艦砲リスト > 軽巡主砲 > 155mm三連装砲




基本情報 Edit

名前装備種特性所属陣営照準
角度
拡散
角度
砲補正
155mm三連装砲軽巡主砲追尾重桜120271.05
Tアイコンダメージ基本速度火力弾薬弾薬
速度
対甲倍率照準
範囲
弾薬
射程
設計図
初期最大初期最大
T1155mm三連装砲T1_icon.png38x614x65.53s/回4.89s/回12通常弾1810075406545-65なし
T2155mm三連装砲T2_icon.png411x621x65.32s/回4.26s/回25榴弾15145105706545-656-2、7-2
T3155mm三連装砲T3_icon.png512x622x65.19s/回4.12s/回45榴弾15145105706545-656-2、8-3
射撃イメージ
155mm三連装砲.gif
入手方法
蔵王装備箱、通常海域での設計図ドロップなど
SSR選択装備箱(T3)
兵装開発(T3)

兵装開発 Edit

特徴・運用法 Edit

  • 扇型3発の榴弾を2セット連射する。扇型の角度が狭く比較的まとめて当てやすい。
    装甲補正が優秀な軽巡主砲の榴弾を、悪くない発射間隔で撃ちだせる。
  • 入手が難しくない軽巡主砲としては、150mmTbtsKC/36連装砲と並んで優秀。
    比較すると、対単体では命中精度と装填速度で劣り、対艦隊では貫通弾による複数ヒットが無い為、150mmTbtsKC/36連装砲に少々劣ってしまう。
    とは言え、軽巡の榴弾砲としては最も汎用性に優れ、加えて距離と角度を調節して全弾ヒットを狙える手動操作ならばポテンシャルを引き出す事も可能。 目的と状況に応じて上手く使い分けたいところ。
  • 榴弾軽巡主砲の対抗馬としては研究二期で実装された試作型三連装152mm両用砲Mk17がある。
    あちらは拡散せず装填も速いため前衛の対単体での取り回しが良いが、量産性に難がある。
  • 副砲に軽巡砲を装備できる戦艦(ロイヤル巡戦とユニオン戦艦は装備できない)にとっては貴重な火力45を有する。
    試製152mm三連装砲の追加で唯一の火力45ではなくなったが、試製152は科学研究のみで量産が困難なのでこの装備も依然として価値が高い。
    2018/07/17のアップデートで副砲モーションが修正されて一律で高速化したため、今まで副砲発射モーションが遅すぎて副砲迎撃を諦めざるをえなかった艦にも積極的に載せられるようになった。
    戦艦の副砲としては他にも、試製152同様の徹甲弾で入手しやすい152mm連装砲(ロイヤル)、拡散性に優れた152mm三連装砲(ユニオン)が対抗馬に挙がり、火力を優先するか、自爆艇等の処理能力を優先するか、用途・各自のスタイルに合わせて選択したい。

歴史 Edit

  • 「60口径三年式15.5cm3連装砲」が元ネタ。
  • 軽巡洋艦時代の最上型に搭載され、後に軽巡大淀の主砲や大和型戦艦の副砲としても使用された艦砲である。
  • 性能としては60口径という長砲身故に920m/sという高初速と27kmという最大射程、その割に悪く無い散布界(命中精度が高い)
    従来の平射砲に比べて射撃機会が多く旋回、俯角速度も12.7cm高角砲とほぼ変わらず対空戦闘にも有用であり、現場の評判は上々であった。
    欠点は重量で、この砲塔一基は20.3cm連装砲の160トンよりも重い約175トンである。
  • ちなみに最上型は「軽巡の枠で重巡を作る」ためにこの主砲を積んでいた経緯がある。
    当時はロンドン軍縮条約で重巡洋艦の保有量に制限があり、日本は既にこの枠を使い切っていたのだが、もっと重巡洋艦が欲しかった日本はこの方法で最上を「軽巡洋艦として」建造し、条約が切れた後で20cm砲に乗せ換えて重巡洋艦に作り替えた(書類上は最後まで軽巡であった)。
    現場での評判は乗せ換え前のこちらの方が良かったらしい
  • こんな裏技のような真似が通ってしまった理由は、当時の重巡洋艦と軽巡洋艦の基準にある。
    重巡洋艦は「排水量1,850tより大きく10,000t以下、備砲は6.1インチより大きく8インチ以下」、軽巡洋艦は「排水量1,850tより大きく10,000t以下、備砲は5.1インチより大きく6.1インチ以下」となっている。
