用語集 | 俗語集


アズールレーンのプレイヤーが使用している言葉(俗語)の解説をするページです。
主に、当wikiのコメント欄や、ゲーム内チャット、ネット掲示板等で頻用されている言葉が対象となります。
公式用語の解説は、用語集をご覧ください。
左のサイト内検索、並びにCtrl+Fでのページ内検索を活用してください。

編集ルール Edit

既に俗語集に掲載されている単語を削除する場合、削除を行う前にその理由をコメント欄に書き込むようにしてください。(荒らしかどうかの判断がつかない為)
コメントの記載がない場合、消された単語の復旧処置を行わせていただきます。
削除に対する反対意見が24時間以内に無かった場合は、削除していただいて構いません。

索引 Edit

あ行 Edit

アークロリコン
駆逐艦を愛してやまないアーク・ロイヤルに付けられてしまった不名誉なあだ名。通称アクロとも呼ばれる。
また、奴に感化されてロリコンに目覚めた指揮官を指す場合もある。
その駆逐艦を愛する様子は同じく駆逐艦にはつじょ…愛を注いでいる多くの変態紳士指揮官達の更にに上を行くレベルで、
彼らですら各国の憲兵やそれに準ずる機関、またはベルファストに通報すべきだとの声が上がる時がある。その時、彼らがついでに連行されるのはお約束。
そんな彼女のストライクゾーンはかなり広い。小さな駆逐艦は勿論、明らかに一部分が駆逐艦の域を超えているシグニットでも十分OK、
更には駆逐艦のみならず、彼女の主君にあたる戦艦のクイーン・エリザベスも幼い外見から発情対象としている疑惑も出ている。
しかし、彼女の困った性癖は年々自重するどころか悪化しており、着せ替えの表情差分、Live2Dの細かな動き、アニメでも現行犯はもちろん、果ては本人が一切映っていないシーンですら盗撮疑惑が出ている程。
このような有様からにシグニットの水着衣装のストーリーではロイヤル艦から「例のあの人」呼ばわりされ、公式スタンプでも逮捕される始末。
ロイヤル最大の敵は鉄血でもセイレーンでもなく、コイツかもしれない。

…なお、一応公式Twitterアカウントの小ネタでのフォローによれば、「駆逐艦(重要)」かつ「守護りたくなる」子に対してちょっと保護欲が表に出すぎなだけ、とのこと。
そこまで公式にフォローされてもなお、指揮官たちからは微妙に信用されていない模様。
青本
1.スキル教科書のうち、枠が青いT1のもの全般を指す。6冊をT2の紫本1冊に合成することもできる。合成前と比べると時間あたりの経験値量は増える(4時間あたり300→450)ものの、経験値の総量は減る(900→450)ため、T1の在庫が少ない初心者や戦術教室を拡張して教科書の消費が激しいプレイヤーはよく考えて合成しよう。
2.スキル教科書のうち、防御教科書の事を指す。青スキルは所持者がさほど多くないため、後述の赤本に比べて余りやすい。
赤本
スキル教科書のうち、攻撃教科書(特にT3)の事を指す。赤スキルは所持者が多いうえに、攻撃系で有用なスキルが多いので需要過多になりがちで枯渇しやすいと言われている。
公式生放送等でもたびたび話題に上がるので公式も赤本枯渇ネタは認知しており、アニメ等で背景に本が書かれた場合は赤本だけ露骨に少なかったりする。
朝凪
[名]
1.朝方に起こる無風の状態。
2.神風型駆逐艦の8番艦。
3.日本の漫画家・イラストレーター。反抗的または生意気な少女を制圧・無力化する描写に定評がある(年齢制限付きの作品がある為検索には注意すること)。転じて、話がそのように展開する様子。「バッチを朝凪する。」
+

アズールレーンにおける朝凪

アズールナイツ
2022年12月のメンテナンスで実装されたミニゲーム「強敵VS花火」の事。
侵入してくる敵を倒すために饅頭を配置してコストを稼ぎ、敵をブロックする饅頭と攻撃する艦船を配置して迎撃するシステムが同じYostarのタワーディフェンスゲーム『アークナイツ』とそっくりであるためそう呼ばれた。
チェシャーに関しては中の人が同じであるチェンの水着版と装備も似ていたりする。
ちなみにアークナイツも大陸版とイベント開催時期にズレがあり、真冬に夏イベをぶっこむことがよくある
あてちゃん
長良五十鈴鬼怒阿武隈由良の中の誰か。理由は彼女らの一人称が共通して「あて」であることから。どうやら長良型特有の一人称らしい。
誰なのかは文脈で察しましょう。以前はだいたい五十鈴だったが、最近はそうとも言い切れなくなってきた。
五人まとめてあてちゃんズ、鬼怒はイケメンな風貌から「あてくん」とも呼ばれる。
あてちゃんズで出撃するとあてちゃんの持つバフがあてちゃんとあてちゃんにかからないのが難点である。
穴熊
将棋用語より、自軍の王将を守る為の陣形のひとつ。矢倉や美濃といった形もある。
当ゲームでは、ボスが敵護衛艦(と地形)に囲まれて直通できないマスに出現した状態を指す。
この状態を防ぐには、ボス出現位置の周囲やルート上にいる敵護衛艦を早めに潰しておいたり、
ボス用艦隊をボス出現位置に予め移動させておく事で対策できる。
ただし出現箇所が複数ある場合にボス用艦隊を迂闊に動かすと余計な遠回りになる場合も。
あの力
プロローグでフッドに主砲の一撃で2万6千程クリティカルも入るとそれ以上のダメージを入れる謎パワー。
追々正体は解るのかもしれないが…。
+

ネタバレ

アリクイ・アリクイの威嚇
オーロラの愛称。
通常スキンでの編成画面でぴょんと跳ねながら体を少し傾けて四肢を伸ばし大の字のポーズを取っている様を指し、これがアリクイの威嚇行動とそっくりな為。
アリクイも外敵と出会った時などは後脚で立ち上がり、両腕を大きく広げて大の字を取るのである。
オーロラといえばその優秀なスキルと重桜編成との好相性が取り沙汰される事が多いが、この愛らしいモーションも中々の人気を誇る。
入手は小型建造からのみで大変だが、彼女をお迎えできた指揮官は是非艦隊に組み込んで伸び伸びと威嚇させてあげよう。
なお、動物の威嚇では自らの体を大きく見せるというのは常套手段であり、二脚で立ち上がり両腕を広げるアリクイの威嚇は実に理に適った行動だと言える。
また、オーロラは前述の通り性能面が第一に語られる事が多いことや、このゲームには規格外のサイズを持つキャラが多いためあまり注目されないが、彼女も十分大きい部類に入る。
スキン「春の語り」が特にわかりやすいだろう。
もしかしたら彼女のこの威嚇も、アリクイ同様に自身のサイズを大きく見せようとアピールしているのかも知れない。
アリコーン/マティアス・トーレス/救済おじさん
翼の生えたユニコーン(有翼のユニコーン)の事。
ユニコーンが持っているぬいぐるみ?は翼が生えたユニコーンの姿をしているのだが、これを見た一部のミリオタ気取りがアニメ放送が開始した時にユニコーンに対して『ユニコーンじゃなくてアリコーンだろJK(意訳)』と喧伝した結果、『元ネタをちゃんと調べてから物を言え(意訳)』とガチのミリオタに突っ込まれる結果になった。
と、これで済めばよかったのだが、よりにもよってアニメ放送のちょっと前にエースコンバット7のDLCミッションにシリーズ恒例の超兵器『潜水航空巡洋艦 アリコーン』が登場。
結果としてちょっとしたネタになった。
が、アニメ4話に登場した重桜が開発中の切り札『オロチ』がそのアリコーンに似ていたので、またネタになった。
と、同時にアリコーンの艦長『マティアス・トーレス』の(色々と狂気に満ちた)台詞が添えられる事が増えた。
+

救済だ!

いあいあ
ルルイエサーバーで見かける挨拶。
サーバー名の元ネタであるクトゥルフ神話の用語で、神を讃える時に使われる言葉。詳細は後述「ルルイエ」にて。
本来「いあ!いあ!○○○○!」と「いあ」を二度唱えた後、崇拝する者の名を入れるのが正式だが、
当ゲームでは単に挨拶として用いられている事が多い。
(例:「おはいあ(おはよう)」「こんいあ(こんにちはorこんばんは)」「おめいあ(おめでとう)」
なお、チャットのルームによっては委託を神話内に登場する神格「イタクァ」とかけて「委託ァ(イタクァ)」と呼んだりもする。
いい声
フッドの謎の評価。もっとも最近では、ボイス未実装キャラに幻聴を聞く指揮官が結構発生しているが…。
フッドは序章のストーリーでも活躍するSSRの重要キャラでありながら、何故か声が実装されていなかった。
しかし一部の指揮官にはフッドの声が幻聴で聞こえていた様で、いい声だと評判であった。

…等と言うのも昔の話。2017年11月9日のアップデートでのボイス実装がケッコン衣装実装と共に告知された。
担当声優はなんと田中敦子女史。予想を遥かに超えたイイ声で高貴なフッドを演じている。
フッドがメインで登場するCMが放送された時には、フッドの声が大塚明夫氏のバージョンも登場。さらにいい声(?)にしてくれた。
イカ
POWに対する俗称。イカを食べてそうな人、とも。
主な理由はスタンプで優雅と言いつつイカを食べるという独特なPOWの姿から……と思われがちだが、実際はそれより前からである。
実はロード画面のひとつで艦砲には通常弾と徹甲弾、榴弾の3タイプがあることをSDのフッドと共に紹介している画像で右上に描かれているドリル髪のイカを食べているのが旧デザインのPOWなのである。
コミックアンソロジー VOL.4にてレフトハンド氏の『指揮官のダイヤは減る されど鉄血は踊る』でもネタにされており、そこから調べてPOWの旧デザインの存在を知った人も少なからずいるのではないだろうか。
また、通常のPOWと区別するために旧デザインのPOWを指して「イカPOW」と呼ぶ場合もあるが、いずれにせよイカ=POWという認識で相違は無い。
育乳
改造の俗称。
改造すると能力はもちろん、外見(=グラフィック)も変化するのだが、
殆どのキャラがスタイル、とりわけバストサイズの向上が見られる。
その為、改造を育乳と称する指揮官が散見される。なお育たないキャラも居る。
イロモノ
色物 (イロモノ)とは元々落語用語で、講談(しゃべり)以外の芸(音曲など)を指し、そこから転じてゲームや物語では世界観や雰囲気からズレすぎてるせいで目立っている存在のことを指す。(ex:人間同士の格闘対決の中、明らかに人外の動きをするストリートファ○ターのダル○ムなど)
アズレンにおいて、特に軽空母はもはや何のジャンルのキャラなのかわからなかったり、色々性格に癖のある人が多いので、指揮官の中にはイロモノ枠艦種として認識している者もいる。

インディちゃん
ユニオンの軽空母インディペンデンスの、非公式の愛称の一つ。インディアナポリスの愛称からの連想。
名前を引き継いだフォレスタル級インディペンデンス(CV-62)のニックネームは「Indy」なので、あながち間違いともいえない。

未実装だが、サウスダコタの姉妹に「インディアナ(USS Indiana,BB-56)」がおり、彼女も「インディちゃん」と呼ばれるかもしれない。
参考:用語集#インディちゃん
インディちゃんかわいいいいい!
インディアナポリスが好き過ぎる人の叫び。→ ポートランド

ヴェルサイユ会場
アズールレーン配信2周年記念イベント『AzurLane 2nd Anniversary Fes.』が開催される場所。
いよいよアズレンもフランス進出ということで指揮官たちは多額の旅費を覚悟したが…。
勿論そんな急に遠く離れた場所で行われる訳がなく、いつもの運営の誤植である。
本当の会場は1周年イベントでもお世話になっている神田明神通りの交差点にある巨大イベントホール【ベルサール秋葉原】。
実のところこのベルサールもフランス語で「美しい部屋」という意味からとられており、ある意味方向は間違ってない。
うごみゆ
凛冽なりし冬の王冠(2018年2月末〜)で登場した、マップ上を動くエリート艦隊 (セイレーン) の事。「動く『みゆ』」の略。
当時はこれがあるからと言って通常のみゆが撤廃という事は無く、みゆで足止めされる→うごみゆに捕まるコンボを食らった指揮官も多い。
みゆと違い、ボスまでの戦闘数カウントがされるのが救い。
自キャラに列をなして群がるセイレーンを見て「握手会」と呼ぶ指揮官も居るとか居ないとか。
墨染まりし鋼の桜(2018年5月末〜)では通常のみゆが撤廃されて難易度が緩和された。
以降エリート艦隊と待ち伏せ艦隊が同時出現するイベントはないので一安心。
夢幻の邂逅(2018年11月末〜)では動かない「うごみゆ」が登場した(イベント海域SP4)。
そして、縹映る深緋の残響(2018年12月末)では、なんとセイレーンだけでなく、鳥海神通等の「うごみゆ」も登場するようになり、その後、Z18をはじめ、続々通常キャラのシンボルエンカウントが追加されている。
運営
日本版の運営を担当している株式会社Yostarのこと。社長は公式生放送などでも登場する李衡達(リ コウタツ)氏。
所在は東京都千代田区神田。中国の上海悠星網絡科技有限公司に母体を置く、いわゆる外資系企業である。
アズールレーンは中国の上海にあるmanjuu.Co.Ltdで開発され、日本向けのサーバー設営や翻訳、ゲーム内外でのイベント企画、メール対応、公式TwitterなどはYostarの管轄。
同社の名義でリアルイベントの開催、コミケなどへのブース出展、グッズの制作や販売なども行っている。
あの激エロ公式抱き枕カバーを作ったのはここ。社長自ら絵師に「やっちゃっていいよ!」とエロを後押ししているとか。
2017年11月の時点で正社員6名、アルバイトを含めて計10名だったが、さすがに人員を増やしたようだ。
(2018年9月の李社長インタビューによるとリリース前は社員4名、アルバイト2名の計6名しかいなかった。1周年の時点ではアルバイトも含めて28名いるとのこと)
2019年4月にTwitterで公開した社内の映像では、立派なビルの一角にあるオフィスにパソコンデスクが並び、会議室や休憩室の様子も映されていたりと、企業としての躍進が見られる。
さらに2019年10月にはManjuuの日本支社設立に伴い、オフィスを移転している。

『装甲騎兵ボトムズ』や『うたわれるもの』など、斜め上のコラボが開催されるのは李社長の趣味と言われ、実際に本人も重度の日本アニメオタク(コミケ一般参加者歴8年)であることを語っている。
特に成人向けのPCゲームが好きであり、2周年イベントで物販にエロゲーそっくりの箱に入ったグッズセットを個人的な趣味で用意した結果、それを見たソフマップとコラボしたり、おそらくソフマップからプレゼントされた店員用ジャケットをイベントで違和感なく着こなしてしまう等、予想外な事件を巻き起こす面白社長でもある。
ちなみにYostarは社長が飛びぬけてぶっ飛んでるわけではなく、生放送企画「大人のアズレン」で使用する資料(通称:エロゲ年表)に乗せる作品を社内で真剣に話し合ったりする辺り、社員たちも相当の強者揃い。
開発会社の社長については →『饅頭社長(まんじゅうしゃちょう)
英国面
イギリスが開発した、チョット変な兵器の特徴を指してこう言う。由来は映画スターウォーズの「フォースの暗黒面」。
ほぼ「(イギリス発の)欠陥兵器」と読み替えても差し支えない。
実際イギリスの軍事力は世界トップクラスで、その兵器レベルの高さは高い新技術開発力に下支えされているのだが、
その開発途上で、後世の人間が見ると「うーんこれは…?」と思ってしまうような兵器も少なからず見受けられる。
そうしたものに対する揶揄めいた言い方をするときに用いられやすい。
もっとも有名なのは自走式爆弾『パンジャンドラム』だろう。対空火炎放射器なんていうモノもある。
ゲーム内での例を挙げると『バラクーダ』や『ポンポン砲』などが頻繁に挙げられる。兵器ではないが『王室グルメ』も挙げられる事が多い。

国毎の兵器開発を風刺したコピペから引用するなら英国は、「何がしたかったのかはわかるが、どうしてこうなったのかはわからない」
とはいえ、この様な欠陥兵器開発の積み重ねが後々重要な技術に結び付いたりしている。失敗は成功の母である。
また注意したいのが、ミームと化したために偏った指摘が散見されることだろう。
フェアリー・ソードフィッシュのような傑作雷撃機や、センチュリオンのような戦車の概念を一新したものまで英国面呼ばわりすることがある。
濫用は禁物…。
エイプリルフール
「嘘をついてもいい日」の四月一日は多くの企業が普段の事業とはかけ離れた大ふざけ企画を公開し、ファンを喜ばせるのが恒例となっている。
アズールレーンもこの一大イベントに参加すべく、公式Twitterでアニメ化を告知したり、イラストレーターが勝手に新システムを予告したり、
ブリ二人に新スキルが実装されて巨大化したり増殖したりといろいろやりたい放題やっていた。いつもやりたい放題とか言わない。
+

