一章 | 二章 | 三章 | 四章 | 五章 | 六章 | 七章 | 八章 | 九章 | 十章 | 十一章 | 十二章 | 十三章 | 十四章 | 十五章


第十四章 スリガオ夜戦



14章(ノーマル)攻略 Edit Edit

夜間戦闘 Edit Edit

14章での戦闘は敵味方共に「夜間隠蔽」という状態で戦う事になる。HPバー上に黄色の「夜間隠蔽強度ゲージ」が追加されている。
夜間隠蔽強度が最大に近ければ近いほど回避に補正が掛かり、攻撃を判定回避しやすくなる。
前衛艦隊に夜間戦闘強度に応じて範囲が増減する紫色のサークルが追加されており、敵の攻撃の一部はこの円範囲内に対してランダムで行われる。
サークルが大きければ大きいほど敵が明後日の方向へ攻撃する可能性が上がる。

敵が隠蔽状態である場合、投射攻撃、航空機の爆弾、航空魚雷は狙って行う事が出来なくなり、着弾位置がランダム化する。

  • 手動で主力砲撃を行うと判るが、狙ったところに飛んでいくのは1射目のみで、ゲージが削りきれていない場合2射目、3射目はかなり適当な位置に撃つ。
  • 特定の敵を狙わない特殊弾幕は隠蔽状態によらない攻撃が可能。特に上下に幅の広い特殊弾幕は上下に離れて出現する量産型カゲロウ型などを安定して削れるため有用性が高い。

味方前衛の夜間隠蔽力上限は前衛全体の回避値と人数に影響を受け、回避値の合計が高いほど上限も上がる。
味方潜水艦の隠蔽力は潜航力の影響を受け、高いほど上限も上がる。

  • 味方潜水艦の隠蔽強度は敵駆逐・軽巡が居る場合のみ減少していく。

敵の隠蔽強度は味方の最も高い命中値を参照して一定速度で減少していく。
また、「FuMO 25」「SGレーダー」「高性能火器管制レーダー」「火器管制レーダー」「高性能対空レーダー」「対空レーダー
これらを装備している艦船が1人でも生存している場合、隠蔽強度減少量が増加する。装備している艦船が増えるとさらに増加するが、1人に複数装備してもあくまで1人分であり、レーダーによる増加は最大で6人分となる。

味方の隠蔽強度も上記と同様に一定速度で減少していき、Wave進行毎に一定量回復する。

敵に攻撃を当てる、味方が被弾することは隠蔽の減少に影響を及ぼさない。

主力の隠蔽状態 Edit Edit

夜間戦闘では空母系以外も隠蔽状態になり、バーが最大値に達すると解除される。
攻撃する、スキルの発動、被弾・炎上する、艦載機の到達ダメージを受ける等で増加。時間経過で減少。
要は空母隠蔽システムと同じもの。なので戦艦系の敵はアンチステルス弾幕を撃ってくる。2発*2回の榴弾がそれ。

貫通効果は航空値依存の攻撃にのみ発揮され、砲撃や火力値依存のスキル等でダメージは増えない。

照明弾 Edit Edit

マップに弾薬とは異なるマークの補給ポイントが発生し、拾うと次回含め3戦の間、戦闘中一定時間毎に照明弾が発射される。
照明弾効果範囲に入った敵はエリア外に出るまで隠蔽状態が解除され、回避率が低下する。
川内改の照明弾も同様の効果を持つ。

困りものなのが拾うと必ず使う、拾った艦隊でしか使えない事。
複数拾うとストック数が増える。

灯台 Edit Edit

14-2以外はマップに灯台が配置されており、灯台マスを踏むと次戦以降定期的に照明支援が行われる。
照らされたエリアに入っている敵は隠蔽状態が解除され、回避率が低下する。
また、14-3/14-4は灯台への道を塞ぐ大型偵察艦隊が必ず初期配置される。

灯台占拠後

特殊敵 Edit Edit

照明弾・サーチライトを使う特殊艦が出現する。
サーチライトは量産型カゲロウ、防空艦が、照明弾はネームド艦が主に使用してくる。
照明弾・サーチライト範囲内では味方の隠蔽状態が解除され、回避率が低下する。

照明弾を発射した敵やサーチライト使用中の敵は例外的に隠蔽強度ゲージが高い状態でも主力が狙って攻撃出来る。

海霧 Edit Edit

14-4のみで発生し、海霧マスでの戦闘は隠蔽強度減少が遅くなる。
また、戦闘毎に発生位置が変化する。

特殊艦 Edit Edit

13章と同様の防空艦・工作艦も登場する。

防空艦 Edit Edit

サーチライトを出しっぱなしで敵艦隊後方付近に出現し、ゆっくり前進してくる。
13章よりも出現位置が奥まっているため、前章程脅威ではなくなっている。
魚雷による出落ちがほぼ出来ないため鬱陶しいのには変わり無いが。

指揮艦 Edit Edit

13章では空母だったが、14章では航空戦艦になっている。外見上はフソウ級と判別しづらい。
非常に厄介な敵であり、主力へ強力な投射攻撃をしてくる。
が、一番の理由はWAVEの後方へ陣取る上に前進が遅いこと。半分近くは平気で隠れる程後方に出現する。(特にワイド端末では隠れやすい。「現在発生中の不具合」を参照)
エフェクトによる視認性の悪さに加えてこれなので、とにかく対処がめんどくさい。
航空戦艦なので、空母特効スキルも戦艦特効スキルも効かない可能性がある。(要検証)