    …そう、つまり重巡と軽巡の差はそもそも船体による制限の差はなく備砲の口径の差しかないのである。
    このため「重巡並の船体でも軽巡の主砲乗っければ軽巡だよね!」という言い訳を立ててしまえたのである。
    ちなみにアメリカもこれを利用してブルックリンやクリーブランドといった重巡サイズの軽巡洋艦を作りまくっていき、大戦末期にはウースター級とかいう全長200m以上の軽巡まで作り始めていた。というよりもともとこのような規定になったのはアメリカの主張による
  • 建造当初からこの砲を積んでいた軽巡洋艦として大淀がいる。
    元々の計画では軽巡洋艦というより動く司令室とも言うべき、主砲や魚雷すら持たない船だったのだが、流石に丸腰では危険と判断されたのか最上型から降ろされたこの砲塔が再利用されたのである。
    重巡に近いサイズの船として設計されていた(重武装のためではなく大型カタパルトを積んだりするため)ので出来た芸当である。
  • 最上型の改装に伴い撤去されたこの砲は、後に大和型戦艦の副砲として搭載されることとなる。ただし再利用されたのは砲身だけと言われており、外殻は新造され新型測距儀やワイヤーアンテナ支柱など様々な改装が追加されている。
    アズールレーンにおける155mm三連装砲のグラフィックは最上や大淀に装備されていた時の姿ではなく、この大和副砲仕様の姿が反映されているようだ。
  • 陸上で対空砲として配備されたものが呉と佐世保、東京に僅かに配備されている。高高度を飛ぶB-29重爆撃機も撃墜可能であった。
  • 重桜装備では珍しい3連装砲だが、それもそのはず戦中の3連装砲搭載艦は最上を除けば大和・武蔵・大淀の3艦のみ(この艦砲と未実装の「45口径46cm3連装砲」のみ。特に大和型は3連装砲を主砲3基と副砲4基の合わせて7基も着けていた)。
    ただしどの国の海軍も3連装砲を装備するのは新戦艦及び大型軽巡が主であり、日本海軍もこの例から外れてはいない。日本は他国と比べて軽巡洋艦の配備に力を入れていなかったが故に3連装砲搭載艦の数も少なくなったと言えよう。
    旧式戦艦や重巡洋艦にまで3連装砲を装備していたアメリカ海軍が異例ともいえる。

コメントフォーム Edit


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • ウースター…ソース ふふ -- [ed0IOCgK3cc] 2018-07-25 (水) 03:22:12
    • あいつは152?連装両用砲でっせお兄さん。
      てか実装したら結構やばそう -- [cKL1okiQrd.] 2018-07-25 (水) 07:21:38
    • 阿賀野砲か。駆逐砲みたく素直に真っ直ぐ飛んでくれたら良かったのにな -- [T5uRtaOJJXg] 2018-07-25 (水) 09:32:35
  • 最近ニーミに積んでるが悪くない火力出るなあ。ベルや演習艦につける以外は副砲にしてたからあまり実感無かったが、ベル砲の火力やっぱスゴイな。 -- [FKmK6spwNXg] 2018-07-25 (水) 07:44:05
    • http://wiki.joyme.com/blhx/
      駆逐に対するダメージも駆逐砲の方が上回っているっぽいぞ。
      ベル砲ってエミールベルタンの1930年型152mm三連装砲も含まれそうだな -- [T5uRtaOJJXg] 2018-07-25 (水) 09:35:00
  • >旧式戦艦や重巡洋艦にまで3連装砲を装備していたアメリカ海軍が異例ともいえる
    この一文は偏見と事実誤認が入ってんじゃないのかな。イタリアとロシアも1910年代頃から三連装砲を標準にして建艦してるんだし、戦艦については三連装化が40年代まで据え置かれた日本海軍のが異端だろう -- [UrXWyWa4kq2] 2018-08-11 (土) 01:47:01
    • 旧式戦艦に三連装砲というのはアメリカ以外にもあるけど、重巡に実際に三連装砲を積んだのはアメリカだけだからなぁ。あと、条約以前の戦艦は連装砲の方が多数だった訳だから日本が異端というのも偏見じゃない? -- [Q6gIVujVgl.] 2018-08-12 (日) 09:59:40
