META戦メインページ▶ セイレーン作戦/META戦 / 掲載メインページ▶ 編成考察/META戦
オートde2パン編成 †
(※編成のコンセプトなど)
MK.Aが1本しかない!決戦計画艦が完全体になってない!さてどうするか...
艦船技術:戦艦装填+15、空母装填+20、後衛:戦艦副砲以外は+13、前衛:設備は+13、主砲等は+10
下振れ779K、上振れ857Kまで確認
信濃の攻速を23s弱に持ってくると流星3サイクル全て刺さる。ジャージーは125/100で5射2砲座目、フッテンは122/100で8射カットインぎりぎり間に合うのでケッコンすれば3砲座目が収まるかな〜というところ。最後の1秒まで砲撃が続くため前衛の生存は必須となり、バーミンガムの堅牢さが光る。回避アップと炎上短縮に加え、スキル5秒+ダメコン饅頭8秒の無敵により最後まで生き残って主力の攻撃時間を稼いでくれる。
- ニュージャージー
代替不可。下振れても25万以上稼ぐMVP。
- ウルリッヒ・フォン・フッテン
22〜23万程度でダメージ第2位。SAP砲を試したが、試作型406mm/50三連装砲載せた方がいいスコアが出た。理論上はSAP優勢だが、弾速の差と微妙に拡散が大きいことでちょくちょく外すのが原因っぽい。榴弾砲を用いた場合、額面上でのスコアは下がるが炎上ダメージを合わせると同じくらいか若干低い程度で済む。+13になっている方を使えばよいと思う。
ジョージアやモナーク、ハウに代替不可ではないが、代替して下振れると2パンできなくなる。アーク・ロイヤルは減速スキルによって停止タイミングがずれ、装填22.82sでは流星がフルヒットしなくなった。24sくらいに調整すると当たるかも。装填を遅くするのは大変なため検証は諦めた。きちんと調整すれば当たるはずだが、それでもフッテンほどの火力は出せるか怪しいところ。
- 信濃
17〜20万程度でダメージ第3位。攻撃速度22.82sで3サイクル全てが停止しているところに当たる。流星を固定し、爆撃機で攻撃速度の調整をすると良い。艦船技術の装填+によっては試作型BF-109G(特別計画艦仕様)を使ってもOK。
持っていなければハウを使って戦艦染めにすると良い。高性能火器管制レーダーとSHSで試作型406mm/50三連装砲を4射できた。ジャージーとフッテンに装填バフを撒けるため、彼女らの3砲座目が当たるようになる。ジョージアやモナークでも良いが、確率が絡むためお祈りが必要になり若干不安定さが増す。アーク・ロイヤルに代替した場合は攻速の調整が面倒で試していないので割愛。
- クロンシュタット
レベル110にして5〜6万稼いでくる、前衛の火力担当。途中で脱落するのは仕方ないのだが、生存時間=ダメージな面があるため回避と船速を補強している。
ある程度壁役ができて同じくらい削ってくれるキャラが他にいるなら代替可能。吾妻、エーギル、ドレイク、サン・ルイ、ローン(μ兵装)や竜骨済みのマインツなど。
- ジャンヌ・ダルク
ダメージは2〜3万。代替不可。シールドのダメージ吸収と無敵付与で生存性を高める。爆雷で対潜のお手伝いと、クロンシュタットの次に落ちるのはジャンヌなので真珠で回復要員となる。
- バーミンガム
ダメージは5万程度で安定。主な対潜要員かつ生存要員。戦艦が最後まで砲撃を続けるための砦として、残り0秒まで生き残るのがお仕事。軽巡としては最高レベルの継戦能力を誇り、0:52の投射弾幕を浴びてもダメコン込みで毎回きちんと生き残る。
他のキャラで代用した場合、0:52の投射弾幕に被弾しないよう祈る必要がある。直撃すればほぼ確実に炎上し、後半の生存でかなり不利になる。ヘッジホッグ早期退場となれば主力が持たないし、そもそもこの位置に置くキャラが落ちることはすなわちジャージー5射目、フッテン7、8射目が撃てない=2パンへの道が絶たれたことを意味する。
オートワンパン編成空母編 †
110〜148万と振れ幅はあるものの、オートでワンパン可能な編成。
前回迄と異なり流星拳が安定しないので、アウグスト・フォン・パーセヴァルを採用することで安定化。
減速は確定でないものの、75%の確率で1巡目と3巡目を当てれるので期待値はアーク・ロイヤル改をも超える。
アウグスト・フォン・パーセヴァルは装填バフ持ちなので3巡目も「レーダー探知」に収まるが、白龍と信濃は試作型天雷(特別計画艦仕様)を用いてる場合は間に合わないのでホーミングビーコンを採用。
どれだけ同時攻撃出来るかで10万近く変動するので、アウグスト・フォン・パーセヴァルは低補正の爆撃機で他2名に合わせるべし。
BTD-1デストロイヤー+Ju-87 D-4の他にファイアフライも候補に入るが、ホーミングビーコンや彗星一二型甲だと早過ぎるので注意。