量産型カゲロウ級 Edit Edit

ただの量産型駆逐艦ではない。サーチライトを正面に出してくるので近づきたくないのだが、こともあろうに急加速して自爆ボートのように突っ込んでくるという、極めて厄介な存在である。
離れた場所で複数同時に出てくるうえに、突っ込んでくるときにはシールドを正面に張っていて、自爆ボートより耐久が高いので倒しにくい。素通りさせれば、主力がダメージを受けるだけでなく、隠蔽も剥がされて状態が急激に悪化する。
可能ならば突っ込んでくる前に航空攻撃でまとめて処理、あるいは戦艦・魚雷・全弾発射などで個別に倒すことになるのだが、間に合わなければ体当りして時間稼ぎするのも一つの選択肢。

道中 Edit Edit

  • 12章・13章とは違い、航空艦隊が登場せず、航空攻撃はさほど激しくない。
    航空戦艦たちが出す水上機は、数は少ないが耐久が高く、主力まで到達して隠蔽を削ってくる。そうなると、そのまま主力が主砲で撃たれて落ちるというコンボが決まってしまうので、ある程度の対空は欲しい。とはいっても、特別に対空特化のキャラや戦闘機を入れるよりも、素早く敵艦を沈めることを重視した方がいい。
    隠蔽・対潜・速力など、様々な理由により駆逐艦が強い。隠蔽を維持した駆逐キャラ3人で戦うというパターンもある。特に、全弾発射が速いタイプの駆逐艦のDPSが生きる。
  • どちらかと言うと前衛よりも、主力の方がダメージが嵩みやすい。主力の中で1人だけ隠蔽が解除されている状態が発生すると、その1人に砲撃が集中し、あっという間に落とされてしまうので、主力隠蔽の維持は重要。
    量産型カゲロウ級と自爆ボートに特攻されると、主力がダメージを受けると同時に隠蔽も削られるので、見えた瞬間にあらゆる手段を使って最優先で倒すこと。航空攻撃や魚雷を即消費せず、常に何かを貯めておくと良い。持ち駒を有した上での臨機応変な対応が求められる。
    • 航空攻撃が最も効果的だが、視界が悪くて自機が見えにくい(特に信濃)。航空攻撃で倒しそこねた場合に備えて、自機が見えなくてもカバーに向かう。
      フォーミダブルアーク・ロイヤルの減速スキルがあれば、余裕が生まれる。
    • 戦艦主砲が出せる状態なら、戦艦主砲で狙い撃ち、スロー状態も利用しながらもう片方のカゲロウ級へ向かう。
  • 陣形について
    敵の性質上どちらかというと単縦陣がいい。輪形陣はバランスはいいが対空値の重要度が低めの海域なので帯に短したすきに長しになりやすい。
    敵の火力も高く長期戦は不利なので、処理速度を高める方が結果的に被害を減らせる。
    ただし回避性能が大幅に低下するため、艦隊メンバーはできるだけ125にする必要がある。
  • どの敵編成でも指揮艦やフソウ改・ヤマシロ改姉妹、量産型フソウが出てくる。
    異様な回転率で放たれるアンチステルス弾幕は結構痛いわ炎上するわでかなり鬱陶しい。
    炎上1回あたりのダメージは前章までの1/3以下となりかなり軽減されているが、かなりの頻度で燃える。できれば消火器等で対策はしておきたいが、何発も撃たれる前に倒してしまった方がいいという考え方もある。
    また、味方主力発見状態の時に発射する4発2回の通常投射弾を素通してしまうとかなり痛い。
    コイツラが居る状態で発見ゲージが満タンになりそうだったり、発見ゲージが満タンの状態でコイツラと会敵するような場合は、航空攻撃を弾消しに温存しておきたい。
  • 14-3以降の偵察艦隊には潜水艦が出てくる。こちらもカゲロウ級と同様、素通りを許してはならない。
    これまでのイベント海域等で登場した、適当にヘッジホッグを持っていれば楽勝だった潜水艦たちとは、明らかに別格の耐久を持つ。ヘッジホッグだけでは、ダメージのばらつきが激しく、安定しにくい。
    丸腰の駆逐艦が増えても、それぞれの爆雷の攻撃力はさほど高くないので、もう1つ対潜設備がどこかにあれば安定するだろう。軽空母の対潜機なら、カゲロウ型の対処で忙しい前衛を接近させる必要がなく、オート適性も高い。(ただし設備を1枠使うというのは重い)
    • 駆逐艦の入った編成なら、ソナーが無くても探知範囲は充分広い。少し前に出るだけで潜水艦は見つけられる。
    • ボス艦隊および主力艦隊には、潜水艦は出現しない。対潜設備を持たないボス用艦隊や弾切れ状態の艦隊は、主力艦隊だけと戦闘させること。特に14-3には弾薬が無いので、星埋め時には戦闘順の調整がいる。

ボス Edit Edit

全体通してボス本体よりも無限湧きする取り巻きの量産型フソウによる攻撃の方が痛い。
14-3のみボスが軽装甲なので、戦艦キャラの主砲を変え忘れないように。

オススメ艦船 Edit Edit

主力艦 Edit Edit

空母・軽空母

戦艦・巡洋戦艦

前衛艦 Edit Edit

駆逐艦

軽巡洋艦

重巡洋艦

特別開発艦(前衛)

14-1攻略 Edit Edit

14-3攻略 Edit Edit

ここから潜水艦が出現する。
ただし、前述の通りボス艦隊および主力艦隊には、潜水艦は出現しない。

14-4に比べて敵のレベルが僅かに低いが、照明弾が3発のみ、何より6戦必須な中弾薬補給がない
敵艦隊全滅は雑魚戦11回が必要、かつ工作艦を入れる余裕もないため、星埋めでは最難関となる。