なお、普段はパロディてんこ盛りのアズールレーンが逆にパロディを作られる珍事も発生。

翌年2019年4月1日もやはりエイプリルフール企画が実行され、ログイン画面がドット絵アニメになりBGMも三角波調のいわゆるファミコン風に変わっていた。ゲームでもケッコンで指輪をはめる代わりに足にリボンを巻くキャラがいるなど細かい仕様変更があった。
余談ではあるが、2016年から中国では「わが国の文化、伝統に合わない」として、公的なエイプリールの開催が禁止されている。中国製のゲーム(ドールズフロントライン、原神、崩壊3rdなど)は各社とも小規模の企画のみに留まり、日本製のように大々的なエイプリルフール特別イベントは控える傾向にある。
エディンバラ砲
150mmTbtsKC/36連装砲の俗称。
アズールレーンの日本でのサービス開始当初は、装甲と口径サイズ毎に変わる弾種補正の研究がさほど進んでおらず、
軽巡砲については全ての装甲種に対してトップの補正を持つ榴弾が注目され、大陸版で榴弾の評価が高かった事や、
軽巡最良の榴弾砲155mm三連装砲が金色装備である事も後押しし、徹甲弾及びこの砲の評価は芳しくなかった。
その当時でもこの砲の優秀さに目を付ける指揮官は少数ながら居たのだが、
「徹甲弾強化スキルを持っているエディンバラ位しか有効に使えない」というニュアンスを込めてこの名前で呼ぶ指揮官がいた。
エディンバラは建造限定SRと入手性が絶妙に悪く、当時持っていなかった者には何の事やらという話ではあるが
研究が進んだ現在では軽巡にとって155mm三連装砲と並んで最終装備になりうる主砲とされており、この呼称を目にすることは稀だろう。
またこの呼び方に限ったことではなく、実は鉄板主砲かつ呼びにくい名前であるにも関わらずどこでも通じる安定した通称というものが存在していない。
特徴的な「TbtsKC」の部分からのタバスコ砲などもその一例。
因みに大陸版のファンサイトでは「克爹炮」(直訳は「クリーブパパ砲」。日本版の俗語に合わせるなら「(クリーブ)兄貴砲」か)と呼ばれている。
エロ弁財天
クリスマス特別番組配信にてフリードリヒ・デア・グローセの正月衣装「雅楽の闇衣」が発表されたときに寺島拓篤が発したパワーワード。
弁財天が女性である・音楽神として信仰されていることなどが、グローセのキャラクター性・正月衣装であることなどと見事に絡み合って連想されたものだと思われる。
その後登場した大鳳の着せ替え「春の暁に鳳歌う」も同じような理由でそう呼ばれている。東アジア風の衣装で音楽が関係しててエロかったらだいたい当てはまる万能ワード。
大空スバル
ホロライブ2期生のVtuber。
2期生+ゲーマーズまでが参加したホロライブコラボには参加しておらず、アズールレーンには登場していない。
が、後に行われた『SSSS.GRIDMAN』コラボで実装されたキャラ「なみこ」と外見がよく似ていたため、
グリッドマンコラボが発表された生放送やゲーム内のコメントでは「スバル」「しゅば」等のコメントが多数見られている。
当然ながら似ているのはたまたまであって両者には何の関係もない。
穏やかな女子
『アズールレーン クロスウェーブ』のDLC、大鳳のエピソードでZ23と一緒に登場した謎のキャラクター。コードネームは「Null」(ヌル)。
明らかに穏やかではない人とよく似ている。
おっぱい布
フォーミダブルの胸の谷間に埋もれる、白さ際立つ例のあの布。
「びそくぜんしんっ!」執筆の際に、ホリ絵師に届けられた資料データの名称である。
マンガ内の表現を見るに、見た目以上に長さがあるようだ。
おでん
オーディンのこと。オーディンの名を冠する存在に対してよく付けられるあだ名。
起源はゲーム「半熟英雄」に登場するオーディンをモチーフにしたエッグモンスター(召喚獣)「おーでーん(見た目は頭の剣にコンニャクとちくわが刺さったタコのようなモンスター)」とされる。
オーディンの開発完了が「おでん完食」と呼ばれることも。
大人のアズレン
初出はアズールレーン三周年記念公式生放送の深夜1:30から放送されたコーナーのタイトル名。
アズールレーンは倫理に厳しいappleでもダウンロードができる健全なアプリゲームだが、よい子の眠った夜の時間帯になると本領を発揮し、声優ファンのおじさんたちや運営、李社長、そして進行役のマフィア梶田らによる暴走トークが始まる通常の時間帯も同じようなものだが
その危険で刺激的な様子を一言で表すのに都合のいい言葉が「大人のアズレン」である。
そもそも、公式販売グッズが「伝統と格式〜」をはじめ成人向けのゲーム作品を参考にしたラインナップだったり、プチ企画でエロゲ恋愛シミュレーションもどきをやったりするようなYostarという企業。表に出る人材だけでなく、裏で頑張っているスタッフたちも(女性も含め)数寄者揃いだという。
お兄ちゃん
軽空母ユニコーンの指揮官の呼び方。
プレイヤーである指揮官を甘く優しいボイスでこの様に呼んでくれる。
サラトガは呼んでくれない。
おばさん
登場する艦船少女のなかでも比較的落ち着いた大人の雰囲気がする艦に付けられてしまう悲しい呼び名。
主な被害者は優雅な淑女フッド、にくすべことグラーフ・ツェッペリンなど。おばさん↑だと!?ふざけんじゃねえよお前、お姉さんだろォ!!
ただし、この呼び方を好まない指揮官も多くいるので、使う時と場所は選ばなければならない。
が、そんなことを言っていたらアバークロンビーが堂々と「フッドおばさん」と呼んでいた。オイオイオイ 死ぬわアイツ
さらに、おばさんを通り越しておばあちゃんと呼ばれる人までいたりする。
オフニャ見せてくるおじさん
声優・立花慎之介氏のこと。「キングオフニャ」とも。
原作ゲームやアニメ版への出演こそないものの、かなり本作をやりこんでおり、生放送のトークでもその原作愛を遺憾なく見せつけてくる。
おもざくら/おもさくら
重桜の俗称。
「じゅうおう」では一発変換出来ない為、掲示板等でこう書かれることがある。
また重桜には愛が重いKAN-SENが多い為、重さを強調するネタとして書かれる場合もある。
おりゅ?
「パズドラ」発祥の、あまりに強力すぎるレアキャラについての煽り文句。「すまん、ベジータ持ってない雑魚おる?」
のちに「千年戦争アイギス」のキャラクター、リュリュ実装の際に「おリュリュ?」→「おりゅ?」になったとか。
ほぼ同時期である「グラブル」のキャラクター、アニラ実装の際に5chの各ソシャゲスレに広まった。
終わりだっ!
終わる。エンタープライズ(空母)のスキル発動時ボイス。特に演習でこの声を聞くと(こちらが)終わる。
単純に最高峰の航空値を持つエンタープライズだが、スキル「LuckyE」の効果により、70%の確率で航空攻撃のダメージが2倍になる。
その上8秒間の無敵効果も付随。
そんなチートじみたスキルを悪用活用し、演習においてカンストレベルのエンタープライズと前衛1隻のみを配置し、
低い戦力数値に騙された初心者を罠に嵌める遊びが行われていたりする。
ちなみにこのゲームでは「Lv差補正」が存在する為、エンタープライズに限らずLv差20以上離れた相手はまず勝ち目がないといって間違いはない。
これは通常海域にも言える。

か行 Edit

海外版
外国語版のこと。そもそもアズールレーンは『大陸版』と呼ばれる中国でのサービスが本拠地であり、日本版こそが海外版と言える。
現在は韓国語版(運営 X.D.Global)、英語版(運営 Yostar)、繁体字版(運営 品玩邦芸術)がそれぞれサービスを開始している。
bilibili動画、ローソンとのコラボは大陸版にしかなく、ニコニコ動画やCoCo壱番屋とのコラボは日本版のみ。
また、一部の衣装にエロさを抑える規制が入ったり、インディアナポリス関連の扱いが変わったりと、お国の事情によって修正が入る。
英語版はタイトル画面に力を入れており、Live2Dで動く。また、日本版とは別の公式Twitterアカウントがある。
日本とはまた違う雰囲気のイラストや動画を公開しているため、興味があったらこちらもフォローしてみよう。
綾波を初期艦に選べるのは日本版と韓国版と繁体字版。Z23を選べるのは大陸版と英語版。
回避艦
回避盾(壁)とも。攻撃回避系スキルや高い回避ステータスを持った艦。代表的なものはジャベリン改か。
装甲と膨大な耐久値で敵の攻撃を耐え続けるのとは異なり、高い回避ステータスで敵攻撃を高確率miss判定にするのを狙う。
Lv差をつけていないと運次第で事故るので攻撃力や耐久力に比べると軽視され易いが、その恐ろしさが判るのは演習艦隊。
低い戦力数値に騙されて主力、前衛共に回避に優れた超高Lv艦1隻ずつで編成された艦隊に挑むと、
攻撃を当てられずに味方がじわじわ落とされ、敗北する事になる。

関連語:判定回避
覚悟
何かに対する心の準備を指す言葉だが、Yostarのゲームユーザーの間では「シスターに破廉恥な格好をさせる」という意味で曲解されている。
由来はアズールレーンと同じYostar運営のアプリゲーム『ブルーアーカイブ』(開発は韓国の企業ネクソンの子会社NEXON Games)にて「歌住(うたずみ)サクラコ」という清楚なシスターといういでたちのキャラクターが世界の危機に対し、覚悟を決めた姿として破廉恥極まりないレオタードのようなシスター服を着て現れたせいである*1
これがインプラカブル発表のつい1カ月前の出来事であったため、生放送に対して「Yostarの覚悟を見た」と話題が再燃した。
ガスコーニュちゃん築城シリーズ
イベント「激奏のPolaris」にて用意されたSNS風のミニコーナー「ポラリス通信」で生まれた副産物。
作中のSNS画像にて使われた砂の城を作るガスコーニュのミニキャラ画像を指揮官が「ここすき」のような透過素材にして様々な建造物とコラージュさせて遊んでいると、なんと公式が拾い上げてしまう。
更にハッシュタグ「#ガスコーニュちゃん築城シリーズ」を付けてみんなで遊べるように公式から透過素材も提供された。運営とイラスト担当のネジキリオ先生ありがとう。
ちなみにガスコーニュの建築技術は元画像の砂の城でもわかるように非常にハイスペックである。なのでサグラダ・ファミリアやヴェルサイユ宮殿を造れてもおかしくはない。
今では指揮官たちの技術力も駆使してGB動画になって動くガスコーニュちゃんや別のキャラバージョンも作られ、公式でも別キャラverやグッズが登場している。
類似の物として、イベント「極夜照らす幻光」の艦船通信から生まれた「パーシュースちゃん兵器実験シリーズ」がある。
ガス代の支払い
ガスコーニュの開発を進める事。類義語→ローン返済
仮面ライダーフォーゼbot
グリッドレイ級・鞍山級などを担当するイラストレーター・アニメーター、神北小毬のこと。twitterのアカウント名が「仮面ライダーフォーゼbot」である。
「神北小毬」もリトルバスターズのキャラクター名であるため、どちらの名前でもややこしい。
仮面ライダー龍驤
『その少女、KAN-SENで仮面ライダー!!』
駆逐艦たちが日曜日の朝楽しみにしている特撮ヒーロー番組…ではなく、龍驤のパロディがそのまんまなのでそう呼ばれることに。仮面は付けてないけど。
ハーミーズ以来のパロディ満載キャラという事で注目を集めている龍驤だが、こちらはスキルアイコン、果てはスキル「空襲シンゴウ」で元ネタと同じような時間待ち設定があるなど自重するどころかさらにレベルが上がっている
龍驤の登場から一カ月後には「空襲シンゴウ」のネタ元で、同名のライダーがいるチェイサーが登場したが、こちらは残念ながら仮面ライダーのパロディが一切無い(代わりに別の作品のパロディがあるが)。
余談だがハーミーズのパロディ元となる遊戯王も根強い支持を持ち、仮面ライダーシリーズと相互に影響を与え合っている関係といえる。仮面ライダー側で言えばアドベントカードというカードを使って戦う『仮面ライダー龍騎』、遊戯王側で言えば仮面、昆虫の意匠が取り入れられた変身ヒーローモチーフのカード群である【M-HERO】(マスクドヒーロー)【甲虫装機】(インゼクター)などがある。
ボルチモアも龍驤ほどではないが仮面ライダーネタがいくつかあり、ライダー艦隊が登場する日もそう遠くないかもしれない。
唐揚げレモン
ゲームアプリ『ゴシックは魔法乙女』でのコラボに出張したエンタープライズ(空母)のプロフィールに「嫌いなもの:レモン」と書かれた事から発生した非公式ネタ。
よかれと思って彼女の唐揚げにレモン汁をぶちまけてしまうのは、大抵の場合、後輩のエセックスである。
大皿に直接ぶっ掛けるのはマナー違反。きちんと小皿に分けて自分の分にだけ掛けましょう。
艦こレーン
『アズールレーン』と『艦隊これくしょん』とのクロスオーバーのこと。クロスオーバー作品の種類分け・ジャンルそのものに名前が付いている珍しい例。
戦国無双と戦国BASARA等、同じ人物をモチーフとしているキャラをクロスオーバーさせる流れは以前から存在していた。
当然、同じく第二次世界大戦期の艦船を擬人化したキャラの登場するアズールレーンと艦これとをクロスオーバーさせた作品も多数出回るようになった。具体的には同一艦同士のカップリングや双方のキャラクターの衣装チェンジ、さらには艦これに実装されていない艦をアズレンキャラで補った集合絵や中の人繋がり。見た目や性格繋がり。果ては史実での海戦ネタに至るまで様々である。
なお、これに戦艦少女Rを含めた場合には戦艦こレーンとなる。
ただし、この種の二次創作に共通する事項ではあるが人によって好みの分かれるジャンルであり、場合によっては対立煽りの種にもなり得る事には注意されたし。特に艦これとアズレンをキッチリと分けないと気が済まない人や、どちらかだけを好む人は一定数いるので投稿やコメントをする時には要注意。
双方の作品をリスぺクトし、TPOを弁えて”タノシイウミ”を作っていきましょう!!
+

具体的な対立の回避方法の一例、心構え

艦載機たち、行きなさい!
レキシントンのスキル発動のセリフ。支援砲撃の際にも発するが発射している物は明らかに砲弾である。
なお彼女たち姉妹の支援砲撃スキルにはベンソンらの航空攻撃強化スキル「空襲先導」の効果が乗る。
「援護火力」という呼称だがゲーム的な都合で航空攻撃扱いのようだ。
艦船紹介
公式Twitterがたまに行う艦船少女達について紹介してくれるコーナー。
これから実装される予定の艦やゲームでは明かされていないキャラの設定等を紹介してくれる。
ここで紹介されたキャラクターは近いうちにゲームに登場したり、改造やボイスが実装されたりする事が多い。
その為、次回のアップデートに向けての予告という側面もある。他には企画段階のキャライラストや設定資料をアップしてくれる事も。
キャラについてもっと知りたかったり、二次創作の為に世界観を知りたいという方は是非とも公式Twitterをフォローしてみよう。
艦船少女
ゲームに登場する擬人化キャラたちの非公式総称。公式では使われていない。
4Gamer.netやITmedia等の大手ニュースサイトでは総称として一貫してこの用語が使われている為、準公式と言えるかもしれない。
『艦隊これくしょん』の「艦娘」と差別化する意味でこの用語を使う向きもある。
因みに当初は、公式では彼女達に決まった総称は無く、単に「キャラ」「艦」「艦船」等と呼ばれていたが、1周年の節目に公式Twitterでの募集を経て正式に「艦船(KAN-SEN)」と命名された。
ヨークタウン曰く「人類の理想の為に生み出された」らしく、生体兵器や人造人間といった類の存在なのかもしれない。
艦隊戦力勢
プロフィールに表示される「艦隊戦力」の数値を追求する指揮官たちのこと。
キャラを凸数別や改造別に複数用意したうえで、全員育てて装備も持たせるという作業になる。ドック拡張は必須で、UR建造も1人引くだけでは終われない。
ランキング入りを目指すガチ勢の領域では、手間もリアルマネーも激しく消費する、極めて過酷なやりこみプレイとなる。
寒中水泳
アズールレーン名物で、オフシーズンでも平然と水着スキンを出すことへの揶揄。
シリアス(6月)、ホノルル(10月)などは少々季節外れと言えるが、山城(1月に復刻)は洒落にならない寒さだった。
期間限定イベント『夏(?)の大作戦』が行われたあたり、公式そのものが寒中水泳をネタにしている。
この洗礼は外部企業のコラボキャラにも容赦なく浴びせられ、ときのそらを筆頭とするホロライブの面々ですら11月末に水着を着せられた。
スキンの名称にしれっと「夏の〜」と書かれているが、運営が夏だといえば11月だろうと夏である。
なお、これとは逆に如月の正月衣装復刻は7月に行われたため、『夏の鍋大会!?』では猛暑の中で晴れ着姿になっていた。
2022の年末は運営が本領を発揮し、大量の水着スキンを用意した代わりにクリスマス衣装は2着、年始の晴れ着に至っては1着も用意しないという暴挙(平常運転)に出ている。
艦B
アズールレーンの略称の1つ。
Bの由来は中国での正式タイトル『碧蓝航线(Bìlánhángxiàn)』から取られたと言うものや、大陸版の運営元『bilibili』(B站)の頭文字を取ったとするものなど諸説ある。
艦船擬人化ブームの火付け役となった『艦隊これくしょん(collection)』の中国での略称が艦Cであり、
同じように中国発の艦船擬人化ゲーム『戦艦少女R』も中国語読み「(zhan jian shao nv)」から艦N(または艦R)、『最終戦艦withラブリーガールズ』は英語名「Lane Girls」から艦L(または中国名「艦姫(Jian Ji)」から艦J)、『アビス・ホライズン』は英語名「Abyss Horizon」から艦A、『ガーディアン・プロジェクト』は中国名「超次元大海战D」から艦D、『蒼藍の誓い ブルーオース』は中国名「苍蓝誓约(Cāng lán shiyue)」から艦S、『ブラック・サージナイト』(大陸版はbilibiliがアズールレーンと掛け持ちで運営)はβテスト時の仮称「深海戦線 Abyss Front」から艦F、『パズルガールズ』は英語名「Puzzle Girls」から艦P、『ヴェルヴェット・コード』は英語名「OTHILA: Azure Aria」から艦O、『Victory Belles』は艦Vと略されることがある。
主に全作品を把握している指揮官が使う傾向がある。
艦娘(かんむす)
『艦隊これくしょん』に登場する擬人化キャラたちの呼称。もしくは碧蓝航线 (中国語版アズールレーン) での擬人化キャラクターの総称。
艦船少女の解説にもあるが、アズールレーン作中には擬人化キャラとモチーフとなった艦船を呼び分ける用語が無く、そのため擬人化キャラ達の俗称として流用される事があった。
ただし、この言葉自体はDMM.comから分社されたEXNOAが商標登録しているため、正式な用語になる事はないし、公式でこの言葉がポロリしたら危険である。
実際に2018年5月、墨染まりし鋼の桜のCMにて公式がやらかした。
翌日、『艦娘』と表記されたことに対して (アズールレーンやYostarを名指ししてはいないものの) DMMが商標等についての声明文を発表し、アズレン側が不手際を謝罪している*2
中国語Wiki等で「艦娘」表記があるが、中国では上記登録は効力が及ばず今でも使われているようだ(中国ではピンイン読みなので「かんむす」ではないというのもあるかも知れない)。

艤装(ぎそう)
KAN-SEN達が装着している、船体や艦砲をモチーフにした機械の様な装備の事。
原義については用語集の「艤装」へ。
『作業工程』『物品』どちらも「艤装」と呼べるので非常に紛らわしい。前後の文脈から判別しよう。
最初は公式では使われておらずユーザー間での便宜的な呼称だったが、2018年1月のコラボイベント『(日常編)別次元からの来訪者』で、アズールレーン世界でも艤装と呼ぶ事が公式に判明した。
 
セイレーン技術の積極的利用を是とする組織「レッドアクシズ」に属する、鉄血と重桜は艤装に特徴がある。
セイレーンの力を自身の身体に宿す傾向がある重桜は、獣耳が生え、空母の一部は艦載機が式神という特徴的な形質を持つ。
(艤装と獣耳がリンクしてるという説があるが、ローディング画面のいくつかのイラストで艤装を外しても獣耳が残ることが確認できるほか、「墨染まりし鋼の桜」内イベントイラストにおいて、重桜の一般市民と思われる人影群にも獣耳が描かれている。)
対して鉄血は艤装に技術転用を行っているのか、機械生命体チックな艤装デザインが多い(例:グラーフ・ツェッペリン)。
夢幻の邂逅では明石によりKAN-SEN以外向けの簡易艤装生成装置が登場するに至った。これにより人間でもセイレーンと相対することが可能になった。
縹映る深緋の残響ではKAN-SEN自身の身体能力の向上、補助をしている節があり、これを付けないで走った病弱の天城が息絶え絶えになっているシーンがある。
+

特殊な艤装を用いる艦一覧

黄本
スキル教科書のうち、支援教科書の事を指す。黄色スキルは所持者がさほど多くない上特に強力な物も多くないため、前述の青本同様余りやすい。
強弾幕
エルドリッジ等の特殊な全弾発射スキルや、フッド霧島長門陸奥等の攻撃時発動の特殊弾幕スキルを持つキャラを指す事が多い。
攻撃回数毎や各攻撃時に確率で発生する為、攻速のステータスを重視し手数を増やすとそれに応じて多く撃てる様になる。
禁忌のダブルレキシントン
レキシントンサラトガを同じ艦隊に編成するとサラトガが喋る特殊台詞。
前衛艦隊を強化する第2スキルの重複こそしないものの、ほぼ同時タイミングに発生する支援砲撃の破壊力は凄まじく、
更に航空攻撃に繋げれば前衛強化も合わさって恐ろしい瞬間火力を発揮する。正に「禁忌」の組み合わせである。
どこからどう見ても砲撃なのだが、ベンソンアーデント改の航空攻撃強化スキル「空襲先導」が乗る。姉妹を出すなら彼女も随伴させると良いだろう。
金魚
金背景(SSR)の魚雷を指す。夕立目的の周回が影響してか、特に6-4で掘れる610mm四連装魚雷T3を指す事が多い。
類似した通称として、「黒魚雷」(533mm磁気魚雷(水上艦用))・「赤魚雷」(潜水艦用Mark20(S)魚雷 -Bidder-)などがあるが、こちらは背景色ではなくアイコンに描かれた魚雷自体の色に由来する。
金クレーン
艦艇修理施設T3のこと。 工作艦専用装備なため需要は少ないにも関わらず、全ての陣営の装備箱から出てしまう。
そのため、外れ装備の代名詞として有名になってしまった。
なお、勘違いされがちだがこの装備自体の性能は優秀である。
筋トレピッド
イントレピッドの愛称。彼女の声を担当する声優のファイルーズあい氏が2019年に放送されたアニメ「ダンベル何キロ持てる?」の主人公、紗倉ひびきを演じたことから付けられたと考えられる。
このネタに合わせてアニメのタイトルと掛けた「艦載機何機積める?」という標語まで生み出された。
金箱
T4装備箱の事。低確率で☆5(SSR、金背景)装備が手に入る。☆5装備は金背景なので金装備とも呼ばれる。
購買部で1個または5個セットでたまに売られている。定価は1個につき資金5000と高額。
また特別補給にも稀にラインナップにのる。こちらは1個戦果1500とほどほどな値段。
大枚はたいて購入しても☆5装備が出るとは限らず指揮官を悩ませる。
なお金装備が確実に出るT5装備箱(黒箱)も存在するが、任務やイベント報酬限定の非売品であるため量産は出来ない。
+