残りは前回のオートワンパン編成参照。
先頭の超巡は代用可能だが、やはりエーギルの重装甲と減速魚雷が最も安定する。
ウルリッヒ・フォン・フッテンを採用した混合編成時は風雲を島風に変更。
ヘレナ改は副砲が135mm連装砲Model1938に変わったことで期待値が若干上がった。
オートワンパン編成戦艦編 †
ヴァンガードの実装により、戦艦編成でもオートワンパンが可能になった。
リザルト上は既存UR2艦に適わないが、バフデバフが極めて強力なので数値に騙されてはいけない。
前衛全滅率はそれなりにありタイムギリギリまで戦えない時もあるが、空母染めに比べてスキル発動率にそこまで依存しないのが魅力。
オート、戦艦 †
NJも信濃もないのでFDGとフッテンで。オートで80-105万。
エーギルのみ125/200、他は125/100。
- FDG
18-30万 4射全てDoYのデバフ時間内
- フッテン
20-30万 9射中2,4,6,8の4射がDoYデバフ有
- DoY
9-14万 4射 デバフ要員
HPが低めで耐久系設備を一つ載せておかないと4射目の前に落ちることがある。
イラストリアスに替えると前衛特に夕立の耐久に余裕が出るが、トータルの削りはやや落ちる。
ヴァンガードはLv120(スキル10/10/10)時点で既に125DoYを超えた感。他の5艦の数字は振れ幅の範囲内に収まるものの自身が15万前後出せる。
Mk4だと少し早すぎるので3本目のMKAが欲しいところ。(FDGはSHS→高性能火器管制レーダー、フッテンは金火器→アドミラルティ射撃統制システム)
- エーギル 8-11万
- 夕立改 9-11万
途中で落ちなければ島風の方が数字は出るが、下振れも大きい。
- クロンシュタット 9-11万
最後尾で舵とVH付けておけば(たぶん)だいじょうぶ。
手動で残り15秒の停止終了までにSGを含めた航空攻撃を3回確実にヒットさせ、最終ダメージを向上と安定させる1パンも可能な編成と装備 †
SG4回中1回目は長門と前衛のみ合わせる。ダメージ幅:1.2〜1.3M〜1.48M(船舶技術:空母装填+34)
空母はSG2回目と3回目のどちらか2チャンス。発動時に2回放り込むと高ダメージが安定。2回目時点で発動しない場合は1チャージずつのみ解放し、3回目に懸ける。2-3同時発動の場合はこの時点(残り0:14位)でほぼ確殺します。
4サイクルには微妙に届かないが、タイトルの通りで自分で模索&開発した装備と編成で安全で最も安定して高ダメージを出します。
この兵装での一番の欠点は潜水魚雷の処理漏れの確率が高い点。ヘレナの爆雷を外している(=SGに換装:現在ダメコンなしは練度や安定度的にはマイナス)ため風雲が1回で処理出来ない場合は主力が確実に暴露されます。
避けるのに慣れたらヘレナはダメコン を卒業し、爆雷 に換装が可能。
背景色注釈) +13 +11
隊列 | キャラ | 主砲 艦載機 | 副砲/魚雷 艦載機 | 対空砲 艦載機 | 設備1 | 設備2 | スコア 1480000 |
旗 |  |  |  |  |  |  | 167681 |
上 |  |  |  |  |  |  | 503180 |
下 |  |  |  |  |  |  | 515102 |
前 |  |  |  |  |  |  | 134704 |
中 |  |  |  |  |  |  | 121551 |
後 |  |  |  |  |  |   | 46741 |
ほぼ鉄血編成(参考用) †
鉄血編成1:手動空母 †
・編成のコンセプト、実戦結果、感想など
ワンパンを目指すというより「この編成・装備でやったらどうなるか」という趣旨で興味本位の編成です。
シャルンホルストが完凸したら自分用2回を使って好き勝手に編成して実験するかもしれません。(まもなく支援砲撃が混ざるので微妙かもしれませんが…)
- 長所
- 時止め・足止めスキルのおかげでこれらがない編成よりかなり当てやすい。
- 短所(?)
- Lv120なので装備の割にダメージが伸びない上、命中率も確保できていないのでダメージが安定せず。
やはり命中が重要であることを再認識。重桜空母編成の長門の存在は偉大でした。
- 感想、想定・仮説など
- 仮にLv125で編成した場合は(Lv5ダメージ補正&クリティカルなどの要因から)多分2割くらいは最低保証が乗る感じになると思います。
ペーターのスキルで装備次第では4サイクル運用も可能。3と4サイクルが混在する変則運用も割りと可能でした。
▼参考動画の兵装(※動画エーギルの魚雷はMarkIXではなく散布目的で磁気4連/ヘレナは爆雷→SGでした!)