ステージ開始と同時に灯台を解放しに行く。
灯台と照明弾なしの状態で大型偵察艦隊と戦うことになるため、潜水艦の呼び出しを推奨。
以降、大型艦隊との戦闘時には潜水艦呼び出しがほぼ必須なので、潜水艦の支援範囲をこまめに移動させながらボスを出現させる。
なお、この灯台前の大型偵察艦隊は周回モードだと出現しなくなる。

ボスは魚雷攻撃がメイン。魚雷のダメージを軽減するスキルを持つ艦船を複数起用、バルジも装備すればかなり楽に突破できる。
ボス直前の3wave目で中央のフソウと指揮艦を落とせば防空艦のみになるので、ここでCTを稼いでストックしておくと良い。

14-4攻略 Edit Edit

14-3までと比べてボス艦隊出現までに必要な戦闘回数が1戦多く、道中7戦必須となっている。
代わりに各章最終ステージ恒例の弾薬補給が可能となっているため、クリアするだけなら弾薬不足に悩まされずに済む。

開始すぐに灯台を解放しに行くのは14-3と同様。

ボスのモガミ改自体は攻撃が激しいわけではなく、回避値が高くHPがやや多いくらいでそこまで脅威ではない。
真の脅威は前座で出てくるフソウ改+量産型フソウ改2体ヤマシロ改+指揮艦+量産型フソウ改2
そしてモガミ改と同時出現してくる指揮艦+量産型フソウ改2の航空戦艦群。
4発*2の投射通常弾及び2発2回の投射榴弾がコレでもかと主力に飛んでくるため、運悪く1キャラに集中すると主力が文字通り一瞬で沈む。
隠蔽カウンターである投射榴弾2*2も回転が非常に早いうえに炎上付きであるため痛いには痛いが、
発見状態中に撃たれる通常弾4発*2回の攻撃を通すのは上述の通り非常に危険。
航空攻撃は攻撃に使うよりこの投射弾を消すために取っておこう。
榴弾の方は余裕があれば程度。途中出現は連続、ボス横は無限湧きでそんな余裕はまず無い
モガミ改と同時出現してくる指揮艦・工作艦は出来るだけ主力砲撃や魚雷等で瞬殺しておきたい。

モガミ改の方は回避値が130とかなり高く、コレに加えて隠蔽状態で回避に補正がかかるので、そのままだとかなり硬い。
照明弾・灯台で隠蔽を剥がした状態や、隠蔽強度ゲージを削りきってしまえば相当柔らかくなる。
主力の攻撃は隠蔽ゲージが消えたタイミングに合わせよう。

潜水艦は戦闘開始後10秒ほどしてから呼び出すとちょうどフソウ改+量産型フソウ改出現と噛み合う。

ドロップ Edit Edit

ステージ設計図名備考

ノーマル Edit Edit

14-1 夜間戦闘 Edit Edit

マップ
ABCDEFGH
1中枢xxx
2中枢xxx
3xxx
4xxxx
5x
6xxx
7中枢xSSx

※不完全につき「潜水艦初期位置・敵・中枢」等の発生マスが増える可能性があります

紹介魚雷艇の突撃で陣形が乱され、罠にハマった敵艦隊を――撃つ!
索敵値160推奨制空値2580
★3条件敵中枢艦隊撃破 / 敵護衛艦撃破(0/30) / 全艦隊を撃破
★3報酬ダイヤ x50 ランダム装備箱T4 x1 メンタルユニット2 x25
メンタルユニット x250
敵レベル道中:Lv121
ボス:Lv122
開始位置F-7,G-7
ボス出現に
必要な撃破数
6艦隊全艦隊撃破に必要な
最少艦隊数
8艦隊
ボス出現位置A-1,A-2,A-7ボス名フソウ改
経験値小型艦隊:972、中型艦隊:1069、大型艦隊:1166、中枢艦隊:1458
燃料消費上限道中(44) 中枢(59) 潜水(18)
入手可能
アイテム装備パーツT2〜T3、装備箱T1〜T4、資金
キャラ(駆逐)
キャラ(軽巡)
キャラ(重巡)
キャラ(戦艦)
キャラ(軽空母)
キャラ(工作艦)
設計図四連装ボフォース40mm機関砲T3 / 火器管制レーダーT3 /
応急修理装置T3 /
406mm三連装砲T2 /
410mm連装砲T3
備考
海域危険度判定初期値:10

14-2 T字火力 Edit Edit

マップ
ABCDEFGHI
1中枢中枢
2xxSS
3xxxx
4xxx
5xxx
6xx
7x中枢xxx
8xxx

※不完全につき「潜水艦初期位置・敵・中枢」等の発生マスが増える可能性があります

紹介戦艦隊と巡洋艦隊の一直線の陣形ーー火力を最大限に発揮せよ!
索敵値160推奨制空値2710
★3条件敵中枢艦隊撃破 / 敵護衛艦撃破(0/35) / 全艦隊を撃破
★3報酬ダイヤ x50 汎用型ブリ x1 メンタルユニット2 x25
メンタルユニット x350
敵レベル道中:Lv123
ボス:Lv124
開始位置H-2,I-2
ボス出現に
必要な撃破数
6艦隊全艦隊撃破に必要な
最少艦隊数
9艦隊
ボス出現位置B-7ボス名ヤマシロ改
経験値小型艦隊:979、中型艦隊:1077、大型艦隊:1174、中枢艦隊:1468
燃料消費上限道中(45) 中枢(60) 潜水(18)
入手可能
アイテム装備パーツT2〜T3、装備箱T1〜T4、資金
キャラ(駆逐)
キャラ(軽巡)
キャラ(重巡)
キャラ(戦艦)
キャラ(軽空母)
キャラ(工作艦)
設計図QF 2ポンド八連装ポンポン砲T3 /
SGレーダーT2 / バルジT3 /
380mmSKC連装砲T2 /
406mm連装砲MK5T3
備考
海域危険度判定初期値:10

