私がいれば空飛ぶクレーンだって逃さないわ」の原文は「飞的鹤都逃不出我的手掌(飛ぶ鶴はすべて私の手のうちから逃げられないわ)」で、クレーンは起重機のcraneではなく鶴のcraneであることがわかる。自分の空での強さを誇示した台詞だが、史実(下記参照)を考えると、暗に翔鶴・瑞鶴姉妹のことも指していると思われる。
- ゲームキャラの初期装備にBTD-1デストロイヤーがあるが、1943年4月初飛行の機体であり配備されることはなかった。おそらくデータ作成時に戦艦少女版レキシントンを参考にしたためと思われる。
元ネタ †
アメリカ海軍レキシントン級航空母艦のネームシップ・「レキシントン」(CV-2)。愛称は『レディ・レックス』、『グレイ・レディ』。この名を冠した艦としては4代目。
元々は巡洋戦艦として建造されていたが、ワシントン海軍軍縮条約により戦艦の建造が制限されてしまい、急遽空母へと改装された。そういう経緯があったため船体が非常に大きく、完成当時は世界最大の空母だった。造船には先見性のある技術が使われており、また元が巡洋戦艦だったので速力も高く、巨体故の搭載量もあって世界最優秀の空母と言われた。
就役後は太平洋艦隊に配属され、以後は沈没するまで所属し続ける。
ミッドウェーに航空機を輸送中に真珠湾攻撃が開始されるとインディアナポリス、エンタープライズ(空母)と協力し日本艦隊の捜索を開始するが、結局見つけることは叶わなかった。
その後はウィルソン・ブラウン中将率いる第11任務部隊の旗艦となり、ニューギニア沖海戦、ラエ・サラモア空襲に参加する。
珊瑚海海戦においてはヨークタウンとの連携で翔鶴と瑞鶴、祥鳳と初の空母戦闘に臨み、祥鳳を撃沈、翌日には翔鶴に大損害を与えたが自身も魚雷2本、爆弾2発を受ける。この魚雷が運命の1本となった。というのもレキシントンの格納庫は密閉式だったため被雷して漏れたガソリンが気化、格納庫に充満した結果、大爆発を引き起こしてしまう。1942年5月8日レキシントンは友軍の雷撃処分により沈没。乗員に見守られる中、傾斜はしても決して転覆せず海に没した姿は、正に淑女と言えるだろう。
+
- アメリカ海軍が建造したレキンシトン級航空母艦の1番艦(CV-2)。しかし、元々レキシントンは空母ではなく巡洋戦艦として誕生するはずだった。
- 巡洋戦艦レキシントンは第一次世界大戦の教訓を組み込み、速力重視の設計がなされていた。ジュットランド海戦で痛い目を見た同盟国イギリスから、「せめて金剛型には対抗できるように」との助言を受け、設計に取り入れている。計画では6隻が建造される予定だった。
- 1917年、クインシー造船所に発注。1921年1月8日に起工した。建造中の1922年2月8日、完成度26.7%で建造が中止。
ワシントン海軍軍縮条約締結を見越しての措置だった。そして1923年2月、実際に締結されるが、建造中の艦を空母に改装できる特例が認められたため急遽レキシントンは空母へ転身する事となった。7月、工事が再開。
- 条約で認められた排水量は2万7,000トンであったが、これでは艦隊型空母として必要な性能に達しない事から、特例として3万3,000トンに拡大させた。
しかしその制限ですら超過する巨体となってしまっている。一応、基準の排水量を超えないようアメリカ側も配慮していたらしく、
後発の空母とは全く違う設計となった。設計は先発のレンジャーを参考としている。
- 1925年10月3日、ロビンソン海軍次官夫人から命名されて進水式を迎える。1927年12月14日、マーシャル大佐を初代艦長に据えて竣工した。
こうしてアメリカ海軍二番目の空母は産声を上げたのだった。諸元は排水量3万6,000トン、全長270m、全幅39.7m、出力18万馬力、速力33ノット。
- 妹のサラトガが先に竣工したため、サラトガ級とする資料も散見される。が、本来はレキシントン級が正しい。この2隻は第二次世界大戦が勃発するまで世界最大の空母として名を轟かせた。そんな彼女には「レディ・レックス」という愛称が付けられた。
- 1928年4月7日、サン・ペドロで戦闘艦隊に編入。この地を母港として、ハワイやカリブ海、パナマ運河、東部太平洋で訓練。
- 1929年12月17日から1ヶ月間、ワシントン州タコマ市に電力を供給。冬季の渇水の影響で電力不足に陥っていた街を助けている。約450万kwの電力を送った。
やがて雨や雪で十分な貯水量に達し、水力発電が可能となったため給電は打ち切られた。
- 1931年3月31日、グアンタナモ湾海軍基地を出港。地震により被災したマナグアの支援に向かった。
- 1933年1月、陸軍と海軍はハワイの航空攻撃を想定した演習を実施。同月31日未明、レキシントンとサラトガが敵空母役となり、首尾良くハワイを空襲。相手方に見つかる事無く攻撃隊を発進させた。