      • 重巡を本腰入れて作ってた国なんて日米しかないから重巡でスタンダードの比較は正当に出来ないんじゃないのかね?それにソ連だって三連装の重巡作ってるし
        というよりも重巡を三連装化する技術を実用化出来てたのは米ソ(ドイチュラントとシャルンホルストを含めると独もか?)だけだったと言った方が正しい気がする。他国は三連装化する前に割と早期に重巡の建造自体をやめたと言うべきに思う(特に英海軍) -- [UrXWyWa4kq2] 2018-08-12 (日) 11:55:53
      • イギリスは重巡作るのやめてないよ、戦争のせいでポシャった建造計画では三連装砲を積んだ重巡が予定されてた -- [mNoUyHoqQow] 2018-08-12 (日) 12:11:08
      • ならば尚のこと重巡も時代が下れば三連装砲を積むようになるのが自然という事だろうか。サンルイ級然り。そういう意味で米ソは時代の先取りをしていた。一方で40年代の伊吹級ですら連装砲を計画してた日本はやっぱり特殊に見えるがどうだろ -- [UrXWyWa4kq2] 2018-08-12 (日) 13:10:57
      • 世界各国であれだけ8インチ砲搭載艦が居る中で「日米しかないから重巡では比較できない」という論はかなり苦しいだろう、ソ連のキーロフ級が重巡かと言われると微妙だしなぁ -- [Q6gIVujVgl.] 2018-08-12 (日) 13:13:53
      • 伊吹型は単純に最上型の改設計型だからそのまま連装砲になっただけやで。40年代の日本に新重巡をイチから設計する余裕はなかったからね。 -- [Q6gIVujVgl.] 2018-08-12 (日) 13:15:34
      • 各国の重巡の多くはワシントン条約による産物っしょ。要は旧型。条約失効した30年代に重巡を実際に建造したのは日米とイレギュラーな独のみ。その他各国は計画倒れに終わったけど、計画艦の尽くが三連装砲塔を想定されてたのを見れば米英仏独ソ各国の中では三連装重巡洋艦こそが重巡の新しいスタンダードとなる流れがあったと見るのが歴史的には自然じゃないのかな -- [UrXWyWa4kq2] 2018-08-12 (日) 13:25:21
      • 重ねて言うけど伊吹型は条約型重巡の設計を流用してるので実質条約型重巡だよ。そもそも重巡の建造目的は各国によりバラバラなのだから「スタンダードとなる流れ」なんて存在しない。日本の重巡は水雷戦隊と行動を共にする事を前提に設計されたデカイ駆逐みたいなもんで、砲塔には最初から装甲が施されておらず、故に三連装砲化する必要性が無かっただけ -- [Q6gIVujVgl.] 2018-08-12 (日) 13:34:10
      • ならば純粋に砲戦や雑務のために重巡を作ってこなかった日本は独特、って言葉に言い換えられるか?特型駆逐艦然り、夜戦での敵戦艦襲撃に特化しすぎてた為に他国艦にはない特徴を総じて持っている -- [UrXWyWa4kq2] 2018-08-12 (日) 13:44:52
      • 条約型重巡で比較するなら、水雷戦隊と共に突入する事を見越した日本重巡も、雷装を捨てて巡洋艦同士の殴り合いを重視したアメリカ重巡も、装甲を捨てて航洋性能を高めたイギリス重巡もどれも独特だと思う。日本の重巡の設計思想は特殊だけど、じゃあ日本以外が似通ってるかと言われるとそうでもない -- [Q6gIVujVgl.] 2018-08-12 (日) 13:53:38
      • 条約後に関しては日本はボルチモア級やサン・ルイ級やイギリスの1941年計画案みたいな「条約に囚われない重巡」をそもそも設計してないんだよね。だからもし条約の制限がなくなれば三連装砲を装備していたかもしれない。計画されてないから分からないけども -- [Q6gIVujVgl.] 2018-08-12 (日) 13:56:49
      • それは確かだろうけど日本艦の場合は漸減作戦という現実的に実行不能なドクトリンを元に建造されてるって所がすごく異質に思えてしまうんよね。英米はそれぞれシーレーン護衛・日本巡洋艦群を確実に排除して巡洋艦の庶務を優位に進める、というような実現可能な目的を元に建艦されてる訳で。米英は巡洋艦の基本に忠実、日本は搦め手を攻める、とでも言えば良いのか -- [UrXWyWa4kq2] 2018-08-12 (日) 14:05:03
