艦砲リスト > 重巡主砲 > 203mm連装砲(重桜)

ゲーム上の正式名称は「203mm連装砲」です。同名装備と分類するため、当wikiでは陣営名を括弧書きで併記しております。
当ページの旧名称は「203mm連装砲B」です。




基本情報 Edit Edit

203mm連装砲(重桜) T3
203mm連装砲(重桜)種別艦砲
特性追尾
所属陣営重桜
最大強化+11
装備性能
ダメージ26 × 4 → 46 × 4
基本攻速8.85s/回 → 6.17s/回
セイレーン作戦用補正0% → 1%
強化ダメージ補正110% → 114%
装備補正火力+25
弾薬榴弾
弾薬速度16
対甲倍率軽135 / 中95 / 重70
照準範囲70
照準角度40
弾薬射程40 - 60
拡散角度12

203mm連装砲(重桜) T2
203mm連装砲(重桜)種別艦砲
特性追尾
所属陣営重桜
最大強化+6
装備性能
ダメージ24 × 4 → 36 × 4
基本攻速8.99s/回 → 7.77s/回
セイレーン作戦用補正0%
強化ダメージ補正110%
装備補正火力+12
弾薬榴弾
弾薬速度16
対甲倍率軽135 / 中95 / 重70
照準範囲70
照準角度40
弾薬射程40 - 60
拡散角度12

203mm連装砲(重桜) T1
203mm連装砲(重桜)種別艦砲
特性追尾
所属陣営重桜
最大強化+3
装備性能
ダメージ22 × 4 → 28 × 4
基本攻速9.38s/回 → 8.78s/回
セイレーン作戦用補正0%
強化ダメージ補正110%
装備補正火力+5
弾薬通常弾
弾薬速度18
対甲倍率軽100 / 中90 / 重50
照準範囲70
照準角度40
弾薬射程40 - 60
拡散角度12

装備可能艦種
駆逐軽巡重巡超巡巡戦
戦艦軽母空母航戦潜母
砲艦潜水工作運送風帆
備考
無し

完成品設計図
T3
蔵王重工装備箱4-2、7-3、8-3、8-4
T2
蔵王重工装備箱無し
T1
蔵王重工装備箱無し

射撃イメージ.gif

特徴・運用法 Edit Edit

2発2連射の榴弾重巡砲。入手しやすく、基本攻速が早めで扱いやすい。
重巡砲の金装備は基本攻速の遅いものが多く、強化が済むまではこちらのほうが使い勝手が良いことも。

この砲をそのまま徹甲弾タイプにしたような装備として203mm連装砲(ロイヤル)がある。
同様に入手しやすく扱いやすいため、双方ともに序盤の繋ぎとして優秀。
対軽装甲が得意な榴弾砲、対中装甲が得意な徹甲弾砲と使い分けよう。

歴史 Edit Edit

おそらく日本海軍の「50口径三年式二号20cm砲」であると思われる。

  • 古鷹型、青葉型、妙高型に搭載されていた。
    • 空母の運用方法がまだ確立していなかった頃の赤城加賀にも10門搭載されていた。
  • また、タイ王国の海防戦艦トンブリ級にも搭載され、トンブリの主砲は現在もタイに現存している。
  • 正式名称の二号だが、実は日本海軍にはこの前身となる一号砲というのは正式には存在しない。
    戦後の学者によって一号砲とされた砲はあるのだが、こちらは口径が正真正銘200mmジャストとなっている。
    • 何故ここから口径が微妙に変わっているかと言うと、原因はワシントン海軍軍縮条約にある。
      8インチ(20.3cm)より大きい主砲を持つ艦の建造と保有が制限され、列強各国は主砲口径8インチギリギリの艦を大量に製造していた。
      • 当時の日本の巡洋艦の主砲は7.9インチ(20cm)が主流でわずかに小さかった。
        たかが3mmだが、この差は撃ち出される砲弾の質量差*1を見れば決して無視出来るものではない。
      • 結果、既存の20cm砲は少しずつこちらの20.3cm砲に置き換えられて行ったわけである。
  • 砲塔が160tと軽いという特徴もある。
    重量バランスを取れないため装甲が取り付けられなかったのが原因らしい。
    • そもそも、想定されていた8インチ砲同士の撃ちあいでは、装備可能な装甲では意味を成さないとも試算された。
      • 代わりにこの軽さを生かして砲塔の数を増やすことに成功しており、結果として戦闘能力は増したとも言える。
    • 同規模の15.5cm三連装砲は砲塔の総重量が175tほどある。
      • 英国重巡も砲塔装甲は薄めで、重量もほぼ同じだった。
      • 逆に米国は砲塔装甲も重視しており、長口径長砲身と合わせて190tほどあった。