金メッキ箱ネタについて

金ブリ
試作型ブリMKIIの事。禁鰤とも。汎用型ブリは銀ブリまたは紫ブリ、特装型ブリMKIIIは虹ブリと呼ばれる。
クソリプ
母港のSNS『艦船通信』で表示される指揮官の返信メッセージが、当たり障りも面白みもないこと。
本来はTwitterなどで面白くない、または迷惑な返信(リプライ)をすることに対して使われる。
グッドスタッフ
所謂「強キャラ」と言われ、単体で性能が高い艦の事。
優秀な自己強化スキルを持っていたり、他者の補助を受けずとも充分以上に活躍出来るキャラを指す。
艦隊は基本的に相互作用を考慮して編成するものだが、こう呼ばれる艦は性能が単体で完結している為、
編成に悩んだ際の穴埋めとしてとりあえず編入しておけば、それだけで一定の戦力を確保できるだろう。
ちなみにgood stuffと綴る。staff(職員)ではないので注意。
類義語:名誉ロイヤル
クリーブ兄貴
クリーブランドを指す。元ネタは本人のボイスから。
本人曰く「女の子なんだぞ」との事だが、快活なボイスと「三幻神」の一角を成す頼もしさから、指揮官達に尊敬を込めてこう呼ばれる。
「兄貴」のみであったり、女の子である事への配慮を込める場合は「兄貴姉貴(姉貴兄貴)」とも。
グッドスタッフの1人としてよく扱われるが、性能に惹かれて運用してみたらそのまま彼女の可愛さの虜になる指揮官も。
なお、実のからは「クリーブ姉貴」または「姉貴」と呼ばれている模様。
グロ虫
ロイヤル陣営の駆逐艦グローウォームの事。
(英名)「Glowworm」は、ツチボタル等の暗闇で微光を発する幼虫の総称の様だ。
洞窟の暗闇に青白い光が数多く灯る神秘的な光景として有名なのだが、遠目からでは美しい画像も、拡大すると虫の形として見えてしまうので苦手な人は検索しない方が良いだろう。
『戦艦少女R』での通称から輸入された形だと思われる。ちなみに向こうでは初期艦の一隻。
グロという字面から蔑称と取られる事も多いことからか、最近ではあまり見かけないようだ。
消しゴム
105mmSKC連装高角砲の事。形や色合いを考えると砂消しゴムの方が近かったりもする。
夕立掘りで周回する事になるだろう6-4ではこれのT2設計図が入手出来るので、掘りに苦戦するといつの間にかこれを大量に作れる様になる。
☆4対空砲としては性能が良く、適度に強化して艦隊に配備する事で艦隊の防空力を充分に高められる。
元帥タッチ
元帥ダッシュとも。
1.約2週間続く演習シーズンの終盤に見られる、ある種の風物詩。元帥位を狙う数多の指揮官によって繰り広げられる、熾烈な競走の事。
2.演習ランキングの最高位である「元帥」を狙う際の戦法。

「元帥位を得られるランクスコア2200にむけ、演習回数回復と同時に速攻で5戦勝利を挙げる」事を指す。
ランクスコアの基礎収入は+10(大佐以降)である為、5戦で+50と考えると2150以上の所持で狙える計算になる。
「一瞬でも10位以内に入れれば暫定的に元帥位と、それに伴う階級報酬(戦果ポイント)を得られる。」
この際、プロフィールの最高到達階級にも記録される。
失敗した場合でも、次の演習回数回復時にリトライできる。
速攻編成や、相手変更を駆使して接待編成を引く等の工夫がある。

なおシステム上の特別な表示は一切ないが、タッチではなく1シーズン終了時に最終的に元帥位を維持出来た場合は「最終元帥」と呼ばれる。
カ、カッコイイでござる…!
メンテ終了後では確認できない為、直前でなければ正確に確認できない。

関連語:地蔵
原作者も知らない狐
アニメ版アズールレーン1話にて登場した衝撃の存在。BD1巻の資料集で「式鬼『白面九尾』」という名がついていることが発覚した。
当ゲームは艦船擬人化ゲームであり、そのアニメ化作品ということで戦闘シーンは「クロスウェーブ」のような光景になると予想されていたのだが、第一話ではユニコーンがゆーちゃんに乗って飛ぶわエンタープライズ(空母)が艦載機に自ら飛び乗って飛行するわで想像の遥か斜め上を行く演出に視聴者は度肝を抜かされる。
その極めつけが加賀が召喚したこの存在。
飛行するユニコーンを仕留めるために加賀は飛行甲板を備えた巨大な狐を召喚。海面を堂々と四肢で踏み締め、咆哮するシーンでは多くの視聴者が目の前で召喚されたクリーブランド同様絶句した。
当然本アプリおよびクロスウェーブにはこのような狐は登場せず、困惑した視聴者はアニメ『聖剣使いの禁呪詠唱(ワールドブレイク)』でよく使われる用語である「原作者も知らないドラゴン」をもじってこの狐型存在を「原作者も知らない狐」と呼ぶようになった。
シリーズ構成・脚本を担当した鋼屋ジン氏によるアイディアで、「最初の掴みということもあり、お祭り騒ぎ的に大胆なアイディアを盛り込んだ」とのこと。
実際には原作者どころか脚本家以外誰も知らない狐であり、3Dモデリングを担当したスタッフも「何だこの狐!?」と絶句していた模様。
なお、赤城は東洋風の龍を召喚、使役する。
その後「式鬼『白面九尾』」はイベント『赫の涙月 菫の暁風』のストーリーにて逆輸入。演習場となった特殊な鏡面海域の「居る者の心象を映し出す」という仕様により、幽焔が集まった巨大な狐として加賀の手で召喚された。
けんぞく
駆逐艦ヴァンパイアを愛する指揮官たち、または彼らの心の叫び。
眷属(けんぞく)の事で、『神撃のバハムート』初出の吸血鬼キャラクター、ヴァンピィ*3が由来。
「中の人が同じ」「吸血鬼モチーフの少女」という共通点がある。某もけんぞくぅ!
建造ガチャ
建造時によく使われる単語。
アズールレーンの建造システムは資材の投入量を設定せず、建造種別を選んで建造数に応じて必要な資金、そして専用アイテムのキューブを消費する仕組みで、ソーシャルゲームにおける「ガチャ」の性質が強い為こう呼ばれる事がある。
レアリティ毎の出現割合を明記してくれているのもガチャらしさを出している一つの要因かもしれない。
キューブはゲーム中でも任務や委託で入手できるので基本無料だが一日に入手できる数はそこまで多くなく、しかも100個あっても望みの艦が出る確証はない。
そのため期間限定建造ではダイヤでキューブを交換し、結果的に他のゲームの有料ガチャのように課金して建造している指揮官もいる。
「ご利用は計画的に、にゃ」
好色選挙法違反
人気投票イベント期間中にKAN-SENの生みの親(公式イラストレーター)達が、自身の担当した娘達への投票を促す目的で投票期間中に担当キャラのイラストを投稿する事。
あるいは「予選突破したらこの子の(えっちな)絵を描きます!」など宣言する場合もこれに該当する。
選挙違反するつもりがあるのかないのかは不明だが、期間中に唐突にR18絵が投稿されるKAN-SENも。
+

好色選挙法違反を疑われているイラストレーター一覧

中でも花月のしろきつね氏の違反は200万票以上の世界でたった1844票差という超接戦を制しての4位となったため、違反が本当に結果を左右した疑いまである。
違反とはいうものの世論は「いいぞもっとやれ」との声が多く、今後の人気投票でも違反者は続出するだろうという見解(期待)が大勢を占めている。
そもそもアズレン公式が上記tweetに「いいね」してるし…。
股間に従え
自身の好み・感性・本能・直感など第六感的なものに従え、という揶揄。他意はない。
本ゲームには多彩な魅力溢れるキャラクターが満載で、それぞれにファンがいる。
レア度によって強さに差は無い…とは言えないものの、しっかり育成し良い装備を用意すれば足を引っ張る事も無く、強キャラが居ないとクリア出来ない様な事も、特定の艦の使用を強制されるギミックも無い
建造やドロップのどちらかでしか手に入らないキャラはあれど、その時を逃すと手に入らないという様なキャラはコラボ艦以外にはほぼ居ない状態であり、
そしてコラボ艦も復刻の目が皆無という訳でもなければ絶対的に強い訳ではない。
…となると、最終的には本人の愛着や好みが最終判断となり、この答えが最終回答となるのだ。
「初期艦は誰がオススメ?」→「股間に従え」
ここすき
アマゾンの指差しのアレの事。公式Twitterではキャラ紹介、新艦紹介の際に毎回のようにここすきが発生する。
あまりやりすぎない様にと思いきや、まさかの公式公認(?)に。
アズレンショップで運営がここすき付箋を配布からの貼り付けOK、という有様で公式がノリノリである。
皆も思い思いのここすきをしよう。
元々はニコニコ動画のアイドルマスターMADで使われ始めた言い回しのようだ。
1周年記念ではアマゾンに新たな衣装が追加され、新しいここすきが誕生した。
ござる
ニンジャに憧れているの語尾。・・・なのだが、
最近では高雄が「言いそう」というだけの理由でござる口調にさせられる非公式の文化があり、高雄のセリフを捏造する際「〜でござる」「〜でござるよ」と言わされることが多い。
なので単に「ござるの認識覚醒をした」というように「ござる」が単体で用いられる際、それはもっぱら高雄のことを指すでござるなお高雄は一度も「ござる」と言ったことはない
誤植
アズレン陰の名物。母体が中国であるため誤字や誤植が起こりやすく、サービス開始初期には不自然な日本語も並んでいた。
誤植範囲は比較的簡単に情報が発信できる公式Twitterの表記間違いからゲーム内の表記や台詞、時には紹介イラストにまで誤植が見つかることがある。
指摘すればすぐに修正してくれるものの、それでも新しい情報が出ると数回に1回の頻度で見つかるという。
かなり初歩的なものも多いため「企業としてこの粗さはどうなのか」という不満の声もあるのだが、誤植によって「戦艦シグニット」、「Misaka」など瞬発的なネタが発生して盛り上がったりすることもあるので、「これも含めてアズレン」と温かい目で見ている指揮官もいたりする。
とはいえ、ちゃんと指摘しておかないと公式が誤情報のまま広めてしまうことになるので、間違いに気付いた指揮官は常識的なコメントでTwitterのリプライやメールを送っておこう。
+

そして、誤植は決して運営だけの名物ではない

ゴリラ
自身が所持するKAN-SENやレア装備の数、ケッコン、開発艦等を公開し、他の指揮官を煽ったりマウンティングする指揮官の蔑称および尊称。
由来は諸説あるが、相手より上に立とうとする行為「マウント」を、「マウンティング」と「マウンテンゴリラ」を掛けて変化したという説と、「集めたり、レベリングはできるが、パズル等といった頭を使うイベントがゴリラ並にからっきしダメ」という2つ目の説が有力視されている。

ちなみに関連用語しては、
•チンパン(チンパンジー):温厚でおとなしいゴリラの生態と合わないという声から生まれたゴリラの同義語。
但し、文脈上、ゴリラ未満の蔑称として使われることが多い。
•キングコング:マウントを取ろうとしたゴリラに対して、さらなる記録(画像)を提示してマウントを取る指揮官。この後、平伏する指揮官ことゴリラが多い
現在は、声優の立花慎之介氏が生放送等で、アズレン愛等アピールすることから、一番有名なキングコングと知られている。
ちなみに映画劇中におけるキングコングが暴れ回る原因は大抵人間側に非があり、『髑髏島の巨神』では自身や森に危害を及ぼさない人間には友好的な態度も示すことから、誰彼構わずマウントを取りにいくゴリラとは一線を画した存在といえる。
•着せ替えゴリラ:声優上坂すみれ氏についた称号。2020クリスマスの生放送にて、ゲーム歴は浅いものの、キャラの着せ替えに対する愛や課金の様子から視聴者につけられたもの。
•シルバーバック:古参のゴリラ(由来は、ゴリラの生態より。齢を重ねたゴリラは背中の毛が銀色に変色する)
•バナナ:初心者。由来は、初心者の質問等に対し、普段マウントを取りたがる指揮官、もといゴリラが好物に群がるかの如く、アドバイスをする様子から
•知育レーン:頭を使うイベント類(元祖は、お茶会のパズル)のこと。普段、自信満々にマウントを取るゴリラ達が、できない、分からない、解けない、失敗するという声が多く、それを煽るために生まれたとかなんだとか。

どちらにせよ自慢や喧嘩になるような行為はほどほどに……
コロンビア
コロンビアの名前そのまんまだが、それ以前からクイズ番組で「コロンビア」と回答して優勝した参加者のポーズを指す用語として定着していたせいで、
彼女が話題になると突然AAや  答 |コ ロ ン ビ ア│ と言ったネタが出てきたりする。
ネタにされるポーズ自体は改造後のカールスルーエが似ているとされる。
ただし、名前の由来は彼女が言及している通り、クイズの答えになっている国名ではなくアメリカの地名である。
非公式ネタであったが、公式LINEスタンプ及びゲーム内スタンプに採用された。(お馴染みのポーズと共に正解の文字が付されている)
コンセント
駆逐主砲である127mm連装両用砲MK12の事。
砲身可動部の溝の見た目がコンセントに似ている事から。

さ行 Edit

サ****
アズールレーンのゲーム内チャットでは公序良俗に反する語句が入力された場合、自動で伏字にする機能がある。
が、これによって実装前に思わぬ被害に遭う艦がいた。ロイヤルの重巡洋艦サセックスである。
公式から彼女の情報が公開された直後、皆彼女の名前を打ち込むと勝手に伏字にされてしまい、さらに何度も呟いた指揮官がアカウントを一時凍結されるという報告 (真偽不明) もあったため一時騒動になった。
その後サセックスは例外扱いとなったため彼女について呟いても何ら規制されることはない。
のちに実装されたユニオン空母エセックスも同様に、実装までは「エ****」と表記されてしまった。
同様のものとしてアカスタ (「ア**タ」とされる) がある。こちらは実装以後長期間に渡って放置されていたが、いつの間にかひっそりと例外処理が行われた模様。
なお、ケッコン後艦名を変更する際なども同様に特定の語句を含む名前への変更が拒否されるため、これらの艦は一度改名すると元の名前に戻せなくなってしまう。

サングラス
一部のキャラが戦闘終了時や寮舎での入浴時などにかける8bit調のサングラスの事。現状判明しているのは下記の艦。
•ユニオン;クリーブランドウィチタダウンズ改ワシントン
•鉄血;プリンツ・オイゲンアドミラル・ヒッパードイッチュラントグラーフ・ツェッペリンU-110ケルン改Z2
•サディア;リットリオニコロソ・ダ・レッコ
•北方連合;グレミャーシュチ
NPCだが、春節のイベント四天王大冒険・鞍山編では、お年玉ポチ袋に描かれたひよこもサングラスをかけていた。
元ネタは「Deal With It」という海外のネットスラング(ミーム)。
様々なキャラにサングラスを掛けさせ(稀に掛けない場合もある)、「Deal with it*4」と言わせる、というもの。
端的に言ってしまえば一種の『ドヤ顔』。
なお、8bitでないサングラスをバイクスキンのジャマイカが着用、コロンビアと水着スキンのフッドが頭に着けており、水着スキンのプリンス・オブ・ウェールズもイラストでのみ手に持っているが、こちらはあまり関係ないだろう(欧米では瞳の色の関係でサングラスを着用する人が多い。黒目の日本人よりも光に敏感だとか)。
三幻神(さんげんしん)
クリーブランドヘレナウィチタのこと。
大陸版wiki発祥の用語で由来は「遊戯王」原作で重要な役割を担う3枚のカードの総称から来ている。
各艦非常に強力なスキルを持っており、キャラの配色が黄・青・赤で元ネタの三幻神と一致している為この名が付いた。
実際の遊戯王カードの三幻神は出れば強いがコスパが劣悪、というか1柱は出ても弱かったが、こちらはちゃんと全員強い。
いずれもSRでドロップは中盤以降であったり、ウィチタが図鑑のコンプリート報酬なので、入手には時間を要する事が多い。
弱点は防御面の脆さである為、主力艦隊は防御スキルや回復スキルを持つ艦を加えると補い易い。
なお大陸版では三幻神の上位カード《光の創造神 ホルアクティ》にイラストリアスが充てられている。
そこ、十二獣選んだ方が良いんじゃないかとか言わない。

サンディエゴ
サンディエゴのことそのままなのだが、どういう訳かSSR内での建造確率が高めに設定されているという噂が一部であり、
チャットの建造入手ログで集中的にサンディエゴが連続する事態がよく観測された。
サンディエゴ祭り、サンディエゴ定期、3d5フィーバータイム、等と諦観混じりの嘆きを発する指揮官が後を絶たない。
建造のページにも記載されている通り、レアリティが決定されたのちにその中からどの艦が排出されるかが決まる仕組みである。
空母と戦艦以外のSSR艦は全ての建造に設定されている点、更に小型建造では軽巡以下のSSRに限定されるという点から、
特に小型建造ベルファストや新規実装艦を狙うプレイヤーの前に壁となって立ちはだかっている。
現在は大型・特型建造から出なくなっているため、レア度相応には珍しくなったが…。
+