      • ↑2
        ついでに、そういう対ポスト条約型重巡の役割には日本は超甲型巡や金剛型に任せる、即ち巡洋艦以上の大型艦による少数精鋭戦略に走るんじゃないかなぁと思った。
        米国ボルチモア級みたいに強砲戦力と巡洋艦的汎用性を両立させるのは日本の国力では無理だろう。つまりポスト条約型重巡そのものは日本海軍には合わない -- [UrXWyWa4kq2] 2018-08-12 (日) 14:21:09
      • 実行不能か実現可能か…というのは結果論な気がするけども。格上の敵に真っ向から突っ込んでいく方針を選んだがのは日本だけだったから、そういう意味では確かに異質やな。ポスト条約型重巡は日本には合わないというのは同意 -- [Q6gIVujVgl.] 2018-08-12 (日) 14:43:59
      • そういう意味で日本艦の設計には独特の歪さがあるように思うんよね。設計での理想と戦場での現実の間に大きすぎる齟齬がある。純粋な兵器として見ればウィークポイントでしかないが、そこが船としての魅力を産んでるのかもしれない -- [UrXWyWa4kq2] 2018-08-12 (日) 16:20:01
      • ↑2
        漸減作戦は、結果論以前に演習とかで現場の指揮官や艦長から、実行不可能と言うと意見は上がっていたはず。 -- [xvbdR5Z/Efs] 2019-02-03 (日) 09:26:46
  • ベルファスト、オーロラ、リアンダー改で演習やってるんだけど、ベルファスト=ベル砲は当然として、オーロラとリアンダー改もベル砲でいいんだろうか?炎上させた方がいいのかなーと今はベル砲で統一してるけど、もっと最適解があるなら知りたい。タバスコの方がいいのかなあ -- [QSWmDG/Xoho] 2018-08-11 (土) 11:51:33
    • リアンダー改は徹甲弾でも良い気はする。 -- [XzE7Szf8I7w] 2018-08-11 (土) 13:17:09
    • エルドジュノーいた頃は徹甲微妙だったけど、全弾強いリアンダーやシェフィールドはタバスコで良いと思う -- [EP1cTcqMtjw] 2018-08-12 (日) 10:53:19
      • 真珠ノーは今でも見るけど、エルドは一航戦に加えてジャンバラヤさんって新たなメタが登場したしね。リアンダー改なら試製152でも悪くない -- [XzE7Szf8I7w] 2018-08-12 (日) 15:04:26
      • 流石に誰のことかわかんないから、ちゃんとジャン・ポールってかこうぜ
        あとジャンバラヤは美味いな、ルイジアナ風焼き飯っていうと身近に感じる -- [J0D62kz00pw] 2018-08-12 (日) 16:45:18
      • ジャン・バールな。 -- [tzqQRO4Zf7Q] 2018-08-13 (月) 10:33:39
  • 金設計図が全くでなくて泣きそう。1週間掘ってて3枚しか出てこないんだけどこんなもの? -- [Kkji46uLV3.] 2018-09-18 (火) 21:23:42
    • もし語るなら周回数で語るべきでは・・・1週間で何百周する人もいれば何十周かも何周かも分からん
      でも強いて言うなら金設計図なんて月単位でのんびり狙わないと心が折れるぞ、とだけ -- [Id5dJr3kbvQ] 2018-09-18 (火) 22:28:33
      • 大体150くらい周回してる。なるほど、そんなものなのか。教えてくれてありがとう。 -- [Kkji46uLV3.] 2018-09-18 (火) 22:35:32
    • おおよそでは大体200〜300周回すれば完成だろうよ
      ただ、現環境で155が重要だとは思わないから無理して取る必要を感じない
      150も周回して金図をそれだけしか取れないってよっぽどだと思うが、出撃数が150か? -- [6PCfIXL0VCA] 2018-09-21 (金) 15:46:04
      • 金図がボス限と知らない可能性 -- [jaegFgPJpWo] 2018-09-21 (金) 16:15:10
      • もう箱漁ったほうが早いと思う -- [.mM2VBmKUaQ] 2018-09-25 (火) 10:38:25
