スマホ版表示に切り替える
Official TweetTweets by azurlane_staff |
一章 | 二章 | 三章 | 四章 | 五章 | 六章 | 七章 | 八章 | 九章 | 十章 | 十一章 | 十二章 | 十三章 | 十四章 | 十五章 第十四章 スリガオ夜戦14章(ノーマル)攻略 †夜間戦闘 †14章での戦闘は敵味方共に「夜間隠蔽」という状態で戦う事になる。HPバー上に黄色の「夜間隠蔽強度ゲージ」が追加されている。 敵が隠蔽状態である場合、投射攻撃、航空機の爆弾、航空魚雷は狙って行う事が出来なくなり、着弾位置がランダム化する。
味方前衛の夜間隠蔽力上限は前衛全体の回避値と人数に影響を受け、回避値の合計が高いほど上限も上がる。
敵の隠蔽強度は味方の最も高い命中値を参照して一定速度で減少していく。 味方の隠蔽強度も上記と同様に一定速度で減少していき、Wave進行毎に一定量回復する。 敵に攻撃を当てる、味方が被弾することは隠蔽の減少に影響を及ぼさない。 主力の隠蔽状態 †夜間戦闘では空母系以外も隠蔽状態になり、バーが最大値に達すると解除される。 貫通効果は航空値依存の攻撃にのみ発揮され、砲撃や火力値依存のスキル等でダメージは増えない。 照明弾 †マップに弾薬とは異なるマークの補給ポイントが発生し、拾うと次回含め3戦の間、戦闘中一定時間毎に照明弾が発射される。 困りものなのが拾うと必ず使う、拾った艦隊でしか使えない事。 灯台 †14-2以外はマップに灯台が配置されており、灯台マスを踏むと次戦以降定期的に照明支援が行われる。 特殊敵 †照明弾・サーチライトを使う特殊艦が出現する。 照明弾を発射した敵やサーチライト使用中の敵は例外的に隠蔽強度ゲージが高い状態でも主力が狙って攻撃出来る。 海霧 †14-4のみで発生し、海霧マスでの戦闘は隠蔽強度減少が遅くなる。 特殊艦 †13章と同様の防空艦・工作艦も登場する。 防空艦 †サーチライトを出しっぱなしで敵艦隊後方付近に出現し、ゆっくり前進してくる。 指揮艦 †13章では空母だったが、14章では航空戦艦になっている。外見上はフソウ級と判別しづらい。 量産型カゲロウ級 †ただの量産型駆逐艦ではない。サーチライトを正面に出してくるので近づきたくないのだが、こともあろうに急加速して自爆ボートのように突っ込んでくるという、極めて厄介な存在である。 道中 †
ボス †全体通してボス本体よりも無限湧きする取り巻きの量産型フソウによる攻撃の方が痛い。 オススメ艦船 †主力艦 †空母・軽空母 戦艦・巡洋戦艦 前衛艦 †駆逐艦 軽巡洋艦 重巡洋艦 特別開発艦(前衛) 14-1攻略 †14-3攻略 †ここから潜水艦が出現する。 14-4に比べて敵のレベルが僅かに低いが、照明弾が3発のみ、何より6戦必須な中弾薬補給がない。 ステージ開始と同時に灯台を解放しに行く。 ボスは魚雷攻撃がメイン。魚雷のダメージを軽減するスキルを持つ艦船を複数起用、バルジも装備すればかなり楽に突破できる。 14-4攻略 †14-3までと比べてボス艦隊出現までに必要な戦闘回数が1戦多く、道中7戦必須となっている。 開始すぐに灯台を解放しに行くのは14-3と同様。 ボスのモガミ改自体は攻撃が激しいわけではなく、回避値が高くHPがやや多いくらいでそこまで脅威ではない。 モガミ改の方は回避値が130とかなり高く、コレに加えて隠蔽状態で回避に補正がかかるので、そのままだとかなり硬い。 潜水艦は戦闘開始後10秒ほどしてから呼び出すとちょうどフソウ改+量産型フソウ改出現と噛み合う。 ドロップ †
ノーマル †14-1 夜間戦闘 †
※不完全につき「潜水艦初期位置・敵・中枢」等の発生マスが増える可能性があります
14-2 T字火力 †
※不完全につき「潜水艦初期位置・敵・中枢」等の発生マスが増える可能性があります
14-3 乱戦 †
※H6「大型偵察艦隊」初期固定配置
14-4 追撃 †
※B8「大型偵察艦隊」初期固定配置
コメントフォーム †クリックで過去ログ一覧を開く |
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照