提案掲示板について Edit Edit

  • こういうページを新しく作ってはどうか
  • 既存のページをこう変えてみてはどうか
  • 板ルールの追加、変更

などといった提案を行い、他の方のご意見を伺う板となります。

Wikiの機能追加、システム的な要望は、
Wiki管理掲示板にて管理人までご相談ください。

過去ログ一覧 Edit Edit


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • 木・枝全体のコメントアウトについて、どうも報告時に全体コメントアウトであることを宣言する人としない人がおり、そのためしない人の場合有効範囲が枝のみなのか全体なのかが分かりづらいです。
    木・枝全体をコメントアウトする時は、必ず冒頭で「木全体のコメントアウト」「枝全体のコメントアウト」であることを記載することを提案します -- [bq5gh7pofAo] 2024-07-12 (金) 11:04:40
    • 賛成
      枝葉だけ復旧されると形も内容もつながり方がおかしくなるし、結局COしなおしで二度手間になっちゃう -- [rRyY9WeLkA.] 2024-07-12 (金) 11:51:08
    • CO報告板に「ルール違反投稿に対し、枝付け、葉付けしている場合、木全体、枝全体のコメントアウトを認めます。」とあるので、宣言があってもなくても基本的には違反コメントに付けられている枝葉はCOされるものだと思います
      下手にルールを決めてしまうとCO作業と報告の間にコメントが付けられていた場合はどう対応するのかといった問題もあるため、自分は記載する必要はないと思います -- [ZNfMP9QYIr.] 2024-07-12 (金) 12:18:38
      • 以前違反コメントの枝だけ消して葉は残していた事例を目撃したことがありましたので・・・多分その人は違反コメは枝だけで葉は違反コメではないと判断したからそうしたのだと思いますが -- [bq5gh7pofAo] 2024-07-12 (金) 12:36:52
      • あくまでも「認めます」なので残す人もいます
        ただ、コメントのつながりが分かりにくくなってしまうので記載あるなしに関わらずCOする人の方が多い感じですね
        木がCOされた場合:付けられていた枝葉がそのままCOされた木の上の木につながってしまうため「このコメント何?」といったことになる
        枝がCOされた場合:付けられていた葉はそのまま木の中に残るが葉の下にコメントを付けることができなくなるので返信などが難しくなる、COされた枝の上に別の枝があるとそちらにつながってしまう -- [ZNfMP9QYIr.] 2024-07-12 (金) 12:49:10
      • 自分も無関係な接ぎ木を処理したことがありますねー
        まさにその事例でハルフォードのページが復旧合戦のようなことに
        CO時に明記することでこういう無用なトラブルを防げるならルール化のメリットが大きいと思います
        もしくはCO掲示板のルールとして、認めますじゃなく全体をCOしてくださいに改めるとか
        報告毎に一文追加する手間も省けるし、作業中に枝葉コメが付いたときも報告等無しにすぐ処理できる -- [rRyY9WeLkA.] 2024-07-12 (金) 13:03:50
      • ID異なりますが木主です。自分も↑の案に賛成します -- [O5PMtqtI6HM] 2024-07-12 (金) 17:25:15
  • 陣営別艦種における特別計画艦の扱いの変更について、提案いたします。
    現在、WoWsの特別計画艦及びそれを基にしたKAN-SEN(ローン(μ兵装)やリトル・チェシャー等)について、一律で計画艦として分類分けされています。
    確かにヒンデンブルクやブレスト等、元ネタの設計案が存在しない、若しくは非常に特定し辛い艦が存在しており、そうした艦は他艦級と区別しておく必要があると考えております。実際、現状でも問題はないとすることもできます。
    一方、第七期実装のハルフォードの様に元ネタの設計案の特定が容易どころか、史実で短期間ながらその仕様で竣工していた艦が実装されてきており、そうしたKAN-SENも他の元ネタが不明瞭・若しくは複数の設計案を合成した艦と同じ様に、「計画艦」と括るのは些か違和感があるように個人的に感じました。
    そこで、当該KAN-SENが計画艦である事を示す記号(例えば◎等)や注釈を別途用意し、分類分けが出来る艦についてはそちらに移動するという事を提案いたします。(括弧内は注釈)
    また、その際の各KAN-SENの分類についての一例として、以下の様に提案いたします。
    第1期:ネプチューン>1944年型ネプチューン級、モナーク>キング・ジョージ5世級(15C設計案)、伊吹>伊吹型、若しくは改鈴谷型、出雲>大和型(A-140J2計画案)、ローン>ローン級(WGオリジナル設計)、サン・ルイ>サン・ルイ級
    第2期:シアトル>1941年型152mm砲搭載防空巡洋艦設計案A、ジョージア>アイオワ級、若しくは1938年型高速戦艦設計案(457mmMkA搭載)、北風>北風型、若しくは改秋月型、吾妻>B65型、フリードリヒ・デア・グローセ>H39型、ガスコーニュ>ガスコーニュ級
    第3期:チェシャー>1940年型15,000t級(234mm砲搭載)、ドレイク>チャーチルの大型巡洋艦主砲9門案(WGオリジナル設計)、マインツ>アドミラル・ヒッパー級(1936年型原案)、オーディン>シャルンホルスト級(1930年代型設計案・305mm砲搭載案)、シャンパーニュ>ガスコーニュ級(406mm砲搭載)
    第4期:アンカレッジ>CA-B計画設計案(1942年型艤装仕様)、白龍>G14型(G15(改大鳳)型の要素も含む)、エーギル>O級(305mm砲搭載)、アウグスト・フォン・パーセバル>グラーフ・ツェッペリン級(WGオリジナル設計)、マルコ・ポーロ>UP41
    第5期:プリマス>エディンバラ級(四連装砲設計案)、プリンツ・ループレヒト>第4541号艦型(プリンツ・アーダルベルト代艦型)、
    ハルビン>小型巡洋艦MK-6案、チカロフ>71B号計画型、ブレスト>ブレスト級(WGオリジナル設計)
    第6期:キアサージ>10581号計画戦艦・ギブス&コックス社製B案型、四万十>最上型(WGオリジナル艤装)、フィリックス・シュルツ>1938A/Ac型、ヒンデンブルク>ヒンデンブルク級(WGオリジナル設計)、フランドル>アルザス級(n°1案)
    第7期:ハルフォード>フレッチャー級(カタパルト搭載型)、大山>1936年型高速戦艦試案Ⅲ案、ナポリ>1930年代型250mm砲搭載アンサルド社製設計案(WGオリジナル設計)、アドミラル・ナヒーモフ>ソビエツキー・ソユーズ級(WGオリジナル計画・設計)、バヤール>コルベール級原案(WGオリジナル設計)
    ここまで詳細に分類分けしなくてもいいかもしれませんが、ある程度は修正してもいいと思いました。
    長文失礼しました。 -- [i2.1BKQb5sU] 2024-07-15 (月) 21:42:21
    • 別の見方として、計画艦でひとくくりにしたほうが違和感がないという考え方もできます。
      特別計画艦の直接の元ネタはWoWsであって史実艦艇ではないので、WoWs艦が設定背景として実在する艦艇や計画案をどのように参照しているかは直接は関係しない。だから、WoWs艦を元ネタとするものは全部計画艦とするのが自然、という捉え方もできるかと
      (例えば、アズレンハルフォードの直接の元ネタは史実で実在した艦ではなく、WoWsのハルフォードである、という考え方) -- [dd6Qt73IdYc] 2024-07-16 (火) 17:34:16