      • 実際箱からも出る装備は箱から出るの待つのが一番よい -- [Fva22YROufw] 2018-10-24 (水) 04:20:39
  • コレって6-2より8-3の方(難易度高い方)が金図出やすいとかあるのかな?改造図は難易度高い方が金図落ちやすかった気がするけど。 -- [GIZWzWnY4vU] 2018-11-16 (金) 19:08:44
    • 6-2で拾った試しは無い。8-3でも経験上3つ程度しか拾えてない。それにもう一か所、作戦履歴「紅染」のD2とかでも入手できるはずだけど試行回数のせいもあるが拾えた試しがない。ただ紫なら6-2より7-2のほうが拾えてるかなあ。これも運だとは思うけど。 -- [6/DG7IFTosw] 2018-11-17 (土) 11:44:54
      • なるほどありがとう。体感でも他の人の意見は参考になるわ。そして作戦履歴、いーかも。限定の航空機も一緒に狙えるな。 -- [O9Pwe/hggUc] 2018-11-17 (土) 12:42:32
  • 金と紫とで火力+20以外は大差がないけど、ベルファストだと25%違ってくるからこそ困るんだよね・・・
    そしてその火力20ぶんは副砲型だと実質倍加するからさらにタチが悪い。マジでうちの重桜金箱はメッキかもしれない・・・にゃ -- [7tHm4Jc7chE] 2018-12-19 (水) 05:24:49
  • ベルファストの主砲はイギリスのマーク23、6インチ三連装砲。
    ちなみにニューカッスルの場合はマーク22の砲塔にマーク23の砲を換装したもの。中央の砲が奥まった位置にあるのが特徴。計画上は四連装砲マーク23になる予定だった。エディンバラ級からタイプが代わりベルファストのはマーク23の砲塔にマーク23の砲が換装されている。
    主に使われたのは徹甲弾で23,300mの射程を持つ。 -- [fM.JbKgfc7Y] 2019-01-06 (日) 07:49:56
  • ひたすらC2回ってたら45枚も設計図溜まってた。戦艦副砲にはもう困らないな。 -- [9YhdSxIYYlY] 2019-01-10 (木) 15:41:10
    • 戦艦副砲にこれは絶対ないわ
      演習で外しまくるしボートにも遅いし
      戦艦副砲はtbtか試製だな -- [aQBN69cuolY] 2019-01-10 (木) 17:07:13
      • 152mm連装Bが無いやん!(憤怒) -- [hYDQa.UPwEk] 2019-01-10 (木) 17:14:05
      • 自分はコレだな。試製あるならそっちの方が良いけど数足りないし。試製までのつなぎとしちゃ一番良い。 -- [yRcFGVF2taw] 2019-01-10 (木) 17:27:30
      • ボート処理ならTbtsKCより拡散する152連装Bのほうがいいよね(10-1を除く) -- [QV8zh35QMLI] 2019-01-10 (木) 17:30:21
    • 副砲なら152連B>TbtsKC>試152=155三連だと思う。試152は拡散の都合でたまに外れるのが痛い。 -- [FexBl8Gqo8U] 2019-01-23 (水) 23:56:23
      • 自分的には試製が飛び抜けててあと横並びって感じ。試製は複数に対応出来るのが大きいしね。というか外れても試製は二発目撃つ場合多々あるし。 -- [8qE2WFc1ERY] 2019-01-24 (木) 00:26:59
      • 152連装Bもボート複数対応できるよ。弾道的に試製152より安定性高い。
        演習だと長射程の試製152が強いが、前衛が突破されて接近された際は155の瞬間火力が生きることもある。
        TbtsKは副砲としては中途半端すぎるんで基本的に前衛用。 -- [QV8zh35QMLI] 2019-01-24 (木) 09:39:48
  • 個人的にTbtsKC、試製152mmと並んで前衛用にも欲しい主砲
    重宝してますわホントに -- [4/tAc3ZzMb.] 2019-05-01 (水) 02:08:29