サンディエゴに関するネタについて

このように完全にネタ枠扱いだが、史実では激戦を生き抜き、大台風をも切り抜けた米艦トップクラスの幸運艦であり、かつ従軍星章を与えられた功労者(エンタープライズに次ぐ2位)だったりする。
三塁
サン・ルイの事。「さんるい」をそのまま漢字変換したもの。
ボーグを炎上させそうな名前として定評がある。
地蔵
演習において、回数回復タイミングの間際まで演習を消化しないプレイヤーを揶揄する言葉。
先に演習を消化して順位が上がった相手に対して勝利すると、順位差がある分だけランクスコアを多めに得られるという仕様がある。
しかし考える事は他の人も同じで、自分の対戦相手も全員待ちに入っているという悪循環も珍しくない。
この現象をニーチェの著作『善悪の彼岸』の一節『深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ』と絡めて、
『地蔵を待つ時、地蔵もまたこちらを待っているのだ』と表現される事もある。
しびれぷにあな
エルドリッジの俗称。
元ネタは低年齢・小柄な女性をイメージしたアダルトグッズの商品名「ぷにあな」にエルドリッジの電気ビリビリ要素を加えたもの。
ゲーム「グランブルーファンタジー」で低頭身種族の女性キャラに対して使われていたのが転化した模様。
アダルトグッズ由来の単語なので、使用の際はTPOをよく考える必要がある。未成年には推奨できない呼称である。
…ゲーム内の全体チャットでは割と普通に使われてしまっているが。
射爆了(シャーバオラ)
「爆発的に射精した」という意味の中国語。「我山城射爆了(私は山城で爆発的に射精した)」というニュアンスで使用される。
日本で言えば「俺の主砲が最大仰角」「即夜戦」といった所か。
ジャベリンありがとうねぇ!
指揮官がジャベリンに感謝する時に使う台詞。
元ネタは『ガンダム Gのレコンギスタ』の登場人物「クリム・ニック」の名台詞の一つ。ちなみに彼の言うジャベリンとは搭乗する機体の武器の事である。
twitterのアズレン公式アカウントのアイコンがジャベリンのため、アップデートなどの告知に対するリプライによく用いられている。また、ニコニコの公式アニメ配信動画ではジャベリンが何かアクションを起こすとこのコメントで溢れかえっている事が多い。大抵はエロ方面で使われる。
ゲーム内においては、ガンダムシリーズのパロディ台詞に定評のあるニューオリンズが「ジャベリンちゃん、ありがとう。」と発言している。
同作には他にも「ジャベリンはまだある!」「ジャベリンは、こう使う!」「なぁにがジャベリンよ!(これはクリムと対峙したデレンセンの台詞)」といった台詞があり、状況によって使い分けられている。
ジャベリン弁当
ジャベリンが作ったお弁当。
ジャベリンの台詞「あ、ジャベリン、弁当つくりましたよ」が文字表記では「あ、ジャベリン弁当つくりましたよ」となっているので、よくネタにされる。
(若年女性のセリフとしては「お弁当つくりましたよ」のほうが自然かもしれない。)
ネプテューヌとのコラボイベントによると、少なくとも魚雷天ぷらは入っているらしい。
7月16日の海の日に公式Twitterでアップされたイラストではかき氷を食べる綾波とラフィーの後ろで20%offで販売されているなど、半ば公式化してしてしまった。
公式4コマびそくぜんしん!の17-3話でも登場しており、それをミネアポリスが食している。どうやらかなり美味しいらしい。
ジュノー
船は「2隻」あったッ!
ユニオンの軽巡とロイヤルの駆逐艦で同名&同レアリティのキャラが存在している。綴りが異なるものがカタカナ表記した際に同じ表現になってしまったために発生した。
軽巡のジュノー(USS Juneau)は図鑑報酬の項目におり目に付き易いのだが、ドロップが5章以降にしかなく、
駆逐艦のジュノー(HMS Juno)の方が周回で狙い目の3-4で先に手に入り易いので混乱する指揮官多数。
ちなみに「真ジュノー」とは「真珠の涙」を装備させた軽巡ジュノーのことで、ジュノーに真贋がある訳ではない。
艦艇の名前は頻繁に引き継がれるので、時代を問わなければ同名の艦は多数存在する (ゲームに登場するHMS Junoは6代目)。
セントルイスサン・ルイネプチューンネプテューヌなどはジュノーとは逆に、ゲーム上の表記は異なれど由来を同一にする名称。
ジュウコン
複数の艦とケッコンする事。
なんとなく倫理的にマズい気がするかもしれないが、「カタカナなのでセーフ」らしい。
ケッコンした艦は好感度によるステータスボーナス上限が6%から12%まで上昇する為、
後半海域やハードのステージ攻略においてはかなり重要な強化要素である。
また一定数の艦とケッコンする事で手に入る家具もある為、ゲーム仕様上はジュウコン推奨になっていたりする。
リアルと比較し、扶養コストや嫉妬などの心理的問題が無いというのは違いとして大きいのではないだろうか。
ただし実装予告の段階で赤城こんな事を呟いている為、
一部のヤンデレ艦を含めたジュウコンに手を染めた指揮官の幸せな結末は保証出来ない。
謝謝茄子(シェシェチェーズゥ)
ゲイ向けAV『真夏の夜の淫夢』関連ネタでネットスラングとなった「ありがとナス」がニコニコ動画から中国のbilibiliへと移り、中国語に直訳されたもの。
アズールレーンと共に逆輸入されて話題となり、多方面で流行した。
それだけにとどまらず、自由な社風で知られるアズレン運営が公式LINEスタンプの言葉に採用。
寧海が元ネタを知らないかのように「ありがとう」の代わりとして使っている。
のちにゲーム内チャットにも実装された。
また同時に「射爆了(シャーバオラ)」や「緊急射爆案件」といった隠語(意味はお察しください)も輸入されたが、これもしっかり公式が採用。
姉に続いて平海が「緊急案件」というスタンプで使用している。
修正
日本と諸外国ではイラスト表現における規制の基準に差があり、あまり肌を露出させたり、パンツをチラ見せさせたりしている絵に関しては何かで隠したり別のものに差し替えたりしている場合がある。
例えばシュルクーフはある部分が魚雷で隠されたり、浦風のクリスマス衣装は胸元が黒い布で覆われたりしている。特に話題になったのは全身黒塗りにされた韓国版アルバコア
本来ならばこの修正は残念がられるものなのだが、隠すとエロさが増す場合があり「これはこれで」「むしろこっちにしてくれ」と逆に評価されているものがあったりする。
しゅきかん
睦月の「指揮官」を舌足らずに言うセリフから。
転じて、睦月でもやらないような初歩的なミスをした指揮官の自虐としても使われる。
白川郷
改良型缶の愛称。白川郷の古民家群に形状が似ている事から。
シリアス
ロイヤル軽巡シリアスのタッチ2ボイス「シリアスをご所望でしたら…」が元ネタ。
実装直後には「ご夜伽をご所望でしたら…」となっていたが、実装から2時間後という異例の早さで現在のものに修正された。
これによってシリアスとは、つまりそういうことの暗喩なのではないかと妄想を膨らませる指揮官が急増。
修正を惜しむ声がある一方、「これはこれで」と紳士には好まれていたりする。
ドック詳細画面でのセリフ「男女のまぐわい」については修正されていない。
余談だが本人の胸部装甲の豊かさから、二次創作イラストはR18なものもそうでないものも、名前はシリでアスなのにおっぱい関連が大半。
スイートバン
第18サーバーとして4年ぶりに開放された母港。他のサーバーと異なり、モデルとなった軍港は全く存在しない。また後述のルルイエと異なり、架空の港すら存在しないというかなり異色のネーミングとなっており、由来は全く不明。
考えられる可能性としては、「スイートバン→sweet bun→饅頭→Manjuu」となり、開発元のManjuu自身から採られている説が指摘されている。
水道水かけご飯
寮の家具として手に入る『貧乏ライフ』の食器セット。たったの1コインで買えてしまう。
説明文には「今日の夕食は……野菜に白湯?」とあるが、茶碗に水道水が入っているようにも見える。
なぜか一時期、ハムマンを寮の一角に監禁する遊びがプレイヤーの間で流行し、その際に食事として置かれたのがこれだった。
ハムマン役の伊藤あすか氏もこのネタを認知しており、公式生放送で話題にしたこともあった。
運営もニコ生等で反応してハムマンを檻に入れたりしたこともあったが、その流れからか、現在では家具の新規追加の告知バナーに試乗役がいる場合、大抵ハムマンである。
すまない
ダンケルクが戦闘開始時に言うセリフ。
ヴィシア聖座オリジナルのステータスである『開始時主砲+1』の効果により、開幕ボイスの「すまない」が聞こえた直後にいきなり戦艦砲撃とスキル弾幕が飛んでくる。
演習で出会って、いきなりの猛攻にびっくりした指揮官も多いだろう。
「終わりだ!」や「余は長門」ほど圧倒的な制圧力はないものの、海域の周回には非常に便利。
ジャン・バールも開幕直後に主砲を撃てるため、こちらも演習で猛威を振るっている。
なお「すまない」で検索すると別ゲーの竜殺しの英雄が大量に出てくるがダンケルクとは関係ない。
セイヨウユキカゼ
ハムマンの俗称。アメリカユキカゼとも。
ニホンハムマンのネタから更に派生して誕生した呼び名。
登場したのはハムマンが遥かに先なのだが、レアリティや戦闘での強力さが段違いでユキカゼの方ばかり目立つ結果になって逆転されてしまった…というネタ。
セイレーンのオチ担当
『凛冽なりし冬の王冠』でボスとして初登場し、その大きな艤装や初見殺しのレーザー攻撃などで指揮官に強く印象に残ったであろうセイレーンのピュリファイアー。
しかし、その後はイベントのラストで余計なちょっかいを出しては主人公サイドに滅多打ちにされたり、そこまで戦うつもりもなかったのに戦闘を仕掛けられた挙句爆発したりなど(すぐに復活できるようだが…、というかすぐに復活できてしまうのをいいことに)、底知れない謎や不気味さを持つセイレーンの中では不憫な扱いが目立つ。運営はイベントの〆に困ったらとりあえずコイツを出して爆発させたらいいとか考えてるのだろうか?
性格も戦闘狂でありながらきっちり仕事をこなしたり、表裏のなさそうな終始明るい口調なためか、指揮官たちからは重い空気を和らげてくれる癒しとして陰で愛されている。
最近のイベントやCWでは利害の一致やマイペース気味なプレイヤー陣営に押されて共闘したりツッコんだりしているせいで「もういっそのこと味方になってくれ」と望む指揮官もいるとかいないとか。
ただし、ステージのボスとして非常に厄介なことに変わりはなく、油断しているとここまで進んできた道のりを無駄にされてしまうなどストレスのたまりどころになる場合も。
拙者
高雄のことを指す。由来は彼女の一人称より。
また、彼女自身が強力な雷撃能力を有することに引っ掛けてか、後述の「密着魚雷」のことを接射魚雷→"拙者"魚雷、または単に拙者と言うことも。
戦艦シグニット
公式Twitterがアナウンスしたシグニットの水着イベント告知で起きた誤植。すぐに訂正のツイートがなされたが、
シグニットはどことは言わないがフッドやロドニーといった戦艦級にも劣らぬ立派な装甲をお持ちで、
戦艦と言われても意外と納得する声が多かった。
実は中国では所謂軍艦を戦艦と呼ぶのであながち間違いでもなかったりする*5

た行 Edit

タイタン
伊25の持つ一面。突如現れた巨人に指揮官たちは腹筋をアースシェイカーされた。
実際はダイタンの誤字で、直後に訂正のツイートが流れた。
ただの誤字であればあまり話題になることもなかったろうが、実際に一部がタイタンだったのである程度の納得を生み、彼女の愛称として定着しつつある。
タコレディ
オブザーバーの事。
由来は「クロスウェーブ」で加賀が発したセリフから。
たぬき
ウォースパイトの事。だったのだがたぬきがモチーフになっているキャラが公式で実装されてしまった。
今のところ駿河をそう呼ぶ人は少なめのようだが同じ戦艦でもあるため使う際は注意しよう。
以下ウォースパイトがそう呼ばれることになった経緯
コミックアンソロジー VOL.2におけるB-銀河氏の『ロイヤルスマイル』内で披露した
たぬきのジェスチャー(たぬきさん体操)から。
+

経緯(作品のネタバレ)

陛下の事を思うが故にとった行動ではあるが、唐突にたぬきさん体操をする姿が指揮官たちの印象に残ったせいか
アンソロの域を超えて一部でこの呼び名が定着している。
端鶴(たんかく)
アズレンアニメの箸休め回となった「三笠大先輩と学ぶアニメ『アズールレーン』」にて紹介された日本帝国海軍の空母。
名前やシルエットから翔鶴型空母であることは間違いなさそうだが、その詳細は謎に包まれている。
+

ネタバレ注意?

乳首
描かれていると指揮官たちが奮い立つ魔の部位。R17のアズレンだからこそ描くことが許されていると思われる。
・服の上から透けて見えるパターン(綾波(ニコニコスキン)、大潮ケントマラニープリンス・オブ・ウェールズ(水着スキン)、レンジャー改
・服の端から輪がはみ出しているパターン(サウスダコタ
の2パターンが確認されている。大陸版では過激な描写は規制される為か、透けなくなることがほとんど。
マラニーは新UI実装時に立ち絵が大陸版の透けないものに差し替えられ、「布地が厚くなる不具合」として問い合わせが殺到したが、
その後の更新で差し戻され、多くの指揮官たちは安堵した。その位重要な部位である。
乳中海
サディア帝国・自由アイリス/ヴィシア聖座が隣接する、内海の海域。巨乳艦船の宝庫。
特にこの海域の中央に位置するサディア帝国は巨乳艦船の乳戦力が量・質ともに際立っており、つい溺れ沈みたくなること必至。

言うまでもなく、サディア帝国のモチーフとなったイタリアが三方を囲まれている、地中海が元ネタ。アイリス・ヴィシアのモチーフとなったフランスも接している。
サディア帝国艦実装と同時に開催されたイベント「悲嘆せし焔海の詩」のイベント会話にて、少なくとも地中海がアズールレーンの世界にもあることは確認された。
乳ボイス
「タッチ2」ボイスのお上品な呼び方。
秘書艦の特定の部位をタッチすることで聞くことが出来る。
一部のキャラは異なる部位に設定されている事もあるが、「触ると恥ずかしがる部位」というのはだいたい共通している。
超空強襲波
2019年2月末に開催された共闘コンテンツ『特別演習 超空強襲波』のこと。
各サーバーごとにエセックスと戦って作戦ゲージを削っていく、いわゆるレイドイベント。前回『戦え!ロイヤルメイド隊』の内容が良かったため、指揮官たちには期待されていた。
だが、こちら側を沈める気満々の大量の弾幕と、Lv120ケッコン6人艦隊でも倒しきれない1000000という固さのHP(これは元々倒す前提の戦いではないためだが)。
燃料を消費する一方で経験値は得られず、疲労度は通常通り蓄積されていくという仕様に多くの指揮官は困惑した(戦闘中に倒れた艦は大幅に疲労するため、高速周回と相まって疲れるのが早い)。
さらには難易度選択がなく、指揮官が新人であっても相手のレベルは120固定。最初の段階からEXステージばりの猛攻もあり、中堅プレイヤーですらまともな戦闘が難しいため、お世辞にもバランスのよいものとは言えなかった。
サーバー毎の達成ptには補正が掛けられているが、それでもイベント当時もっとも新しいオデッササーバーは、他のサーバーに比べて大きく進捗状況に差が出ており、その高難度っぷりを物語っている。
また、本イベントのpt特効になっていたシャングリラインディペンデンスもゲームの仕様上、すぐには育成できないため低レベルのまま編成するしかなく、経験値が入らない仕様ゆえに周回しても育たないという問題が生じた。
総じて波乱に満ちた内容であり、イベントページのコメントログで開催時の様子を垣間見ることができる。
この経緯から、エセックスが「手加減を知らない女」「オデッサを滅ぼしかけた女」などと呼ばれるようになった。
 
類義語:「みんなのトラウマ」「燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超空強襲波」
***にゃ
チェシャーが言いそうなセリフとして勝手に作られた(少なくとも公式では)絶対に言わない台詞
チェシャーが猫キャラだった事とアズレンと同じYostarが運営している麻雀ゲーム「雀魂(じゃんたま)」の代表的なキャラ「一姫」の口癖が同じく「〜にゃ」であったこと、
更にその一姫の台詞「チーにゃ」「ポンにゃ」のボイスを連続で再生すると下ネタのような台詞のように聞こえ、「じゃあこの台詞チェシャーも言いそうだよね!」という経緯でチェシャーの台詞として捏造された。完全に風評被害である(そもそも一姫もそんな台詞は言ってない)。
定時スキル
誘発スキルの対義語。 一定時間ごとに発動するスキルの総称。
DPSを落としてまで主砲発射速度を突き詰める必要がないのは利点ともいえる。
しかし最初の発動が戦闘開始後20秒時点だったりすると雑魚戦では殲滅に間に合わず、
演習では相手の速攻の前に倒れてしまったりとかゆい所に手が届かない事が多く、
昨今のレア艦のスキルだと1回目の発動時のみ10秒で以降は20秒毎、なんてテコが入ってたりする。
デナイゼナウ
グナイゼナウを求めてイベント「鏡写されし異色」で掘り続け、
見事に物欲センサーに引っ掛かってしまった指揮官たちの渾身の駄洒落。
「出ない」と「now」と「グナイゼナウ」掛けたもの、それだけである。
運良くドロップした際は「デタゼナウ」「おりゅぜなう?」などとドヤる指揮官も。
その後、復刻イベントにてポイント交換が可能になり、名前も「モラウゼナウ」「グナイモラウ」などに進化した。
復刻版では大幅に緩和されたのか、多くの指揮官は「デルゼナウ」になった。
決闘者(デュエリスト)空母
ハーミーズの事。装備や台詞が世界的人気を誇るカードゲーム「遊戯王」から取られている為。
その斜め上をいく発想と台詞一つ一つの再現度に多くの決闘者が歓喜、困惑したとか。中には彼女のデッキ構成を真剣に考察する指揮官までいたりする。
彼女をきっかけにこのゲームを始めた決闘者も少なからずいるようで、彼女の図鑑コメント欄は殆ど歴代遊戯王シリーズの名言で埋まっている。
サービス開始当初から長らくボイス実装が待たれていたキャラクターだったが、7月17日のアップデートでようやくボイスが実装された。
担当した稲村優奈氏は「遊戯王ARC-V」にてヒロインを演じており、この期待を裏切らないキャスティングには多くの決闘者指揮官たちも『満足したぜ』『最高のファンサービスだ』『何故瑠璃がここに!?』など、決闘者らしい称賛の声で応えていた。
そして2019年5月、ゴールデンウィークの最中に例のバイクに乗った改造後の姿が公開され、「Dホイール」と「ハーミーズ」がTwitterのトレンドに並ぶという事態に。
ネット上の遊戯王クラスタも巻き込んで、決闘者指揮官が歓喜したのは言うまでもない。
伝統と格式のアズレンセット
Yostarとソフマップコラボで誕生したアズレングッズ。
長方形の箱(背には某倫理機構風の丸いシールまで貼ってある)の中には知る人からすれば超大物イラストレーター達による描きおろしイラストのタペストリーやストラップ、資料集レベルの分厚いブックレットに加え、さらにはシステムボイス集CDまで入っているという豪華セット。
この内容を聞いてピンときた人もいるだろうが、要は一般向けではないとあるゲームジャンルの豪華版における「伝統と格式」を忠実に再現したセットである。後足りないものはゲーム本編のディスクぐらいしかない
天龍門
演習編成の一つ、「新生戦艦耐久型(重桜艦隊)」「新生戦艦速攻型(重桜艦隊)」と題されているものの俗称。主力艦隊が長門(旗艦)、天城飛龍改であることを語呂よく並べたもの。耐久型か速攻型かは文脈で判断しよう。
天城実装、飛龍改造実装で実現した編成だが、実装時期の異なる限定艦を複数要する時点で難易度は高い部類だろう。
ドアノブカバー
丸くて古めかしいドアノブカバーのような帽子が特徴的な、エンフォーサーXIVのこと。単に「ドアノブ」とも呼ばれる。
東方projectシリーズの「ZUN帽」が類似した形状でドアノブカバー扱いされていたことが語源かもしれない。眠そうな表情やパジャマのような服なので、ナイトキャップとしての帽子であろう。
回復やシールドなどのスキルを持っていることが多いらしく、非常に硬い。組み合わせによっては、生半可な編成では何度戦っても倒せない不沈艦と化す。
土井
デューク・オブ・ヨークの略称。デューク・オブ・ヨークでは名前が長くて呼び辛い、かといって「ヨーク」はヨークヨークタウンが既にいるため、DoY→どい→土井となった。「土井さん」とさん付されることも。
稀にドイッチュラントの事を指す場合も。
尊みを感じて桜井
秋田県出身の女性コスプレイヤー。アズレン生放送やサーキット関連の公式映像に出演することが多い。
黙っていればスタイルの良いコスプレ姉さんなのだが、個性豊かな運営スタッフや男性声優と並ぶほどのツワモノ。
歪んだ欲望に満ちた『ヤベンジャーズ』の女性メンバーを担当している。
限界突破の事。同種の仕組みがあるゲーム一般で用いられる言葉。
限界突破の回数を指して「◯凸」(2回目の限界突破なら2凸)、限界突破を行うことを「凸る」と表現したりする。
特効
ゲームの駒 (アズレンでは艦船など) に設定される、イベント等で有利になる特殊効果のこと。
効果が特定の期間のみであるのが特徴。また多くの場合はゲームシナリオとは無関係に、特定の艦船にゲームの都合だけで設定される。
ソーシャルゲームが由来だが、その流れを汲むアプリゲームでも導入されることがしばしばある。