    •  ミリタリー未履修でアズレンの事しか分かりませんが、Wikiの陣営別艦種の表はゲーム内の『艦船技術』を参照しているように見えます。しかし現状は全てが一致しているわけではないので、『艦船技術』に合わせて再配置するのはどうでしょうか?
       この案の場合、ローンの『級』の欄は「ローン」です。ハルフォードは「フレッチャー級」に含まれます。μやリトルは『艦船技術』に項目が無いので元となった艦の次に置くと良いかと。
       『級』に関して、注釈を入れるのは良いと思いますが『級』の項目自体は『艦船技術』に従うことを推したい。これはつまり「ゲーム内で得られる情報で表を作る」ということです。この案の場合、ネプチューンは「ネプチューン級」となります。『1944年型ネプチューン級』という情報はゲーム内にはありませんよね?(もしあるならすみません) -- [E3u7wLm7p5o] 2024-07-16 (火) 18:30:33
      • ↑枝1,2さん、貴重なご意見ありがとうございました。返信が遅れまして申し訳ございません。
        確かに特別計画艦はWoWsの都合もあって、特殊な立ち位置になりますからね。
        また、提案の様にSandBox/陣営別艦種-修正案(艦船技術準拠)という形で、お試しにユニオン・ロイヤルについては艦船技術に一部則って編集してみましたが、如何でしょうか? -- [i2.1BKQb5sU] 2024-07-18 (木) 23:50:45
      •  E3u7wLm7p5o です
         修正案、良いと思います。 -- [jZK0ehxvEnw] 2024-07-20 (土) 19:35:43
      • 自分は見ないページだから好き勝手やってくれても良いけれど単に計画艦をゲーム内表記に合わせて細分化するだけで特に深い意味なくないか・・・? -- [EZ1.IEndnbQ] 2024-07-21 (日) 07:02:33
    • 別に今のままでも問題はないと思うが -- [TeNZ7oHZkh.] 2024-07-20 (土) 22:37:12
  • 艦載機の個別詳細ページについて
    現在テンプレとして雛形/艦載機詳細ページ/戦闘機(爆装あり)詳細ページ他が利用されていますが、迎撃標準攻速の記入欄がなく、またT0/T3の+7/+11/+13強化時の数値記入欄もありません。

    しかしセル数の多い表組の改造は困難なため、(要はやりたくない)
    SandBox/零戦五二型#q5225ec6
    表組なし・天雷の項の体裁への変更を提案します。

    T1~T3の設定がある機体に関しては同アリエテの項の体裁になります。
    (零戦五二式は機銃の書式が異なります。Ju-87Cは機銃が2通りの書式で書かれています。)