14-3 乱戦 Edit Edit

マップ
ABCDEFGHIJ
1 
2xxxx
3中枢xxSSx
4xxx
5xx
6xxxxxx
7xxx
8中枢中枢x

※H6「大型偵察艦隊」初期固定配置
※不完全につき「潜水艦初期位置・敵・中枢」等の発生マスが増える可能性があります

紹介入り乱れるそれぞれの艦隊が乱戦に入った。勝利まであと少し、警戒を厳とせよーー
索敵値164推奨制空値2840
★3条件敵中枢艦隊撃破 / 敵護衛艦撃破(0/40) / 全艦隊を撃破
★3報酬ダイヤ x50 ランダム装備箱T5 x1 メンタルユニット2 x25
メンタルユニット x450
敵レベル道中:Lv125
ボス:Lv126
開始位置G-3,H-3
ボス出現に
必要な撃破数
6艦隊全艦隊撃破に必要な
最少艦隊数
艦隊
ボス出現位置A-3,A-8,D-8ボス名ミチシオ,シグレ
経験値小型艦隊:986、中型艦隊:1084、大型艦隊:1183、中枢艦隊:1479
燃料消費上限道中(46) 中枢(61) 潜水(18)
入手可能
アイテム装備パーツT2〜T3、装備箱T1〜T4、資金
キャラ(駆逐)
キャラ(軽巡)
キャラ(重巡)
キャラ(戦艦)
キャラ(軽空母)
キャラ(工作艦)
設計図100mm二連装九八式高角砲T3 /
自動装填機構T3 /
改良型缶T3 /
610mm三連装魚雷T3 /
127mm連装両用砲T2
備考
海域危険度判定初期値:10

14-4 追撃 Edit Edit

マップ
ABCDEFGHIJK
1××
2××××SS
3中枢×
4中枢×××
5×××補給×
6×××
7××
8x×××××
9中枢中枢×

※B8「大型偵察艦隊」初期固定配置
※不完全につき「敵・中枢」等の発生マスが増える可能性があります

紹介暁が訪れた。一夜の戦いのあとは、勝利を確固たるものにするための追撃である
索敵値168推奨制空値3100
★3条件敵中枢艦隊撃破 / 敵護衛艦撃破(0/50) / 全艦隊を撃破
★3報酬
敵レベル道中:Lv127
ボス:Lv128
開始位置I-2,J-2
ボス出現に
必要な撃破数
7艦隊全艦隊撃破に必要な
最少艦隊数
艦隊
ボス出現位置A-3,A-4,D-9,E-9ボス名
経験値小型艦隊:992、中型艦隊:1092、大型艦隊:1192、中枢艦隊:1490
燃料消費上限道中(47) 中枢(62) 潜水(18)
入手可能
アイテム装備パーツT2〜T3、装備箱T1〜T4、資金
キャラ(駆逐)綾波グリッドレイ不知火水無月カッシンダウンズオーリックフート
キャラ(軽巡)最上(※道中あり)ジュノー(軽巡)、阿武隈ローリー
キャラ(重巡)二ューオリンズシュロップシャーペンサコーラ
キャラ(戦艦)ペンシルベニアネバダオクラホマ
キャラ(軽空母)祥鳳ボーグラングレーレンジャーハーミーズ
キャラ(工作艦)
設計図SGレーダーT3 /
ジャイロスコープT3 /
燃料フィルターT3 /
610mm三連装魚雷T3 /
155mm三連装砲T2
備考
海域危険度判定初期値:10

コメントフォーム Edit Edit

クリックで過去ログ一覧を開く


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • 14-1を100週した結果の共有
    メンタルユニット 合計510個、出現確率18%
    酸素コーラ 29%
    秘伝冷却水 9%
    魚雷天ぷら 1%
    特殊装備強化石T1 25%
    特殊装備強化石T2 22%
    特殊装備強化石T3 1% -- [FIluS/cCgh2] 2023-01-26 (木) 10:38:48
  • 14-3、必須艦がほとんど居なくて一時期嘆いてましたがなんとかオートでクリア出来ました。


