艦種別リスト > ローマ
基本情報 †
プロフィール |
 | 名前 | ローマ RN Rome |
レアリティ | SSR |
艦種 | 戦艦 |
陣営 | サディア |
CV | 近藤唯 |
イラスト | |
耐久 | S | 火力 | S |
雷装 | E | 回避 | D |
対空 | C | 航空 | E |
速力 | 30 | 運 | 40 |
装甲 | 重装甲 |
SD |  |
自己紹介 |
戦艦ローマです。かの大戦では、我が威光を世に知らしめる機会に恵まれませんでした。 故に再びの機会をくれた指揮官には借りができました。 私への貸しはローマへの貸し、ローマもそのご恩をしっかりお返ししましょう。 |
入手方法 |
建造 (05:15:00) | 期間限定建造(2022/07/28〜2022/08/11) |
ステータス |
LV | 好感度 | 耐久 | 火力 | 雷装 | 航空 | 対空 | 対潜 | 装填 | 回避 | 命中 | 消費 |
125 | 200 | 9453 | 456 | 0 | 0 | 260 | 0 | 167 | 39 | 63 | 15 |
100 | 8946 | 431 | 0 | 0 | 246 | 0 | 158 | 37 | 60 |
120 | 200 | 9233 | 450 | 0 | 0 | 255 | 0 | 165 | 37 | 62 |
100 | 8738 | 426 | 0 | 0 | 241 | 0 | 156 | 35 | 58 |
100 | 100 | 7906 | 405 | 0 | 0 | 220 | 0 | 147 | 31 | 52 |
1 | 50 | 1451 | 81 | 0 | 0 | 45 | 0 | 57 | 8 | 19 | 5 |
艦船技術 |
艦級 | T7 ヴィットリオ・ヴェネト級 |
解放条件 | 効果 | 技術Pt |
入手 | 【巡戦】【戦艦】【航戦】耐久+1 | +40Pt | +180Pt |
突破MAX | - | +80Pt |
Lv.120 | 【巡戦】【戦艦】【航戦】火力+2 | +60Pt |
スキル名 | 効果 |
 | ローマの意思 | 自身の主砲攻撃時に45.0%(MAX75.0%)で特殊弾幕Lv.1-10を展開する(威力はスキルレベルによる); 特殊弾幕を展開しなかった場合、この砲撃が与えるダメージが10.0%(MAX20.0%)アップし、命中した敵は5秒間速力が15.0%(MAX30.0%)ダウンする(最大1回まで加算可能) |
 | ローマの進撃 | 自身の火力・命中が5.0%(15.0%)アップ。 戦闘開始時・戦闘中20秒毎に、潜水艦を8秒間探知済状態にするソナースキャンを行う。 自身が敵艦を撃破するか、戦闘が10秒経過する毎に、自身のクリティカル率・クリティカルダメージが1.0%(MAX5.0%)アップ(最大3回まで加算可能) |
 | ローマの威光 | 自身が戦闘可能である限り、敵の雷装が3.5%(MAX8.0%)ダウン; 味方艦隊にサディア所属の艦船が3隻以上いる場合、自身の一回目の主砲攻撃装填時間が30%短縮する |
上限突破 |
初段 | 主砲砲座+1/主砲補正+5% |
二段 | 副砲砲座+2/主砲補正+10% |
三段 | 主砲砲座+1/主砲補正+15% |
大陸wikiのページ:https://wiki.biligame.com/blhx/
着せ替え後(真夜中の白鳥)ボイス †
+
入手時 | 私がここにいるのはとっくに知っていた様子ですね。ではここに留まり、夜を共に過ごしてください。あなたと私、二人っきりで―― |
ログイン | 月明りが朧げな夜でしたら、艦船たちの行軍も薄雲に隠れましょう。あなたがここにいることに気づけなかったのは多分そのためです |
詳細確認 | 練習の疲れを癒す方法といえばお風呂に入ることです。私だけの話ではなく、「私たち」の話ですよ |
メイン1 | 私にもステージの上に立ってほしい、ですか?ロムルスの威光が広げられるのでしたらもちろん構いませんが…私が納得する「完璧」に仕上がるまで、今は待っていてくださいね |