    スマホ縦持ちなど横幅が狭い画面ではブロックごとに改行(?)されます。

    横方向へ多数の情報を記入する表組と異なり、基本的にデータ1つ毎に改行する形になっています。
    この方が編集しやすいかと思いますが、この点についても確認頂ければと思います。 -- [xkkNi8JiAis] 2024-07-21 (日) 19:16:10
    • コンパクトになっていいと思います。下の提案にも賛成します。 -- [RQDcpG1RJ0Q] 2024-07-27 (土) 10:20:12
    • 申し訳ないですが、これだけの情報量を枠線なしの羅列でみるのはきついです -- [49MGvafQHFc] 2024-07-27 (土) 13:50:57
      • 枠線がないときつい、というのはたとえば「+10強化時の2x30mm機関砲の基本速度が隣の数字と見分けにくい」ということかと思いますが、それであってますか?
        線を引けるところ、引けないところがありますが、どことどこの間に縦線または横線を引いて欲しいという希望はありますか? -- [xkkNi8JiAis] 2024-07-27 (土) 18:29:14
      • ID別ですが当人です。従来のものが絶対に見やすいわけではないんですが、改訂のものは縦に横に目線を動かさないと、枠線が無く高さが揃えられいるわけでもないため現在何の数値を見ているのかが分かりにくいです。入手先に関しては追加・管理しやすい縦の羅列でよいと思います -- [S4n3ivILkWk] 2024-07-27 (土) 22:21:22
      • 高さが揃えられていない、というのは機銃と爆弾の話ですかね?
        SandBox/零戦五二型#b1a1611d
        Ju-87Cの項の搭載兵装欄のように、たとえばT3の+10強化時の数値を横並びにした方が良いということでしょうか。 -- [xkkNi8JiAis] 2024-07-27 (土) 22:56:44
      • スマホなど別環境から試してみてくだされ、ガタガタになります…。
        FLEXレイアウトは、基本的に構図が同じものを自動整列するのに向いている機能なので、改定案のようなデザインには適していません -- [S4n3ivILkWk] 2024-07-27 (土) 23:38:15
      • 4.7インチのiPhoneでも確認してます。
        上では「ブロックごとに改行」と表現しましたが、入手先も含め折り返しが発生するのも意図した通りです。

        折り返しを禁止するならば本来はflexプラグインのnowrap,scrollオプションで対応できるはずですが、残念ながらプラグインのバージョンが低く未対応のものが導入されているようですね。
        wikiruとの交渉は管理人案件なので気が進みませんが、まぁそれは依頼を出しておきましょう。
        他になにか希望はありますか? -- [xkkNi8JiAis] 2024-07-28 (日) 00:10:42
      • https://i.imgur.com/SWkUCNX.png
        このような状態です -- [S4n3ivILkWk] 2024-07-28 (日) 01:23:11
      • 見たところAndroidですかね。webブラウザは何ですか?
        おそらくscrollオプションで対応できるかと思いますが、これ表組だとどんな表示になるんですかね。
        そのページ一番下の「その2」(零戦五二式)だとどんな感じでしょう。 -- [xkkNi8JiAis] 2024-07-28 (日) 01:57:43
      • こちらiPhoneですが綺麗に並んでいます
        いずれにせよ現行の縦割りは面積の無駄が大きすぎますね…
        次善の策として現行の表の改良も練っておきます -- [a0C2RAVbW.U] 2024-07-28 (日) 02:00:34
      • うぉぅ、現行の表の改良・・・アレをいじるのはやりたくないのでお願いします! -- [xkkNi8JiAis] 2024-07-28 (日) 02:43:50
      • この部分ですかね。
        https://i.imgur.com/RnINq1D.png
        環境はAndroidのブラウザはChromeです -- [S4n3ivILkWk] 2024-07-28 (日) 02:44:31
      • 現行表の編集のやりずらさはExcelのセル統合のやり過ぎのような状態に起因するので、無理やり表一つに詰め込ようとしなければよいはずです -- [S4n3ivILkWk] 2024-07-28 (日) 02:48:44
      • 横幅481pxの表組が全部収まる上に左右に余裕がある!?っていうかスクリーンショットそのものが1080x2160なのか。
        そんなでかい画面なのになぜ無理やり改行するのか・・・しかもiOS版ChromeならSafariと同じ表示だし。
        げろ遅のNoxでちと試してみますわ。 -- [xkkNi8JiAis] 2024-07-28 (日) 03:16:08
      • 540x960設定のNoxにChrome入れてみましたが、表示はiOS版Chromeと同じ(=Safariとも同じ)ですね。
        Chromeを最新バージョンに入れ替えてみてください。おそらくそれで解決するのではないかと。 -- [xkkNi8JiAis] 2024-07-28 (日) 03:57:44
      • あ、やっとわかった。Chromeのバージョンじゃないのか。
        NoxのChromeでPC版表示にしたら画面が崩れた。
        スマホではスマホ版表示でお願いします。
        といってもiOS版ChromeやSafariではPC版表示でも表示は崩れないので、泥の制約なのか、泥版Chromeの問題なのかは判りません。 -- [xkkNi8JiAis] 2024-07-28 (日) 04:36:30
      • 一応バージョンの確認とスマホ版表示では崩れがないのを確認しました
        が、スマホ版表示は枠組みレイアウトがひどいことになる&広告表示がとても閲覧の邪魔になるので使ってないですね
        最初に書いた通りですが、やはりこれだけの数値記載を羅列の平書きは無理があるかと… -- [S4n3ivILkWk] 2024-07-28 (日) 04:49:18
      • iOSなら問題ない以上、無理があるのはAndroid版ChromeでPC版表示を選択すること、かな。
        Macなら当たり前にできることがWindowsでは難しい、たぶんそれと似たような話。Androidなんてもう10年以上、15年くらいか?の歴史があるのにね。まぁDTP分野はMacの独擅場だった。今は知らんけど。
        うざい広告はアドビなりアドブなりで検索して全部入れればなんとかなるべ。