    ライザコラボの面々が優秀なお陰です。ただ大型艦隊と連戦さえしなければ道中は何とかなるのですが、何度やってもボスで前衛が誰かしら落ちます…。他に優秀な壁役が居れば其方に任せたいのですが適任は居るでしょうか? -- [dk4FSbVOewg] 2023-01-28 (土) 19:33:44
    • それ以上の壁となるとエーギルアンカレッジブレストとか、ジャンヌを入れるとか
      それはそうと武蔵の主砲、弾幕に寄せすぎて本体の威力を捨てるのはいくらなんでも。そのせいでむしろ戦闘が長引いて前衛が落ちるのでは? 410mm改をおすすめしますよ -- [rRyY9WeLkA.] 2023-01-28 (土) 19:59:03
      • 武蔵の主砲を410mm改に変えたらS勝利出来ました。開発艦はFDGとチェシャー以外全然なので挙げてくださった候補の育成を優先します。アドバイスありがとうございました --木主 [/cBxCS0gqhc] 2023-01-28 (土) 20:32:35
    • ポネキとクロンシュタットは盾性能ならトップ10に入るはずだから、これより上はアンカレッジを開発するのが一番手軽かな。PR艦だから強化も楽で25あればかなり硬いです。
      14-3のボスは駆逐艦なので軽装甲です。FDGのMKAはダメージ半減なので使えません。榴弾主砲へ変更しましょう。
      14章は夜間隠蔽があり前衛の合計速度が低いと攻撃が当たらなくなり、長期戦になって前衛のダメージが貯まって落ちた思われます。鈍足の超・重巡トリオはやめ、一人ぐらい早い駆逐艦を入れるべきです。強い駆逐艦いなければせめて軽巡。
      14章の敵の航空攻撃は並の頻度なので、対空特化のチェシャーとイラストリアスは過剰です。むしろ対艦攻撃力は高くないから、長期戦になる要因です。 -- [jGmhKxLf8D.] 2023-01-28 (土) 21:06:00
      • > 前衛の合計速度が低いと攻撃が当たらなくなり
        速力なんですか?このページには「味方の攻撃による敵側の隠蔽強度減少量は攻撃を行ったキャラクターの命中値の影響を受け、命中値が高いほど1発あたりの減少量が増える」と書いてありますが。 -- [7eiPay3ArUE] 2023-01-28 (土) 21:52:26
      • 速力によるというのは初耳です。どこで確認できますか? -- [rRyY9WeLkA.] 2023-01-28 (土) 22:05:32
      • 回避の間違いでした。回避の合計が高いと上限が高くなるので、ゲージが減るのが遅くなるので有利です。 -- [U/rls03d38k] 2023-01-29 (日) 13:11:01
    • R駆逐なんか使ってる時点でエアプだろこれ
      闇ママ完凸出来てんのにローンじゃなくてポネキ壁なのもおかしいし -- [JMt3eBhbySg] 2023-01-29 (日) 10:41:40
      • いや…攻略段階で質問をしてる人なんだから、木の1行目にもそれ以外にも書いてある通り、育ったキャラの選択肢が少ないのは普通では? -- [qzTO19RhvQY] 2023-01-29 (日) 19:34:23
      • ↑そうかぁ?始めたであろう時期を推測してもNJフッテン島風はともかく復刻済みの信濃やパシュがいない時点であり得ないわ。ほとんどの指揮官なら居るはずのユニ子も居ないし、エアプは言い過ぎだとしても自ら縛りプレイしてるとしか思えん -- [tQZ/kun64iA] 2023-01-29 (日) 19:44:52
      • いい編成だと思うけどな。クラウディアいるし、ちせも味わいが深い。前が重くてボスが心配ではあるけど装備調整すれば14-4も通りそう(攻略中は落ちるのは仕方ない) -- [bR6Bb7ELNMg] 2023-02-02 (木) 23:30:21
    • これ道中でも全然安定しなさそう。ちせをユニ子に変えた方がまだマシ -- [67ZBvKdku06] 2023-02-07 (火) 20:46:25
  • 14章攻略を足踏みしてる人たちへの助言(14-4ニューオリンズ掘りが終わったしゅきかんからの助言)


    0、辛いと思うならまずレベル125まで育成して、お好みで主力の艦船技術と前衛駆逐艦の火力値(レベル120までの育成)を強化しよう

    1、道中前衛は対潜値200以上の駆逐艦を2人(SSRならだいたい誰でもいい、強いていうなら秋月型or北風)+サンディエゴ改(先頭配置、対潜も対空もやれる主軸)
    2、主力は対潜攻撃装備の軽空母パーシュースor龍鳳(ヒーラーなしでもいけると思うけど事故ったときはかなり辛い)+旗艦に迎撃性能の高い戦艦(ループレヒトorオーディン、ヴァンガード)
    3、主力3人目はプレイスタイルに応じてお好みで(装填値と制空値に優れるセントー、アルビオン、および手数に優れるシーシュース、ないしインディペンデンス改)

    4、ボス戦は持久戦を考えず迅速な撃破を優先すべきなので戦艦2空母1(旗艦は武蔵かNJ、僚艦フッテン)、空母はイラストリアスかインディペンデンス(戦闘機が6)
    5、ボス艦隊道中先頭はアンカレッジorブレスト、真ん中ヘレナ、最後尾に運ゲー生存用エーギル(最悪アンカレッジとヘレナが落ちるぶんまでは許容)
    6、コツは自軍の隠蔽を守ることor敵の隠蔽を迅速に潰すこと=弾数と火力に優れる「駆逐砲2」持ちをきっちり活用すること

    7、「自軍の隠蔽を守ることと、主力を削らせないこと」が一番大事なので、道中はエゴ改(先頭)+対潜と弾数重視の秋月型2or北風でほぼ固定
    8、前衛を前に出しすぎると敵の照明弾にやられるので、自軍の隠蔽を守るためにも原則的にポジションは引き気味でプレイしたほうが楽