メイン2 | 呪われた姫様は真夜中だけ白鳥からヒトにはなれますが、私はいかなる時でも踊りたい時に踊りましょう |
メイン3 | まあ、普段は気だるそうにしているガリバルディも、黒鳥役をいい感じでやっていますね。その力量、認めてあげましょう |
タッチ | パ・ド・ドゥはこの感じですね?面白いです |
任務 | 任務ですか?今はそれに気を取られている場合ではありませんね |
任務完了 | 任務が完了しました。指揮官はずっとここにいたというのに…分身の術でも使えたりして?ふふ |
メール | 新しいお手紙です。…どうやらバレエの招待状のようですね?いがかしますか?お忙しいなら破棄しますね |
母港帰還 | ここに留まるよう言いましたよね?私への時間の補填として、パ・ド・ドゥの練習に倍で付き合ってもらいますよ |
委託完了 | 今届きました、新しい委託報酬です |
勝利 | この清静は何人たりとも邪魔はさせません |
失敗 | …っ。華麗なるチュチュは戦火に汚されましたね |
ボイス †
+
入手時 | 私はローマ。ロムルスの意思を継ぐ者なり。「指揮官」「海を守りし者」「母港の指導者」「望まれる我らがリーダー」――あなたをどう呼べばいいですか? |
ログイン | 時間を無駄に費やしていますよ。指揮官 |
詳細確認 | ヴェネト姉の「お風呂に入りながら話し合おう会」は実にいい発想です。 一糸まとわぬ姿だと自然と心の警戒も緩み、秘密を口から滑らせてしまう――お風呂、気持ちいいですからね |
メイン1 | 母港の一番高いところから俯瞰で見渡したことはありますか?まだないなら一度ぜひ見てみてください |
メイン2 | 敵との交渉?時間のムダは好みませんが――宣戦布告書なら喜んでしたためましょう |
メイン3 | ローマは危険を恐れません。なぜならローマは危険よりも恐ろしいのですから。フッ |
タッチ | ローマに望みがあるのですか?貢ぎ物を捧げるといいですよ |
タッチ2 | 指揮官、ローマの魅力に征服されたか否か――恥ずかしがる必要はありません。分かっていますよ |
タッチ3 | ローマに祝福してほしいですか?指揮官 |
任務 | 任務の指示ですか?命令されるのはあまり好きではありませんね |
任務完了 | 任務が完了しました?「職務に忠実な者」――これを指揮官の肩書に付け加えてもいい頃合いですね |
メール | 新しいお手紙ですか?遠方よりの降表(こうひょう)ですかね? |
母港帰還 | 次はどこへ往くのかを検討する時間です |
委託完了 | 委託の物資が届きました。次の行動のためにちょうど必要だったのでよかったです |
強化成功 | 強い敵を倒すには、より強い武力のみ |
戦闘開始 | ローマの威光の前に砕かれるがいい! |
勝利 | もちろんです。ローマに立ちはだかるなら、ローマの偉業の礎にしましょう |
失敗 | ……もっとレギオンをよこしてください。指揮官 |
スキル | 戦から解放してあげましょう |
損傷大 | 私のレギオンは…! |
▼好感度系 |
失望 | 「能無し」「嫌悪されし者」「蛮族」――今の指揮官にはどれが一番似合うと思いますか? |
知り合い | ローマのことを警戒しているのですか?ふん、私も無防備で他人に慣れ親しむような方は好きではありませんので |
友好 | 敵地を統べるか、その民を従わせるか、指揮官はどっちがより満足を感じられるのでしょうか?……別にどっちでもない?欲張りなお人ですね… |
好き | さっき店から品物を持ち出そうとした時、何故止めに入ってきたのです?……お店のルールですか?ふーん、そのルールを作り上げるのは力そのものだと思いますけど…? |
愛 | 世界を手中に収めようとも、共にする味方がいなければそれも寂しいでしょう。 ……私が不幸に遭わないよう備えるとして、ロムルスの威光は指揮官、あなたにも継がせましょう |
ケッコン | これより指揮官とローマは一味同心、永遠に離れることなく――指揮官の意思に背いた者はすなわち、私への反逆とみなします。 …?もっと他人に気を使ってって?指揮官の望みでしたらそうですね…もっと他人に…やってみます |
