敵の艦隊の種類ごとに落とす強化パーツが決まっている。
パーツの入手についての詳細は強化パーツのドロップについての項目を参照してください。
強化 †
- +1〜+3はパーツT1、+4〜+6はパーツT2、+7〜+10はパーツT3、+11〜+13はパーツT4を使用する
- ノーマル装備(★1・★2)は+3まで、レア装備(★3)は+6まで
- T3・T0の場合、レア装備(★3)は+7まで、Sレア装備(★4)は+11まで、SSレア・Uレア装備(★5・6)は+13まで
- ★5は★4の1.5倍、★6は★4の3倍の資材が必要
| ★1〜★4 | ★5 | ★6 |
段階 | パーツ | 資金 | パーツ | 資金 | パーツ | 資金 |
段階 | パーツ | 資金 | パーツ | 資金 | パーツ | 資金 |
| ★1〜★4 | ★5 | ★6 |
+1 | T1× 1 | 20 | T1× 2 | 30 | T1× 3 | 60 |
+2 | T1× 3 | 60 | T1× 5 | 90 | T1× 9 | 180 |
+3 | T1× 5 | 100 | T1× 8 | 150 | T1×15 | 300 |
+4 | T2× 8 | 160 | T2×12 | 240 | T2×24 | 480 |
+5 | T2×11 | 220 | T2×16 | 330 | T2×33 | 660 |
+6 | T2×14 | 280 | T2×21 | 420 | T2×42 | 840 |
+7 | T3×18 | 360 | T3×27 | 540 | T3×54 | 1080 |
+8 | T3×22 | 440 | T3×33 | 660 | T3×66 | 1320 |
+9 | T3×26 | 520 | T3×39 | 780 | T3×78 | 1560 |
+10 | T3×30 | 600 | T3×45 | 900 | T3×90 | 1800 |
+11 | T4×35 試作型兵装改造資材×1 | 700 | T4×35 | 800 | T4×105 | 2100 |
+12 | - | T4×40 | 1000 | T4×120 | 2400 |
+13 | - | T4×45 試作型兵装改造資材×5 | 1200 | T4×135 特装型兵装改造資材×5 | 2700 |
+
| ★1〜★2 | ★3 | ★4 | ★5 | ★6 |
段階 | パーツ | 資金 | パーツ | 資金 | パーツ | 資金 | パーツ | 資金 | パーツ | 資金 |
+0→+3 | T1× 9 | 180 | T1× 9 | 180 | T1× 9 | 180 | T1×15 | 270 | T1×27 | 540 |
+3→+6 | - | T2×33 | 660 | T2×33 | 660 | T2×49 | 990 | T2×99 | 1980 |
+6→+10 | - | T3×18 | 360 | T3×96 | 1920 | T3×144 | 2880 | T3×288 | 5760 |
+10→+13 | - | - | T4×35 試作型兵装改造資材×1 | 700 | T4×120 試作型兵装改造資材×5 | 3000 | T4×360 特装型兵装改造資材×5 | 7200 |
|
+0→+10 (T1・T2) | T1× 9 | 180 | T1× 9 T2×33 | 840 | T1× 9 T2×33 T3×96 | 2760 | T1× 15 T2× 49 T3×144 | 4140 | T1× 27 T2× 99 T3×288 | 8280 |
|
+0→+13 (T3・T0) | - | T1× 9 T2×33 T3×18 | 1200 | T1× 9 T2×33 T3×96 T4×35 試作型兵装改造資材×1 | 3460 | T1× 15 T2× 49 T3×144 T4×120 試作型兵装改造資材×5 | 7140 | T1× 27 T2× 99 T3×288 T4×360 特装型兵装改造資材×5 | 15480 |
廃棄 †
| ★1 | ★2 | ★3 | ★4 | ★5 | ★6 |
段階 | パーツ | 資金 | パーツ | 資金 | パーツ | 資金 | パーツ | 資金 | パーツ | 資金 | パーツ | 資金 |
段階 | パーツ | 資金 | パーツ | 資金 | パーツ | 資金 | パーツ | 資金 | パーツ | 資金 | パーツ | 資金 |
| ★1 | ★2 | ★3 | ★4 | ★5 | ★6 |
未強化 | - | 1 | - | 4 | T1×1 | 9 | T2×1 | 16 | T3×1 | 25 | T3×1 | 36 |
+1 | T1×1 | 6 | T1×1 | 9 | T1×2 | 14 | T1×1 T2×1 | 21 | T1×1 T3×1 | 33 | T1×1 T3×1 | 51 |
+2 | T1×2 | 21 | T1×2 | 24 | T1×3 | 29 | T1×2 T2×1 | 36 | T1×2 T3×1 | 55 | T1×3 T3×1 | 96 |
