寮舎概要 †

所持艦のコンディション回復・レベリングを行える施設。
箱庭的な要素も兼ねており、家具を設置することで好みのレイアウトにできる。
2021/5/20のアップデートで、コンディション値が見えるようになった。
寮舎への艦の配置 †

艦を配置できる数は初期状態で2枠。ダイヤ消費で配置枠を増やせる。
2→3枠に増やす場合は300ダイヤ、3→4枠に増やす場合は500ダイヤ、4→5枠に増やす場合は800ダイヤが必要となる。
2020/05/21に6枠目の開放が解禁された。費用は1200ダイヤ。
また、2Fの増築によって配置枠が倍になる。1Fの枠と同数が追加されるが、経験値が入らない休憩枠となる。
なお、艦を配置する際には、1隻あたり最低1マスの空きが必要。寮舎を家具で埋めつくすと、訓練・休憩していたキャラは右側の枠から順に強制解除される。
食糧消費による経験値収入 †

寮舎の1Fは訓練枠となっており、食糧備蓄が残っている場合は15秒ごとに消費され、それにともない配置した艦に経験値が入る。
寮舎1Fに艦がいない場合、備蓄は消費されない。
とはいえ食料備蓄が0でも、ごくわずか量ながら経験値を得られる(通常の1/4)。
基礎経験値(毎時)=指揮官レベル×12+240
これに快適度ボーナスと、下記の人数補正が入る。
艦数 | 1隻頭の経験値 | 獲得経験値総量 | 15秒ごとの食糧消費 | 1分ごと | 1時間ごと |
1隻 | 100% | 100% | 5 | 20 | 1200 |
2隻 | 90% | 180% | 9 | 36 | 2160 |
3隻 | 80% | 240% | 12 | 48 | 2880 |
4隻 | 70% | 280% | 14 | 56 | 3360 |
5隻 | 64% | 320% | 16 | 64 | 3840 |
6隻 | 60% | 360% | 18 | 72 | 4320 |
1隻あたりの獲得経験値は配置数が増えるほど目減りするが、獲得総量は増える。
6隻配置した場合、1隻ごとの獲得経験値は60%まで低下するが、6隻の獲得経験値の合計は1隻時比較で360%となる。
食糧の消費速度は配置艦の数に応じて増加するが、比例ではない。
つまり、食糧1あたりの経験効率は、快適度と食糧副効果でしか変わらない。
配置枠の増設は「時間効率上昇」と「コンディション回復枠の獲得」のためといえる。
コンディション回復補正 †

- 無条件でコンディション値は6分毎に回復する
- 寮舎に配置した艦はその回復速度と上限値が増加する(119→150)
- 6分毎の回復量は下記の表を参照
状態 | 回復量 | ケッコン艦 回復量 | 上限値 |
通常時 | 2 | 3 | 119 |
訓練中(1F) | 4 | 5 | 150 |
休憩中(2F) | 5 | 6 | 150 |
- ゲーム内では1Fと2Fで表記が異なる
- 訓練中(1F)のキャラは、次Lvに必要な経験値と入手経験値(1時間あたり)が表示
- 休憩中(2F)のキャラは、現在のコンディション値と回復速度(1時間あたり)が表示
コンディション値が120以上の場合は状態を表す顔アイコンが変化し、戦闘後の取得経験値20%増加するボーナスがつく。
「特別計画艦」の開発(戦術データ収集:I/II )には膨大な経験値が必要な為、高コンディションの維持は開発の近道として覚えておきたい。
コンディション値150〜120:キラキラ、119〜31:普通、30〜:不調、0:疲労
キラキラ状態では出撃取得経験値が20%増加する(演習、寮舎、委託、大講堂分は増加しない)。
赤疲労状態(コンディション0)では取得経験値が半減するうえ、好感度も戦闘ごとに減少してしまう。
通常時20/h、訓練枠40/h(要検証)、休憩枠50/h、ケッコン状態60/h
キラキラ状態にした艦でも、寮舎配置から外すとコンディションチェックのタイミング(約6分間隔?)で通常時上限の120に下がってしまう。
コンディション150にした艦を量産して取っておくことはできないようだ。
寮舎内で外してしまっても数値は150のままだったが内部処理は不明。画面操作のタイミング次第ではすぐにリセットされる可能性もあり。
寮舎から外してもコンディションの数値は維持されるように変更された。その為、コンディション150の艦を量産することも可能。
食糧備蓄上限 †