- ダメージ(画像並び)
957521 |
193712 | 56860 |
178391 | 133065 |
277062 | 131142 |
▼ペーターのバフによりほぼ4サイクル運用が可能(※厳密に調整してないです)

- ダメージ(画像並び)
954699 |
240085 | 52912 |
208947 | 93304 |
246303 | 124319 |
鉄血編成2:手動空母4サイクル †
累計70kも終わったので好き勝手に編成しました。
・前回の再挑戦版で、ビスマルクを旗艦に。長門と似たようなバフ効果を持つため重桜編成と使用感がほぼ同じ。
最大の違いはビスマルクとペーターのバフでカタパルト2基積んでも4サイクル運用ができる点。ただし航空装填の技術が最大であることが条件。
炎上ダメージがほぼ無いため、キャラ合計の1173448が実際のダメージにかなり近く、Lv125編成でもワンパンは難しい可能性が高い。
Lv | 最終 | 1382131 |
120 | ビスマルク | 145817 |
120 | アウグスト | 371358 |
120 | ペーター | 347587 |
125 | エーギル | 154507 |
125 | 風雲 | 99360 |
125 | ヘレナ改 | 54819 |
| キャラ合計 | 1173448 |
| 支援&炎上 | 208683 |
▶兵装詳細のリンク(外部)
鉄血編成3:手動戦艦 †
リュッツォウを入れてみたかったので、戦艦編成で挑戦。
1243368 ※支援砲撃(残11日)あり
前衛:(125)エーギル (120)Z23改 (125)ヘレナ改
主力:(120)ビスマルク (125)ウルリッヒ (120)リュッツォウ
ほぼDR&UR編成 †
強そうな戦艦と前衛で編成したら、たまたまハウ以外URとDRで構成されていました。
想定通り良い出力。装備は動画の冒頭部分にて。
空母編成定番の風雲は対潜が微妙に低めで撃ち漏らしが多いのがネックだが、
島風はヘッジホッグ+13ならば単騎で全部の魚雷を駆除できるので楽。
クロンシュタットは+13装備を増やせばもっと出力あがりそう。
1,332,105 トータル
1,083,427 艦船合計 +248,678 支援&炎上
244,842 (125) ニュージャージー
243,867 (125) ウルリッヒ
130,283 (125) ハウ
138,265 (125) エーギル
182,107 (125) 島風(対潜)
144,063 (125) クロンシュタット
純DR&UR編成 †
竜骨30ドレイクの出力テスト。出力はエーギルとほぼ同レベルで遜色なし。兵装は動画の冒頭にて。
ヴァンガードが完成したらもっと伸びそうけど、シャルンホルストの期間中は間に合わないです。
2本動画を撮ったけど、そちらも個人成績含めスコア(1331022)がほぼ同じでした。
1,335,061 トータル
1,077,565 艦船合計 +257,496 支援+炎上
274,301 (125) NJ
225,120 (125) UvH
148,785 (125) FdG (※別撮時 200,448)
131,932 (125) エーギル
171,560 (125) 島風
125,867 (124) ドレイク
+
中身をまるごとコピペする
//#shadowheader(2,オート編成n番) ※←期間外用
**オート編成n番
(※編成のコンセプトなど)
|SIZE(12):CENTER:30|>|>|>|>|>|SIZE(12):CENTER:160|c
|~隊列|キャラクター|主砲/艦載機|副砲/魚雷/艦載機|対空砲/艦載機|設備1|設備2|h
|BGCOLOR(#FDD):~旗|(文字か画像)| | | | | |
|BGCOLOR(#DDE):~上| | | | | | |
|BGCOLOR(#DDE):~下| | | | | | |
|BGCOLOR(#FFD):~前| | | | | | |
|BGCOLOR(#FFF):~中| | | | | | |
|BGCOLOR(#FFF):~後| | | | | | |
(※実戦結果、編成の感想など)
アイコンのURL(実装が以前のものは2が適正画像が多い)
&ref(img/(名前)_icon2.jpg,nolink,48x48);
&ref(img/(名前)_icon.jpg,nolink,48x48);
+ コメント欄にあった登用が見込まれるキャラのアイコンテンプレ