アズールレーンでは2018年11月末のイベント「彼方よりの邂逅」で初導入された (用語集の「仮加入」も参照)。
その後12月の「南洋に靡く硝煙」にて本格的に導入された。

特定の属性の駒に対して有効な汎用スキルも「特効」と呼ばれることがあるが上記とは別。

なお、読みが同じであるため「特攻」と表記される事もある。
殆どの場合そこまで深く考えていないだけだと思われるが、言葉としては全然別物なので注意しよう。
「特攻」は特別攻撃の略で、殆どの場合は「戦死前提の、体当たり等による自爆攻撃」の事を意味するからだ。
止まるんじゃねぇぞ
潜水空母伊13の支援範囲のこと。
『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』に登場するオルガ・イツカが倒れているシーンにシルエットが似ており、実装直後から話題になった。
支援範囲のレベルを上げると、まるで血が広がっていくような形状になるが、開発側が狙ってパロディにしているのかは不明。
ドリル
建造を一瞬で完了できる、高速建造材のこと。各種の委託や任務で比較的容易に入手できる。
大型・特型ベースの期間限定建造の際はキューブ2個に対してドリル1個の比率での消費となり、一般的な無課金・微課金プレイではキューブが足りずドリルが余りがちになる。

な行 Edit

内部副砲
魚雷型巡洋艦が、装備とは関係なく発射する副砲。「内蔵副砲」とも呼ばれる。
鉄血では徹甲弾、ユニオン・重桜では榴弾属性となっている。いずれにしても豆鉄砲なので、ほとんどの場合は意識する必要がない。
ただし、ヨークドレイクなど一部の艦には内部副砲を強化するスキルがあり、無視できないダメージになる。また、オーディンは巡洋戦艦だが、強力かつ長射程な内部副砲(特殊副砲)を持っている。
長島
ロング・アイランドの事。直訳でロング=長、アイランド=島となる為。
ビジュアルが黒髪ロングなので和名が思いの外似合う。
ちなみに彼女が主役のイベントは「幽霊さんはガンバラナイ」である。「長島さん@ガンバラナイ」などと間違えないように。
ちなみに中国語版では正式名称が長島(簡体字では长岛)である。
何を今更
「1周年直前!アズレン公式生放送〜新情報解禁SP〜」にてYostarの社長李衡達(リ コウタツ)氏が放った言葉。
生放送の終盤、後にYostarで配信される「アークナイツ」の内容を紹介したとき、李社長はつい「(アズレンのように)エロくない」と口走ってしまう。
これに進行役のマフィア梶田氏が「アズレンはエロいと自白しましたよね?」とツッコむが、李社長は「いや何を今更なんですかね?」と即答した。
ちなみにアークナイツもえっちナイツとか言われたり別の方向でエロいと評判だが、それでも向こうのドクター(プレイヤー)達はアズレンに比べて硬派だと言い続けているでもエッチな衣装は買う
今ではアズレンの作風をツッコまれた時、咄嗟に使える万能ワードであり、この放送を使った李社長のコラ画像は本人も認める通り各地でよく使われている。
にくすべ
「すべにく」とも。グラーフ・ツェッペリンを指す。
元ネタはタッチボイスの「憎んでいる。すべてを。」から。肉がすべすべしているという意味ではない。
公式ツイッターでの紹介では
「世界を滅ぼしたいという破滅的な思想を持つ。厭世的な性格だが、心の奥底ではそんな自分を誰かに救済してほしいと葛藤を感じている。」
とあり、実際戦闘や秘書艦にした時などの台詞も退廃的なものが多かった。
しかし寮舎に入れるとSDキャラが表情豊かでお茶目で、憎んでそうなところが全然見られなかった為、可愛らしい愛称となってしまった。
『( ◠‿◠ ) 憎んでいる。すべてを』*6
更には水着まで実装され夏もしっかりエンジョイ。
一部の指揮官からは厨二病なのではと邪推されていたりする。
現在では「にくすべ」と書かれたグラーフの公式LINEスタンプが作られ、ゲーム内でもチャットに実装された。

同じ鉄血陣営にグラーフより遥かにヤバいローンが実装され、区別のためにローンをにくすべガチ勢、グラーフをにくすべエンジョイ勢と呼び分けることも。
逆に後に実装されたツェッペリンちゃんも「ロリすべ」や「にくすべちゃん」と呼ばれることがあるが、寮舎では大人の方と違って多少ムスっとした表情を見せてちょっとは憎んでそうなところ以外は基本的にエンジョイ勢なのは一緒である。
後に実装された妹にあたるペーター・シュトラッサーもイベントストーリーのシリアスぶりとは打って変わって寮舎ではエンジョイしている為、「にくすべ妹」で定着し始めている。
北連にも通常時と寮舎のギャップが激しいよく似た人がいる。
西川エンタープライズ
「25時間!ずっとアズレン生放送〜オンラインで祝おう3周年!〜」で公開されたアズレンのCMで披露されたT.M.Revolutionの西川貴教氏によるエンタープライズ(空母)のコスプレを指す。
今年で50代になる男性でありながら鍛えられた肉体と気合の入ったメイクによって違和感がないレベルのハイクオリティなものに仕上がっており、同放送のグランドフィナーレに相応しい盛り上がりを見せた。
この様子は翌日地上波のニュース番組でも取り上げられ、西川氏本人は「結構頑張ったが、格闘ゲームのキャラクターに近付きすぎたことが若干減点」と語った。アニメでエンプラがやたら格闘戦していたのは内緒。
メディア出演の多い人気歌手である西川氏の影響力はすさまじく、「エンタープライズとケッコンして彼女の名前を『西川貴教』に改名する」、「インパクトの強い『HOT LIMIT』の衣装をエンプラに着せたイラストが描かれる」など生放送終了後もしばらくUTAGE状態が続いた。
全体的には好評だが、一方で「これからエンプラで『ignited -イグナイテッド-』しようとしても『Count ZERO』になるまでに西川兄貴の顔がちらつく『Phantom Pain』のせいで『HEART OF SWORD』が突キ破レない(※直接表現を避けるため同氏の楽曲でぼかしております)」と、一部の指揮官的にはオールOKとはいかない複雑な気持ちを抱かれている。

ニホンハムマン
日本に生息する動物。その白い姿から日本では雪風の別名で呼ばれる。稀に日ハムとも呼ばれる。
アメリカに生息するシムス属のハムマンと特徴がよく似ているが、楓目のハムマンとsaru目のニホンハムマンは分類上は全く別の種であり、最近ではクロスウェーブ学会による報告とシムス級研究の第一人者である夢咲教授の研究成果によってハムマンのケモノ耳はカチューシャであったことも判明している。
…要はハムマンと雪風が髪の色、ツンツンしている態度や「〜のだ」口調といった特徴が動物的に見たら似てるんじゃないかということで誕生したネタである。最近では似たような幸運特性を持ったニホンハムマンモドキという新種まで発見されたとか…。
ちなみに雪風の中の人はヨークタウンと同じ人なのだ
入場料
HARD海域で要求される編成枠に、できるだけ燃費の低い艦を詰め込んで通る方法のこと。
低燃費用に艦を育成している指揮官もいれば、さっき拾ってきたLv1の艦を置くブラック指揮官もいる。
認知
認識覚醒のこと。
日本に先駆けて実装された中国語版では「认知觉醒」(認知覚醒)という名称であり、日本版Twitterの第一報でも認知覚醒と紹介されたため、そのまま呼ぶ指揮官が多い。
そのまま呼ぶ理由は他にあるかもしれないが、定かではない。
嫁艦はケッコンしてから認知することが多いことと関係しているかもしれない[要出典]。
にんにく
U-110の事。
髪型が似ていることから。

布地が多い不具合
2018年12月14日アップデートに伴う不具合の一つ。公式ツイッターより
大鳳の着せ替え衣装「禁断の宴」のLive2Dのモデルが大陸版のモデルとなってしまったらしく、胸元にブローチが付いているデザインとなっていたことに関しての公式からのコメント。まだ布地が足りないのでは
想定と違えば不具合である。公式が言うからそうなのだ。
ちなみに現実世界でKAN-SENのパネルやポスターが展示、掲載されている場合、頻繁にこの不具合が発生している。現実世界バグ多すぎじゃね?
2021年7月3日、2回目となる不具合発生。今回の被害者(?)は特別計画艦4期のアンカレッジ。前回同様胸部の布地が減少。2年半ぶりとなる布地が多い不具合の発生に指揮官は歓喜した。さわさわしたい
さらに2021年8月12日、「ノースカロライナのバニー着せ替えの胸の布地が消失」という逆方向に夢のある不具合によりメンテンスが延長された。
ネタ編成
決して強力な組み合わせや効率的な編成とは言えないが、何かしらの共通点やユーモア性を見出した組み合わせの艦隊編成のこと。編成考察のネタ編成の項も参照。
アークロイヤルに睦月型を3人つける編成はよく見る。
ちなみに公式生放送ではテーマに沿った艦隊編成を投稿するコンテストが行われたりすることがある。
ひたすら強さを追い求めるのも良し、面白い組み合わせを考えることも良し。自分だけの楽しいプレイングを見つけよう。
狙って〜!ポンッ!
レパルスのスキル発動時のボイス。しかし彼女のスキル「逆襲のZ」はダメージを受けたときに発動し装填を速める黄スキル。
この声がしたからと言って何かを狙ってポンするわけではない。
転じてレパルス自身を指す場合もある。ねらポン、ねらポンネキ、など。
後にレパルス(META)において「狙って…スラッシュ!」というスキルとしてセルフパロディされた。
こちらは実際に何かを狙ってスラッシュする赤スキルで、スキル名がこうなっている代わりにセリフでは言わない。
乗り物1号
ドイッチュラントの擬装だが、生き物のように自律行動が可能。
艦船通信ではドイッチュラントが犬の散歩のように乗り物1号と散歩している様子が見られる

は行 Edit

バイブリー版
2019年10月から放送された、バイブリーアニメーションスタジオによるTVアニメ『アズールレーン』のこと。
アズレン界隈で単に「アニメ」と言えばこれを指すことが多いが、2021年1月の『アズールレーン びそくぜんしんっ!』およびOVAの『アズールレーン Queen's Orders』と紛らわしいため、区別のためにバイブリー版と呼ばれることがある。
博士の趣味
+

アズールレーンの核心に迫るネタバレ

ハガネール
試作型五式40mm高射機関砲の事。遠目から見るとカクカクした銀色のシルエット、機銃の台座がそれぞれポケモンのハガネールの顔と口に見えなくもない。
パスタホノルル
ホノルルとよく似た容姿のサディア重巡洋艦ザラの事。ピザホノルルと共にEN版でも使われている。
似ているとはいっても髪型やスタイルが近いというだけで、細かく見ればちゃんと見分けはつくし性格も全く違うのだが、並べるとお互いの姉妹よりも姉妹っぽいということか一緒に描かれることも多い。
最近ではここにアメリカンホノルルことブレマートンも加えられて、トリオ扱いにされることも本土から離れてるとはいえホノルルもアメリカなんですが
パスタホノルルほど頻繁に使われていないが、類似の通称としてパスタセントルイスがある。
ハチロク
Z19の事。見た目がビジュアルノベルゲーム「まいてつ」の同キャラクターに似ている為。「Z86」と呼ばれる事も。
イラストのタッチが近かった為に一時は同ゲームの原画家が描いたのではという噂もあったが、
当wikiのZ19コメント欄にイラストを担当した樱庭光氏本人らしき人物がコメントし、
「まいてつ」のメイン原画ではなくグラフィッカーだと答えている。桜庭氏の名前はまいてつのエンドロールで確認できる。
ちなみに氏の同人誌によると、Z19の未採用案ではもっと淡い髪色であったらしい。
後にcvがハチロクの潜水艦が実装された。
ハムる
ハムスターが滑車を延々と回す様から。レアドロップアイテムを求めて延々と周回することを指す。
使用頻度としては「掘り」の方が多いか。
類義語:掘り、レア掘り
ハムマン
ハムマンに使われる謎の名詞、または動詞「〜する」。
ハムマンのハムマンをハムハムしたいという意。あるいはハムハムする行為。
マンマンという文字列はやや自粛の傾向にある(要出典)。
ハムマンへの行為に限定されず、任意のキャラのハムマンをハムマンするとも表現できる(要出典)。
ハムマンのハムマンをハムマンしたいと思う紳士的な指揮官は多いと言われている(要出典)。
似たような活用として「ロドニーでロドニーする」「ネルソンとネルソン」等がある。ビッグセブンを何だと思ってるんだ。
また、薄い本のタイトルに「寧寧が平平」というワードが使われたりもする。意味についてはお察しください。
「マラニー」も危ない橋だが、さすがにエセックスとサセックスはド直球すぎるので自重しよう。
シリアスについては個別の項目を参照。
パワーレベリング
主に高Lv艦編成に低Lv艦を混成して行うレベリングの事。通常海域の他に演習でも用いられる。
前衛1隻+旗艦が生存していれば強制敗北はなく、戦闘突入時の艦は撃破されても経験値がそのまま入る仕様なので、
高難易度のステージに連れて行くだけで落伍するまで経験値が入る事になる。
特にイベント開始時に仮加入する艦は正規加入するまで出撃以外の方法で育成できなかった為、イベント期間中に連れ回すためにはパワーレベリングが必須となっていた。
ただし、本ゲームではキャラの落伍で戦闘の報酬が悪くなりうることは考慮しておこう。
また落伍するとコンディションが大きく悪化し、そのまま戦闘を続けると入手経験値および好感度が減少し、次の出撃でもステータスにマイナス補正が入るので注意。
工作艦による回復や、寮舎によるコンディション回復を活用しよう。
因みに演習では落伍によるコンディション悪化は無い。
2021年9月に行われた大講堂の仕様変更により、ある程度までは容易にレベルを上げられるようになった。
半改
KAN-SENの改造を「近代化改修」直前まで進めた状態のこと。
基本的にメリットはないが、改造による艦種変更を嫌ったり、レア度縛りプレイ等をする際に用いられることがある。
特に山城扶桑は改造により性能が大きく変わる為、半改運用されることが他と比べて多い。
関連項目:山城半改
反省文
指揮官が艦船に科す懲罰の一つ・・・らしい。
主にホノルルシグニットが書かされる。
反省文を書かされる原因は指揮官によって様々だが、彼らの証言をまとめると淫らな格好で指揮官をたぶらかし、予算を戦闘や設備と関係ない要素(追加衣装)に使わせたかららしい。運営か明石に言え。むしろ指揮官が書け。
他の艦船も書かされることがあるが、何故かホノルルは無関係でもよくついでに書かされる。
一応定型文があるらしく、最後は「胸部(類義語可)が大きくて申し訳ございませんでした」で〆るのが望ましいとされる。
判定回避
後述の物理回避と異なり、射撃側の命中値・被弾側の回避値の兼ね合いで、
弾が命中してもダメージを受けずに「miss」判定となり、射撃側の攻撃が無効となる事。
いくらステータス差があっても全弾を永遠にmiss判定にし続ける事は勿論無理だが、
上述の「回避艦」と呼ばれる艦は、この回避値が(スキルによる補正も含め)優秀な為、かなりの高確率で判定回避を行う事が出来る。
戦艦の様な膨大な耐久値が無くても、この回避値の高さ次第でそれを上回りうる長期戦が行えるということだ。
ヒソカ
元帥を狙い、順位が上がった対戦相手を『そろそろ狩るか……♠』と狩る指揮官の総称。元ネタは『ハンター×ハンター』に登場するキャラ。
由来は元ネタの人物が、成長途上で見込みのある人間を付け回し、成長した彼らを狩る事を至上の喜びとしているからだろう。
実際元帥にタッチだけでもする為には相手の順位を細かく確認する作業が必要になる。
ちなみにヒソカ自体は、元帥が出現し始める第二週の木曜日の夜〜金曜日の昼辺りまでは、演習5回残しで大佐か准将に潜伏している事が多い。
ランクスコアが大体2155〜2165程度になった次の演習回数回復直後に、
最も戦力が低い相手を最速で5回倒して元帥にタッチするという流れが主流の様だ。
中には最終日まで潜伏し、最終元帥を狙うような猛者もいるのだとか……。
ただし地蔵を相手にし過ぎて回数を『漏らした……♥』等とはならない様にしたい。
人気投票2019の予選においても最終日まで票を温存して終了時間直前に全投入するヒソカが大量出現。
グループ戦進出ラインである150位前後を中心として終了1時間前から更新するたびに順位が大幅に変動するという激戦となった。
ピッピ
鉄血の誇るSSR戦艦ティルピッツの事。ティルピッピ。
戦艦でありながら超長射程かつ高誘導な四連磁気魚雷を装備しており防衛性能に優れるほか、攻撃耐久ともに高水準の優れた性能を誇る。
にくすべ姉さんと並ぶ大人なクールビューティキャラだが、こちらは寮舎で特段エンジョイ勢だとかいう訳では無く、単純に名前の語呂を弄っただけ。
そのあだ名に公式も影響されたのか、U-556のフリーダム具合に対してメガホン片手にブチギレてるスチルなどコミカルな描写も増えている。
ところで長くつ下ってオーバーニーソの事だよな。
ピュリっち
セイレーンのピュリファイヤーに付けられた愛称。初出はCWだが、アプリ版でも逆輸入されて使われている。
ひよこ
ロード中に現れる鳥の様なひよこの様な謎の生き物。おそらく吉野堂の銘菓「ひよこ」が由来だろう。
正しくは開発会社のマスコットキャラ「饅頭」。アプリ起動時のスプラッシュ画面でおなじみのアレ。
これらを併せて「ひよこ饅頭」との俗称もある。ゲームが固まった時は延々と飛び跳ね続ける、ある意味最大の敵。とある兵器にも搭乗しているらしいが…。
+

元ネタ

作中での扱いについては用語集の『饅頭』にて。
ファッ級
コラボキャラ・キズナアイが属すると言われる。ファッ級駆逐艦、ファッ級戦艦などがあるらしい。
元ネタは彼女の代名詞ともいえるセリフ「ふぁっきゅー」から。
ただし、英語圏で相手を貶す最上級の単語と同じ発音なのでくれぐれも国外で軽はずみに使わないように。そのせいか作中でも「わっきゅー」と微妙にぼかされている。
というか「ふぁっきゅー」を英語に直すと確実にパンツレスリングが始まるNGワードとなるため、チャットでも使用しないように気を付けよう。
ファンのお兄さん
アズレンに出演したわけでもないのに何故かよく生放送に呼ばれるお兄さんたちの総称。
初出は恐らく3周年生放送の格付け検定に出演した「チーム ファンのお兄さん」。
また、びそくアニメの映像特典に「ファンのお兄さんたちによるオーディオコメンタリー」がある。
主なメンバーはあらゆるソシャゲの生放送に遍在する死の商人ことマフィア梶田氏、オフニャ見せてくるおじさんこと立花慎之介氏、ローンのリアル旦那こと寺島拓篤氏、正妻ボタンの名付け親こと高塚智人氏の4名。4人全員が揃って出演したのは意外にも2021年の年末生放送が初となる。びそくアニメのオーディオコメンタリーには寺島氏以外の3名が出演している。
他にも前述の3周年生放送に出演した小野坂昌也氏、4周年生放送に出演した河西健吾氏が挙げられるが、今の所は他の生放送には出演していない。
類義語:ヤベンジャーズ アズレン三銃士
風林火山
オフニャが低確率で覚えられるレアアビリティ4種。
疾きこと風の如く:艦隊の速力が3アップ。
徐かなること林の如く:艦隊全員の対空・対潜が15アップ。命中・回避が3アップ。
侵掠すること火の如く:艦隊全員の与えるダメージが3%アップ。
動かざること山の如し:艦隊全員の被ダメージが3%ダウン。
いずれも汎用性・有用性ともに高く、艦隊の能力を底上げするため、必須ではないにせよサポートとして欲しいアビリティ。
これを狙う指揮官たちは日夜、オフニャ部屋でネコの育成に励んでいるとか。
副業
所謂ほかのゲームアプリをプレイすること。
複雑な事情を抱えたいくつものKAN-SEN達を束ねる指揮官だが、彼らは指揮官以外にもアイドルのプロディーサー、英霊達のマスター、騎空団の団長、別の海の提督または司令官といういくつもの肩書きを持った非常に忙しい人であることも多い。
最近ではアズールレーンと同じYostarから配信されているアプリ『アークナイツ』で製薬会社のドクターとして理性と財布をすり減らしていたり、『ブルーアーアイブ』で先生として銀行強盗等ハチャメチャやってる少女たちを見守っているとか。
沸点
ウルリッヒ・フォン・フッテンの通称。
物欲センサー
ランダムドロップゲームに実装される、プレイヤーの物欲を感知して欲しいアイテムを出さなくする仕様。
実際にそんなセンサーがあるはずもなく、「欲しいものを望めば望むほど手に入り難くなる」という体感則をネタにしたもの。
「3-4をいくら周っても赤城加賀が手に入らない」というそもそもの確率が低いものもあれば、「限界突破に必要になった時だけ必要な艦が出難くなる」など普通なら簡単に手に入る筈の物まで手に入り難くなるパターンもある。
そしてこういう時に限って必要としていないがレアな物がよく出るとも言われている。
発祥自体はドリームキャスト用オンラインRPG「ファンタシースターオンライン」から。
物理回避
敵の射撃した砲弾を物理的に避ける事。本ゲームでは原則的に前衛艦のみが行える。
STG的な表現をするなら、自キャラの当たり判定に敵の弾が当たらない様に動いて避ける事を意味する。
編成隻数が少ない程、駆逐艦の様な小型艦である程、移動速度が早いので物理回避し易い。ただし、火力が低いため敵の排除に時間がかかる。
半面、重巡洋艦を多く編成するほど移動速度が下がり、重巡3隻ともなると装備による補助が無い限り物理回避も困難になる。