    9、「これでもやれました!(1回だけの成功例)」という報告より「こうしたほうがいいと思う(複数回の失敗例に基づく警告)」を信じたほうがいい

    13章の時点で経験したであろう「取捨選択」が14章はより極端かつ明確になってると思うから、秋月型駆逐艦ないし北風、とサンディエゴ改がキーパーソンになると思うよ -- 酒が入った状態で助言して申し訳ないとは思うけど[K3dYUy5KRQg] 2023-02-07 (火) 15:12:17
    • めっちゃ参考になりました。ありがとうございます。最後に書いてあるサンディエゴ改がキーパーソンになるというのは本当に実感しました。あとループレヒトを入れただけで自動攻略安定周回できるようになりました。もう、途中チマチマ操作する必要なくなりました。マジ感謝です! -- [zhom3lf0YBc] 2023-02-09 (木) 18:01:31
    • 主の提唱している艦船が揃わないので似た名前の艦船で代用してみたけれど厳しいな。
      取り敢えず3章が中々越えられないからもう少し我慢するか。 -- [R0uOL0qbDyI] 2023-02-16 (木) 19:03:46
  • 投稿者本人が削除しました-- [N9EkCWGzMlY] 2023-02-20 (月) 18:03:32
    • 【理由】質問掲示板で同様の質問をしたため -- [qhTJdp9d5QM] 2023-03-04 (土) 11:08:42
  • 掘り終えてるプレイヤーとしてまだorなぜかおすすめに入ってないキャラをオススメしておく

    ジュノー改とサンディエゴ改:対潜が200以上=SSR駆逐艦並み、駆逐砲2、耐久が3500以上で道中先頭配置向け
    ハムマン?とヒーロー:内蔵対潜持ちなので道中が楽、ただし若月のほうが総合的にみて強い
    ブリストル:敵に回避率デバフを付与、対潜も高い

    個人的にはジャンヌルイージオーロラは全員オススメしない、軽巡使うならジュノー改、エゴ改、ヘレナ改(ボス)の三択
    小技に逃げずに対潜で叩き潰すことだけ考えたほうがずっと楽だという点ではブリストルは微妙かもしれない
    武蔵は三笠砲で弾幕回しを優先させてボスよりも道中向け、フッテンはボス僚艦配置で道中支援させるべきだと思う -- [Kgy8dg7rcso] 2023-03-05 (日) 12:10:35
  • 隠蔽削りに関してあまりにも今更な疑問
    味方の攻撃を当てると削れるって本当かね、特に前衛。全く同じキャラ装備で14-1中型偵察で試してみたけど、開幕人型相手に集中攻撃と左上隅に退避でタイムが変わらず(少なくとも目視では)
    ゲーム内tipsでは時間とともにってだけだし、大陸wikiでもレーダーや命中値で決まった速度で減るとある。機械翻訳の都合で見落としたかな? -- [rRyY9WeLkA.] 2023-03-05 (日) 14:30:24
    • 自分は最近14-4でオリンズ掘りしてたけど、ボスが明らかに主力の砲撃で一気に削れてた。 -- [oRvAMuBKT9U] 2023-03-05 (日) 15:20:19
      • 「命中値が高いほど1発あたりの減少量が増える」が正しいとするなら、命中値が低く弾数も少ない戦艦の砲で一気に減るのは妙っすね -- [cyaHXEyAC6w] 2023-03-05 (日) 16:07:15
      • 火器管制つけると減少量増加とあるので、多分これのことかな。虹火器も対象に含まれるのかは分からんけど。 -- [oRvAMuBKT9U] 2023-03-05 (日) 18:32:16
      • 大陸wikiだと、レーダーは艦隊に1個あれば減少速度アップで2個以上は無意味、載せたキャラが攻撃すると云々は記載なしとなってる。たぶん。 -- [rRyY9WeLkA.] 2023-03-05 (日) 18:53:58
      • うろ覚えだったからもう1回行ってみたら、攻撃じゃ削れなかったな。 -- [oRvAMuBKT9U] 2023-03-05 (日) 19:16:16
    • 検証したわけじゃないけど攻撃ヒットで隠蔽削れるって感覚は全くないですね -- [OJHMKUIFjbA] 2023-03-05 (日) 15:41:01
    • 隠蔽削りという目的においては、攻速や発射弾数を重視する必要はなく、単純に命中値の高いキャラ(と装備)を採用すればおk、また、削りたい敵に攻撃を当てに行く必要もなく、待てば定速で勝手に減っていく、ってことなんすかね。新常識。
      「敵味方の夜間隠蔽強度は弾に接触する、敵艦と接触する等でゲージが減少して行く」とあるが、ひょっとして味方も被弾では削られてなかったりするんかな。 -- [cyaHXEyAC6w] 2023-03-05 (日) 21:04:44
      • とりあえず自分もそう解釈した。味方のゲージについても敵の命中値によって一定速度としか書かれてないみたい -- [rRyY9WeLkA.] 2023-03-05 (日) 21:27:32
    • ついでに、減少速度は艦隊で最も高い命中値によって決まるとあったので、駆3(ジャーヴィスジェーナス涼月)と駆1重2(ジャーヴィスローンμローン)で左上退避したところ同タイムだった -- [rRyY9WeLkA.] 2023-03-05 (日) 21:44:46
      • さらに、レーダーの効果具合を見てみた
        上記ジャーヴィスからSGを外し、謎のポスター?で埋め合わせて同様にチェック。削り切るまでに0.3〜0.4秒(目測)の差が出た
        ローン2人だけの場合でも同じような差で、まあ要らないなって思った -- [rRyY9WeLkA.] 2023-03-05 (日) 22:44:04
      • レーダーを装備している人数によってさらに速度がアップ。枝1のところで書いたのは間違いだった。なお工作艦六花ライザで満載してみたけど、何個載せても1人は1人みたい -- [rRyY9WeLkA.] 2023-03-06 (月) 20:13:39
    • 少し時間をおいて特に反論がないようなら編集していいかな -- [rRyY9WeLkA.] 2023-03-06 (月) 14:14:11
  • 上の木について、夜間戦闘と14-4攻略の欄を編集しました -- [rRyY9WeLkA.] 2023-03-07 (火) 00:20:46
  • さっきニューオリンズドロップして完了した。武蔵ユニコーン改アクィラ、ブレストジャービスメタヘレナ。メタヘレナとジャービス、ユニコーンに対潜装備、装填重視装備で戦闘は自動でも行けた -- [cAeiqbCFFz2] 2023-03-30 (木) 20:12:22
    • ボス戦はヴァンガード信濃ニュージャージー、エーギルプリマス吾妻。エーギルは装甲板と偵察レポート、プリマスに真珠、吾妻にも装甲板装備、手動戦闘でボス直前の戦艦3隻のとこから潜水艦出してボスでたら接敵して隠蔽削ってから戦艦で殴る -- [cAeiqbCFFz2] 2023-03-30 (木) 20:20:37
  • 14-4オートでやっとボス2勝目
    露払い 武蔵アクィラユニコーン改+ジャーヴィスジャンヌダルクジェーナス
    ボス フリードリヒウルリッヒ信濃+吾妻μローン島風
    アクィラの加入とジャーヴィスジェーナスコンビの緊急育成で道中はだいぶ楽になった -- [by1fv3mcKCE] 2023-05-08 (月) 08:01:20
    • 陣形は道中ボス共に複縦。潜水艦隊はボスだけに送って開始10秒後くらいに投入。前衛の溶け具合ではリトライやったりして調整。S勝利は厳しいんでAorBで妥協。 -- [by1fv3mcKCE] 2023-05-08 (月) 08:06:58
    • 上記の編成そのままでなんとか完走。安全海域まで落としてニューオリンズ掘るぞ〜

