大艦隊の募集は大艦隊メンバー募集板へ。
大艦隊について †
大艦隊とは他ゲームにおけるギルドの様な物で、メンバーのオンライン・オフラインの確認やメンバー同士でのグループチャットを行う事ができる。
2020/12/22(火)より大艦隊Ver2とも言うべき大規模なアップデートが行われた。大艦隊間での対抗戦といった要素は無い。
大艦隊を作成するにあたっての制限は特に設けられていないが、設立費用として300ダイヤが必要。
大艦隊方針(がっつり・まったり)と下記の大艦隊陣営の変更は無料だが、艦隊名の変更には100ダイヤが必要。
大艦隊は自由に脱退可能だが、脱退後24時間は別の大艦隊への参加申請は出来ない。
ただし脱退後に自分が艦隊司令官として大艦隊を立ち上げる場合はこの制限は無い。
艦隊陣営 †
アズールレーン
レッドアクシズ
大艦隊作成時にどちらに付くかの選択を求められる。作成後の陣営変更は艦隊司令権限にて可能(無料)。
陣営による違いは、アズールレーンでは大艦隊画面が青背景・セントルイスが表示され、レッドアクシズでは赤背景・ライプツィヒ改が表示される。
それ以外の差異は無いが一度変更すると30日間は変更不可。
役職 †
職名 | 枠数 | 備考 |
艦隊司令 | 1 | 俗に言うギルドマスター。大艦隊の解散を含め全ての権限を持つ。 艦隊司令は大艦隊からの脱退は直接行えず、他者に司令権限を移譲する必要がある。 |
副司令 | 4 | 内部連絡の書き込み、入隊希望可否、隊員の除隊、役職変更(主力・一般の変更のみ)を行える。 その他、大艦隊資金の運用、週間任務の発令、大艦隊兵站・作戦の管理及び艦隊司令の弾劾(※)の権限を持つ。 |
主力要員 | - | 一般より上らしいが権限等は一般と変わらず。 |
一般要員 | - | そのまま一般、権限等は無し。 |
見習い | - | 入隊直後の役職。一部の大艦隊機能が利用できない。 デイリー任務3日分程度の貢献度を稼ぐ事で一般要員に昇格。 |
- ※艦隊司令の弾劾について
艦隊司令の最終ログイン日が10日を経過した場合、副司令権限で艦隊司令を弾劾(降格)する事が出来る。
これは何らかの事情で艦隊司令が不在になった場合に艦隊運営の停滞を防ぐ為の措置である。
精力的にアズレンをプレイしている艦隊司令であっても不測の事態が無いとは限らないので、最低限一人は副司令を指名する事を強くオススメする。
大艦隊レベル表 †
大艦隊Lvを上げる毎にメンバー上限を2人ずつ増やせる。
貢献度は通常のデイリー任務、ウィークリー任務、大艦隊任務を達成する事で蓄積されるので、特別な操作等は必要ない。
紛らわしいが、「貢献度」と「貢献Pt」(後述)は無関係なので注意。
デイリー任務1回につき+2、ウィークリー任務1回につき+5増加する。
大艦隊Lvがそれぞれ3,5,7に達する毎に、1つ上の難易度の大艦隊作戦が解放される。
レベル | 人数 | 必要貢献度 |
Lv1 | 20 | 1000 |
Lv2 | 22 | 3000 |
Lv3 | 24 | 5000 |
Lv4 | 26 | 8000 |
Lv5 | 28 | 12000 |
Lv6 | 30 | 18000 |
Lv7 | 32 | 26000 |
Lv8 | 34 | 36000 |
Lv9 | 37 | 48000 |
Lv10 | 40 | 60000 |
艦隊への参加 †
メニューで「大艦隊」を選び、「大艦隊を探す」で希望に沿う大艦隊を見つけて参加申請を出す。受理されれば参加となる。
複数の大艦隊に同時に申請を出せるが、いずれか一つに受理された場合、他の申請は無効となる(艦隊司令が受理しようとしても出来ない)。
検索に入れる文字列は「ユーザー名かID」とあるが正確には「艦隊名か艦隊ID」で、艦隊司令のユーザー名やユーザーIDを入れても出てこない。
検索時は文字列の一部ではなく全部を入力する必要がある。加入する側は勿論、募集を掛ける側の人も注意。
公共大艦隊 †
大艦隊に所属していない指揮官でも、「物資拠出」での貢献pt入手と、「兵站施設」での強化を行える。
物資補給や作戦での恩恵は受けられない。
リニューアル内容 †
リソースの追加 †
- 「貢献Pt」
上記の貢献度とは全くの別物で大艦隊メンバーがそれぞれ個別に入手・利用するPt。
ショップの「購買部」の項目を右へスライドさせると左から出てくる「大艦隊補給」にて各種アイテムと交換可能。