食料備蓄の上限は初期状態で40,000。100ダイヤを消費することで2000ずつ拡張できる。
食料上限が60,000(10回拡張)を超えると、拡張に必要なダイヤは200/回となる。
最大で102,000まで拡張できる。
満タンから食料備蓄0になるまでの時間
艦数 | 備蓄上限40000 | 備蓄上限60000 |
5隻 | 10時間25分 | 15時間37分 |
6隻 | 9時間15分 | 13時間53分 |
寮舎配置枠を拡張し、配置艦を増員すると食料消費のペースが速くなるため、ログイン頻度によっては備蓄上限も拡張したくなるだろう。
もっとも、経験値効率をそこまで突き詰めて稼ぐ必要は艦隊ランキング狙いでもないと薄いため、ダイヤの他の用途に比べると重要度は低め。
食糧について †

寮舎では『燃料』または『ダイヤ』で食糧を購入できる。
燃料で買える食糧のコストパフォーマンスはすべて共通。
「10燃料/1000食糧」、ダイヤ商品は「10ダイヤ/10000食糧」。
メニュー4(季節メニュー)は燃料で購入可能なうえ、わずかに経験値効率が上昇する副効果があるため、常食におすすめの料理である。
メニュー1〜3(コーラ、冷却水、天ぷら)は、細かく補充できるという点ぐらいしかメリットがない。
ダイヤ食糧を含め、学園のショップにて資金で買うことも可能。しかし陳列される頻度はそれほど高くない。
資金が余っており、燃料を温存したい場合は購入しよう。
メニュー4は時季によってメニューが置き換わるが、性能は同じ。所持している分も置き換わる。
No.*1 | 名称 | 食糧備蓄量 | 価格 | 副効果 | 説明 |
1 | 酸素コーラ | 1000 | 10燃料 | なし | 酸素充填のコーラ。独特な味で指揮官は多分飲めない |
2 | 秘伝冷却水 | 2000 | 20燃料 | なし | 秘伝と言う割に見た目は普通。一部の指揮官には人気だという |
3 | 魚雷天ぷら | 3000 | 30燃料 | なし | 特製魚雷天ぷら。小さい子のフェイバリット |
4 | 海軍カレー | 5000 | 50燃料 | 寮舎経験値効率+5%(60分間) | 甘口?辛口?好みは人それぞれ… |
5 | 王家グルメ | 10000 | 10ダイヤ | 寮舎経験値効率+10%(180分間) | ロイヤル王家海軍専用料理であ〜る! |
6 | フルコース | 20000 | 20ダイヤ | 寮舎経験値効率+20%(360分間) | 見た目が奇妙な伝統?料理 |
「海軍カレー」は季節ごとやイベント期間中に名称・説明が変更されることがある。
効果に変化はない。
名称 | 説明 | 期間 |
茶菓子 | 手作り中華茶菓子・桂花糯(グイ・ホワ・ガオ)。 | イベント(2017.9.28〜2017.10.12)の間変更 |
パンプキン | ハロウィンのかぼちゃ。トリック・オア・トリート! | イベント(2017.10.28〜2017.11.9)の間変更 |
お返しチョコ | 指揮官の手作りチョコ | 2018.3.8〜2017.3.27の間変更 |
ちまき | もちもちのちまきよー | イベント(2018.4.26〜2018.5.10)の間変更 |
水餃子 | | イベント(2019.1.31〜2019.2.14)の間変更 |
ハートチョコ | 「甘いチョコに、甘い恋を」 | 2019.2.14〜2019.2.21の間変更 |
ミルキィ饅頭 | 最近流行りの飲み物(らしい) | 2019.8.22〜2019.9.5の間変更 |
お菓子カボチャ | トリックオアトリート! | イベント(2019.10.23〜)の間変更 |
キャンディケイン | 美味しくて面白い形をしたクリスマスキャンディ | 2019.12.11〜2020.1.9の間変更 |
水餃子 | 東煌で有名な食べ物 | イベント(2020.1.21〜2020.2.6)の間変更 |
ハートチョコ | 「甘いチョコに、甘い恋を」 | 2020.2.13〜の間変更 |
ちまき | もちもちのちまきよー | イベント(2020.6.24〜)の間変更 |
食糧の副効果について †

