対空砲リスト > 連装ボフォース40mm機関砲「Hazemeyer」
基本情報 †
名前 | 装備種 | 特性 | 所属陣営 | 照準 範囲 | 照準 角度 |
連装ボフォース40mm機関砲 「Hazemeyer」 | 対空砲 | 対空 | ロイヤル | 30 | 360 |
T | アイコン | ★ | ダメージ | 基本速度 | 対空 | 命中 | 設計図 |
初期 | 最大 | 初期 | 最大 |
T0 |  | 5 | 38 | 96 | 1.10s/回 | 0.87s/回 | 45 | 5 | 科学研究室(2,3,4期) 特別演習 超空強襲波 (ゲージ達成報酬、個人演習pt報酬、難易度:難しい,EX) |
入手方法 |
科学研究室(2,3,4期)(T0設計図) イベント / 特別演習 超空強襲波 ゲージ達成報酬、個人演習pt報酬、難易度:難しい,EX(T0設計図) / 兵装開発 |
兵装開発 †
特徴・運用法 †
連装ボフォース40mm機関砲STAAGの下位互換として運用できる。
命中上昇が5と半分だが、対空性能は攻速がちょっと落ちる程度でそれほど変わらないため、STAAGが足りていないならそれなりに有用。
ただしこちらも量産するのは容易ではなく、基本的にイベント報酬の1個*1しか手に入らない点が難点だった。
現在では科学研究2,3,4期目の報酬としてランダムで手に入るようになっている。
2021/12/9に兵装開発でも入手可能となった他、同時に作成可能となったSTAAG作成の中間素材という立ち位置となった。(但し電子部品の消耗が激しいので手持ちと応相談)
歴史 †
ドイツのジーメンス・ウント・ハルスケ社(Siemens & Halske AG、現在のシーメンスの基礎になった会社)の子会社である、オランダのヘイズメイヤー社(Hazemeyer)で製造された機械式の射距離計算機、
所謂アナログなコンピューターで対象までの距離を測る機構の付いたボフォース40mm機関砲。
WW2終戦間際になってくると出て来る機構で、米国のアイオワ級戦艦に搭載されたMk.Iアナログコンピューターなんかもある。
レーダーの情報やら何やらを色々人力で入力してぐるぐる回したら距離がこのくらいですよ、と出てきていたらしい。
画期的ではあったが、現場に受け入れられなかったのかそれとも他の要因か、徐々にSTAAGに交換されていった模様。
コメントフォーム
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照