関連語:判定回避
不倫パック
不定期に行われる、誓いの指輪2個をダイヤ980個で買える指輪パックの俗称。
ヤンデレ勢にバレた日にはどうなるかはわからないが販売されると多くの指揮官が買い求めている。
ベルファスト砲
榴弾搭載の軽巡砲である155mm三連装砲T3の事。ベル砲とも。
榴弾強化スキルの関係上、特にベルファストと相性が良い為そう呼ばれる。
勿論ベルファスト以外も装備出来るが、他の軽巡にはもっと相性の良い艦砲がある事から、
専用装備に近いニュアンスを込めてこう呼ばれている。
初期装備という訳ではない上、榴弾の軽巡砲は序盤では中々手に入らない為、
建造で早期にベルファストを引けた指揮官はこの砲の入手を待ち望む事も多い。
同ジャンルのゲーム『艦隊これくしょん』にて最上砲と呼称されていた事から、史実で使われていた事も踏まえてそう呼ぶプレイヤーも居る。
真ん中の砲が左右と比べて短くなっているのが特徴的。
ペン姉さん
公式ではペンシルベニアの愛称(とスキル名)。
なのだが、実はもう一人、妹が1人居る姉キャラペンサコーラも居る。
彼女も面倒見が良い為、結構この愛称が似合っていたりする。
牧場
攻略で使う以外の利益が目的で同じキャラを複数育成してから退役させる行為の事。
他のゲームでは装備品目的で行われる事が多いが、アズレンでは獲得資金の増加を狙って行われる。
特に手に入りやすい戦艦であるネバダオクラホマを大講堂でレベルを上げた後に退役させる「ネバネバオクラ牧場」は費用対効果も良いため、入門編としておすすめ。
後半海域の掘りに慣れた指揮官はクイーン・エリザベスロドニーも牧場の対象にしているらしい。
2021年9月30日のアップデートによる仕様変更により、レベルによる資源増加がなくなった為、牧場は事実上廃業となった。
ポネキ
ポートランド姉貴」の略。「ポ姉」「ポの字」単に「ポ」とも。また、ポートランド改を指して「ポ改」と呼称することもある。
ポートランドサンド
ポートランドインディアナポリスを左右に配置し、中央の艦をポートランド級姉妹で挟む編成。
双方とも耐久と対空に優れた重巡であり、前衛全体を防御するスキルを持つ為、効果的に中央の艦を守る事が出来る。
更に、ポートランドの自己強化スキルも発動する。インディちゃんかわいいいいい!
入手難易度が低く限界突破し易いのもメリット。間に挟まれてひたすら妹への愛を語られ続ける子は堪ったものじゃないが。
重巡ペアのため速力は低くなるので、中央は速力の高い艦が望ましい。
因みに、サンドイッチ屋台はポートランド名物のようだ。
ホノルルマラソン
ホノルルを求めて10-2で掘りを行う事。または10-2のステージを開放するまでの過程。
ホノルルは追加衣装(Live2Dも複数あり)の実装が多く、またその度に宣伝看板やネット上の広告に登場することが多いので指揮官の中には彼女目当てで着任したものも多いと思われる。
しかし、ホノルルはレアリティこそRなものの、ドロップするマップである10-2を開放するには高い指揮官LVと優れた艦隊編成が必要で、ここに到達する事自体が最早フルマラソンと言える程の険しい道のりである。
到着してもドロップ率が高いとは言い切れず(道中入手があるだけまだ救いか)、マラソン会場でもかなりの周回数が求められるだろう。
元ネタは実在するマラソン大会。一般参加可能なので体力に自信のある指揮官は挑戦してみても良いだろう。
ただし、ホノルルを含むハワイ州では歩きスマホに罰金が科せられている地域があるので、現地でホノルル掘りをする場合は要注意。
掘り
特定のアイテムや装備設計図、艦のドロップを狙って同じステージをひたすら周回する行為。よく「堀り」と誤字られる。
本作には建造では手に入らないドロップ限定のSSRキャラも存在する。序盤3-4の「赤城」「加賀」や6-4の「夕立」、中盤8-4の「摩耶」が代表格といえるだろう。
ステージ周回には当然燃料を大量に消費する。燃料の自然回復量・貯蔵上限は資金に比べると少なく、課金による補充も1日あたりの回数制限がある。
カジュアルプレイでは気にしなくて良いが、こと掘りに関しては消費燃料の節約が重要であり、いかに少ない消費で周回できるか日夜研究されている。
なお海に探しに行くのに「掘り」なのは、由来である艦これでの「掘り」にも妙な経緯があるから。
詳細は省くが、一時期艦これにて極悪難易度のマップ*7のボス限定ドロップという異常な入手難易度のキャラがいて「ツチノコ」なんて呼ばれていたのだが、
ある時あるスレに投下されたツチノコの絵が何故かサツマイモにしか見えない雑な絵だった事から「掘り」という言い方が発生しそのまま広まった。
本妻ボタン
ドックのソート機能の一つ「常用ボタン」の別名。声優の高塚智人氏がアズレンの公式生放送で発言した。
本妻と言いながら複数登録できてしまう仕様なので多少罪深い気もするが、そもそも高塚氏自身複数体登録しているのであまり気にしなくても良い。
そもそも常用という名前自体穿った見方をすると変な意味に聞こえるという問題が…。

ま行 Edit

饅頭社長(まんじゅうしゃちょう)
アズールレーンの開発を担当している中国の上海、manjuu.Co.Ltdの社長。林 書茵(リン ショイン)氏。
世界を股にかけて大規模に活動する企業のイメージとは裏腹に、林社長は若い女性でかなりの美人。
立派な超高層ビルの一角にある広い社内には、和室やコタツのある休憩所が整っており、ネコも3匹飼われていて冷蔵庫に健康ドリンクが並んでいるという、驚くほど快適な開発環境。
前に勤めていたゲーム会社が不満だったため、自分たちで起業したという野心家でもある。
2019年9月15日の2周年記念イベントでは、秋葉原で行われていた生放送のステージにセーラー服姿で登場。
ちなみに、ハムマンのフィギュア台座の裏に透明な四角いフレームと『REC』の文字を付ける(下から覗くと撮影しているアングルになる)という珍発明も社長の発案らしい。
そして自他共に認めるロリコン
水着がエロすぎる
愛宕の項目やコメント欄で飛び交っている言葉。
あまりにも破壊力があったせいか、愛宕は姿に関係ない話題でも様式美としてこの言葉がオチに使われる構図が流行っていた。
フッド高雄も言われてたりするが、グラーフ・ツェッペリンドイッチュラントダンケルクなども攻め込んできている。
ジャベリンいわく「ビーチは戦場」
未成艦
ミリタリー系の用語。船体の建造が開始 (起工) されたがその後の事情の変化 (主に戦争終結) のために中止され破棄された艦を指す。
実際に建造が始まった点でペーパープランに留まる艦 (計画艦) とは区別されるが、完成形に想像が多く入る点では架空艦である。
また、虚畳なりし限象では、鉄血が、これと計画艦を重用しているような描写が描かれている。
アズールレーンに実装済みの艦は以下がある。
鉄血:グラーフ・ツェッペリンペーター・シュトラッサーZ46ヴェーザープリンツ・ハインリヒプリンツ・アーダルベルトマクデブルクウルリッヒ・フォン・フッテンエルベフリードリヒ・デア・グローセ(H39)(特別計画艦)
重桜:天城土佐紀伊駿河伊吹(特別計画艦)
アイリス:ル・テメレールルピニャート
サディア:アクィラインペロ
北方連合:ソビエツカヤ・ベラルーシアソビエツカヤ・ロシアキエフクロンシュタットヴォルガタリン
密着魚雷
敵に密着した状態で魚雷を発射する事。「ゼロ距離射撃」と呼ばれるものに近い。
離れた状態では一発当たるかどうかだが、密着すれば全弾命中が期待でき、大幅に与ダメージが上昇する。
ただし密着するという事は、敵の攻撃も全てヒットする可能性がある事を意味する。また接触すると接触ダメージも受ける。
積極的に密着魚雷を狙い、速力を高める事で被弾を最小限にし、接触ダメージすらも攻撃手段とするのが頭突き艦隊である。
魚雷を確実に当てるためになるべく接近して撃つ、と言う事自体は現実の海戦における魚雷でも同じだが、
現実の魚雷には安全装置があり、近距離すぎると起爆しないようになっている。艦船モチーフのゲームでは使えないことが多い戦法であることは頭にいれておきたい。
史実でもラフィーは密着魚雷のような事を実行したが距離が近過ぎたため、安全装置が作動し起爆しなかった。
みゆ
海域攻略時のアクシデントイベント。「待ち伏せ艦隊」「移動時の空襲」の2種あるが、特に待ち伏せ艦隊を発見する『敵艦見ゆ!』を指すことが多い。
待ち伏せ艦隊を迎撃してもほとんど旨味が無い、ただ燃料と弾薬を消費するだけでたいしたドロップはおろかボス出現までの戦闘数カウントすらもされない。
その為絶対に回避したいところだが、運命のイタズラがそれを許さない場合があり日夜指揮官を困らせている。
回避値の高い駆逐艦や航空値の高い空母系を編入すると、みゆ発生率・回避率の両方に関わる「索敵値」を高め易い。
また設備のSGレーダーを装備させると回避率に補正を得られる。回避率90%で回避失敗しても怒らない。
最近ではイベントで訪れる海域に待ち伏せがないことが多く、そこでは思う存分の編成で周回ができるようになっている。
また 2020/03/19アップデートにより、ノーマルマップの通常海域でも、特定条件を満たすことによりみゆ発生を完全に防ぐことが可能となる。(ノーマル13章以外でみゆに悩ませることはなくなる模様)
関連:うごみゆ
みょうが(茗荷)
出雲についている肌から先にかけて赤く変化している角のこと。出雲そのものをみょうがと呼ぶ時もある。
なおWoWsでの出雲の艦橋は茗荷ではなく新生姜ペンライト似である
ムスペルヘイム
鉄血編成の主力艦隊において、左列と右列を鉄血空母、中央を鉄血戦艦で固めた時の俗称。
元ネタはマイクロキャビン原作、コーエー販売の戦艦アクションゲーム「鋼鉄の咆哮(くろがねのほうこう)」シリーズに登場するボスキャラクター「超巨大航空戦艦ムスペルヘイム」が由来。
戦艦の両舷に空母を連結した3胴艦(と呼んで良いのだろうか)であり、戦艦を2隻の空母で挟んでいるという部分、さらにドイツ艦という繋がりである。
このムスペルヘイムの空母部分はシリーズによっては「超巨大二段空母ペーター・シュトラッサー」というボスキャラクターとしても登場し、史実ではグラーフツェッペリン級の2番艦の名前として使われる予定だった、という部分でも繋がりがある。
長らくグラーフ・ツェッペリンツェッペリンちゃんしか空母枠が存在しなかったが、2020年12月29日に遂にグラーフ・ツェッペリン級の2番艦「ペーター・シュトラッサー」が実装、ある意味再現度も上昇した。
さらにシリーズにもよるがムスペルヘイムの戦艦部分は重力場で敵を吸い込む「重力砲」を持っており、イベントのビスマルクが似たような重力弾を撃ってきたため、「グラーフツェッペリン+ビスマルク+ペーター・シュトラッサー」編成でさらに近い再現?が可能となる。
なおアズールレーンの総合プロデューサーである魚丸氏は昔から海戦ジャンルのファンであり、過去にプレイしたゲームとして鋼鉄の咆哮の名前が生放送で読み上げられたことがある(ただしルビが振られていなかったのか「鋼鉄の哮咆(こうてつのこうほう)」と読み間違えられていた)。
その関係もあるのか、イベント「南洋に靡く硝煙」のSP2「太洋上の対決」の紹介文には「太陽を震わすが鋼鉄の咆哮」という一文があった。
さらに2021年5月23日に公開された『ニュージャージー ショートアニメPV』でも「吼えろ くろがねのほうこう」というセリフが登場した。
睦月顔
睦月のSDがする謎の表情の事。顔芸、変顔、(◔ ౪ ◔)とも。『恋愛0キロメートル』というゲームに登場するキャラクターの顔が元ネタだと言われている。
顔芸として認知されており、他のキャラをこの表情に改変したコラ画像を作ったりして遊ばれている。
今や完全に睦月を象徴するものになり、追加衣装では通常グラフィックの差分顔に出てきたり、仲間の睦月関係グッズの顔がこの顔だったりとあちこちに登場している。
なお睦月の他にも重桜には陽炎不知火改浜風親潮巻波といった普段の表情とかけ離れた顔になる艦がいるので探してみるのも面白い。
2018年5月にAbemaで放送されたアズレンTVにて、SD担当のスタッフである紅椿さんも登場。
真っ先に睦月のSDを見せ、好きなキャラも睦月と答えるあたり、だいたい全部コイツのせい。かなり愛情を注いでいるらしい。
コミックマーケットC97では企業ブースにてついに公式のアイマスクが登場した。
メイド
SSR軽巡洋艦ベルファストの事。
当ゲームにおいてメイド服を着ているのは他にもハムマンキュラソーカーリューニューカッスルシェフィールドグラスゴーグロスターエディンバラダイドーハーマイオニーシリアスケントサフォークネプチューンチェシャーが居る。公式の設定では「メイド隊」と呼ばれる部隊があり、上述のうちハムマンとネプチューンとチェシャー以外のキャラが所属している。現在は騎士隊所属のサウサンプトンもかつてはメイド隊に所属していたらしい。
お茶会イベントの会話から、ベルファストやエディンバラはロイヤルの役職としてメイドに就いている様子がうかがえる。
なお、ロイヤル所属艦が並ぶ中ハムマンだけはユニオン籍で、本職ではなさそうだ。
ネプチューンも服装こそメイドのそれであるが、あくまで『給仕さん』であって『メイド』ではない。(重要)
ちなみにアニメではロイヤルの特徴的な服装として認識されているらしく、重桜鉄血から「ふざけた格好」と言われてしまっているお前らが言うな
名誉重桜
後述する「名誉ロイヤル」の類義語。
重桜陣営でないにも関わらず、重桜主体の艦隊に混ざる事が多い他陣営艦を指す。
演習では特にオーロラが候補になる場合が多い。相手の軽巡と駆逐の回避を下げるデバフスキルが、一航戦・神通綾波からなる速攻型の編成に最適だからである。
以前は一航戦の間に旗艦として挟まる主力としてフッドティルピッツなどが採用されることも多かったが、一航戦と相性のいい重桜戦艦の長門が実装されたため、オーロラが唯一の名誉重桜となっている編成が増えつつある。有秋座型軽巡洋艦・極光
名誉鉄血
後述する「名誉ロイヤル」の類義語。
鉄血陣営でないにも関わらず、鉄血主体の艦隊に混ざる事が多い他陣営艦を指す。特にエンタープライズ(空母)が候補になり易い。
理由としては、初期の鉄血主力艦であるティルピッツのスキル発動条件の関係で、主力の他2艦は戦艦・巡戦以外を選択したいという都合がある。
しかし当時の鉄血にはグラーフ・ツェッペリンしか空母が存在しなかった為、他陣営の空母を入れざるを得なかったという事情がある。
そこで入ってくるのが単体でも高性能で、最強空母とも名高いエンタープライズという事になる。見た目もティルピッツと似てるし…。
現在では戦艦でありながらティルピッツにより強力なバフをかけられるビスマルクの存在や、新たに空母としてツェッペリンちゃんペーター・シュトラッサーが実装された事により、ティルピッツ軸であっても無理なく純鉄血艦隊を編成できるようになっている。
名誉ロイヤル
ロイヤル陣営艦に強力な支援効果を付与するクイーン・エリザベスのスキル対象でないにも関わらず、ロイヤル艦隊に混ざる事が多い艦の事。
演習でロイヤル艦の不足分を補う形で混ざる訳だが、QEのバフを必要とせずに活躍できる強艦が求められ、
結果としてどんな艦隊に入れても便利な艦(所謂グッドスタッフ)である場合が多い。
特に明確な指定がある訳ではないが、落伍時の全体回復持ちでロイヤルに不足する対空も強いジュノー(軽巡)
攻防共に万能で対空にも対応できるクリーブランド、前衛無敵化で主力攻撃までの時間を稼げるエルドリッジ等が挙げられる。
最近では高耐久力・高火力を誇る第二期開発艦である吾妻が含まれる場合も多い。
大陸版では日本版に先駆けて実装されていたSHS一式徹甲弾の影響で、あろう事かクイーン・エリザベスを抜いてサウスダコタを入れる案すらあり、
気が付くと名誉ロイヤル艦だけで艦隊を組んでいる事も。ロイヤル艦隊とは一体…?
メスガキママ
バッチのキャラクター性を一つにまとめてしまった単語。メスガキという言葉の意味に関しては他のwiki等を参照されたし。
「メスガキ」という言葉は、ある種の属性を表す単語として使われる場合と、ネガティブな意味合いで使われる場合とが混在しており、使用する場面は注意が必要。
そのため「ママガキ」という表現も使われている。
+

やつの記事に飛ぶ前に言っておくッ!

+

一体、指揮官たちの身に何が起こったというのか!?