コメントフォーム Edit Edit


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • 2発×2で発射される -- [gatZ.uvO1Ek] 2017-11-01 (水) 03:05:58
  • 最上型の203mmはやっぱり金になるんだろうか -- [azOGdQuUHBY] 2017-11-03 (金) 03:24:20
  • 蔵王重工…やっぱり、蔵王重工の元ネタってwowsの蔵王だよね。という事で、上位装備として蔵王砲ください! -- [igczDROYc0c] 2017-11-05 (日) 15:55:17
    • 蔵王という名前がWoWsにしかないと思ってるのか? -- [yB6oeFTwqbA] 2017-11-18 (土) 12:31:31
      • (軍艦関連で蔵王という名前があるのはWoWsしか)ないです。パロディネタの多いゲームだからま、多少はね? -- [Q6gIVujVgl.] 2017-12-02 (土) 10:50:09
      • 誰でも知ってる一般教養での蔵王なら、艦の名前を山やら川から貰うノリで特に不思議でもないのでは -- [H9xd65SFmRk] 2017-12-24 (日) 16:56:12
    • WoWsが元ネタってw ゲームから入る人だとこういう人がやっぱいるんだねぇ…久々に笑った -- [JcOcasPXL6Q] 2017-11-18 (土) 21:00:07
      • 笑い者はあんただったんだね… -- [hu2xAtdqUsY] 2017-12-29 (金) 00:35:41
      • いや・・・WOWS元ネタだろ。WOWSやらん、このwikiの他のコメントも見てないでコメントしてまぁ・・・久々に笑った -- [m02VFH8AZds] 2018-01-28 (日) 06:49:33
    • そうは言っても軍事絡みで蔵王なんてWoWsくらいしか引っかからんしベルバラ姉妹はじめWoWsのオマージュ多いし -- [9aE/gSrM9Hs] 2017-11-19 (日) 00:12:57
      • 恥の上塗り -- [9gCHF2UjMRc] 2017-11-28 (火) 13:54:49
      • せめてソースはくれ -- [9aE/gSrM9Hs] 2017-11-28 (火) 14:40:25
      • 鉄血やユニオン、ロイヤルは実在メーカーの名前もじった奴なのに日本だけWoWsから引っ張ってくる必要があるんですかね・・・三菱重工か富士重工イメージじゃないの -- [yB6oeFTwqbA] 2017-11-28 (火) 20:46:44
      • その二つを参考にしたとしても蔵も王もどこから出たねんと -- [/NzfIX5pRTI] 2017-11-28 (火) 20:55:12
      • 日本だからこそじゃない?開発元は中国企業だし、露骨に旧軍関係企業をイメージさせる名前は荒れる元だと判断したから蔵王にしたんじゃないの? -- [AUAye3zlR5g] 2017-11-28 (火) 21:04:26
      • 「蔵も王もどこから出たねん」ってもしかして蔵王を「くらおう」って読んでるのか… -- [3TjH6NzbHSE] 2017-12-02 (土) 00:20:47
      • むしろ「くらおう」と呼ばないのであれば、ますますwowsの蔵王がモデルに思うんだけど -- [AUAye3zlR5g] 2017-12-02 (土) 10:43:26
      • このWikiの他ページでも「まぁWoWsだろ」って空気だったのに、このページでだけ反論されてて草 -- [e/vOYaDHInE] 2017-12-02 (土) 19:00:55
      • WoWs知らない人間だけど富士重工→富士山→蔵王山→蔵王重工かと思った。 -- [C/yJllv4.Ug] 2017-12-19 (火) 08:05:58
      • 富士重工は戦時中は中島飛行機じゃなかった? -- [fE7qxIlE7l2] 2018-01-02 (火) 12:19:01