▼特定編成時台詞 |
インペロと出撃 | インペロは偉大なり |
ポンペオ・マーニョと出撃 | キャプテンポンペイの名にふさわしい戦いを! |
+
ログインEx | 来たからには、今日のタスクを始めましょう |
詳細認識Ex | 私も疲れていますので、要件はお風呂に浸りながら話しましょうか。ん?どうかしましたか?もちろん指揮官も入るのですよ? |
メイン4Ex | 気分転換ですか?お手伝いします。この窓ガラスなら素手でもぶち破れ――普通に開けていいんですか? |
メイン5Ex | いつか、私が偉業を成し遂げた暁には、指揮官の名を桂冠に書き記しましょう。その時はぜひ、私の隣で見届けてほしいものです |
タッチEx | ローマへの望みを言ってみてください。今回は貢ぎ物はなしでもいいですよ |
タッチ2Ex | これほどとは……指揮官はますますロムルスの風格を持つようになりましたね |
母港帰還Ex | 凱旋をお祝い申し上げます。指揮官。次の目的地についても検討し終えました――そのまま進んでいきましょう |
委託完了Ex | 委託組が戻ってきましたね。あら、私も出迎えに行くのですか?もしやサボっている子の折檻を――あ、普通に出迎えるだけですね |
ゲームにおいて †
2022年7月28日開始のイベント「イベント262_鋼鷲の冒険譚」に伴い実装されたサディアのSSR戦艦。
性能 †
標準的な構成の戦艦。
ヴィットリオ・ヴェネト級4番艦の末妹であり、基本的にステータスは姉二人に近い。
3種類のスキル全てに自己バフ要素があるほか、配置に縛られない投射型弾幕も持つ。
対単体向けの性能をしており、自己バフの内容とあいまって火力は高め。
また雷装デバフがあり、おまけ程度に潜水艦も探知できる。
能力を十全に活かす場合、サディア艦船3隻が編成内にいる必要がある。
撃沈された史実を反映してか、運は低め。
スキル †
- 「ローマの意思」
発動率75%と高めの投射弾幕。徹甲弾と榴弾の投射と、同じ目標に対して針弾が発射される。
不発動時のケアもあり、与ダメupと減速によって通常砲撃を補助できる。
- 「ローマの進撃」
火力、命中、クリティカル率・クリティカルダメージ上昇と、特に戦艦にとって重要な要素に対するバフを得る。
クリティカルに関しては自身で敵艦を撃破するか10秒経過する毎に上昇なため、どちらかと言えば道中艦隊には向かない。
おまけで戦闘開始時に潜水艦を探知する。
- 「ローマの威光」
メインは敵の雷装デバフ効果。演習や対小型艦、潜水艦で効果を発揮する。
海域によっては火力依存の魚雷という詐欺兵器が横行しているため過信は禁物。
もう一つの効果としてサディア所属艦が3隻編成にいると初回攻撃の準備時間が30%短縮される。
ヴィットリオ・ヴェネトのように開幕砲撃並みとは言えないが、高性能火器管制レーダーよりも早く撃てるようになる。勿論、装備させてより早くするのもアリ。
オススメ装備 †
主砲 †
副砲 †
対空 †
設備 †
オススメ編成 †
他艦にはほとんど依存しないのでグッドスタッフとして扱っても問題ない。
とは言え強力な陣営バフと装填短縮があるので、サディア染めがおすすめ。
配置は旗艦でなくても良い。
主力 †
画像 | キャラ名 | 備考 |
 | ヴィットリオ・ヴェネト | 長姉にして総旗艦。強力な陣営バフを持つ。 肩書は総旗艦だが配置は旗艦でなくとも良い。 |
 | マルコ・ポーロ | 改ヴィットリオ・ヴェネト級に当たる計画艦。旗艦向けの特殊弾幕を持つ。 |
 | アクィラ | 回復または速攻空母。 |
前衛 †
キャラクター †
ゲームにおけるキャラの性格やストーリー背景を紹介・考察する項目
ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦の一隻。
丁寧ながらも威厳があり、戦闘に長け帝国の威光を腕っぷしで魅せる4番艦。
もはやヴェネト級の共通事項になっている、マイペースな一面は彼女にも…?