実質アイテムショップがもう1つ増えたようなもので、まとまった量の赤本やT4パーツ等が購入できるのがおいしい。
「大艦隊補給」の陳列アイテムの「更新」は3日おきでダイヤではなく貢献Pt50を消費する。
Ptの取得頻度によるが、高難度の週間任務や大艦隊作戦を積極的に回せる艦隊であればリセットが気兼ねなく行えるだろう。
3日ごとに、買ってリセットしてまた買ってで2度おいしい。
「大艦隊補給」は大艦隊所属の最大のメリットと言っても過言ではないだろう。
- 「大艦隊資金」
大艦隊そのものに付与されるリソース。艦隊司令or副司令のみ使用できる。
「貢献」メニューにある「大艦隊補給」及び「作戦事件」の発令にて消費する(いずれも後述)。
「貢献Pt」「大艦隊資金」とも入手手段は共通で下記の通り。
・司令or副司令より発令されたメンバー向けの週間任務を達成。
・資金や演習の戦果等のリソースを大艦隊に拠出。
貢献 †
大艦隊週間任務 †
大艦隊全員が行えるウィークリー任務(月曜0時リセット)。
大艦隊への大艦隊資金報酬は任務達成回数が100回に達した時に貰える。
到達できなかった場合は達成回数分の大艦隊資金を入手する。
艦隊員の場合、貢献Ptは初回のクリア時のみ貰え、2回目以降は大艦隊資金のみ増える。
''貢献Ptの貰える初回分に関しては達成さえすれば任務達成回数に関係なく報酬が受け取れる。
既に100回完了済みでも貰えるので忘れずに貰っておこう。
任務は4種、難易度は3段階あり、司令か副司令が決定出来る。
任務名 | 難易度(易⇔難) |
I(緑) | II(青) | III(赤) |
セイレーン殲滅(敵を〇体撃破) | 60体 | 180体 | 300体 |
海域掃討(艦隊を出撃させ〇回勝利) | 15回 | 45回 | 75回 |
物資拠出(物資拠出を〇回クリア) | 3回 | 9回 | 15回 |
大艦隊作戦(大艦隊作戦の作戦事件を〇回参加) | 1回 | 3回 | 5回 |
報酬 |
メンバー報酬(個人ごと、初回達成のみ) | 貢献Pt80 | 貢献Pt240 | 貢献Pt400 |
貢献度報酬(個人ごと、1回達成あたり) | 貢献度+? | 貢献度+? | 貢献度+5 |
大艦隊報酬(1回達成あたり) | 大艦隊資金15 | 大艦隊資金25 | 大艦隊資金35 |
大艦隊報酬(100回達成時合計) | 大艦隊資金1500 | 大艦隊資金2500 | 大艦隊資金3500 |
- どれを選べばいい?
- セイレーン殲滅:基本的にはこれがおすすめ。
セイレーン殲滅とあるがセイレーン作戦以外の敵の撃破でもカウントされる。*1
また最悪1人でも100回達成可能なため、他メンバーのログイン率に影響されにくいのが利点。
緑100回=青33回、青100回=赤60回相当なので、メンバーの活動状況に応じて調整したい。
- 海域掃討:1戦当たりの敵出現が4体未満ならセイレーン殲滅より高効率な計算だが、そのような海域はまず存在しない。
- 物資拠出:1人あたり1週間で3回×7日=21回/週しか行えず、
赤任務だと週に任務1回分しか達成できないため絶対に選んではいけない。
- 大艦隊作戦:艦隊派遣ごとに1回カウントされるが、
仕様上1人あたり4〜5回/日(赤任務6回前後/週、分岐考慮せず)が限度なので、アクティブな人が多い所でないと厳しいか。
また作戦最後の強敵戦は作戦事件ではないため、終わるまでカウントが進まなくなるので注意。
めったに周回しない人でも貢献しやすいのは一応利点か。
貢献 †
資金600・燃料200・T1パーツ20個・T2パーツ10個・T3パーツ5個・演習戦果450・酸素コーラ20個・秘伝冷却水10個・魚雷天ぷら5個。
左端の枠のみ資金で固定、残り2枠が上記からランダムで選ばれる。その3つから1つ選んで拠出出来る。
内容は1回毎に2種類選び直される。
1日3回拠出可能で、1回につき75貢献Pt・大艦隊資金1が貰え、兵站の開発ゲージが2進む。
大艦隊補給 †
司令・副司令は大艦隊資金3000を消費して物資補給を購入出来る。
一度購入すると14日間司令・副司令を含む全メンバーが毎日1回資源を受領でき、3回分までストックしておける。
司令or副司令の内1人が補給購入を決定すればあとは2週間経過するまで受け取るだけ。