      • 俺も↑↑と同じく、中島(現富士重工)→富士山→山名→蔵王山→蔵王重工 って連想ネーミングだと思ってた。もちろん架空企業につける適当な山名を引いてくるに当たって既存の架空艦の影響受けるのも自然なことだしどっちも正しいってのも有り得ると思うよ -- [D071IT.Le8E] 2018-01-16 (火) 11:40:35
      • WOWs元ねた濃厚だよwブーメランだなw -- [1jTS9QP9/yk] 2018-02-28 (水) 10:24:13
    • なぜか必死に否定してる人がいるけど蔵王に関しては普通にWoWsネタだろう。そもそもこのゲームWoWsネタが結構多いし -- [Q6gIVujVgl.] 2017-12-02 (土) 10:48:15
      • クリーブランドが兄貴って呼ばれてるのもWoWs由来のネタだしね -- [VxI3r0DwzNc] 2017-12-04 (月) 15:27:14
    • 名前の元ネタの話なのに、どの企業がモデルかって話とごっちゃにしてる人がいるようで。そりゃ製品を見れば実在の日本企業がモデルだってのは明らかだけど、「蔵王」に近い名前はどの企業にもついてないから何からきたんだろうって話 -- [DgWpjpaC6aI] 2017-12-06 (水) 02:58:00
    • 一応蔵王権現は仏様なのに日本で作られたオリジナルの神様なので暗に日本を表現するのに向いてるのかもしれない -- [YOg7wHagWC.] 2017-12-12 (火) 12:01:13
    • 旧日本海軍を連想させる名前は政治の都合で使えないという縛りの中で、他のゲームで日本の軍艦として登場している架空鑑から名前を拝借して暗に示唆してるんだろ。山の名前だから〜とかピント外れすぎ。 -- [jn0ocwc.oG.] 2018-01-02 (火) 13:15:11
    • この枝見るとネットでしか人を見下せないような人がたくさんいるんだなって思えて悲しくなる -- [iGwKeQG3Hfo] 2018-02-22 (木) 18:16:53
      • むしろリアルで公然と見下さない程度の分別と羞恥心が残っていることを喜ぶべきでは -- [5bmEv9d9fqI] 2018-02-23 (金) 05:03:02
      • 無責任で臆病な卑怯者じゃないか・・・ -- [W4hhK365lnA] 2018-03-08 (木) 05:00:03
      • これも見下しながら言ってるんだから笑うわ -- [eY458jR1e1s] 2018-11-23 (金) 13:28:42
    • 一応有名な山なので架空艦(巡戦や重巡、超甲巡あたり)の命名としてはWoWS以前から定番の一角だったと言っていいはず。つーわけでD071IT.Le8Eに賛成。
      WoWSネタでもなんか問題があるわけじゃないんだが、単純にWoWSだけが元ネタだとすると他3勢力とパターンが違うし「蔵王」を「装備メーカー名」に採用する繋がりが薄いんで、富士重工をもじるに当たって山名で共通する重巡の架空艦を採用したんでないかいなと。 -- [9jvfbtbYCfc] 2018-09-05 (水) 21:09:47
    • 実装されましたね:) -- [P2G3ouGoW7U] 2023-09-16 (土) 06:02:17
  • 現状では愛宕用の砲、重巡の榴弾砲を充実させて欲しいところ。 -- [3W7LX5WvmEw] 2017-11-09 (木) 01:08:35
  • 歴史の記述で「口径が正真正面200mm」ってなってるけど、正真正銘の間違いだよな。 -- [UFjzrcv9SK.] 2017-11-10 (金) 10:18:25
  • 4-4でも落ちますよね? -- [.VbshK0nbjs] 2017-11-23 (木) 00:10:52
    • 勘違いでした -- [.VbshK0nbjs] 2017-11-23 (木) 00:13:51
  • レンジャーしかり、ベルファストしかりwowsネタかなり多いよね。あれか、まさか蔵王全盛期に燃やされていた戦艦乗りか… -- [AUAye3zlR5g] 2017-12-02 (土) 10:57:00
    • 兄貴の趣味が盆栽ってwowsが元ネタとしてもクッソニッチだな -- [yP9g5lnF7NY] 2017-12-02 (土) 18:51:29