      道中のコツとしては可能な限り大型主力を避ける、大型主力ばっかりなら潔く撤退。道中旗艦がやばかったら戦闘前に入れ替えて保護。流石の武蔵でも7戦目で危うく溶けそうになることが多かった。
      ボス戦はAなら上等、Bでも勝ちは勝ちと割り切る。特にフッテンが早々に溶けることが多かった印象。
      あと強化油圧舵結構活躍したんでつくっておくにこしたことない。 -- [by1fv3mcKCE] 2023-05-08 (月) 10:00:08
  • 14-4危険海域から安全海域までにできたので備忘録的にメモ
    安全海域オートで弾薬切れ後に大型主力2連戦とかでも安定してたのでニューオリンズ落ちるまでこれで頑張る -- [OodSwuh3Csc] 2023-06-20 (火) 14:11:09
    • ビスマルクはZweiがまだデータに入ってなかったのでノーマルで代用。島風の主砲も虹100mmがまだ入ってなかったので金100mmで代用 -- [OodSwuh3Csc] 2023-06-20 (火) 14:12:41
    • なお潜水艦は一切不使用(忘れてた) -- [OodSwuh3Csc] 2023-06-20 (火) 14:23:27
  • 14-4でニューオリンズ出たので採用した艦船と編成(オート)について書く。
    道中
    ・ユニコーン
    二番目にいると指揮艦に攻撃されやすいので消化装置装備。火力が出せる前衛とは相性が良いが、前衛駆逐×3との相性はまあまあくらいかも。バフで爆雷投下を速めてくれるのも地味に強み。
    ・武蔵
    ビスマルクzweiがいない場合、できれば対指揮艦用にボス戦編成に入れた方がいいと思う。
    ・龍鳳
    いると安定する。
    ・ハルビン
    装填バフをもらうと攻防共に強化される。
    ・吾妻
    超巡を入れるなら駆逐副砲持ちの吾妻かブレスト。

    ボス戦
    ・ビスマルクzwei
    武蔵に比肩するボス適性持ち。一射目クリティカルとブラックホールは指揮艦をすぐに始末し、ゲリュオンは地味に敵の攻撃を吸ってくれる。
    ・フッテン
    超強力なアタッカーだが14章ではすぐ発見状態になるデメリットを持つ。消火装置を積む、耐久関連のバフをかける、他に発見状態になりやすい主力を採用する、敵艦をすぐに撃破する等対策しないと沈みやすい。 -- [v03QDBbqAfA] 2023-10-17 (火) 19:57:48
  • 自分の環境がなんか悪いのかもしれんのだけどPCのchromeで見ててページが右方向に伸びちゃってるんだけどどうすりゃ見やすくなるんだろ -- [dOF0ak/.ECk] 2023-12-18 (月) 13:57:46
    • 対応した(外部URLが幅取ってた) -- [Zuq3.s6tDYA] 2023-12-18 (月) 14:38:19
  • 6周年イベ復帰のUR戦艦と虹装備持ってない&開発艦ほぼ未完成勢だけど、14-4攻略でラフィーIIがやばすぎた
    ぶっちゃけ尾張とラフィーIIが生き残っていれば相当ゲージ削れる
    ボス戦の潜水艦は戦艦の初回主砲発射直後に呼び出せばモガミ改の手前まで殲滅してくれる
    尾張+雲仙ペアが超火力すぎて潜水艦なしでも中枢Sクリアできる勢いなので攻略途中からレベリング潜水艦隊に変更してる
    キャラ変えていろいろ試してたけど、下記の編成は危険度5か6の時に全艦撃破して★3取得できた時の編成
    100%攻略後もマップ移動は手動&灯台、照明弾取って、戦闘はオートのみ前提の話(周回モードON&自動攻略OFF)
    安全海域になったものの灯台無し&弾薬ペナの道中7戦目がきつすぎてフルオートではまだ回れてない