資源受領は1回につき貢献Ptが30固定で貰え、ランダム低確率で貢献Pt10、プロトコア10、微量のダイヤ、試作型兵装改造資材が追加される。
兵站 †
艦隊メンバー全員に有利な効果を齎す「兵站施設」の開発・増築(Lvアップ)を行う。
開発する施設の選定は司令・副指令が、開発そのものは艦隊全員で行う。
開発は上記「貢献」メニューにおいて艦隊メンバーが資源拠出を行う事で進行する。
一度増築(Lvアップ)した兵站施設の恩恵は永続して享受できる。
「大艦隊容量+」以外の施設は、資源拠出による施設Lvとメンバー個人ごとの施設Lvが明確に区別されている。
資源拠出によるLvアップは施設Lvの上限を増加させるのみで、メンバーは各自が資金と貢献Ptを支払う事と施設を上限までLvアップさせる事で初めて増築の恩恵を受けられる。
個人の施設LvアップはLv毎に一定以上の貢献度に達している必要がある。施設をLvアップさせても貢献度は消費しない。
メンバー個人ごとの施設Lvは大艦隊を脱退しても維持される為、艦隊を移籍しても一から資金と貢献Ptを支払いし直す必要はない。
兵站施設一覧 †
項目 | 最大Lv | 最大効果 | 1Lv毎 | 消費貢献Pt | 消費資金 | 必要貢献度 |
大艦隊容量+ | 20 | 大艦隊最大メンバー数+20 | 大艦隊最大メンバー数+1 | - | - | - |
資金備蓄上限+ | 30 | 物資備蓄上限+9000 | 物資備蓄上限+300 | Lv×50 | Lv×100 | Lv×100 |
燃料備蓄上限+ | 30 | 燃料備蓄上限+1500 | 燃料備蓄上限+50 | Lv×50 | Lv×100 | Lv×100 |
ドック容量上限+ | 10 | ドック容量+20 | ドック容量+2 | Lv×250 | Lv×500 | Lv×300 |
倉庫容量上限+ | 10 | 倉庫容量+50 | 倉庫容量+5 | Lv×250 | Lv×500 | Lv×300 |
ネコハコ節約術 | 20 | ネコハコ購入コスト-300 | ネコハコ購入コスト-15 | Lv×150 | Lv×300 | Lv×150 |
+
物資拠出を1回行う毎に物資進捗が2増加する。60人大艦隊の場合1日最大360の物資進捗を獲得可能。
項目 | Lv上限 | 進捗 | 累計 | 項目 | Lv上限 | 進捗 | 累計 | 項目 | Lv上限 | 進捗 | 累計 |
大艦隊容量+ | 0→1 | 100 | 100 | 資金備蓄上限+ 燃料備蓄上限+ | 0→1 | 100 | 100 | ネコハコ節約術 | 0→1 | 200 | 200 |
1→2 | 114 | 214 | 1→2 | 124 | 224 | 1→2 | 300 | 500 |
2→3 | 132 | 346 | 2→3 | 152 | 376 | 2→3 | 450 | 950 |
3→4 | 154 | 500 | 3→4 | 184 | 560 | 3→4 | 650 | 1600 |
4→5 | 180 | 680 | 4→5 | 220 | 780 | 4→5 | 900 | 2500 |
5→6 | 210 | 890 | 5→6 | 260 | 1040 | 5→6 | 1200 | 3700 |
6→7 | 244 | 1134 | 6→7 | 304 | 1344 | 6→7 | 1550 | 5250 |
7→8 | 282 | 1416 | 7→8 | 352 | 1696 | 7→8 | 1950 | 7200 |
8→9 | 324 | 1740 | 8→9 | 404 | 2100 | 8→9 | 2400 | 9600 |
9→10 | 370 | 2110 | 9→10 | 460 | 2560 | 9→10 | 2900 | 12500 |
10→11 | 420 | 2530 | 10→11 | 520 | 3080 | 10→11 | 3450 | 15950 |
11→12 | 474 | 3004 | 11→12 | 584 | 3664 | 11→12 | 4050 | 20000 |
12→13 | 534 | 3538 | 12→13 | 652 | 4316 | 12→13 | 4700 | 24700 |
13→14 | 594 | 4132 | 13→14 | 724 | 5040 | 13→14 | 5400 | 30100 |