- 1936年、飛行甲板前部を18m延伸する工事を受けた。
- 1941年12月5日、真珠湾を出港。第12任務部隊に所属してミッドウェー島に海兵隊第221航空隊の機体を輸送中、帝國海軍による真珠湾攻撃の報が飛び込んでくる。
すぐにインディアナポリスやエンタープライズと合流し、7日からオアフ島南西を索敵。しかし敵艦隊を捕捉できず、ミッドウェー島を経由して真珠湾に帰港。
- 12月19日、日本軍が駐留するヤルート島攻撃に向かうべく真珠湾を出港したが、ウェーク島が敵の攻撃を受けたため作戦中止。急遽ウェーク島支援に向かったが、時既に遅し。ウェーク島は陥落し、レキシントンは反転せざるを得なかった。
- 帝國海軍の勢いは留まるところを知らなかった。東南アジアを電撃的に侵攻し、その版図を広げつつあった。対するアメリカ海軍は押され気味で、
太平洋にはレキシントンを入れても3隻の空母しか投入できなかった。このためゲリラ的な攻撃を仕掛けた。
- 1942年1月9日午前6時30分、ハワイ南西にて伊18がレキシントンを発見。他の潜水艦を呼び寄せたが、バッファロー2機からの報告によりレキシントン側も察知。陸上から発進した味方航空機が対潜掃討が行い、2隻の潜水艦を追い払った。
同月11日、第11任務部隊の旗艦となる。オアフ・ジョンストン・パルミラ間で哨戒任務に従事する。その間に何度も誤報が出され、振り回された。
1月27日、ニミッツ提督の命令によりウェーク島攻撃に向かったが、給油に現れるはずだったタンカーが雷撃で沈められたため作戦中止。
- 2月16日、日本陸海軍に占領されたラバウルを攻撃すべく作戦海域に向かっていたところ、20日に偵察の九七式大艇に発見される。16時25分、ラバウルから
17機の一式陸攻が襲来し、波状攻撃を受けたため迎撃。幸運にも敵の中攻隊には護衛が付いていなかった。レキシントンは艦載機を出撃させ、偵察機と陸攻15機を撃墜。
オーヘア中尉がF4Fワイルドキャットで5機を撃墜し、アメリカ海軍初のエースが誕生した。だがラバウル攻撃は諦めざるを得なかった。
- 2月22日、輸送船プラットから補給を受けるため合流地点に向かっていたところ零式水上偵察機から追跡を受けるが、すぐに振り切った。
- 3月5日、第17任務部隊と合流。東南アジアとビスマルク諸島を席巻する日本陸海軍に一太刀を浴びせるべく、ヨークタウンとともに反撃を試みる。
- 3月10日、ラエとサラモアを空襲するため合わせて103機の艦載機を発進、停泊していた16隻の船舶を攻撃する。零戦隊の進出が遅れており、迎撃に現れた
日本側の航空機は僅か3機の水上機のみだった。これを一蹴すると、エアカバーの無い船団に猛攻撃を浴びせた。
空襲の結果、特設敷設艦天洋丸を含む3隻を撃沈し9隻に損傷を与え、さらに軽巡夕張を撃破。アメリカ軍が与えた最初の大打撃となった。
- 作戦後の3月26日、真珠湾に帰投。巡洋戦艦時代に装備された203mm主砲を全て撤去し、代わりに対空兵装を強化した。本来は5インチ両用砲を装備するはずだったが、
間に合わなかったため臨時的に対空砲を装備している。撤去された203mm主砲は、ハワイの沿岸砲に転用された。
- 4月15日、真珠湾を出港。パルミラ環礁で15機のバッファローに飛行訓練を実施させた。その後、パルミラ・クリスマス島間で第1任務部隊の戦艦を相手に訓練するよう命じられ、現場海域に向かった。
ところが4月18日、暗号解析により、日本軍がツラギとポートモレスビーの攻略を計画している事が判明。急遽訓練を取りやめ、進出してくる敵戦力撃滅の任務に就いた。
- 5月1日、第17任務部隊と合流し、ポートモレスビー攻略を狙う日本軍を阻止すべく珊瑚海に進出。5月7日、珊瑚海海戦が生起する。
- 人類史上初、空母同士の海戦となったため両軍ともミスを繰り返した。索敵機からの報告で、敵空母龍鶴(正体は祥鳳)を発見。
開戦劈頭から連戦連敗だったアメリカ軍は、何としても勝利を得ようと全力で攻撃を仕掛けた。
レキシントンとヨークタウンから攻撃隊が飛び立ち、小型空母に過ぎない祥鳳に過剰なまでの集中攻撃を加えた。結果、祥鳳は30分程度で大破。船体を折りながら沈没していった。
- 初戦を制したレキシントンだったが、まだ敵には大型空母が2隻残っていた。しかもその所在が明確に分かっていない。索敵を続けたが、敵は見つからない。
日没を迎える頃になって、航空機の集団が接近してきた。それは日本軍機であったが、何故か攻撃をしてこない。それどころかヨークタウンに着艦しようとアプローチしていた。どうやら敵は敵空母を味方と誤認しているらしい。が、すぐに敵である事を知り、慌てて逃げ出した。レキシントン側も奇怪な光景に反応が遅れ、大した反撃ができなかった。だが付近に日本空母が潜んでいる事がこれで明らかになった。