        まぁ [a0C2RAVbW.U] さんが作ってくれるかもしれないけど、 [S4n3ivILkWk] 氏が泥でPC版表示に拘るなら代案を提示して貰いましょうかね。
        迎撃標準攻速と、T0/T3の+13等の欄。あのページの下の方のを改造してもいいし、よろしくね! -- [xkkNi8JiAis] 2024-07-28 (日) 06:22:22
      • 代案というより現行のままとすべきでしょうね。どちらが見やすいか以前に、表示が崩れるなら採用不可でしょう -- [dd6Qt73IdYc] 2024-07-28 (日) 10:53:55
      • まぁそうですね。
        代案もないならこれで終わりにしましょう。
        木の提案は取り下げます。 -- [xkkNi8JiAis] 2024-07-28 (日) 17:26:29
      • これでどうですか?
        求められる情報はほぼT3かT0でしょうし、かといって攻略情報ですからT1とT2の情報を置かないのはありえませんので、TAB形式を採用しました
        主砲などの場合でも改変しやすくしてあります -- [S4n3ivILkWk] 2024-07-29 (月) 01:42:30
  • MenuBarへのメモリーズ枠追加提案
    期間限定販売がある期間中に限り、MenuBarへの追加を提案します。新キャラ実装枠の下あたりですかね。
    3ヶ月に一度と頻度が低く、また1週間限りと期間が短いため見逃す人も少なくないと思われます。
    現在7/31までの限定販売もありますので、本日いっぱいで反対がなければ仮決定としてMenuBarへ追記します。 -- [xkkNi8JiAis] 2024-07-27 (土) 04:10:24
    • 賛成。運営もろくな告知も宣伝もしない以上、我々でやるしかない -- [dbfpZQeHWmM] 2024-07-27 (土) 23:32:58
    • ご賛同ありがとうございます。さしあたり反対なしということでMenuBarに追加しました。
      体裁などについてもご意見があれば木にぶら下げて頂ければ、と。 -- [xkkNi8JiAis] 2024-07-28 (日) 00:35:26
  • イベントページの画像について
    夢幻の間奏曲のページを作成した者です。イベントページ上部にゲーム内のお知らせの横長の画像を切り取って添付する場所があると思うのですが、この画像の縦横比や切り取り方等には決まりがあるのでしょうか。いくつかの編集者向けページの画像に関する項目を確認したのですが、言及されていなかったので質問させて頂きます。 -- [xFcFN071T5A] 2024-07-30 (火) 01:18:56
    • 作成ありがとうございます。バナー画像のサイズの規定は見当たりませんでした。作戦履歴に使われているものなどを見てもまちまちでした、この機会に意見を募るのもいいかもしれません -- [49MGvafQHFc] 2024-07-30 (火) 15:03:49
      • 回答ありがとうございます。やはり規定等は無いんですね…
        夢幻の間奏曲のページには取り敢えずスクショした画像を切り抜いて添付しておきました。 -- [xFcFN071T5A] 2024-07-30 (火) 18:47:32
  • イベントページ等に使われるバナー画像に関する意見募集
    バナー画像に関する規定が無いとのことなので、バナー画像に関する意見を募集します。

    経緯:現在開催中イベント夢幻の間奏曲の攻略ページが数日間作成されていませんでした。そのため私が今回初めてwikiのページ作成と編集を行ったのですが、画像に関して情報が無くバナー画像を用意出来ませんでした。新しくwikiの編集に参加した人でもイベントページが作成できるように、バナー画像に関する規定や意見を募集させて頂きます。

    議題:バナー画像の大きさや作成方法の基準などの規定について。画像の作成に関する意見は、その画像を作成する方法や作成可能なソフトやアプリ等も一緒に提案して頂けると嬉しいです。主にイベントページを想定していますが、作戦履歴などのバナーに関する事や他にも画像に関して何か意見ありましたら是非お願いします。 -- [xFcFN071T5A] 2024-07-30 (火) 19:30:26
    • 私の案は、画像はゲーム内のお知らせ欄にある横長の画像を切り抜き、その際の比率を既存のバナー画像等を参考にしつつ指定することです。比率は縦の幅を基準にし、角の丸みを帯びている部分も考慮した比率にすれば処理も多少楽になるかと思います。
      オリジナルの比率指定して切り抜ける画像編集サイト(私は画像編集に関して知識が無いためサイト名等は挙げられません。すみません。)があれば編集できるのではないかと思います。
      問題点としては、既存の過去イベントの画像にも規定を適用する場合はゲーム内のお知らせ欄のスクショを用意するのが難しいことです。
      夢幻の間奏曲のバナーはスクショをスマホにある画像編集機能の切り抜きを用いて作りました。 -- [xFcFN071T5A] 2024-07-30 (火) 19:33:59
      • 過去の分まですべてフォローするのは難しいでしょうから、用意できなかったはそれはそれで置いておいて、先の分を見越して決めればいいかと。
        公式のTwitterをいくらか辿ってみましたが、イベント告知の際の画像は必ずしもタイトル付きではありませんでした。