&ref(img/エルドリッジ_icon.jpg,nolink,48x48,"エルドリッジ");

&ref(img/島風_icon2.jpg,nolink,48x48,"島風");

&ref(img/風雲_icon2.jpg,nolink,48x48,"風雲");

&ref(img/ヘレナ改_icon.jpg,nolink,48x48,"ヘレナ改");

&ref(img/ヘレナ(META)_icon2.jpg,nolink,48x48,"ヘレナ(META)");

&ref(img/ジャンヌ・ダルク_icon2.jpg,nolink,48x48,"ジャンヌ・ダルク");

&ref(img/バーミンガム_icon.jpg,nolink,48x48,"バーミンガム");

&ref(img/マインツ_icon.jpg,nolink,48x48,"マインツ");

&ref(img/サン・ルイ_icon2.jpg,nolink,48x48,"サン・ルイ");

&ref(img/ローン(μ兵装)_icon2.jpg,nolink,48x48,"ローン(μ兵装)");

&ref(img/アンカレッジ_icon2.jpg,nolink,48x48,"アンカレッジ");

&ref(img/ドレイク_icon.jpg,nolink,48x48,"ドレイク");

&ref(img/吾妻_icon.jpg,nolink,48x48,"吾妻");

&ref(img/エーギル_icon.jpg,nolink,48x48,"エーギル");

&ref(img/クロンシュタット_icon.jpg,nolink,48x48,"クロンシュタット");

&ref(img/アーク・ロイヤル改_icon.jpg,nolink,48x48,"アーク・ロイヤル改");

&ref(img/アーク・ロイヤル(META)_icon.jpg,nolink,48x48,"アーク・ロイヤル(META)");

&ref(img/イラストリアス_icon2.jpg,nolink,48x48,"イラストリアス");

&ref(img/信濃_icon2.jpg,nolink,48x48,"信濃");

&ref(img/白龍_icon2.jpg,nolink,48x48,"白龍");

&ref(img/長門_icon2.jpg,nolink,48x48,"長門");