メール貯金
貿易許可証や運営からのお詫びやメンテ協力感謝などの、メールに添付された資源を回収せずに貯めておく事。備蓄上限とは関係なく貯められる。
平時は港施設から燃料を回収しならがらの自然回復域でプレイしつつ、イベント海域の掘りや建造に沼った際の保険とするのが主な用途。
メールの保存数は当初100通までだったが1000通に増加しており、保存期限も詳細不明だがかなり長く(無限に?)なっている。
門番
いわゆるガチャゲーにおいて、目当てのキャラやアイテム群を全て引き当てようとする際、最後に残った1つを指す。
最後の関門であるという心情的な意味だけでなく、コンプリートを目指す場合、
目当ての種類が多少多かろうと、結局のところ最後のひとつの「単体確率」が鬼門となる。
特に、ソシャゲ界隈で違法性を指摘されて規制に至ったコンプガチャにおいては重要な概念であった(コンプリートが報酬の前提である為)。
アズールレーンにおいては、コラボイベント参戦の配布キャラクターであるネプテューヌに「同陣営キャラが多いほど自分の性能アップ」のスキルが存在し、セットで揃えたい意欲を刺激する内容となっている。
ピックアップを2回に分けて対象を振り分けるという緩和措置が取られたものの、この「門番」の前に苦しんだ指揮官も多いのではないだろうか。

や行 Edit

やきうのお姉ちゃん
ボーグの事。ネット掲示板における一大勢力「なんJ民」が使用する用語。
またはそこから派生したアイドルマスターのとあるキャラの愛称が元ネタ。
改造が実装された後は改造前をやきうのお嬢ちゃんと呼ぶ事もある。
常に野球とその他諸々の話題に飢えているなんJ民が、艦船擬人化というジャンルに突如現れた大物投手を見逃す筈も無く、
ボーグの図鑑コメント欄はあっという間になんJ民のコメントで制圧された。
たまにコメント欄にある「彡(゚)(゚)」もなんJでよく使われる顔文字の一つ。
因みに全くの余談だが、かつてメジャーリーグでプレーし、後に日本でソフトバンクや楽天に所属したファルケンボーグという投手がいる。
+

さらに余談だが…

+

なお、アズレン運営になんJ民がいた模様

やべーやつ
レッドアクシズ陣営の艦はアズールレーン陣営から相反して立ち上がった経緯や敵であるセイレーンの技術を積極的に運用しているという背景からか非常に好戦的な者も多く、
赤城ローンといった味方として性格面にいろいろ問題のある艦がいる。
この頼もしくも恐ろしい艦たちを指揮官たちは畏怖の念をこめて「〇〇のやべーやつ」と称することがある。
上記の二人を筆頭にレッドアクシズでは戦闘狂指揮官を下僕呼ばわりするポケット戦艦独占欲を秘めたおねーさん自称オサナナジミ絶対に離れてはいけない指揮官24時すべてをにくんでいる人など非常に濃厚なやべーやつが揃っている。ん?最後の奴はやべーやつじゃないって?そんなはずねぇだろ
と、ここまでレッドアクシズばかり取り上げてきたが、ではアズールレーン陣営はというとド直球なドS妹を危ないレベルで好きすぎるお姉ちゃん姉妹愛が崇拝の域に達している妹一部のロリコン指揮官すら匙を投げた例のあの人田舎少女にセクハラの限りを尽くす淑女台詞が修正されたのに普通に問題発言しているメイドその姉で依存心が高すぎるメイドなど、こっちはこっちで別の方向でやべーやつが結構いたりする。
一見近寄りがたい面々も多いが、彼女たちはキャラストーリーやイベントにて意外な一面を見ることができたりするなど結構補完されている要素も多く、その内面を知る過程で逆に魅力を感じる指揮官もいたりする。
何より彼女たちのほとんどがレア物として戦力も一級品なので、より上を目指す指揮官であれば是非とも彼女たちを理解し、使いこなしていく度量を身に付けておきたい。

ただ、いろんなネタを抜きにして本当にやべーやつはその名を呟けば最後、リアルで指揮官のアカウントを凍結させてしまった事もある某重巡かもしれない。

山城半改
「近代化改修」と「航空強化」以外の改造を行った山城の事。
どういうことかというと、山城は近代化改修を行った時点で艦種が「航戦」へと変更されるためだ。
元の戦艦とはだいぶ使い勝手が変わるため、戦艦として使いたい場合は改造を手前までで止める手法がとられる。

半改で止めるメリットとしては、副砲を残したまま単純に火力を伸ばせる事。
また、引き続きハードなどの艦種指定において戦艦枠に入れられる(航戦になると禁止されてしまう)。

航戦にするメリットとしては、副砲の代わりで得た航空攻撃で敵弾消しを行える事。
航空攻撃と主砲の同時攻撃により、ボスに対しての瞬間火力の向上が見込める。
また、ハードの能力値指定において、火力値と航空値を両方埋められるメリットがある。
さらに、前述の通り航戦は戦艦扱いではない為、ティルピッツのスキル「孤高なる北の女王」の発動を阻害しない。
ティルピッツのスキルを発動させつつ戦艦主砲の火力が欲しい場合は、完全に改造した彼女を投入するのが良いだろう。

後に山城同様航空戦艦への改造が実装された扶桑も半改運用が効果的である。
闇鍋
鍋料理の一つ。各人が他の参加者に内緒で持ち寄った具材を一緒くたに鍋に投入し、部屋を暗くして何が入っているかわからない状態でよそって食べる食事法、あるいは遊戯。
から転じてソシャゲ界隈では「特定キャラ・アイテムのピックアップや確定入手の設定がなく、回すまで何が出てくるかわからないガチャ」を指す用語となった。
当ゲームにおいて新規実装されたキャラは何回かのピックアップありイベント建造(ガチャ)を経たのちにどこかのタイミングで通常建造の排出対象に加わる(ショップの交換対象になるなどそうならない艦船もいる)が、それを指して「闇鍋入り」と言ったりする。
当選率アップの対象ではなくなるため当然特定キャラを狙って入手することは難しくなるものの、アズレン自体がコスト等の要件が非常に緩く建造を回し易いこと、加えてしばしば「選べる建造」と称してピックアップ対象を任意に指定できる特殊なイベント建造が実施されるため、他ゲームに比べれば希望するキャラを入手することは容易と言える。
闇ママ
フリードリヒ・デア・グローセの愛称。悪の大ボスのような雰囲気でありながら母のような包容力を持ち合わせていることから。
優雅卿
「優雅は伊達ではありませんわ」の決め台詞でおなじみ、シグニットの熱烈スポンサーことフッドの俗称。
この俗称で呼ばれるときは、だいたいシグニットの着せ替えの話題で言及されている。
シグニットの水着衣装・クリスマス衣装がフッドの提供によることから、以降の衣装もまず彼女の関与を疑われるのがお約束になっている。
…のだが、実はフッドがシグニットに直接提供したのは水着だけだったりする。
クリスマス衣装はプレゼント交換に提出したものを偶然シグニットが引き当てたもので(それはそれで誰を想定してあんな衣装用意したのかという話ではあるが)、
晴れ着はコメット・クレセントのチョイス、ウェイトレス衣装はサラトガによるものである。
チアリーダーコスについてはフッドの推薦でチアリーダーになったとのことだが、衣装を見繕ったのかまでは不明。
余談だが、クロスウェーブではシグニットに限らず他の子の服を見繕うエピソードがある。
誘発スキル
何らかの行動(多くは主砲攻撃)に反応して発動するスキルの総称。
多くの場合、装填サイクルの速い装備との相性が良い。
ユダヤ猫
明石の事。起源は海外の掲示板4chとされる。ゲーム本編で指揮官はアズールレーン陣営側のようだが、ショップの店番をしているのが何故かレッドアクシズ側の明石という構図が、古典文学や歌劇に登場する敵味方問わずお金儲けを企むずる賢いユダヤ商人のイメージと重なったことが原因と思われる。なんでぬいぬいはスルーされてるのにゃ!
ユニオンイベ
期間限定イベント「闇に堕ちた青き翼」もしくはその元である「坠落之翼」のこと。
「《陣営》イベ」という呼称はあまり用いられないが、ユニオンだけは別格で中国で「坠落之翼」開催から日本での開催まで10ヶ月掛かったこともあり、たびたび話題になりこの名称が用いられた。その間にユニオンをフィーチャーした「月夜の開幕曲」が開催されたりもしてるが、呼称が変わることはなかった。
(イベントの愛称もしくは略称で目玉SSRキャラをして呼ぶことはある。例えば「努力、希望と計画」は「PoWイベ」、「墨染まりし鋼の桜」は「長門イベ」など。)
ユニコヌン
ユニコーンのこと。韓国語で「ユニコーン」の意(유니콘-은)。
とある韓国のCMで、韓流イケメン美大生が周りから馬鹿にされつつも「ユニコヌン…サライソ!」(一角獣は…生きている!)と幻想文学の夢を追いかける様をメルヘンな演出とBGMでちょっと良い話風に描きつつ、最後の最後で実はアズールレーンの宣伝であることが明かされ、画面の美少女ユニコーンを見て満面の笑みでにんまりする主人公に、韓国だけなく各国の視聴者が度肝を抜かれた。
日本の指揮官がユニコヌン呼びする場合、何故かその後全部カタカナで話すというルールがある。
許不和(ゆるふわ)
ローンの雰囲気を一言で表した表現。
公式曰く「ゆるふわな笑顔が目立つ家庭的な女のコ」と紹介されていたが、
怪物を思わせる巨大な艤装、優しそうには見えない座り方で佇むロード画面、なによりレッドアクシズ陣営には狂気的な面を持ち合わせるキャラが多々いる事から、実装前から「絶対コイツただのゆるふわじゃねーよ…」と予想する指揮官が多数いた。
そして、ついに実装され台詞が解禁されると案の定…いや指揮官達の想像をはるかに超えたとんでもなくやべーやつであったことが判明した。
さらに後日、まるで段階的にその本性を露わにするかのように実装されたボイスにて「許せないっ!!」のドスのきいた演技を聞いてしまった指揮官たちは口をそろえて「アズレンのガチでやべーやつ」と評し、
特に印象的な「許せないっ!!」の台詞になぞらえて「許不和(ゆるふわ)」と呼ぶようになった。コイツと赤城とでジュウコンしちゃった指揮官は一体どうなってしまうんでしょうねェ…
一応母港での台詞は比較的優しいもので、確かにゆるふわしていそうなのだがやっぱりところどころ危ない台詞が聞こえる。どっちにせよ本性を知ってしまった指揮官からは「ハグですら何をしでかすかわからない」と専らの評判である。
この他にも癒し系ならぬ「嫌死刑」、ケッコンは「血痕」など、ボキャブラリー豊富な死期指揮官によって今日も様々なローン専用用語が生み出されている。
同じ鉄血にヤバそうに見えて実際はあんましヤバくなかったエンジョイ勢がいたのも彼女のヤバさを引き立てているのかも知れない。
余は長門
長門のスキル発動時のセリフであり、演習で恐れられている。「終わりだっ!」の類義語。
バフスキル「四代目連合艦隊旗艦」が発動する戦闘開始時に確実に流れるが、恐ろしいのは戦闘中に流れた場合である。
長門の弾幕スキル「BIG SEVEN-桜」は発動率こそ最高40%と控えめなものの殲滅力が非常に高いため、こちらの前衛があっという間に全滅し、主力も甚大な被害を受けてしまう。
大抵は横に並んだ一航戦の攻撃でボロボロにされたところに飛んできて、そのままゲームセットということもしばしば。
もちろん長門を所持していれば演習はもちろん海域でも心強い味方となってくれる。多少の不利はひっくり返してしまえる威力を持ち、「普通にやると負けるがBIGSEVEN桜が2回連続で発動すれば勝てるボス」なんて状況も割とある。
が、自分が使う場合はなかなか発動してくれないのはご愛嬌。

ら行 Edit

立方体
メンタルキューブのこと。
クロスウェーブで、「キューブ」という島風発案の名称が定着しかけたところで、後から来た加賀が「立方体」と呼んだことに由来。
誰も「立方体」呼びを援護せず、長門も含めた総ツッコミを受けて加賀は折れた。
リジェネシールド
セイレーン作戦にて出現するボス艦隊が持つ強化モジュールの中でも特に凶悪とされる組み合わせ。
『HPが30%を切った時に3秒毎に5%ずつ15秒間回復する』効果と『20秒毎に5秒間受けるダメージを自身のHPの20%分を吸収する』効果の併せ技は、こちらからの攻撃を中々通せず悠々と回復されてしまい撃破が非常に困難となる。
単純な火力強化だけであればオーダーからの艦隊再編成や港の修理を利用してのゾンビアタックで倒せる可能性があるが、この組み合わせは瞬間火力を高めないと千日手になる分厄介である。
流星拳
攻撃機「流星」の重桜魚雷をボスに叩き込み大ダメージを狙うテクニック。のちに実装された天山改試作型彩雲(艦攻型・特別計画艦仕様)Ju-87 D-4などが混ざっている場合もまとめて流星拳として扱われる。
元ネタは、漫画「聖闘士星矢」に出てくる連打攻撃の必殺技「ペガサス流星拳」。さらに魚雷連打を集中させることを意識すると、「ペルセウス彗星拳」のような派生も欲しくなるところだが、彗星はこのゲームにおいて爆撃機となっている。
高補正の攻撃機を複数積めるうえに鈍足スキルも持つアーク・ロイヤルとの相性が特に良く、「ロリコン流星拳」とも呼ばれる。
他の空母(鈍足スキルを持つセントーフォーミダブル、攻撃機が強い信濃など)との併用も有効。
寮長
グラーフ・ツェッペリンに与えられた役職。
母港でのグラフィックや台詞とはうって変わって寮舎に入れた途端とても楽しそうにしている、所謂「にくすべ」状態が判明してからは多くの指揮官がそのにくすべっぷりを一目見ようと寮舎に入れた後、そのまま居座ってしまった結果ついてしまったものだと思われる。
一応面倒見のいい性格や規律にもしっかりしているイメージがあるため、適任と言えば適任だったかもしれない。
寮長としての主な仕事は新しい家具が実装されたらすぐに購入してどんなものか試してそのにくすべっぷりを指揮官に見せることである。
最近ではエセックスも母港とSDのギャップから一緒に家具お試し要員として起用されることがあり、副寮長に任命している指揮官もいる。
ルルイエ
第7サーバーとして開放された母港なのだが、なぜかそのネーミングは他のサーバーと一線を画している。
というのも、ルルイエとは実在する軍港や泊地ではなく、H・P・ラヴクラフトが創作したクトゥルフ神話に登場する海底都市の名前が由来だからだ。
開放告知時も「浮上」という表現がなされた。とはいえ、仕様は特に他のサーバーと何も変わりはない。
+

クトゥルフ神話について

本作の人気が高まりつつあり、立て続けにサーバーの増強が行われていた当時、第6サーバーの名称を募集するアンケートが公式Twitterアカウントにより行われた。
その際に、呉等の実在する都市名が選択肢として並ぶ中、なぜかこの名称が混じっていた。
結果、見事ぶっちぎりでルルイエが1位を飾り、公式が唖然とする事態に。選択肢にネタを混ぜると票が集中する法則の、いい見本である。
そのまま開放すると(既存のサーバーに所属する指揮官も含めて)希望者が殺到すると予測されたため、混乱を避けるため第6サーバーの名称は次点の呉が採用され、ルルイエは次の第7サーバーに冠された
ルンバ
1:対空装備である113mm連装高角砲の事。シルエットが円形である事から。
対空装備は原則的に、キャラのステータスに合った物や艦隊内の他の対空装備とのバランスを考えて装備させるのが重要だが、
ルンバはステータスのバランスがかなり良い為、とりあえず全員にルンバを持たせれば、ベストではないがベター程度には役立ってくれる。
2:演習やオートモードで相手が撒き散らした魚雷に自分から当たりに行ってしまう動きのことを揶揄してルンバと呼ぶ。
例の三人
アズールレーンのアーク・ロイヤル・ネプテューヌコラボで登場したベールに、『艦隊これくしょん』の長門を加えたロリコン3人組のことを指す。
アズールレーンリリース以前から艦これの長門は二次創作で駆逐艦好きのロリコンとして描かれることが多かったが、アズレンで公式で駆逐艦に欲情するアークロイヤル、そしてネプテューヌコラボで公式で妹好きのベールが登場したことにより、この3人をまとめた「例の三人ホイホイ」のタグがアズレンの駆逐艦や長門型、クイーン・エリザベス級等のロリ艦のイラストに対し付けられるようになった。
なお、上位種として見境なく女性を襲い、BLでもリョナでもいけるというホロライブ出身の夏色まつりがいる。
レズールアーン
KAN-SEN同士の百合描写のこと。
由来は「アズールレーン」のアナグラムから。
レーザービーム
ロボットアニメやSF映画でお馴染の架空兵器。現実的なものとして米軍の『LaWS』が完成したりと、徐々に実現へと近付いている。
本作で最も馴染み深いのは、セイレーンのピュリファイアーが放つ広範囲攻撃だろう。WW2時代の兵器を駆使して戦う艦隊に向かって、容赦なくレーザーを放つ姿は脅威そのもの。
そんな中、プレイヤー側で初めてレーザーの使用を解禁したのは、『うたわれるもの』コラボキャラのフミルィルだった。
原作以外は前情報が無い状況ではあったが、彼女を海域に連れて行って友好度を高めなければ仲間にならない仕様だったため、ほとんどの指揮官が何も知らないままとりあえず編成して海域に赴く。
彼女は空母としての実装なので主力艦隊に入り、戦闘画面では後ろに控えていて画面には映らない…のだが、そんな中後ろから突然飛んできて海を割るレーザービームが。
それが彼女のスキル攻撃であると理解した指揮官は驚愕した。スキルの説明には特殊弾幕を放つと書いてあるだけで、レーザーなどとは一言も明示していない。
一応原作では彼女は光のレーザービームをぶっ放す攻撃を本当に持っているので、「蜜月」というスキル名と併せて原作に詳しい人なら予想する事はできたが、
逆に言うと原作を知らない人はまさか空母からビームが飛んでくるなんて予想だにしなかったであろう。
こういった経緯からフミルィルは『レーザーの人』『ビームのお姉さん』などと呼ばれるようになり、攻撃スキルがいかにキャラを印象付けたのか物語っている。
流石のボーグも送球でレーザービームを起こして人類を滅亡させることはできない
連装砲ちゃんボトル
寮舎で使える食糧の一つ、秘伝冷却水の事。
『艦隊これくしょん』に登場する艦娘「島風」が連れている「連装砲ちゃん」にとても良く似ている。
テキストには「一部の指揮官には人気」とされているが、その一部の指揮官は怒られないか凄く心配している。
ちなみに連装砲ちゃんに近いタイプの武装を陽炎が使っている。
ロイヤル艦隊
クイーン・エリザベスを軸にロイヤル陣営艦で固めた編成の事。
ロイヤル陣営の艦は彼女のスキル「女王号令」によるバフ対象となる事から、
前衛・主力共にロイヤル艦にする事で総合的なステータスアップが可能。詳細は編成考察/ロイヤル艦隊のページで。
以降も各陣営の艦を強化するスキルを持ったキャラが登場した事で「重桜艦隊」「鉄血艦隊」など同陣営出身の艦で固める編成がいくつか存在する。
ロイヤルびそく/ロイび
公式Twitterで連載されている漫画、「アズールレーン〜クイーンズオーダーズ〜」のこと。
主人公がクイーン・エリザベスでありロイヤル中心の内容であることと、先発の漫画である「びそくぜんしんっ!」に準えてこう呼ばれるようになった。
ロリコーン
ユニコーンの愛称。出で立ちや言動が幼い事から定着した。
そして初期に運営からユーザー全員へユニコーンがプレゼントされた事からその知名度が一気に高くなったのも一因だろう。
見た目や言動に反して、胸は割とある。
一方で働き方改革篇のCMでは多少遠近差があるとはいえ、自称永遠の11歳のクイーン・エリザベスよりも明らかに身長が低い。発育良すぎ…?
ローン返済
鉄血の特別計画艦であるローンの入手を目指して開発を進めていくこと。借金のローンと掛けて。
狭義では、特に道のりの長い「戦術データ収集I」「同II」のことを指す。それぞれ「海域での」経験値収入100万・200万を要求される(それも特定の対象艦のみの合計で)。
他陣営の特別計画艦もノルマは大差ないため、この俗語が用いられる場合も。
全ての開発を完了してローンを入手すると無事ローン完済という事になる。借金返済しないと手元に来ないのってどっちかというと担保なんじゃね?
+

ローンの開発が特に大変だった時代の話

戦術データ収集の経験値の対象が「鉄血巡洋艦」から「鉄血前衛」に拡大されたこと、対象艦の入手手段が増えたこと、戦術データパックが実装されたこと等によりローンの開発の難易度は下がったものの、現在でもローンの開発を指す言葉として使われる場合がある。
論者
古くは2chポケモン板の「役割論理専用スレ」に存在していた独特なしゃべり方で(若干押しつけ気味だが)一番効率的な戦術を独自の論拠をもって議論する者たちの事(このしゃべり方は「ロジカル語法」とも呼ばれる)。
何故突如アズレンに論者が出現したかというと、島風がCWで駿河「殿」という敬称をつけて呼ぶことや、魚雷攻撃を行う際の「魚雷攻撃ですぞ!」という台詞が彼らの語法と一致してしまったことが原因である。
これにより島風や駿河についての話題が展開されると「んんwww魚雷攻撃ですぞwww」「駿河殿はバルジ装備で壁役として役割が持てますなwww」等突然論者が大量発生することがある。残念ながらアプリ版ではセリフが変わっており、論者な指揮官たちが少し落胆してしまった模様。
ちなみに論者の持論はある程度成果を期待できながらも実はそこまで主流ではないものも多い為、あまり深く考えてはいけない。