        それでも良いからTwitter告知の時に公式がアップした画像をある程度サイズを落として用いるが案の一つ。

        次にゲーム内のお知らせ画面から切り抜く案。必ずあるのが利点。
        画像が小さい&とても横長いことが難点。

        イベント始まった後、ゲーム中のイベントページを切り抜く案。
        いろいろ報酬などのアイコンが混じったりするのが難点。

        基本的にそのイベントページにしか用いない画像ですから、そこまでガチガチになんでも決める必要もないんじゃないかと思います(現に今まで無いけど問題なかった)
        自分の意見としてはお知らせ画面のものをある程度サイズ指定して使うに1票ですかね
        画像加工は編集に関してはにわかなので、自分なんかよりは詳しい方の意見を尊重してください -- [49MGvafQHFc] 2024-07-30 (火) 20:50:58
      • 確かにガチガチに決める必要はないですね。イベントページの雛形にゲーム内のお知らせから切り取って貼ってね的なことが書いてあれば十分ですね。 -- [xFcFN071T5A] 2024-07-30 (火) 21:49:52
    • イベントページの雛形に文章を追加しました。 -- [xFcFN071T5A] 2024-08-01 (木) 14:51:59
  • 装備ページの雛形改訂案を作成、下地の整理が終わりましたので正式に提案します。
    SandBox/雛形・各種装備改定案
    変更点としては
    ・縦長表示での表示崩れの改善
    ・編集しにくさの改善
    ・装備種別毎のレイアウトの統一。追加、改変のしやすいように
    難点としてはモノによっては従来より少し縦長くなることでしょうか
    不満点とか改善案とか問題ないOKとかご意見ありましたらお願いします -- [49MGvafQHFc] 2024-08-03 (土) 03:13:24
    • お疲れさまです。いいと思います。需要の少ないT2や艦種をしまえるのは大きいですね。 -- [Pvd4W4RIBx2] 2024-08-03 (土) 20:26:42
    • 問題なさそうなのでミスがないかチェックしつつ作業に入ります -- [49MGvafQHFc] 2024-08-07 (水) 07:58:33
    • 強化ダメージ補正はここの解説をみるに砲補正に直接乗算されているらしいので砲補正を表記している主砲系は+13の列に乗算値を併記するのはどうでしょうか。大陸版とEN版wikiではそうしているみたいですし。 -- [gbeqJj3ACjc] 2024-08-08 (木) 17:38:58
      • 提案内容を把握しました。
        載せる方法の案として

        ①砲補正の欄をレベル補正などと同じように強化段階毎に3つに分けて計算後のものを記載する。基礎値120%なら初期:+10:+13で(120%|120%|142%)

        ②ダメージ補正の欄に統合して計算後の数値を記載する。
        120%(Lv0)142%(Lv3)

        個人的には②のほうですかね。どうですか? -- [49MGvafQHFc] 2024-08-08 (木) 18:57:12
      • 自分も②案でいいかなと思いましたが、雛形を見ていたら艦砲は無強化から+10の間は補正値が、+10から+13の間で威力と攻速に変化が無いじゃないですか。なので結構無駄な箇所があるかなと雛形を見ていて思いました。

        いっそのこと威力と攻速の行は初期と+10の二列にして、その下に(+10|+13)の新しく別の列を置いて三つの補正を纏めるのはどうでしょう。(間に+11、+12の列を入れるかはそちらに委ねます)

        強化ダメージ補正と砲補正の統合をすること自体には賛成です。 -- [gbeqJj3ACjc] 2024-08-08 (木) 20:06:31
      • 2列と3列を混在させるのは厳しいデス(セル統合祭りになってしまう)
        強化してもこれ以上は伸びないよというのも一応は大切な情報ですし、従来版のように+いくつではなく最大強化て書き方も避けたいですので②案で勘弁してくださいw -- [49MGvafQHFc] 2024-08-09 (金) 02:43:11
      • 自分の考えだとどちらも二列のつもりでしたが……(どっか抜けてたかな?)
        まあ楽な方でよろしいかと思います。 -- [gbeqJj3ACjc] 2024-08-09 (金) 10:57:56
      • 艦砲はヨシとしても設備や艦載機はえらいことになりまして…
        砲補正とダメージ強化の合算値を反映しました -- [49MGvafQHFc] 2024-08-09 (金) 19:33:41
    • 実際に変わってスピアフィッシュのページを見た感想なので今更ですが、「ENwikiや大陸wikiと類似した表記にすれば編集しやすくする」までは分かりますが、
      装備一つの全ての情報が一目で把握可能なENや大陸と比べて文字と表がデカく間延びしているせいか、以前のコンパクトに見たかった数値が1か所に纏まっていたものより情報の1つ1つが離れすぎていて、前よりスクロールしてこっち見てあっち見てをしないといけなくなっており、あまりにも見辛くなっているという印象しかないのですがせめてもう少し小さくできませんかね...
      それと装備名は強調するのは分かりますが、装備名以外など装備性能や艦載機でいう機銃などの色付けで、そこの色付けを濃くして強調されても肝心の見たい数値がぱっと見で目に入ってこない上に特に金装備が目が痛くなるレベルできつい色なのでwikiのTopページや以前のような薄い色付けであると助かります。 -- [JtxFw6y9s2g] 2024-08-11 (日) 02:38:10
      • 艦載機のページは変更で特に縦長くなってしまうところですので編集のしやすさとスマホ画面での崩れにくさとの天秤です…文字サイズは落とせますが枠サイズはいじれません(比べても仕方ないですが他国WIKIでも同じくらい縦長いです)
        色身に関してはレア度表記を兼ねている最上部以外をただの灰色(適応艦種に使われている色)にすることで対応できます。 -- [S4n3ivILkWk] 2024-08-11 (日) 03:51:53
    • 少し調整をかけました
      最大強化の項目を追加。伴って強化段階の見出しの削除を行いました -- [S4n3ivILkWk] 2024-08-19 (月) 05:08:34
  • 「建造時間一覧」「建造時間早見表」の「建造区分」に付いての提案
    この2ページが一覧系ということもあるのか、更新されることが少なく、未だに『共鳴のパッション』時のキャラが現在入手可能となっている状態です。
    よって、メンテナンスの手間と視認性の観点から以下の変更を考えていますので意見を募りたく思っております。
    1.「期間限定:現在、期間限定で建造可能(赤背景)」を廃止
    2.「建造不能/先行実装:先行実装として建造可能になっていたが、現在建造不能(橙背景)」を「期間限定/先行実装:特定の期間限定イベント時のみ建造可能(橙背景)」へと文言を変更(「期間限定:現在、期間限定で建造可能(赤背景)」としていた新規艦船もここに含める)
    3.「建造不能/コラボ限定:コラボとして建造可能になっていたが、現在建造不能(橙背景)」を「期間限定/コラボ限定:特定のコラボイベント時のみ建造可能(橙背景)」へと文言を変更
    4.「建造限定(黄背景)」の4つはそのまま使用
    8/24までご意見を募集し、反対意見が無いようでしたら、8/25以降「建造時間一覧」「建造時間早見表」の2ページの修正を行う予定です。 -- [/KqbF2me.mc] 2024-08-13 (火) 13:49:23
    • 内容が完全に似通ったページですので統合することから考えてはどうしょうか -- [49MGvafQHFc] 2024-08-13 (火) 14:47:14
      • 統合とは、「建造時間一覧」「建造時間早見表」の内容を1つにまとめるという認識でよろしいでしょうか?