+3 | T1×3 | 46 | T1×3 | 49 | T1×4 | 54 | T1×3 T2×1 | 61 | T1×4 T3×1 | 93 | T1×7 T3×1 | 171 |
+4 | - | - | T1×4 T2×2 | 94 | T1×3 T2×3 | 101 | T1×4 T2×3 T3×1 | 153 | T1×7 T2×6 T3×1 | 291 |
+5 | - | - | T1×4 T2×5 | 149 | T1×3 T2×6 | 156 | T1×4 T2×7 T3×1 | 235 | T1× 7 T2×14 T3× 1 | 456 |
+6 | - | - | T1×4 T2×8 | 219 | T1×3 T2×9 | 226 | T1× 4 T2×12 T3× 1 | 340 | T1× 7 T2×25 T3× 1 | 666 |
+7 | - | - | T1×4 T2×8 | 309 | T1×3 T2×9 T3×5 | 316 | T1× 4 T2×12 T3× 7 | 475 | T1× 7 T2×25 T3×15 | 936 |
+8 | - | - | - | T1× 3 T2× 9 T3×10 | 426 | T1× 4 T2×12 T3×15 | 640 | T1× 7 T2×25 T3×31 | 1266 |
+9 | - | - | - | T1× 3 T2× 9 T3×16 | 556 | T1× 4 T2×12 T3×25 | 835 | T1× 7 T2×25 T3×51 | 1656 |
+10 | - | - | - | T1× 3 T2× 9 T3×24 | 706 | T1× 4 T2×12 T3×36 | 1060 | T1× 7 T2×25 T3×73 | 2106 |
+11 | - | - | - | T1× 3 T2× 9 T3×24 T4×9 | 881 | T1× 4 T2×12 T3×36 T4×9 | 1260 | T1× 7 T2×25 T3×73 T4×27 | 2631 |
+12 | - | - | - | - | T1× 4 T2×12 T3×36 T4×19 | 1510 | T1× 7 T2×25 T3×73 T4×57 | 3231 |
+13 | - | - | - | - | T1× 4 T2×12 T3×36 T4×30 | 1810 | T1× 7 T2×25 T3×73 T4×90 | 3906 |
兵装開発 †
兵装開発の素材に使った装備のレア度と強化回数に応じて資金とパーツが入手できる。
資金は廃棄した時と同額、パーツと兵装改造資材は強化に使った分がそのまま戻ってくる。(未強化の場合はパーツなし)
+11以降の強化について †
装備を+10より強化するにはパーツT4が、最大値にまで強化するときには加えて「試作型兵装改造資材」「特装型兵装改造資材」が必要になる。
パーツT4、兵装改造資材ともにセイレーン作戦にて手に入る。パーツT4については量こそ少ないものの大艦隊補給でも入手可能。
装備の種類によって、パラメーターが向上しない代わりに追加のボーナスが付与されたり、今まで同様性能が強化されたりする。(当記事コメント欄参照)
- +11以降(と青の+7)では、全ての装備で「セイレーン作戦用補正」が付くほか、装備の種類に応じて性能が強化される。
- 艦砲、魚雷、対空砲、対潜機(爆弾)
威力や装填に変化はないが「強化ダメージ補正」が付与される。砲補正が増加するため実際のダメージは上昇する。レベル1で1.04倍、レベル2で1.1倍、レベル3で1.18倍になる。
ここでの「砲補正」とは各装備のページに記載の装備固有の砲補正。かけ算で修正が加えられるため元の砲補正が高い装備ほど増加値が大きいが、
127mm連装両用砲MK12の場合 砲補正110(%)*1.18=130(%)→(20%増加)
114mm連装両用砲MarkIVの場合 砲補正125(%)*1.18=148(%)→(23%増加)
とほとんど誤差なので装備の選択のほうが重要。魚雷と対空砲は補正レベル0での砲補正が一律100%として計算されるため、どの装備も同じ伸びしろとなる。
- 艦載機
10までと異なり装填時間の短縮はないが、機銃・爆弾・魚雷の威力が向上する。砲や魚雷と異なり「強化ダメージ補正」という形で強化されるのではなく
10までと同じくパラメーターそのものが増加する。艦載機兵装の+11〜+13の威力は+10から1.04、1.10、1.18倍したものになる。順序は変わっているものの最終的なダメージの増加度合いは艦砲等と同じ。
また耐久も向上し、青装備の+7は+6の1.08倍に、紫・金・虹装備の+11〜+13は+10の1.06、1.12、1.18倍になる。
- 設備
10までと同様、パラメータが強化される。参考:九三式酸素魚雷(+10)→雷装100装填10、(+11)→雷装106装填11、(+12)→雷装112装填12、(+13)→雷装118装填13
「セイレーン作戦用補正」が具体的にどう反映されるのかは要検証。
コメントフォーム †
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照