艦砲リスト > 駆逐艦主砲 > 120mm十一年式砲




基本情報 Edit

名前装備種特性所属陣営照準
角度
拡散
角度
砲補正
120mm十一年式砲駆逐艦主砲追尾重桜36015120
Tアイコンダメージ基本速度火力弾薬弾薬
速度
対甲倍率照準
範囲
弾薬
射程
設計図
初期最大初期最大
T0120mm十一年式砲T0_icon.png33x28x21.66s/回1.50s/回12通常弾1810050205540-60なし
射撃イメージ
120mm十一年式砲_射撃イメージ.gif
入手方法
兵装開発

兵装開発 Edit

特徴・運用法 Edit

兵装開発で入手可能な駆逐艦主砲。

  • 発砲が2連射になってしまったことで攻撃速度が増加してしまった。
    • 同等の攻撃速度でより攻撃力が高い装備は大量にあるので使いみちがあまりない。
    • 派生前は攻撃速度目当てでかろうじて使いみちを見いだせた。
  • 派生先も微妙装備なので、現状作る意義は殆ど無い。
    • 歴史欄にある通り、水雷艇の装備なので史実再現にすらお呼びがかからない。

歴史 Edit

元ネタは45口径十一年式12cm砲。

  • 120mm単装砲(重桜)こと45口径三年式12cm砲の小改良版。
    • 砲身は同じで、砲架を改良して最大仰角を55度(三年式と比較して+22度)まで引き上げている。
  • 通常の海戦で主砲を大仰角で発砲することはまずないので、上陸作戦支援を念頭に置いたものと考えられている。
    • おそらく射程の延伸と、大仰角による迫撃砲的な使い方を目論んだのではないだろうか。
    • 高角砲としての利用は、この時期はまだ考慮されていない。
  • 鴻型水雷艇、千鳥型水雷艇などの小型艦船に装備された。
    • 鴻型水雷艇は大型だったために砲火力、船体安定性ともに良好で、実際に上陸支援を行った。
      • 日中戦争での揚子江流域での作戦、太平洋戦争での香港、フィリピン攻略などに参加。

コメントフォーム Edit


コメントはありません。 コメント/120mm十一年式砲?

お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-09-04 (月) 19:53:36