        現状、私としては両方あっても問題無いかとおもっていますのでページの統合は考えておりません。

        今回私が問題視しているのは、編集者が少ない中で、イベント開始時は「期間限定(赤)」とし、イベント終了時に「建造不可(橙)」へ短期間(2~3週間)に2回変更するという点です。

        編集の手間は少なくした方がよいのでは?という視点での提案となります。 -- [/KqbF2me.mc] 2024-08-13 (火) 15:56:28
  • 正直、テンプレが変更されるたびに各装備のページも全部やり直しになるのがきつい
    パラメーターを入力するだけでキレイな表に調節してくれるENWikiが羨ましい… -- [z1unxWiaWeY] 2024-08-19 (月) 06:51:13
  • おすすめ装備一覧のレイアウトについての提案
    おすすめ装備一覧をスクロールすると装備名、入手、装備箱、海域の段落指定されている部分が画面上部に残ります。変更案はこちらです。デザインはそのままで上に残らなくなります。
    ページ内容や見た目の変更ではないので、短いですが8/27までご意見を募集します。
    反対意見等が無ければ8/28以降編集していきます。 -- [xFcFN071T5A] 2024-08-25 (日) 19:19:15
    • 追記 おすすめ装備もおすすめ装備一覧同様上に残るので、反対意見等が無ければ一緒に編集しようと思います。 -- [xFcFN071T5A] 2024-08-25 (日) 19:22:06
    • なるほどそんなやり方が…
      いいと思います。 -- [8qS30Aukw.o] 2024-08-25 (日) 22:28:12
  • おすすめ装備一覧のレイアウトについての提案
    度々すみません。おすすめ装備一覧の魚雷、潜水艦魚雷、航空機にも艦砲のように装備画像の下に攻撃の種類を記載した方が良いと思うのですが、どうでしょうか。
    艦砲の欄では欲しい弾種の装備を見つけやすいし、読む文章量も少なく済むのですが、それ以降は説明を一つ一つ読まないと特性が分かりづらいので...

    魚雷と潜水艦魚雷は「通常」「磁気」
    戦闘機は爆撃しない機体に「機銃のみ」、他には「ロッケト」「自動迎撃×」など
    問題は機体によっては画像の下に二列文字が追加されることですが、説明文が長く画像下に大きな空間がある機体も少なくないので、気になりにくいと思います。
    攻撃機は「汎用」「収束」
    爆撃機はなし。「ロケット」が一機体あるだけ