14→15 | 660 | 4792 | 14→15 | 800 | 5840 | 14→15 | 6150 | 36250 |
15→16 | 730 | 5522 | 15→16 | 880 | 6720 | 15→16 | 6950 | 43200 |
16→17 | 804 | 6326 | 16→17 | 964 | 7684 | 16→17 | 7800 | 51000 |
17→18 | 882 | 7208 | 17→18 | 1052 | 8736 | 17→18 | 8700 | 59700 |
18→19 | 964 | 8172 | 18→19 | 1144 | 9880 | 18→19 | 9650 | 69350 |
19→20 | 1050 | 9222 | 19→20 | 1240 | 11120 | 19→20 | 10650 | 80000 |
ドック容量上限+ 倉庫容量上限+ | 0→1 | 500 | 500 | 20→21 | 1340 | 12460 | | | | |
1→2 | 580 | 1080 | 21→22 | 1444 | 13904 | | | | |
2→3 | 690 | 1770 | 22→23 | 1552 | 15456 | | | | |
3→4 | 830 | 2600 | 23→24 | 1664 | 17120 | | | | |
4→5 | 1000 | 3600 | 24→25 | 1780 | 18900 | | | | |
5→6 | 1200 | 4800 | 25→26 | 1900 | 20800 | | | | |
6→7 | 1430 | 6230 | 26→27 | 2024 | 22824 | | | | |
7→8 | 1690 | 7920 | 27→28 | 2152 | 24976 | | | | |
8→9 | 1980 | 9900 | 28→29 | 2284 | 27260 | | | | |
9→10 | 2300 | 12200 | 29→30 | 2420 | 29680 | | | | |
作戦 †
参加可能回数について(追記募集)
以下、筆者大艦隊で集めた情報やこの記事のコメント欄を元にした推測。情報持ってる人いたら追記をお願いします。
- 公式からのアナウンスはおそらく無い要素。
- 作戦事件では、大艦隊メンバーの各自に対し『参加可能回数』なる数値が設定されている。
- 最大値は2。つまり、毎月2回作戦に参加可能。
- 艦隊を移動してもこの数値は回復しない
- 大艦隊メンバーに対してそれぞれ2点ずつ割り振り。作戦完了まで参加しなかった場合は減らない。
- 先月中に参加した任務が月を跨いだ場合、今月分の作戦参加可能回数は減らない。つまりその月も(先月分とは別に)2回大艦隊事件に参加出来る。
- 毎月1日の回復以外でこの数値を回復する手段は不明。
司令・副指令が大艦隊資金を消費して発令できる作戦。下記の2種で構成される。
作戦事件 †
特別軍事委託。艦隊メンバー全員が参加出来る。
艦隊メンバーがそれぞれの艦船を派遣する事で進捗し、艦船派遣数が多いほど進行が加速する。
特定条件を満たす事で更に効率アップする他、一定時間経過で艦船の追加派遣が可能。
完了次第、参加メンバー全員が報酬を入手するが、報酬の到着には一定時間経過掛かる場合がある。
作戦戦力は各々の作戦に設定された効率アップ艦種や評価アップ艦が居ると増加する。
戦力値はLv・総合戦力に依存している様だがLv100と120で2しか変化しなかったので、何が何でもフル装備Lv120艦必須という訳ではない。
基本的には「オススメ」ボタンを押して派遣してしまえば良い。
通常海域に出撃する編成に含まれているキャラは派遣されない模様。
セイレーン作戦出撃中のキャラは普通に選ばれる。が、何の問題もなく派遣出来るし何ならセイレーン作戦で戦闘も出来る。どこでもドア完備なのだろうか…。
- 作戦事件へ派遣中、サーバー時間で6時・12時・18時・21時を過ぎた時に艦隊派遣数が1増加する。
また、派遣時間が6時間を超える毎に追加派遣数が1増加する。ただしどちらの場合も2回分以上貯めておく事は出来ない。
これらの増加により最大4艦隊まで派遣出来るようになる。
- 分岐する作戦事件は同時進捗で両方に艦隊を派遣可能。
作戦一覧 †