    14-4攻略と★埋めに使った艦と装備
    1番が道中、2番がボス、3番は編成いじった時に使った艦の内よく使う艦(3番はこの艦隊編成で出撃したわけじゃない)
    潜水艦はオーバーキルすぎたのでレベリング艦隊に攻略途中で変更
    余ってる装備付けた感が半端ないがこれでも全艦撃破もボスSクリアもできる
    装備は1点もの以外はあまり付け替えたくない派

    制空値:3883
    道中(複縦陣):闇ママ(竜骨MAX)/パーシュース(対潜)/インディペンデンス改/アンカレッジ(竜骨MAX)/島風(対潜)/サンディエゴ改(対潜)
    ボス(単縦陣):尾張/イラストリアス/エンタープライズ/グアム121/ラフィーII121/雲仙
    潜水艦:U-81/U-96/U-37 -> (攻略途中から&全艦撃破も)焔120/フラッシャー96/メアリー113

    ボス陣形はグアム/ラフィーII以外が125なら単縦陣で問題ないはずだけど、前衛落ちやすいようなら複縦陣で
    尾張なければコンステレーション120でもボスSクリア可能だけど弾幕火力が控え目なのでスキルMAX推奨
    雲仙はSクリア目的ならあった方が圧倒的に楽だけど、攻略目的だけなら無くてもいい
    空母はインディペンデンス改以外はユニコーン改とかサラトガ改とかLv125なら制空権確保できる前提でわりと何でもいい
    アンカレッジは開発艦のローンや他重巡/超巡でも、島風は夕立改や雪風など他駆逐艦でもだいじょぶ(道中前衛は火力より死なない事の方が大事)

    結論、尾張とラフィーIIとインディペンデンス改とサンディエゴ改があれば後はいい感じに埋めればいい
    カグラコラボ前は14-4のボスで返り討ちになってた事を考えるとラフィーIIと焔の存在はすごく大きい
    特にラフィーIIは対空性能とウサウサストライカーの自爆ボート迎撃能力が良いので14-4に限らずオート戦闘におすすめ駆逐艦 -- [U0uL/ZSFoKk] 2024-01-09 (火) 21:23:05
    • 2日目でニューオリンズ出ちゃった・・・
      4~5回に1回ぐらいAクリアで後はSクリアできるかもしれない程度の火力用意できたので
      連続出撃に挑戦したら4回目(12周目)でポロッと(通算周回数は数えてない)
      編成未完成なので参考になるかわからないけど、自分の使ったものを残しておきます

      14-4周回フルオート連続出撃でボスSクリア狙い編成(8割程度の不完全版)

      ボス艦隊から尾張等が居なくなったらボス戦の戦闘時間が90秒->115秒前後に伸びたので
      火力ある前衛も育成か主力強化しないと時間的に厳しい(アンカレッジだと時間かかりすぎる)
      もしくは潜水艦をガチ編成にして短縮するか

      まだ持ってない人は、コアショップでインディペンデンスとF4U(VF-17中隊)1機を購入する事をおすすめする
      改造すれば14章はもちろん13章ハードでも活躍できる有能艦
      15章はまだやってないのでわからないけど、きっと役に立つはず -- [U0uL/ZSFoKk] 2024-01-12 (金) 01:19:41
    • 色々調べたけどこの編成でようやく全艦隊撃破できたよ、ありがとう! -- [qHRSGSXFeAw] 2024-06-23 (日) 19:47:17
  • お勧めに武蔵がいたから入れてみたけど想像以上に役立たずだった
    速攻で削り落とされて何もしてねえ -- [gRD847DqGQo] 2024-07-17 (水) 20:29:38
  • 「ラプラスの悪魔により近づく者だけに勝利の女神が微笑む」んだよ何もわかってないな -- [wX/RskHk1zA] 2024-08-02 (金) 07:40:42
  • 自動攻略の道中7連戦が厳しかったので思い切って弾薬+1目的で明石を採用してみたらかなり安定するようになった
    単縦陣 FDG(竜骨最大)/アクィラ(戦闘機)/明石/ディエゴ改/夕立改/エルド改

    明石を入れてる分制空値と火力がカツカツなので空母枠にユニコやパシュは微妙
    潜水艦は一切不要なので制空値稼ぎに回す -- [RA2No.uUmdA] 2024-10-04 (金) 17:20:33
  • インフレした今でも結構難しいねぇ、運営は反省したほうが良い -- [yNiaFlySsgI] 2024-10-08 (火) 22:32:48
  • オート周回は弾薬切れ2戦のダメージ半減ペナルティがキツいからグロスターか約束の証明持ちビスマルクZwei入れれば楽に解決する。もしくは砲丸持ちのゴールデンハインドとサンマルチーニョで弾薬切れを1戦にする。
    逆にこれら4人を入れずに安定周回できる編成を組むのが難しいくらい鉄板 -- [bIsh8RoCYqY] 2024-10-08 (火) 23:40:32
  • ウェールズサラトガ改パーシュース
    ジャーヴィスカーリュー改ラフィー改
    URなしでも14-4オートなんとかいけるか -- [CUsRA4kLAmU] 2024-10-09 (水) 00:20:42
  • UR無しなら
    アルヴィト・アクィラ・パーシュース
    四万十・グロスター・シラ
    これで14-4と15-4で自動周回できるな -- [TKp79yApn/.] 2024-10-09 (水) 07:29:25
    • 雪不帰・アクィラ ・クラウディア
      四万十・ゴールデンハインド・シラ
      これでもUR無しで14-4と15-4を自動周回できる -- [hWb3fxXlBJ.] 2024-10-09 (水) 11:03:28
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-06-20 (木) 13:01:54