副効果の経験値効率上昇は、それぞれ季節メニュー:5%/60min(1h), 王家グルメ:10%/180min(3h), フルコース:20%/360min(6h)であり、
それぞれの効果ごとに加算で計算される。3種同時に補給すれば計35%の恩恵を受けられる。副効果の残り時間は各効果ごとに24時間まで延長できる。
- 最大効率
3種使用でフルコースの360分に合わせる場合、季節*6、王家*2、フル*1となるため、一気に補給したい場合は備蓄上限70000が必要。
ダイヤのコスパを考える場合、100消費で拡張できる限界の6万まで拡張し、
季節*4、王家*2、フル*1と補給。その2時間後に季節2個を補充すればいいだろう。
- 経験値の計算
食糧副効果は快適度ボーナスと人数補正によって算出された1隻ごとの経験値に乗算でかかる。
1隻1時間の経験値=(指揮官レベル×12+240)×(1+快適度ボーナス)×人数補正×(1+食糧副効果)
家具について †

家具の種類に関しては家具一覧のページを参照。
- 家具の購入
右下の『ショップ』ボタンから家具を購入できる。
家具の購入には『家具コイン』が必要。『家具コイン』は委託や一部任務、明石からのメールなどで入手可能。
また、寮舎に配属されている艦が少額ながら拾ってくる事もある。艦の頭上にコインマークが浮いている場合は、そこをクリックしてみよう。
- 家具の設置・快適度
右下の『編集』ボタンから家具を設置・撤去できる。設置する位置・左右の向きを編集可能。
壁紙と床を撤去した場合は、かわりにデフォルトの壁紙と床が設定される。
家具および蒐集品を所有することで快適度が上昇し(設置する必要はない)、快適度が高い場合は寮舎での取得経験値にボーナスが掛かるなど、各種のメリットがある。
満足度が上昇しない家具や、満足度がプラスの家具でも下記の計算上参照されない数値にとどまることもあるため、購入の際は注意。
また効果に影響はないが設置について、家具の向きは残念ながら左右90度にしか回転させられない。レイアウトの際、購入する際には実際に思った通りに置けるかどうか確認してほしい。
(例)暖炉、テレビ、窓などに対し、正面を向いて座る、あるいはテーブル類を4人で向かい合って囲んで座るように背もたれのある椅子類を設置することはできない。(もっとも、キャラは常時手前を向いているため、背もたれのないものを用いたとしても、奥のものに向かって、あるいは4人で囲むようには座ってくれない。)
- 上に物を置ける家具
一部の家具には、その上面の大きさと合致した他の家具を置けるものもある。
初期配置のものでも、一段のダンボール上面や古いテレビの上面に小さな雑貨などを配置できるので、一度試してみてほしい。
上に乗せられるものの多くは雑貨枠にあるが、招き猫など、上に乗せられるものでも家具枠にある場合もある。
- アクション付き家具
一部の家具はキャラを載せると、座ったり寝たりするなど、ちょっとしたアクション(ポーズ?)をとるものがある。
経験値ブーストといった特別な効果はとくにないようだが、たまに乗せてなごんでみてほしい。
なお、家具によって複数人で使用することも可能なものもある。
・座る家具
家具名 | 同時使用人数 | 備考 |
スイカソファ | 3人 | |
スイカチェア | 1人 | |
ユニオンソファ | 2人 | |
ボムチェア | 1人 | |
あずまや | 1人 | |
マーズチェア | 1人 | |
ジュピチェア | 1人 | |
室内修理場 | 2人 | 意外な伏兵家具 |
にゃんクルマ | 1人 | にゃんダルマ?一人用の椅子扱い |