推奨参加メンバー数の指定があるがソロ艦隊でも全て攻略可能。
ただし、離島支援作戦のソロは2週間ちょい掛かるため毎月2回攻略するのはかなりギリギリになる。
- 大洋基地哨戒作戦
- 小規模/推奨参加メンバー数:1〜5人
- 発令に必要な大艦隊資金:1000
- 北方航路護衛作戦
- 中規模/推奨参加メンバー数:3〜8人
- 発令に必要な大艦隊資金:2000
- 半島航路確保作戦
- 大規模/推奨参加メンバー数:6〜14人
- 発令に必要な大艦隊資金:3000
- 離島支援作戦
- 超大規模/推奨参加メンバー数:8〜20人
- 発令に必要な大艦隊資金:5000
強敵 †
大艦隊作戦の最後に出現するセイレーン。委託仕様だった上記と異なり戦闘で倒す必要がある。
艦隊編成は手持ちの艦船の他、作戦参加している艦隊メンバーが「支援派遣」した艦船から最大3隻を選択して編成可能。
所謂レイド形式で、HPが100万あるボスと1分間戦い、削った敵の耐久値量に応じてこの戦闘用のダメージに変換され、下部のHPゲージが削れていく。
倒しきって301ポイント。以前は倒しきった場合のポイントが変動していたが、21/01/21メンテで固定化された模様。
1日1回挑戦可能で、ゲージ量的に数日・数週間掛けて倒す事になる。ゲージを0%まで削りきれれば勝利となり、報酬が送られてくる。
戦闘開始後に撤退しても挑戦回数は減らない。
獲得戦闘ポイント上位三名が表示されているが、特に報酬はない。
セイレーンなので計画艦の持つ対セイレーン特化改修が有効。
出撃編成画面の右側、「>」のマークがある部分をタップすると潜水艦隊の編成画面に移る。
編成しておくと戦闘中に任意で呼び出せるので忘れず活用しよう。
編成UIが他と異なるので分かり辛いが、ハード等と同じで主力・潜水艦は一番左側の配置が旗艦、前衛は左側が先頭となる。
- 支援派遣
自分の所持するキャラクターを2名まで派遣出来る。
派遣されたキャラクターは強敵戦時に他の艦隊員が起用出来る。ただし、同一指揮官のKAN-SENを2隻利用する事は出来ない。
つまり利用できる3隻は指揮官A、指揮官B、指揮官Cの派遣KAN-SENから1隻ずつ。
Lv等のステータスや装備は派遣した時点でのものが反映される。Lvアップや好感度、装備の強化や変更でステータスが変化した場合、データを反映させるためには改めて派遣し直す必要がある。
言い方を変えれば、装備を支援用に整えて一度派遣してしまえば、再派遣しない限りは海域攻略用などの装備構成に変えても問題ないという事である。
一旦派遣を開始すると、再派遣・キャラクターの変更が行えるまで30分のCTがある。
強敵戦発生中は支援派遣が使えなくなるので、強敵出現までに派遣しておく必要がある。
作戦事件中は何の効果もないので、事実上強敵戦専用項目。
セイレーン名 | 艦種 | 装甲 |
スカベンジャーI | 駆逐 | 軽装甲 |
チェイサーI | 軽巡 | 軽装甲 |
ナビゲーターI | 重巡 | 中装甲 |
スマッシャーI | 戦艦 | 重装甲 |
コンダクターI | 空母 | 中装甲 |
ピュリファイアー | | |
コンパイラー | 輸送 | 重装甲 |
| | |
大艦隊補給(ショップ) †
ショップで貢献Ptと引き換えに艦船やアイテム等を得られる。
更新間隔は72時間or96時間。月曜日と金曜日に更新される。
更新待ち中1回のみ50Ptで更新が可能。
貴重な強化パーツT4を2回購入できるので、Ptに余裕があれば更新は必ずやっておこう。
2022/4現在、入手手段がショップのみの艦船はベンソン、ベイリー、満潮、有明、初霜、Z18、ブッシュ、荒潮、メンフィス、ヘイゼルウッド、長月、デイス、コロラド、メリーランド、平海、寧海である。
大艦隊資金の収支について †
大艦隊資金の一ヶ月間の収支を全て難易度ハードの最大値で纏めると以下の通りである(一ヶ月4週間(28日)とした場合)。
- 収入
物資拠出:1資金×3回/日(1人辺り)
週間任務:3500資金×4週間=14000資金
- 支払
大艦隊補給:3000資金×月2回=6000資金
大艦隊作戦:5000資金×月2回=10000資金
以上から、物資拠出を毎日3回してくれるメンバーが24人以上居れば赤字にならない。
コメントフォーム
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照