艦砲リスト > 軽巡主砲 > 152mm単装砲(重桜)

ゲーム上の正式名称は「152mm単装砲」です。同名装備と分類するため、当wikiでは陣営名を括弧書きで併記しております。
当ページの旧名称は「152mm単装砲」です。




基本情報 Edit Edit

152mm単装砲(重桜) T3
152mm単装砲(重桜)種別艦砲
特性追尾
所属陣営重桜
最大強化+7
装備性能
ダメージ9 × 3 → 16 × 3
基本攻速3.23s/回 → 2.68s/回
セイレーン作戦用補正0%
強化ダメージ補正125% → 130%
装備補正火力+12
弾薬榴弾
弾薬速度15
対甲倍率軽145 / 中105 / 重70
照準範囲64
照準角度120
弾薬射程45 - 65
拡散角度25

装備可能艦種
駆逐軽巡重巡超巡巡戦
戦艦軽母空母航戦潜母
砲艦潜水工作運送風帆
備考
無し

完成品設計図
T3
兵装開発無し

重桜・軽巡主砲

開発元装備
140mm単装砲140mm単装砲
必要素材
精錬金属材精錬金属材12
ノーマル爆薬ノーマル爆薬9
天然弾性素材天然弾性素材9

&ref(): File not found: "装備名.gif" at page "152mm単装砲(重桜)";

特徴・運用法 Edit Edit

22年8月現在、榴弾装備の中では装填が最速。
徹甲弾の150mmSKC/28単装砲と同様、全弾発射目当てにとにかく早回しする場合に活用できる。
あちらと違い3連射するので、最低限のダメージも出る。

歴史 Edit Edit

英語版では41年式という名前になっているので、モデルは「五十口径四一式十五糎砲」と思われる。
もともとは英国のヴィッカース社が開発したもので、金剛型や扶桑型戦艦の副砲として用いられた。

152mm砲というのは当時としては普遍的な口径であったが、小柄な日本人が人力装填するには厳しいものがあった。
その為小型化して砲弾重量を落とした50口径三年式14 cm砲が開発されている。

設計時に適当な砲がなかったため、阿賀野型軽巡にも連装主砲として搭載された。

コメントフォーム Edit Edit


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • 人柱からの報告。

    兵器開発では青装備だけどT3、+6の時点で16×3、2.68秒。
    榴弾、火力+12、弾速15、対甲補正145-105-70(いつもの)。
    照準距離64、照準角度120、弾薬射程45-65、拡散25度、重桜。

    64ってのは65のミスじゃないかなと思う。厳密にはこれであってるのかもしれないけど。

    実際に使ってみたけど、駆逐砲の127単Aがそのまんま軽巡砲になった感じ。127単Aにある撃ち終わりのクールタイムは特に感じなかった。
    けど集弾性が悪い。射程がのびたぶん遠距離だとだいぶ外す。
    しかしながら威力は実用水準で、装填モリモリにすれば2秒弱で撃てるから、全弾発射サイクルはかなり露骨に上がる。
    もちろん手動でミドルレンジを保つなら全部当たるし全弾もよく出るしで、よりシューティングゲームらしい(?)性能だといえる。

    マルチポストみたいな書き方で申し訳ないが、
    先ほど?152mm連装副砲でも書いたとおり「青装備だから初心者救済ができるかもしれない」といったところかな。
    使い方さえ注意すれば決して悪くない性能だと思う。

    特に、軒並み主砲補正が死んでる重桜軽巡は、全弾発射目当てにこれを載せてもいいかもしれない。
    150単は1.38秒で圧倒的な最速だけど砲弾は1発しかない。こっちは2.68秒だけど砲弾は3発。
    魚雷のために手動になりがちな重桜軽巡なら決して悪くない気はする。
    リアンダー級姉妹たちも全弾が優秀だから、これ載せて魚雷を狙うにはアリかもしれない。 -- [lrhvW6Q7YyI] 2021-01-15 (金) 10:48:00
  • 試しに+6にしてみたところ、上のコメント通り16×3、2.68秒でした。
    照準範囲は64でした。あと、追尾です -- [ZBNwwdO11yk] 2021-04-12 (月) 20:53:18
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-11-20 (水) 00:03:46