&ref(img/ニュージャージー_icon2.jpg,nolink,48x48,"ニュージャージー");

&ref(img/ウルリッヒ・フォン・フッテン_icon.jpg,nolink,48x48,"ウルリッヒ・フォン・フッテン");

&ref(img/フリードリヒ・デア・グローセ_icon2.jpg,nolink,48x48,"フリードリヒ・デア・グローセ");

&ref(img/ハウ_icon2.jpg,nolink,48x48,"ハウ");

&ref(img/ジョージア_icon2.jpg,nolink,48x48,"ジョージア");

&ref(img/モナーク_icon2.jpg,nolink,48x48,"モナーク");
+
+

&ref(艦砲リスト/138.6mm単装砲Mle1929T3.png,nolink,48x48,138.6mm単装砲Mle1929T3);

&ref(艦砲リスト/130mm連装砲B-2LMT3.jpg,nolink,48x48,130mm連装砲B-2LM);

&ref(艦砲リスト/駆逐艦主砲/ai.jpg,nolink,48x48,128mmSKC41連装両用砲改);

&ref(img/135mm連装砲Model1938.png,nolink,48x48,135mm連装砲Model1938);

&ref(艦砲リスト/120mm単装砲(ロイヤル)T3_icon.png,nolink,48x48,120mm単装砲);
+

&ref(img/試作型三連装152mm両用砲Mk17T0.jpg,nolink,48x48,試作型三連装152mm両用砲Mk17);

&ref(艦砲リスト/試製152mm三連装砲T0.png,nolink,48x48,試製152mm三連装砲);

&ref(艦砲リスト/155mm三連装砲T3.jpg,nolink,48x48,155mm三連装砲);
+

&ref(艦砲リスト/重巡主砲/234mm0.jpg,nolink,48x48,試作型234mm三連装砲);

&ref(艦砲リスト/試作型234mm連装砲T0.png,nolink,48x48,試作型234mm連装砲);

&ref(艦砲リスト/203mm連装砲Model1927T3.jpg,nolink,48x48,203mm連装砲Model1927);

&ref(艦砲リスト/試作203mmSKC三連装砲T0.png,nolink,48x48,試作203mmSKC三連装砲);

&ref(img/B-50 305mm三連装砲Mk-15.png,nolink,48x48,B-50 305mm三連装砲Mk-15);

&ref(艦砲リスト/試作型三連装305mmSKC39主砲(超巡)T0_icon.png,nolink,48x48,試作型三連装305mmSKC39主砲(超巡));
+

&ref(艦砲リスト/試作型457mm連装砲MKA.jpg,nolink,48x48,試作型457mm連装砲MKA);

&ref(艦砲リスト/試作型406mm/50三連装砲.png,nolink,48x48,試作型406mm/50三連装砲);

&ref(img/試作型三連装406mm主砲Model1940.png,nolink,48x48,試作型三連装406mm主砲Model1940);

&ref(艦砲リスト/試作型406mm連装砲Mk4.png,nolink,48x48,試作型406mm連装砲Mk4);
+

&ref(対空砲リスト/連装ボフォース40mm機関砲STAAGT0.png,nolink,48x48,連装ボフォース40mm機関砲STAAG);

&ref(対空砲リスト/134mm連装高角砲T0.png,nolink,48x48,134mm連装高角砲);
+

&ref(魚雷リスト/533mm五連装磁気魚雷T3.jpg,nolink,48x48,533mm五連装磁気魚雷);

&ref(魚雷リスト/6244.png,nolink,48x48,610mm五連装魚雷);

&ref(魚雷リスト/533mm五連装魚雷MarkIXT0.png,nolink,48x48,533mm五連装魚雷MarkIX);

&ref(魚雷リスト/533mm四連装磁気魚雷T3.jpg,nolink,48x48,533mm四連装磁気魚雷);

&ref(魚雷リスト/533mm三連装磁気魚雷T3.png,nolink,48x48,533mm三連装磁気魚雷);