わ行 Edit

ワンワン
犬のような耳や雰囲気を持つ艦、特にフォックスハウンドの事を指す。
フォックスハウンドはイギリス貴族の間でキツネ狩りを行うために考案された犬種で、今でも実用犬としての繁殖が行われている。
公式でもワンワンと呼ばれている彼女だが、当初は名前の響きと色合い(あと某潜入工作員ゲームの影響)から狐と勘違いしている指揮官も多かった。
フォックスハウンドに改造が実装されると、子犬とは言い難いデカさになってしまったからか、そこから改造前のフォックスハウンドの事を指すときもある。
(イギリスにおいてキツネ狩りは違法化されて久しいことも付記しておく。)

英字 Edit

ALCW
コンパイルハートから発売されたアズールレーンを題材とした3Dシューティングゲーム、「アズールレーン クロスウェーブ」の事。単にCWとも。
amazon
駆逐艦アマゾンを英語表記にしたもの…ではなく、ゲームに対するデマ情報に対してまさかの公式がぶっこんできたネタ。
駆逐艦アマゾン曰く、
「『アズールレーン』のサーバーは全部日本国内のア○ゾンが預かっているので、ゲーム内の絵の規制や個人情報が流出する事は無いから心配しないで」
とのこと。
恐らくアズールレーン日本版のサーバーが「Amazon Web Service(AWS)」を利用している事にちなんだ、かなりあけっぴろげなネタ。
DoY
ロイヤル戦艦デューク・オブ・ヨークの略称。Duke of York。
「ヨーク公」はただの爵位ではなく、伝統的にイギリスにおいて王太子(継承順位第1位)にはウェールズ公の爵位が、第2位にはヨーク公の爵位が送られるという特別なもの。
艦としての彼女は、ヨーク公の名に恥じない華麗な台詞回しと、ティルピッツに伍する高性能を誇る。
DyDo
もしかして⇒ダイドー
清涼飲料メーカーのダイドー(ダイドードリンコ株式会社)と読み方が一緒であることから。なお、彼女の綴りはDidoである。
誤解されがちだが、彼女とセットでよく使われるミルクセーキというのははダイドードリンコも販売している非常に甘い乳飲料のことである。決して卑猥な意味や隠語ではない。
FDG
計画艦第二期、鉄血戦艦フリードリヒ・デア・グローセの略称。Friedrich der Große
KGV
ロイヤル戦艦キング・ジョージ5世の略称。King George V
L2D
Live2Dの略称。
Live2Dとはイラストをまるでアニメのように動かす(株式会社Live2Dによる)ソフトウェア技術のことで、近年では技術の進歩(とスタッフによる膨大な作業)によってスマホのタッチに反応したり、
一枚の絵では表現しきれない豪華な演出を見ることができる。
ジャベリン綾波など数名は母港で初めからLive2D仕様となっているが、基本的にはダイヤと交換する特別衣装に実装されている。
もちろん、通常のイラストとはかかっている時間も労力も違う為、通常の着せ替えが700〜800ダイヤ前後であるのに対し、Live2D付は1100ダイヤ以上の価格でお高くなっているが、
財布に余裕のある指揮官は是非一度手に取ってほしい。
Misaka
三笠実装時に起きた誤植
実装直後、ドックの詳細画面にある艦名の英語表記が「Mikasa」ではなく「Misaka」になっていた事が判明。
運営が訂正のお詫びツイート後、当日中に修正した。どちらも苗字や地名で使われているので起こり易いミスなのだが、
『とある科学の超電磁砲』主人公の御坂(みさか)美琴と重ねて「ビリビリ」「超電磁砲撃ちそう」等と言われたりする。
+

以下声優ネタ

NTR
『「寝取ら」れ』の頭文字から来る俗語・隠語。
特にエロジャンルで使われている用語でマイナージャンルの1つ。
一般的には、ヒロイン側が心変わりする等の理由で主人公(読者が感情移入するキャラクター)とは結ばれずに、他の人物と関係を持つ展開を指す。
バッドエンドの一種と言え、マゾ系嗜好との親和性がある。
18禁系の二次創作物ではジャンルの1つとして知名度はあるが、原作でのキャラの関係性を破壊する場合もあり、それを嫌う人も少なからず居る。
アダルト系である上に人を選ぶジャンルでもあるため、公の場で話題にする際は注意が必要。
当ゲームにおいてはフォックスハウンドの改造実装の際に一時流行したが、
本来の用語の意味と乖離があり、語感だけで独り歩きした誤用であるといえる。
+

誤用とされる点について

原作の主人公にとって攻略ヒロインだった『うたわれるもの』コラボキャラも、こちらの世界でケッコンができてしまうことから物議を醸し出している。
PoW
戦艦プリンス・オブ・ウェールズのこと。Prince of Wales。
ウェールズ公の爵位は、伝統的にイギリスにおいて王太子(継承順位第1位)に贈られるもの。
PvE
Player versus Environment
要するに対CPU等の相手が人間操作では無い事を指すゲーム用語。
当wikiでは演習以外、つまり「通常海域」などを指して用いられる事が多い。
PvP
Player versus Player
人対人の対戦を指すゲーム用語。当wikiでは演習を指して言われる事が多い。
ただし、本作の演習は対戦相手も自艦隊もCPU操作のため、厳密にはCvE(CPU versus Enemy)ともいえる。
QE
ロイヤル戦艦クイーン・エリザベスの略称。Queen Elizabeth
tier
段・層・列などの意味があり、後につく数字でキャラ等の強さを表す指標として用いられる。
装備や装備箱のTは数字が高い方が強く、コラボしているWorld of Warshipsでも同様である。研究の艦船技術において各KAN-SENのTierが確認出来るが、これは強さと言うより史実での各艦の技術進度を表しており、こちらも数字が高い方がより技術水準が高いという意味合いになっている。
ただし、入手方法が特殊な「T0」装備は強力なものが多い。また、良く話題になる中国ユーザーが付けた番付(あくまで個人的な感想に過ぎない非公式なもの)では数字が低い方が強い意味で使われており、紛らわしい。どちらも間違いではないというあたりが拍車をかける。
装備箱のグラフィックに書いてある「T」は「Tech(技術)」の略かもしれない。
WoWs
Wargaming.net社(ベラルーシで創業、2011年にキプロスに移転)によるオンライン海戦ゲーム「World of Warships」の公式略称 (末尾の「s」は他ゲームとの区別で必要なので注意)。
開発ドックで開発できる艦艇は、WoWsとのコラボレーションとして実装されている。またWoWs側でもアズレンコラボとして艦長や迷彩などが実装されている。

数字・記号 Edit

1:30:00
建造の際、時間を見ただけで結果が分かってしまう場合の代名詞。
たまにSRが出る以外、建造時間1:30:00から出るのはノーマルかレアの艦であり、限定建造やSSRを狙う指揮官にとっては悩みの種。
ノーマル戦艦が出やすい4:00:00なども、よく話題になる。
120円ちゃん
サラトガの愛称。「120円の女」とも。
初回ダイヤチャージのボーナスで必ず入手可能で、ダイヤ購入の最低額「ダイヤ一摘み」が120円であった事から。
SR空母らしい性能で、航空攻撃以外にも砲による迎撃や前衛艦隊のバフスキルなど便利なものが揃っており、特に序盤においてはお値段以上の活躍をしてくれるだろう。
また、育てていけば改造してトップクラスの戦力に成長することから、早い段階でSSR空母に恵まれた指揮官も入手しておいて損はない。お待ちしてるにゃ!
2020年のクリスマス特番で公式に拾われたネタとなった。
なお2022年10月のAppleによるApp Storeアプリ及び課金要素の販売価格値上げを受けてアズールレーン側でも価格改定が行われ、ダイヤ一摘みが160円となったためサラトガちゃんもめでたく「160円ちゃん」に進化した。
3-4レベリング
赤城加賀を狙って周回してるんじゃない…レベル上げの為に周回しているんだ。」
物欲を隠す事で物欲センサーを誤認させドロップ率を引き上げる秘法。効果は…あると良いですね。
実際Lv30〜40台の艦のレベリングに向いている難易度の海域であるうえ、攻略に有用な応急修理装置T3設計図も手に入る為、ドロップ目当てでなくとも間違ってはいない。
3d5
サンディエゴの事。「サンディエゴ」→「サンディーゴ」→「3d5」。
元ネタはTRPG用語の『ダイスコード』、ダイス (さいころ) の種類と振る数を表した略語から。
+

ダイスコードについて

復刻イベント「輝く☆バトルスター」にて報酬アイテム「3D5スター」が登場、公式に拾われたネタとなった。
3d5ビーム
サンディエゴが出るようになるビーム。
外れると自分に返ってくるのでサンディエゴビームではなくサンディエゴブーメランなのではないかという説が存在する。
建造の見直しで3d5が出にくくなって以降はあまり見られなくなった。
これが元かは不明だが、3d5自身もケッコンすると「指揮官がキラリンと頭が良くなるビーム」を撃ってくるようになる。
元になったのは『艦隊これくしょん』発祥のスラング「MNB(陸奥になるビーム)」。

コメント Edit

コメントを投稿する前にログにて同様の内容がないか確認して下さい。


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • なんで”艦こレーン”とか言う不愉快極まりない単語が平然と並んでんだよ。削除したいんだが -- [OvHyNnw1Zks] 2020-09-14 (月) 02:08:49
    • 解説を変えてみた。 -- [2D3wm2GdxgY] 2020-09-14 (月) 10:15:08
      • うーん…ぶっちゃけた話、他とのクロスオーバータグや戦艦少女とかの同ジャンル作品の記載も無いのに、
        これだけあるのが不公平、つーか特別扱いしてる様にしか見えないし、アレの公式やファンの言動踏まえると不愉快なんだよ
        まぁ、内容としてはマシになったけどぶっちゃけ消したいってのが正直な所 -- [OvHyNnw1Zks] 2020-09-14 (月) 13:25:52
    • 最初は無断で削除してた癖によく言うよ… -- [6T44tiihRTY] 2020-09-14 (月) 18:13:08
    • 削除提案だとしたら「クロスオーバーとして一番あるパターンであり、特筆の価値あり」「変更後の記述に悪意は認められない(むしろ過度に恐れすぎて記述不足に陥ってない?)」などの理由で反対とします。 -- [H9r4hjMCJNM] 2020-09-15 (火) 06:27:36
      • ”特筆の価値”ねぇ…確かに運営がtwitterで当て擦りの様な呟きして信者を煽ったり、同じ艦船擬人化という理由だけで後発タイトルに片っ端から牽制をかけてるのなんて艦これだけだよな。つーか、”一番あるパターン”とか何かソースあんの? -- [TUKKDAD9qQc] 2020-09-17 (木) 19:17:20
      • その書き方にやたら悪意が見えますが、一番あると言うのは普通にPixivやニコ静で調べた結果です。なんか面倒な事態になりそうなんでこれ以上は発言しません。 -- [YKjeTCG3YnE] 2020-09-18 (金) 09:25:51
      • なるほど、つまり個人的な主観って事ね。悪意?事実だろ。まさか事実陳列罪ってヤツ?
        ま、あっても良いんじゃない?彼方さんのwikiにも入れようとしたら何故か反対されたみたいだし。
        アズレンファンは艦これファンと違って寛容ってアピールにもなるから残しておこうよ。 -- [KU8UZfZlaeE] 2020-09-18 (金) 21:36:40
    • 向こうのWikiの俗語集にも艦こレーン追加しようとして却下貰ってる空気読めない人いたんで、同じ人じゃないかな -- [M64eo7HALW2] 2020-09-16 (水) 03:17:26
    • 正直不適切な用語だと思う -- [dCpku4yRskM] 2020-09-16 (水) 11:08:05
    • 無断削除は流石にアカンが、正直百害あって一利なしだし早く抹消したいのは分かる -- [0JZMHCJccTs] 2020-09-18 (金) 00:39:29
  • メール貯金(保存上限が100通ではなく1000通に)、ローン返済(現在は駆逐も解禁された)など、ちょくちょく情報が古いところがありますね…いじれと言われても良い文は思いつかないのですが… -- [H9r4hjMCJNM] 2020-09-14 (月) 12:18:56
    • 死語も混じって多すぎるから整理したい気持ちもあるけど、俗語集ってそんなもんかな…と結局放置してしまう
      読み物としてもちょっと面白いしね -- [UevBHoleZvs] 2020-10-20 (火) 15:50:09
    • 今回のイベントで「ローン返済」という言葉は度々見たなw死語状態であった言葉が何かしらの拍子に突然復刻してしまうのが言葉の面白さなんで、死語となったことを理由として削除してしまうのは全くお勧めできないで。死語となったならその経緯を加えて残すのが良い -- [vFf1E5io8Qw] 2020-11-06 (金) 17:36:29
  • J(´.`) -- [s5DdIZKu2lo] 2020-10-28 (水) 11:07:55
  • フォーミダブルの事を「432」って略するのは意外に出てなかったか… -- [xN6GihTSga2] 2020-12-16 (水) 12:08:39
  • wowsの項目、12隻のところを17隻に変更しておきました -- [MjtnbjO7Uj2] 2020-12-28 (月) 13:41:03
  • にんにくは実装イベントでブルドッグがそう呼んでいたから公式用語な気もする -- [6T44tiihRTY] 2021-01-02 (土) 15:19:24
  • 砂箱って何だったっけ…? -- [sb2r.Jk3sqY] 2021-03-07 (日) 14:35:03
  • 少し意味合いが薄く叩かれていた艦こレーンの項目に言葉としての使用注意点を軽く書いてみました。ここのWikiのタイプの編集はまだ慣れてなかったので多重編集してしまいすみませんでした。 -- [sb2r.Jk3sqY] 2021-03-07 (日) 17:37:14
  • 艦こレーンの不要だと思った部分を削りました。コメントアウトで残してあります。 -- [Ps5qaAzedps] 2021-05-29 (土) 20:26:46
  • 流星拳って元ネタは確かにペガサス流星拳なんだろうけど、ネタの流れとしては艦これのあきつ丸による「烈風拳」からなんじゃ? -- [o2isFyacMco] 2021-06-23 (水) 18:29:46
    • KOFの烈風拳→あきつ丸の烈風拳+ペガサス流星拳→速吸改の流星拳→ロリコン流星拳という流れかと -- [kev7C.AFHqg] 2021-07-04 (日) 20:10:44
  • また布地が多い不具合が発生したようですね -- [MT8hRr3G9Pw] 2021-07-06 (火) 23:35:38
    • ついに布地が消失する不具合も出たぞ -- [pqGpahGO1/o] 2021-08-18 (水) 15:18:24
  • セ作に出てくるドアノブもここに入るかな -- [KcOt9NM0T5I] 2021-07-07 (水) 00:13:22
  • 削除提案です。
    グロ虫、しびれぷにあな:蔑称であり、ほぼ使われていない言葉
    乳首:一般名詞であり、ほぼ使われていない言葉
    乳中海:ほぼ使われていない言葉 -- [2QZBSGZNVvg] 2021-09-23 (木) 21:38:45
    • 乳中海は全然見ないけど他のはよく見ると思う -- [dCpku4yRskM] 2021-09-23 (木) 21:52:45
      • 乳中海はうちの鯖でも見かけないけど、ぷにあなとかはよく見る上に初見でも分かったしそういうゲームだからこれくらいいいんじゃないかなw -- [XgOU90cTqOU] 2021-10-16 (土) 17:45:27
    • 蔑称はともかく今は使われてないってのは削除理由としては微妙かな。かつてはこういう言葉もあったっていうアーカイブとして残してほしい。 -- [BqmegEprozA] 2021-10-16 (土) 18:12:00
  • たけのこ(スーパーキャビテーション発生装置)がまだないの意外 -- [N2u2RoGhHLA] 2022-01-13 (木) 11:12:18
  • SD(スーパーデフォルメ)に関しての記述はないのか?SandBoxまで行ってようやく意味知ったぞ・・・ -- [89fX7duRz5A] 2022-06-07 (火) 18:34:11
    • それはさすがに語彙が無さすぎ
      ファミコン時代からあった言葉だし、アズレンが特別な使い方をしているものでもないぞ -- [qYrQv1AoLGY] 2023-01-02 (月) 08:52:44
  • 此処まで沸点がない件 -- [NiNfvgdUtnE] 2022-09-11 (日) 20:20:56
    • ニューおりゅんずかニューおりゃんずも必要だな -- [drfnHTzQQ06] 2022-10-08 (土) 19:03:38
  • 明日のメンテで課金値上げだからサラトガが160円の女になってまう…… -- たきのこの山里[Bm9zqaWiXbg] 2022-09-28 (水) 15:48:52
  • 「闇鍋」が欲しいな。ある意味アズレン(広くはソシャゲ全般)を象徴する言葉だし、何が来るかわからん面白さの一端でもあるし -- [PDixE8XmBuE] 2022-10-21 (金) 09:36:05
    • 追加して差し上げたいけど定義がいまいち理解できていないしゅきかん
      某大百科サイトの記述のような方向性でいいのかしら -- [66nKXmHxuLI] 2022-10-21 (金) 13:49:18
      • 良いと思いますですよ。っつっても、俺も対してわかってるワケじゃないんですがw早速の応答に感謝 -- [PDixE8XmBuE] 2022-10-21 (金) 23:15:17
  • 博士の趣味について
    確かオースタ博士の趣味はコンパイラー撃破イベントが初出だったはず -- [jaAhnmGBgXw] 2023-01-05 (木) 13:30:46
  • 「乳暖簾」ってまだ無いのな。いやぁ、文字と実物を見れば説明も何もないし、実際無い方がいいのかもしれんが…… -- [RT517JvDbQw] 2023-01-25 (水) 15:14:33
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

こちらの板は雑談板のルールを適用しております。投稿する前に、雑談板のルールをご確認ください。



*1 本来は組織の伝統的な服とのことだが、恰好についてはゲーム内でもツッコミを入れられ、恥ずかしい格好をすることと(半ば意図的に)曲解された挙句突っ込んだキャラも同調してスクール水着姿になった
*2 2018年6月3日付け「広告素材における不適切な表記についてのお詫びと今後の対応について
*3 同キャラはグランブルーファンタジーやシャドウバースにも登場するが、これはサービス元がスターシステム、キャラ設定の部分的な流用をしているため。
*4 かなり様々な意味で使用されるため訳すのが非常に難しいが、「我慢しろ」や「(それを)受け入れろ」といったニュアンス
*5 ちなみに戦艦は戦列艦と呼ばれている
*6 アンソロで左利きみたいな名前の作家さんにやたら企画の立ち上げ担当にさせられたり、アニメ版『びそくぜんしんっ!』の4話にてロドニーがスイカ割りを勘違いして主砲を撃った時に飛び散った食べ物のなかにSDで混ざっていたり、その後も声なしだが普通に水着姿でバーベキューに参加していたり、続く5話でも会話の話題に困ったアドミラル・グラーフ・シュペー綾波が彼女の艦船通信を見て「グラーフさんの面白いよね」と二人の会話が続くきっかけになったりしたせいで最近は「おもしれ―女」とか言われていますが、彼女は全てを憎んでいます。
*7 アズレンで例えるなら、1艦隊出撃で弾薬切れ状態になると強制的に帰還させられる=最大でも6戦しかできないのに、雑魚が15艦隊以上出てきてボスに接敵できるか完全に運任せで、しかもどの雑魚もネームド戦艦空母が出てくる…みたいなレベル。

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-03-16 (木) 21:11:07