      • 前はほんとにボンサーイって聞こえてからね。そういや、演習では空母冬の時代だけど、Wowsから白龍連れてきたらどうなるんだろ -- [AUAye3zlR5g] 2017-12-02 (土) 20:49:03
  • なんで愛宕は改の方じゃなくて、こっちが人気なんだろ? -- [NQGz9QLGlmM] 2017-12-22 (金) 10:47:39
    • 改は海域用でこっちは演習用って感じする…個人的にはSSR重巡は燃費の問題でまず海域に連れて行く事ないけど、他の人はどうか分からん。 -- [EOzl16sgkMw] 2017-12-22 (金) 11:16:31
      • ちなみに俺はNかRの重巡なら海域でたまに使うし榴弾持って行きたい時は迷わず改を装備してる -- [EOzl16sgkMw] 2017-12-22 (金) 11:27:14
      • ↑「海域でたまに使う」じゃなく、ハードで毎日連れて行く中での、たまに榴弾使う時には改を装備するだった。すまん -- [EOzl16sgkMw] 2017-12-22 (金) 11:43:09
      • その使い分けの理由がよくわからないんだよな、カタログスペックだけ見ると改の方が優秀に見えるんだけど、実際使ってみてもいまいち違いがわからないし -- [6MAK.03Gtw2] 2018-01-03 (水) 12:40:46
      • その使い分けの理由がよくわからないんだよな、カタログスペックだけ見ると改の方が優秀に見えるんだけど、実際使ってみてもいまいち違いがわからないし -- [6MAK.03Gtw2] 2018-01-03 (水) 12:40:47
      • ↑俺の理屈は、こっちは単体向けで海域だとオーバーキルぎみだし海域なら断然改がいいと思ってるが、演習ならオーバーキルぎみって事も無いし単体向けの方が無駄少なそうだしこっちが良さそうかな?(あんま演習で重巡使わ無いから正直差が分からんけど)って中でSSR重巡は燃費の問題で海域よりは演習の方が使う率高そうだから単体向けのこっち推しなんじゃない?って事です。正直俺もどの程度違いがあるか分からんけど -- [EOzl16sgkMw] 2018-01-14 (日) 20:00:13
    • 改のワイドショットがあまり好まれないからじゃないか
      炎上狙いってどっちかというと単体向けだし -- [FcNPAMuP4/s] 2018-01-03 (水) 14:30:03
    • 逆に重巡の火力を散弾で分散させる理由が分からない... -- [mZH0EME4nYg] 2018-01-14 (日) 20:35:50
      • 重巡はインディちゃんとポートみたいなセット運用や、三笠とくっつけたときのシナジー運用みたいな側面で高雄+愛宕みたいな重巡同士の組み合わせで出すことが多いから、片方203SKC徹甲、片方は散弾で自爆ボートや面制圧任せる運用だと弾幕の隙がなくなって安定するね。 -- [cd4HbraW3.Q] 2018-01-16 (火) 11:47:30
  • 歴史の解説で「ワシントン条約?なんで動物保護の条約が?」と思ったけど、"ワシントン海軍軍縮条約"のことね。
    細かいけど、そんなとこ略す必要ないよね。 -- [trZ1snPVJSM] 2018-01-18 (木) 10:32:09
    • 略す必要は確かにないかもだけど、軍事好きの間じゃそれで通じないことまずないからな〜。むしろ動物保護の方をはじめて知った。 -- [6xzWBcBRfFw] 2018-01-20 (土) 15:13:42
      • さすがに保護条約のほうがメジャーなはず。違法に輸入されてきた動物云々のニュースでよく出てくるワードですな -- [QvMt7LKwhhs] 2018-02-04 (日) 02:20:51
    • アズレンはミリオタ以外もやってるから誤解招く書き方は微妙だと思うよ -- [8tdCqyVemnc] 2018-01-21 (日) 02:27:36
    • ワシントン条約といったら動物保護のイメージしか湧かない(笑) -- [LDMxSx.JSRI] 2018-02-14 (水) 10:17:41
    • ワシントン海軍軍縮条約は中学高校の歴史でやるし軍艦関係のwikiなんだから分かると思うが -- [u6yQqXo9j0w] 2018-02-14 (水) 10:43:53
