スマホ版表示に切り替える
Official TweetTweets by azurlane_staff |
海域インタフェース †
海域危険度 †
2018/1/19に実装されたシステム。
「制空値」システム †
2019/3/22に実装されたシステム。
戦術ボタンとその中身 †
海域画面の右側に戦術と書かれたボタンがあり、ここをタップすることで陣形の変更や潜水艦への指示、緊急補修の使用ができる。 ここ また、その海域が周回モードになっている場合、戦術ボタンの下には出撃確認SKIPのON/OFFを切り替えられるボタンが追加される。 ここ なお陣形変更と緊急補修は出撃確認画面でも使用する事ができる。 陣形の効果と変更方法 †
3種類の陣形が用意されており、それぞれ戦闘値への補正効果がある。
潜水艦への指示 †
海域画面での潜水艦隊の行動パターンには「主動索敵態勢」と「支援待機態勢」の2種類があり、ボタンを押す事で切り替えられる。
緊急補修の使用法 †
艦隊に工作艦を編成するか、?マスからランダムで得られる緊急補修の使用回数を消費して艦隊全体のHPを10%回復する事ができる。
編成について †
このゲームでは前線に立って戦う「前衛艦隊」3隻と、後方から支援攻撃を行う「主力艦隊」3隻の合計最大6隻で艦隊を組み、出撃する。 また、手動操作できる艦隊とは別に、自動で行動する潜水艦(潜水)のみで構成される「潜水艦隊」というものもある。 それぞれの特性は艦種の特徴に詳しい。 前衛艦隊の編成 †
艦種制限のあるステージを除き基本的には好きな艦で自由に編成しても特に問題はないが。下記は前衛3隻の編成例と簡単な解説になる。 前衛艦隊の移動速度は前衛全員の平均が適用され、前衛の誰かがやられるとその分早くなったり、遅くなったりする。
主力艦隊の編成 †
後衛として前衛艦隊への様々な支援を行うのが戦艦や空母を擁する主力艦隊。
潜水艦隊の編成 †
潜水艦のみが配備できるので基本的に選択肢はほぼない。 編成と速力 †
戦闘中の前衛艦隊の動くスピードは、前衛艦隊のキャラの平均速度と前衛艦隊の人数によって決まる。 (1)キャラごとの速力 (2)前衛艦隊平均速力 イベント海域など一部のマップでは進める最大マス数が「艦隊の人数」と「艦隊の速力の合計」によって決定される。
装備 †
主に戦闘中の使い方・役割を説明する。
ダメージ・命中回避について †
基本的に命中した時点で攻撃側・防御側のレベル、各種スキル補正等を計算し最終的なダメージが算出される。 式引用→大陸wiki ダメージの式中に出てくる共通用語 †
※各種スキルについての注意点 ※演習時のステータス・ダメージについて(大陸版のみ?) †
→演習参照 ※日本版で確認できていない事項の(演習関連は大陸版と違う点がいくつかある)為、確認が取れるまで表等の追加はお控えください。 各種ダメージ計算式 †
対空以外はここで導き出した数値に後述するクリティカル補正がかかる 砲撃ダメージ計算式 †
炎上ダメージ †
魚雷ダメージ計算式 †
航空機ダメージ †
防空補正(%) †
到達ダメージ †
参照大陸wiki 攻撃速度の計算式 †
対空砲の計算式 †
クリティカル・命中・回避 †
クリティカル †
最終ダメージ †
命中率 †
解説 †
「煙幕散布」や「東煌の絆」といった回避「率」buffスキルは、回避を増加させるのではなく、回避率計算の最終値を直接増加させる。 命中値はキャラ毎の隠しステータスだが、改造で命中強化可能な艦船の数値はゲーム内で確認できる。
回避率 †
砲撃の全過程 †
各キャラが砲撃する全過程 †
2019/12/11アップデート以後挙動が修正されており、未検証 構え時間→艦砲発射時間→硬直時間→艦砲に書いてあるCDに入る(艦砲の攻速のこと)→次の構え時間→以下繰り返す・・・ 解説 †
各キャラの構え時間:駆逐(0.16)、軽巡(0.18)、重巡(0.2)、戦艦・巡戦(キャラ毎に異なる) 硬直時間: 全艦が0.1 この過程で、艦砲の攻速以外は固定され、装填ステータスでは低減できない。 ダメージ・回復量の表示 †
画面上の数字と色はダメージの種類と対応している。
戦果 †
エリア制限(暗流) †
戦闘画面右端の移動制限ラインを超えると、左側に押し戻される。 コメントフォーム †
|
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照