&ref(魚雷リスト/550mm三連装魚雷発射管T3.png,nolink,48x48,550mm三連装魚雷発射管);

&ref(魚雷リスト/550mm連装魚雷発射管T3.png,nolink,48x48,550mm連装魚雷発射管);
+

&ref(戦闘機リスト/BF.jpg,nolink,48x48,試作型BF-109G(特別計画艦仕様));

&ref(戦闘機リスト/シーホーネットT0_0.png,nolink,48x48,シーホーネット);

&ref(戦闘機リスト/F7FタイガーキャットT0.png,nolink,48x48,F7Fタイガーキャット);

&ref(戦闘機リスト/F4U(VF-17中隊)T0.png,nolink,48x48,F4U(VF-17中隊));
+

&ref(爆撃機リスト/試作型天雷(特別計画艦仕様)_T0.png,nolink,48x48,試作型天雷(特別計画艦仕様));

&ref(爆撃機リスト/実験型XSB3C-1T0(修正).png,nolink,48x48,実験型XSB3C-1);

&ref(爆撃機リスト/BTD-1デストロイヤーT3.png,nolink,48x48,BTD-1デストロイヤー);

&ref(爆撃機リスト/ファイアフライT0.png,nolink,48x48,ファイアフライ);

&ref(爆撃機リスト/彗星一二型甲T0.png,nolink,48x48,彗星一二型甲);
+

&ref(攻撃機リスト/流星T3.png,nolink,48x48,流星);

&ref(攻撃機リスト/Ju-87 D-4T0.jpg,nolink,48x48,Ju-87 D-4);

&ref(試作型彩雲(艦攻型・特別計画艦仕様)/試作型彩雲(艦攻型・特別計画艦仕様).png,nolink,48x48,試作型彩雲(艦攻型・特別計画艦仕様));

&ref(攻撃機リスト/ワイヴァーンT0.png,nolink,48x48,ワイヴァーン);
+

&ref(設備リスト/強化油圧舵T0.png,nolink,48x48,強化油圧舵);

&ref(設備リスト/ビーバーズエムブレムT1.jpg,nolink,48x48,ビーバーズエムブレム);

&ref(設備リスト/真珠の涙T1.jpg,nolink,48x48,真珠の涙);

&ref(設備リスト/情報レポート・北極要塞T0.jpg,nolink,48x48,情報レポート・北極要塞);

&ref(設備リスト/グラヴィティシューズ.png,nolink,48x48,グラヴィティシューズ);

&ref(設備リスト/精鋭ダメコン饅頭(ユニオン).png,nolink,48x48,精鋭ダメコン饅頭(ユニオン));

&ref(設備リスト/ゴルドバーン.jpg,nolink,48x48,ゴルドバーン);

&ref(設備リスト/九三式酸素魚雷T3.png,nolink,48x48,九三式酸素魚雷);

&ref(設備リスト/FuMO 25T0.jpg,nolink,48x48,FuMO 25);

&ref(設備リスト/VH装甲鋼板T0.jpg,nolink,48x48,VH装甲鋼板);

&ref(設備リスト/SGレーダーT3.png,nolink,48x48,SGレーダーT3);

&ref(設備リスト/高性能火器管制レーダー_T0.png,nolink,48x48,高性能火器管制レーダー);

&ref(設備リスト/一式徹甲弾T0.png,nolink,48x48,一式徹甲弾);

&ref(設備リスト/SHST0.png,nolink,48x48,SHS);

&ref(設備リスト/自動装填機構T3.png,nolink,48x48,自動装填機構);

&ref(設備リスト/油圧カタパルトT3.png,nolink,48x48,油圧カタパルト);

&ref(設備リスト/ホーミングビーコンT0.png,nolink,48x48,ホーミングビーコン);

&ref(設備リスト/対潜迫撃砲「ヘッジホッグ」T0.png,nolink,48x48,対潜迫撃砲「ヘッジホッグ」);

&ref(設備リスト/改良型爆雷投射機T3.png,nolink,48x48,改良型爆雷投射機);
|