半仙戯 | 1人 | ブランコに座る |
秋夜の鵲橋 | 5人 | 手すりの上に全員腰かけできる |
祝・10万フォロワー | 2人 | 10万フォロワー家具、「十」の上では艤装付けて勝利のポーズ?に、「萬」の上は普通に座る |
・寝る家具
家具名 | 同時使用人数 | 備考 |
床ベッド | 1人 | |
空母ベッド | 1人 | |
王家ベッド | 2人 | |
雲さんベッド | 2人 | |
謎の棺 | 1人 | |
布団セット | 2人 | 何故か掛け布団の上に寝る |
スイカデッキ | 1人 | |
スイカベッド | 1人 | 枕は2つあるが一人用 |
・入浴する家具
家具名 | 同時使用人数 | 備考 |
スイカ風呂 | 1人 | 2017/10/3現在唯一? キャラごとに異なる表情がある |
魔女の大釜 | 1人 | ダイヤ交換の期間限定家具だが、かなりいろいろと凝っているらしい |
・埋まる家具
家具名 | 同時使用人数 | 備考 |
埋葬地 | 1人 | 入ると棺桶が設置されている穴に土がかぶさり、キャラの頭だけが見える状態になる |
・入る家具
家具名 | 同時使用人数 | 備考 |
ダンジョン檻 | 3人 | 入ってしまうと立動作以外しなくなる |
・光る家具
家具名 | 同時使用人数 | 備考 |
魔法陣 | 1人 | キャラモーションは変わらないが、キャラが乗っている間、魔法陣に明滅エフェクトが発生する |
- コラボ家具
特定の企業やゲーム、アニメとのコラボで期間限定で入手可能な家具
基本逃したら復刻は無いとされていたが、2021/04/01に約3年ぶりとなるボトムズのコラボ家具復刻がアナウンスされた
寮舎の拡張と増築 †

拡張 †

家具コインを消費して、寮舎の広さを拡張できる。
「寮舎外縁のアスファルト部分をクリック」→「確認」→「確定」で『拡張許可証』を購入可能。
もう一度操作を繰り返すことで許可証を使用し、拡張できる。
拡張することにより、快適度のボーナス(拡張ごとに固定値で+10ずつ上昇)と、家具配置可能数(快適度反映上限数)上昇の恩恵が受けられる。
また、寮舎が広くなることにより、多くの家具を置けるようになるため、レイアウトの幅が広がる。
拡張回数 | 寮舎の広さ | 拡張費用 |
初期状態 | 12x12マス | - |
1回拡張 | 16x16マス | 100コイン |
2回拡張 | 20x20マス | 500コイン |
3回拡張 | 24x24マス | 1000コイン |
部屋を拡張すると快適度が+10される。
一回目の拡張「100コインで快適度10」は、他の家具を購入する場合とくらべて非常にコスパが良いため、
とくにこだわりのない場合は、まず100コイン貯めて、寮舎の広さを拡張するといいだろう。
また、拡張に伴って家具の配置可能数が増えるため、家具を多数所持している場合は反映される数が増えるぶんだけ、快適度が上昇する。
増築 †

3回拡張が完了すると、2Fフロアの増築が可能となる。広さは1階の最大拡張時と同じく24x24マスで、増築費用はダイヤ500が必要。
増築すると快適度が+20される他、訓練枠と同数の休憩枠が追加される。
休憩はコンディションの回復のみ行い詳細なコンディション値を知ることができるが、食糧消費がないため経験値の獲得はない。
ダイヤで訓練枠を拡張すると、休憩枠も同数追加されるため、2Fフロアを開放するとコンディション回復枠が2倍になるといえる。
なお、1Fに配置中の家具は2Fで使用できない。
こだわる場合はもう1部屋分の家具一式を用意する必要がある。
快適度について †