    上の木の物と纏めて作業したいので、取り敢えず導入して反対意見等ありましたら検討する形でお願いします。
    あと文字の背景色の案募集してます!! -- [xFcFN071T5A] 2024-08-27 (火) 22:52:47
    • ちょっと別のことしていたのと意見が十分に集まらず滞っていましたが…キャラページ用おススメ装備は追加や変更がしやすい説明文そのものがないレイアウトに変更したいと考えています>SandBox/キャラページ用おススメ装備・include用レイアウトテスト -- [S4n3ivILkWk] 2024-08-28 (水) 00:30:57
      • 今確認しました。おすすめ装備の方はいじらんときます -- [xFcFN071T5A] 2024-08-28 (水) 09:53:15
  • イベントの「作戦準備 大洋」のページが抜けてますがどうしましょう?今から作るとなるとイベント番号ずれ他のページも波及するので、若干面倒なことになるかもしれません。 -- [fxoZ9RV1gWc] 2024-08-29 (木) 20:16:04
    • とりあえず作っておいて、番号は後ろのものを付けておき、管理人にページ名変更で整えるかしてもらうのはどうでしょうか
      大きく飛んだわけでもないのでそのままでも支障は少ないとも思います -- [49MGvafQHFc] 2024-08-29 (木) 20:30:31
      • 一部任務が分からないままですが、とりあえず、作りました。番号は異論がなければこのままでもよいかな。 -- [fxoZ9RV1gWc] 2024-08-30 (金) 00:44:25
  • 天城(空母)が実装とのことですが、加賀の時と同様、巡戦の方を天城(巡戦)に改名すべきですかね? -- [0JOrDVurY7w] 2024-09-09 (月) 15:07:37
    • それがいいと思います -- [rRyY9WeLkA.] 2024-09-09 (月) 18:47:11
  • イベントメッセージ集を改修いたしましたので情報提供していただけると大変ありがたいです。よろしくお願いします。 -- [ncwLi/wZ0/o] 2024-09-20 (金) 21:29:25
  • 雛形/キャラ詳細ページ, 雛形/キャラ詳細ページ(META), 雛形/キャラ詳細ページ(潜水艦), 雛形/キャラ詳細ページ(開発艦)
    上記の雛形の基本情報、改造、ボイスの欄で、段落指定されている部分がPCで見た際に画面上部に残る問題を修正しました。
    また表にデータを入力する際に、記入内容や順番が把握しにくくなった部分に注釈を加えました

    ミスや問題があれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。 -- [xFcFN071T5A] 2024-10-06 (日) 22:31:43
    • それは意図せず残っているのではなく残るようにして表のキャプションがスクロールして見えない位置に来ていても何の行かわかるようにするための機能ですね。 -- [kHF1b6Qpr5E] 2024-10-07 (月) 10:21:47
      • あれ結構見難く感じるよ -- [Yc5aJ./rngQ] 2024-10-07 (月) 12:17:11
    • プロフィール, ステータスの詳細, 改造内容の部分は表のキャプション付いていた方が分かり易そうなので段落表示に戻しておきました。
      他の部分は段落付ける必要性に対して、視認性の悪さの方が大きいかと思います。 -- [xFcFN071T5A] 2024-10-07 (月) 14:43:20
  • ページ公式四コマ?を『びそくぜんしんっ!』に改名し、リンクをキャラストーリーの上に変更することを提案します。
    管理人さんには既に説明しましたがページの有益さに反して見つけることが困難なためです。
    また最新話の管理が煩雑で放棄されたようなのでバックナンバーを10話単位に変更しINCLUDEで処理を簡略化もしたいです。
    このページを再運用できれば各キャラページに登場回を挿し込むこともできます。
    ご意見よろしくお願いします。 -- [fId83dw6WwM] 2024-10-09 (水) 23:28:41
    • いいと思う 自分もあるの知らなかったし
      今まとめてある分を挿入するだけでも助かるね -- [W/hF2JpTte6] 2024-10-10 (木) 12:21:20
    • そもそも公式四コマ漫画の存在すら知らなかったので、見つけやすくするのはいいと思います。
      「このページを再運用できれば各キャラページに登場回を挿し込むこともできます。」これ是非ともやりたいですね -- [uzdoSlGrI/.] 2024-10-10 (木) 13:11:49
    • 旧Twitterから閲覧出来ない民としては賛成に一票 -- [S8HQDQ3EbWo] 2024-10-10 (木) 20:03:37
    • 杞憂だと思いますがあんまりまとめすぎちゃうと単行本の利点がなくなっちゃったりしないんですかね? -- [jpUnaiOxf5E] 2024-10-10 (木) 20:14:10
      • むしろ興味持って書籍欲しくなる人が増える気もする
        バックナンバー検索・開閉の必要もないしプロフィール・小劇場もまとまってるし描きおろしもある
        自分もXで全部読んでるけど買ってるしね
        公式もタグ付けて公開してる以上宣伝兼ねてるだろうし -- [12wPM7tZYMM] 2024-10-10 (木) 20:47:24
    • サイドメニューのメニューが多過ぎるからね…酸性である。 -- [vWHm9Vi.8Oo] 2024-10-10 (木) 21:52:54
    • これにて可決とさせていただきます。
      ご賛同ありがとうございました!(木主) -- [rU/jejNpBfU] 2024-10-12 (土) 09:58:29
    • 良いね!と思って賛成しようと思ったら遅かった。
      無事可決されてて良かったです。 -- [3b.t8ectM2Q] 2024-10-12 (土) 16:42:23
  • ちょっと質問がありますが、私は提案すべきだと思います。本wikiでは、ゲームの紹介にゲームの制作者は現れておらず、運営者だけがいて、私は他のwikiを見て、多くのwikiはゲームの制作者と運営者を明確に書いています。彼らが同じ会社であっても。このゲームの運営者と制作者は同じ人ではありませんが、このwikiには書かれていません。これが油断なのか、意図的なのかはよくわかりません。この問題に注目してください。同じYOSTARが運営する中国のゲームは明日方舟がゲームの制作者を明確に書いているので、それは当然だと思います。そしてゲーム制作者への尊重だと思います -- QA[JfR3QYwmOP6] 2024-11-13 (水) 21:46:21
    • TOPページに開発会社としてManjuuが記載されていないから、追加してほしいってことかな? ただ、残念ながらあのページは一般ユーザーには編集できないから、これはWiki管理板で提案する案件だね。So, they’re asking to add Manjuu as the developer on the TOP page, right? Unfortunately, that page can’t be edited by regular users, so it’s something that needs to be proposed on the Wiki management board -- [fxoZ9RV1gWc] 2024-11-13 (水) 22:14:51
  • バレンタインメッセージ2025を準備中です。
    メッセージの編集方法について検討中なのですが、GUIでの部分編集ができないため、取れる方法に少し制約があります。おま環なのかわからないので、どなたか試していただきたいです。
    どのページでもいいのですが、例えばSandBox/ユニオン?でカッシンの横にある「GUI」と付いている鉛筆マークを押して、そのまま「ページの更新」を押したときに、「Sorry, you have been blocked」という派手な警告画面が出るでしょうか?普通に編集できますか? -- [NEJUUcdLBlQ] 2025-01-20 (月) 00:28:38
    • お疲れ様です!
      今押しましたが何も起こらず更新できました。 -- [euakibHTBcc] 2025-01-20 (月) 00:33:10
    • 自分も試してみましたが、特に何も出ず更新できました -- [S4n3ivILkWk] 2025-01-20 (月) 00:41:16
    • 完全におま環でした
      chromeに入れていた、右クリック禁止を解除する拡張機能がダメだったみたいです
      ご協力ありがとうございます -- [NEJUUcdLBlQ] 2025-01-20 (月) 18:51:13
  • バレンタインメッセージ2025を準備中です。
    去年までは年度別のデータを編集してからキャラ別まとめに転記する手順だったのですが、今年はキャラ別まとめに直接編集してもらうかたちを考えています。
    変更理由としては、
    ・キャラ個別ページへの埋め込みが進んでいるため、キャラ別の重要度が上がっている
    ・キャラ別への転記作業が遅れがち(表計算ソフトに読み込んで半自動で処理できているが、例外的な部分などを修正する手間がある)
    ・転記を急ぎすぎると、後からのメッセージ追加や訂正などにより、年度別とキャラ別で不整合が生まれてしまう
    などがあり、キャラ別まとめの一箇所だけにデータを置くようにしたいからです。
    年度別からキャラ別を動的に抽出したうえでキャラ個別ページにも埋め込むことも可能ですが、見た目を整えにくいです。(例:SandBox/逆抽出