元ネタ †
ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦4番艦。
3番艦インペロと異なり、当初の予定通り戦艦として就役している。
就役時期と相まって、これといった戦果などはない。
イタリア降伏後の航行中に、かつて友軍だったドイツ空軍の空爆で撃沈されている。
この時利用された爆弾の詳細は議論になっている(とされている)が、いずれにしろ誘導兵器であった。
その為、初の「誘導兵器によって撃沈された主力艦」というありがたくない方向で有名。
似たような例としては、初の「作戦行動中に航空攻撃のみで撃沈された」プリンス・オブ・ウェールズやレパルスなどがいる。
大戦前後に爆発的な進化を遂げた航空機はともかく、誘導兵器はこの時点ではまだ黎明期であった。
とはいえ、
- 航空機が - 主砲より遠くに
- 誘導兵器で - 主砲よりよく当たり
- 主力艦を撃沈 - 主砲と同等以上の攻撃力を持つ
- コストも安い - 人員、コストともに3,4桁異なる
という戦艦の時代の終焉の一端となる出来事であった。
古代ローマに関する元ネタ †
ローマのキャラボイスやイベント(鋼鷲の冒険譚)でのセリフには、古代ローマに元ネタがあるものが多い。
古代ローマの歴史は、王政→共和政(都市国家〜覇権国家)→帝政→東西ローマに分裂・衰退、といった流れになっている。
- 「指揮官」「海を守りし者」「母港の指導者」「望まれる我らがリーダー」――あなたをどう呼べばいいですか?(ローマのキャラボイス「入手時」。他に「任務完了」「失望」など)
このセリフは指揮官のあだ名(コニョーメン)を思案しているものと思われる。
古代ローマには、人物の特徴や功績などを表すあだ名をつけ、名前の一部として扱う文化があった。
例えば、ポンペイウス・マーニュス(共和政末期の政治家・軍人。→ポンペオ・マーニョ)の"マーニュス(偉大なる)"などがあだ名にあたる。
- レギオン(ローマのキャラボイス「失敗」「損傷大」)
ローマ軍の中核となる歩兵部隊、および、その戦闘隊形。
同時代のギリシャ文化圏で一般的なファランクスが陣形の堅牢さを重視したのに対し、レギオンは陣形の機動性や柔軟性を重視しているのが特徴。
- 「7つの丘を歩む私は、戦いへと招待された」(イベント「鋼鷲の冒険譚」、素体情報・I)
都市としてのローマは7つの丘を中心に形成されている。
都市国家ローマが拡張戦争に乗り出すことを表していると思われる。
丘の上という高所へ豊富な生活用水を引き込むために多数の水道橋が建設された。
- 「来た。見た。そして征服した」「新たな独裁官は待っている」(イベント「鋼鷲の冒険譚」、素体情報・II)
独裁官(ディクテーター)とは、戦時に任命されることがある極めて強力な権限をもつ役職であり、意思決定を迅速化して戦争を効率的に遂行するためのものであった。
戦争が終結した後、その権限を返還するものとされる。
「来た、見た、勝った」は、共和政末期の政治家・軍人であるユリウス・カエサルの言葉として有名であるが、単に戦いに勝ち領土を広げる様子を表したものかもしれない。
※カエサルの言葉はポンペイウスを破った後に行われた外征で勝利したときのものなので時系列的には合わない
- 「偉業をなし、悪政を王政へと刷新する」「もはや後に引けない」(イベント「鋼鷲の冒険譚」、素体情報・III)
カエサルが共和政に反旗を翻し、ルビコン川を越えたことを指すか?「賽は投げられた」という言葉が有名。
当時はルビコン川がイタリア本土との境界線であり、軍を率いてルビコン川を越えることはローマに対する反乱と同義であった。
カエサルは、ルビコン川を越えてイタリア半島へ電撃的に侵攻した。
ポンペイウスを中心とした元老院派は組織的な抵抗ができないままイタリア半島から撤退し、カエサルとポンペイウスの内戦の舞台はギリシャ半島へ移る。
- 「大理石の灯台から彼方の烽火までその栄光は降り注ぎ」(イベント「鋼鷲の冒険譚」、素体情報・IV)
カエサルがポンペイウスを破りアレクサンドリアの大灯台で有名なエジプトを属国化したこと、または、オクタビアヌスによるエジプトの完全征服を示すと思われる。
エジプトの完全征服の後、ローマは帝政へと移行していく。
コメントフォーム
+
末尾の番号が若いほど、古いログになります。
'コメント/キャラ名/' には、下位層のページがありません。
こちらの板は雑談板のルールを適用しております。投稿する前に、雑談板のルールをご確認ください。
3回のルール違反でアクセス禁止処置、該当プロバイダーへ迷惑行為としてログを提出させていただきますので、ご了承下さい。
また、愚痴を含む投稿は愚痴掲示板で投稿するようお願いいたします。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照