- 翌8日の夜明け、両軍とも索敵機を出して互いに探りを入れた。そしていよいよ本格的な戦闘が始まった。レキシントンが放った攻撃隊は、晴天下にいた翔鶴を集中攻撃。大破させ、退却に追い込んだ。しかしレキシントンもまた翔鶴や瑞鶴から発進した艦載機の集中攻撃を受ける。
レキシントンは30ノットの速力で回避運動を行うが、僚艦ヨークタウンとは艦型が違うため旋回の半径も違った。そこから陣形が乱れ、その穴に日本雷撃隊が突入。魚雷2本を喰らう。さらに上空から急降下爆撃隊が襲い掛かり、続けさまに250kg爆弾2発が命中し火災発生。決死の消火活動により鎮火に成功する。
- しかし12時47分、艦内に充満したガスに引火して大爆発。戦艦特有の重装甲が爆発のエネルギーを艦内に閉じ込めてしまい、内部が破壊し尽くされた。爆発に巻き込まれた乗員25名が命を落とした。
14時42分、二度目の大爆発が発生。前部エレベーターが爆破され、格納庫は炎の海になる。その瞬間、艦前部への電力供給が断たれた。
シムス級駆逐艦3隻が救援に駆けつけるも、手が付けられない。15時25分、三度目の大爆発が発生し格納庫に大量の海水が侵入。
15時58分、乗組員は飛行甲板に避難するが、もはや助かる道は残っていなかった。16時頃、レキシントンは航行不能となり漂流。船体は激しく燃え盛っていた。
17時7分、いよいよ総員退艦命令が下る。18時頃、連鎖的な爆発が起こり、後部エレベーターが爆砕される。爆風で航空機が宙に投げ出される一幕もあった。
約2770名の将兵が救助された後、19時56分に駆逐艦フェルプスによって雷撃処分が行われ、レキシントンは沈没した。乗員216名が戦死。
艦内に残っていた36機の艦載機も失われた。こうして、アメリカ海軍が失った最初の大型空母となってしまった。
- レキシントンは珊瑚海にその命を散らしたが、日本軍のポートモレスビー攻略を頓挫させ、100機以上の航空機と貴重なベテランパイロットを喪失させた。
1942年6月24日、除籍。戦功から2つの従軍星章が授与された。
小ネタ
・著名なSF作家、ロバート・A・ハインラインはレキシントンの乗組員だった。
・太平洋戦争時、海軍作戦部長だったアーネスト・キングはレキシントンの艦長を務めている。
・沈没時の総員退艦前、飛行甲板上にいた乗員たちは冷蔵庫から数ガロンの大きな缶に入ったアイスクリームを「救出」して分配した。紙カップと木のスプーンが無くなった後はヘルメットを器代わりにして食べた。厳しい日差しと艦内の火災で酷暑の飛行甲板で食べたアイスクリームの味は最高だったという。
・ドイツ海軍は空母(後のグラーフ・ツェッペリン)を建造するため、レキシントンを参考にしたと言われている。
余談
1775年に勃発した「レキシントン・コンコードの戦い」が名前の由来となっている。これはアメリカ独立戦争の始まるきっかけとなった非常に重要な戦闘で、ボストン北西のレキシントン町とそのさらに西のコンコード町付近が戦場となった。オマハ級軽巡洋艦コンコードはこのコンコード町に由来する艦である。
その名は沈没時に建造中だったエセックス級(CV-16。予定艦名;キャボットから改名)に受け継がれた。このレキシントンV (5代目レキシントン) は、太平洋戦争のほぼ全期間、その塗粧がメジャー21(ネービーブルーの一色塗り)だったことから、“ブルーゴースト”の異名で呼ばれていた。エセックス、バンカー・ヒルとともに、対日反攻の一翼を担って活躍、1944年10月のレイテ沖海戦にて瑞鶴に攻撃を行い、撃沈。先代の雪辱を果たした。レキシントンVは太平洋戦争で喪失せず無事終戦を迎えた。戦後も近代化改装を施されて長らく在籍、艦種も空母(CV-16)→攻撃空母(CVA-16)→対潜支援空母(CVS-16)→練習空母(CVT-16→AVT-16)と変遷して、退役したのはなんと1991年。現在はテキサス州のコーパスクリスティで、博物館船として観光地の任務(?)に就いている。
コメントフォーム †
+
末尾の番号が若いほど、古いログになります。
'コメント/レキシントン/' には、下位層のページがありません。
こちらの板は雑談板のルールを適用しております。投稿する前に、雑談板のルールをご確認ください。
3回のルール違反でアクセス禁止処置、該当プロバイダーへ迷惑行為としてログを提出させていただきますので、ご了承下さい。
また、愚痴を含む投稿は愚痴掲示板で投稿するようお願いいたします。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照