    サンプルをSandBox/バレンタインメッセージ2025に作りました。メッセージ欄にある「e」を押すと編集できます。
    上でGUI編集についてご協力いただきましたが、スマホで扱えなさそうなので諦めました。
    立候補とメッセージを分ける意味はあまりないので、メッセージ欄に「ok」と書き込んでもらうことで立候補とするつもりです。14日になったら、「ok」と書いてあるところに、そのまま上書きしてください。

    現在SandBox/バレンタインメッセージ2025にある「Sandboxロイヤル」は砂場内にあるので、編集してもキャラ別まとめの本番データには影響しません。編集に使うareaeditプラグイン自体はかなり昔からあるようですが、wikiruに導入されたのはつい最近でちょっと不安なので、いろいろな環境で適当に入力して試してみてください。(特にiPhoneで、書き込めたら報告をお願いします)
    他に、こうしたほうがいいというご意見あればお願いします。 -- [NEJUUcdLBlQ] 2025-01-20 (月) 21:25:14
    • おおむね問題なくそれで大丈夫だと思います
      先に全キャラ分の2025年欄を作らないとスマホからは編集できないのですね、それが木主の手間でなければそのまま記載の方法でOKです
      負担になるならば2025年の欄を追加するところからエントリーにしてはどうでしょうか
      もちろんコメント書き込みによるエントリー・メッセージ報告も残します -- [49MGvafQHFc] 2025-01-20 (月) 23:42:12
      • 2025年欄を作ることに関しては、テキストエディタで置換できるので、さほど手間なく作業できそうなのでまとめてこちらでやってしまおうと思います(1陣営あたり数分程度です) -- [NEJUUcdLBlQ] 2025-01-21 (火) 00:12:07
      • OKです、よろしくお願いいたします!
        抽出プラグインは色々使えそうで面白いですね -- [49MGvafQHFc] 2025-01-21 (火) 10:07:37
  • 現在、「TB育成(ナビゲーター)?」と「TB育成(ナビゲーター)」のページが存在しています。おそらく括弧の表記の違いによるものと思われますが、編集や統合する事を考えると、出来れば早いうちにどちらかに統一するこのが望ましいと思います。どちらにするかアンケートまたはご意見がありましたらお願います。 -- [6BvLHTZvKnY] 2025-01-24 (金) 17:38:25New
    • 表記がややこしいため、「TB育成(ナビゲーター)?」=括弧が全角の方をA案、「TB育成(ナビゲーター)」=括弧がの半方をB案とさせてください。 -- [6BvLHTZvKnY] 2025-01-24 (金) 17:42:59New
    • 半角は編集ソースに使われるので文章に使うものなら全角が望ましいです(METAとか半角になってしまっていますが…公式告知文が半角でコピペしたときになってしまったのかも) -- [S4n3ivILkWk] 2025-01-24 (金) 22:14:21New
      • 経緯は不明ですが、全角の方のページがなくなってしまったため、一旦この木は終了とし、ページ名について問題がある場合は、ある程度ページ内容がまとまった時点で再度提議するという形にしたいと思います。 -- [6BvLHTZvKnY] 2025-01-25 (土) 00:00:15New
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2020-12-20 (日) 17:30:11