快適度の増やし方 †

家具に設定されている増加量によって増加する。
部屋に配置せずとも、所持しているだけで増加する。
所有する家具の中から、配置できる上限数まで、増加量が多い順に反映される。
配置可能数の上限は、部屋の拡張に伴って増加する。
2Fフロア開放では増加しない。
拡張階数 | 家具 | 雑貨 | 壁紙 | 床 | 壁飾り | 蒐集品 | マット系 |
初期状態 | 20 | 16 | 1 | 1 | 16 | 8 | 2 |
拡張1回 | 24 | 20 | 1 | 1 | 20 | 10 | 3 |
拡張2回 | 28 | 24 | 1 | 1 | 24 | 12 | 4 |
拡張3回 | 34 | 30 | 1 | 1 | 30 | 15 | 5 |
初期状態の部屋で、家具を100個持っていたとしても、上表の通り家具カテゴリの配置上限は20個までなので、
快適度の増加量が多い順から20個分だけ反映される。
雑貨・壁飾り・蒐集品についても同様。
マット系アイテムは、配置カテゴリ上としては家具・雑貨カテゴリの中に混ざっている。
配置可能数については、それぞれ設定されているカテゴリごとの上限によるが、快適度についてはマット系のみ別枠で計算される。
マット系は快適度増加が反映される上限数が少ないので、ひとつで大きく増加するものから購入したほうがコイン効率は良い。
壁紙・床については、最大まで拡張してもひとつしか反映されない。
ダイヤ無し家具で揃えていくと、快適度は約350。
快適度のボーナスについて †

経験ボーナス(%):快適度÷(快適度+100)*100 (中国版Wikiより)
表示上は端数切り捨て(実効は不明)
顔アイコン | 名称 | 快適度 | 経験値ボーナス |
 | 清貧 | 1〜 | 快適度10:9% 20:16% |
 | 普通 | 30〜 | 快適度30:23% 40:28% 50:33% 60:37% |
 | 快適 | 68〜 | 快適度70:41% 100:50% 150:60% 200:66% 300:75% 400:80% |
快適度と経験値ボーナスは上式の計算になり、対数的な曲線を描く(下図参照)ので、
快適度100以上については、あまり費用対効果が望めない。家具コインで交換する分にはかまわないが
イベント家具を快適度目的に交換する場合、そのPtを獲得するために消費する燃料を考えると、避けたほうが無難である。
下記のグラフ以降、0.8では快適度400、0.9となると、じつに900もの快適度が必要となる。

▲中国版wikiより引用 【如何优质高效的建设后宅(効率の良い建設方法について)】(外部リンク)
横軸が快適度、縦軸の0.○は+0.○倍ボーナスの意
(例:快適度100で経験値ボーナス+0.5倍(=50%ボーナス))
快適度の効率の良い上げ方 †

見た目にはこだわらず、快適度のコスパだけを求める場合、
床拡張(1回目)→小物家具(個/20 or 40 コイン)→大物家具(個/80コイン)→床拡張(2回目)→床・壁紙 の順で揃えていこう。
また、図鑑報酬の蒐集品は、快適度+2〜+3のパラメータがついているので、そちらも平行して進めよう。
長期的に見た場合の効率を上げるため、快適度に反映されない物が出ないよう、高いものから揃えるという方法がある。
傾きが大きい時の経験値ボーナス上昇値が悪化するため、20か40の家具をすべて購入してからがいいかもしれない。
訓練の「経験入手」について †

すべての経験値ボーナス(快適度、料理)を合わせた1時間あたりの獲得経験値が「経験入手」の数字となる。
コメントフォーム †

最新の20件を表示しています。 コメントページを参照