  • 主力弾幕勢の副砲に積むと火力マシマシなので助かること助かること、ビッグ7の大半に効く -- [uhPTPd3lPXY] 2019-05-01 (水) 14:50:26
  • 比較的入手しやすく、性能も変なクセがないから軽巡用榴弾砲の基準装備として考えてる -- [Ke0vXmMCajE] 2019-07-10 (水) 23:20:11
  • 角度も中央から上下全体にいけるから便利、152って深海域だと撃ち漏らすことがある。8章程度の浅い海域の場合は青T1の通常弾+6でも十分戦力になる。通常弾のほうが弾速早くない? -- [6/DG7IFTosw] 2019-08-20 (火) 18:34:28
    • 激しく今更すぎるうえに152とだけ書かれると152の何なのかがわからない(たぶん試152だろうけど)。
      まあおっしゃる通りではあるよ、榴弾のメリットは威力補正と炎上、欠点は弾速だし。 -- [zdIKkCn/JMo] 2019-08-20 (火) 20:07:13
  • T3を6-2で集めようとしてるんだけどT3まるで落ちないな。8-3のが泥率ええのかなー -- [ssF2/Du9JdY] 2019-10-23 (水) 01:24:17
    • 道中よりはボスが落ちやすいとかは有るが、ステージによってはそんなに変わらないので好きな場所で掘ると良い。エリートが出るイベント海域等で掘れる機会が有れば通常海域より掘り易いとは思うけど来てみないと分からないですし… -- [fRwD/b0zScU] 2019-10-23 (水) 01:58:41
    • 基本的に金設計図は出ない時はなかなか出ないので掘る時は気長に回るしか無い -- [fRwD/b0zScU] 2019-10-23 (水) 02:00:13
    • 特に金設計図の泥率は変わらないかと、けど6-2の方が戦艦主砲の最終装備候補406mk6が落ちるので、設計図的にはこっちで回るほうが、金設計図以外にも当たりがあるという点でお得かな -- [nfMuema/WKk] 2019-10-23 (水) 02:04:03
  • 演習にこれもたせるようにしたら前衛の与えるダメージ上がった気がするわ
    タバスコがよけられてるのみてまさかとは思ったが弾が広がるのがこんなところで活きるとは -- [ag1ij322t7o] 2020-04-07 (火) 00:44:27
    • 広がりすぎても当たんないんだけどね。155はアズレンのSDサイズ感から言って丁度いいのよね -- [l9CpC5QX3YA] 2020-04-24 (金) 13:55:46
    • 拡散することの利点を最近理解した
      海域でもずっと移動してるボスに刺さる -- [HC37NYFM.XA] 2021-11-19 (金) 16:30:55
  • 新ベル砲ができて良かった
    本当にこの装備には世話になったな -- [sd8tjMk0/CE] 2020-05-07 (木) 19:04:45
  • ケンカはやめんかいコラ
    提督同士仲良くしようや、な? -- [v6AQL8d4zWw] 2020-05-31 (日) 04:00:29
    • おっ、そうだな -- [aFrkyEAoYZ2] 2020-06-25 (木) 21:38:40
  • 色々な軽巡砲が出てきて、主副砲型にはまだこれ乗せても十分戦果あげてくれるから問題ないけど、152三連とかが前衛に回り出すと威力45を利用して戦艦副砲に転用するととてつもないすわね。まあ最新13章とかになると対空優先した方がいいとかあるけど。 -- [b6IM/VYEHGY] 2020-09-27 (日) 09:11:03
  • 別に強いのは分かっているけど、ちょっと離れた人型の敵に真ん中の弾しか当たらない時は勿体無いと思うのは私だけ? -- [sb2r.Jk3sqY] 2021-02-09 (火) 20:22:36
    • タバスコは精神衛生にも寄与する優良装備なんやなって -- [LjNaa2.JX66] 2021-04-16 (金) 05:22:25
  • 拡散角度18になってるけどサイレント修正された? -- [6uantUPot4Y] 2021-12-11 (土) 14:00:26
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-09-04 (月) 05:00:28