      • ワシントン海軍軍縮条約は義務教育で習うが、それをワシントン条約と略すのは一般的ではなく保護条約を一般的にさすから普通の感性してたらワシントン海軍軍縮条約とは別の取り決めがあるのかと思う
        法律や条約は類似名が色々あるから正確に明記する必要があるって普通なら分かるはず -- [wrNPBhDNAnA] 2018-02-14 (水) 11:44:35
      • ID違うけど同一人物だよね? ワシントン軍縮条約をワシントン条約と略すのは極々一般的 それは文脈で普通分かるから ピンと来ないのは(他意無く言って)貴方のミリネタ知識が考慮に値しないレベルで薄いせい 「ネバダ?ステイツと紛らわしいからネバダ(BB-36)と明記しろよ」って言ってる人を見たら「そんぐらいこのゲームやる奴が間違えないだろ、っていうか文脈からして間違えようがないだろ」って思うでしょ そのレベルの事言ってるんだよ君 あと「普通の感性してたら」「普通なら」という根拠の無い大言壮語で主張を通そうとするのはやめなさい そうでなくとも言説の意図が結局自分を正当化したいだけなのが明け透けで迷惑 -- [oJt0GrdgDfo] 2018-04-19 (木) 15:06:58
      • ↑ワシントン条約が一般的に海軍軍縮条約か保護条約を示すのかはさておき、御自身の軍事知識の深さを披露したいのは結構だが、他意なくと前置きしつつ人を小馬鹿にする意図が透けて見える発言はどうなんだろう。2つ上の人の書き方は確かに乱暴な意見だと感じるし、軍事ネタでワシントン条約と聞くと軍縮条約を思い浮かべる人もいることは確かだが、貴方の意見はまるで軍事知識の少ない人に対してこのゲームへの意見を封殺しているようだ。貴方は知識は豊富なのだろうが、他人への配慮が著しく欠如していて相手に理解させる前に憤慨させているよ。 -- [aFxw.ohkbX.] 2018-04-30 (月) 01:48:34
      • なげえよ。憤慨やら配慮以前に長すぎてどちらも読み飛ばされるわ! -- [1sMb7ne4lA6] 2018-04-30 (月) 10:26:14
    • とりあえず修正しておいた
      こういうのはグーグル先生の判定に委ねるのが一番早い -- [3MWsYVL3XhM] 2018-05-15 (火) 21:35:30
    • 第二次大戦期(〜戦後すぐ)の軍艦がモチーフのゲームで1973年の動物保護条約が話題に出てくるかっていうとまぁ……
      でもミリタリ界隈の外だと軍縮条約をワシントン条約と略すのは一般的でないというのも間違いではないしまぁ……
      ミリタリ界隈というかミリタリ関連だとワシントン条約と呼ばれうるものはこれしかないしまぁ…… -- [9jvfbtbYCfc] 2018-09-05 (水) 20:47:36
    • どの界隈とか関係なく一般的にワシントン条約ったら動物保護の方なんだから略さずに書いておこうぜって、そんだけの話よな?そんなどーでも良い事になぜこんなに頑ななのか…… -- [34AevStaGpA] 2020-09-11 (金) 06:10:48
  • 最近重巡の育成初めてこれとSKC載せてるけど本っ当に射角狭いな。カタログ以上に装填が遅い -- [t7AgWaFxS6c] 2018-02-23 (金) 02:49:43
    • 一応確認だけど、艦と砲の両方を最大強化してる?重巡主砲は装填値と強化値の影響が大きいから、ここに載ってる6.17s/回って数字だけ見て育成中の重巡に+6止めで持たせてると遅く感じる。あと自動装填装置も無いとストレス溜まる。SKCについては3連射してる間の1秒間があるから、カタログ値以上に遅いのはしゃあない。射角は…重巡は手動のみにしてオートでは副砲軽巡使うか、修正されるの待つかだな。射角狭いのも上下にいる量産艦は駆逐軽巡に任せて、目の前のボスを狙い撃つのに有利だしわざわざここで嘆くほどのことでは無いように思う。 -- [rXvcXgwLc8o] 2018-02-23 (金) 06:31:45
      • いや、オートで使うこと考えたら射角狭いのはどう考えてもデメリットでしかない。手動で考えてもボスや道中戦艦の地獄の弾幕の真正面に行かないとまともに攻撃当てられないのは非常に辛い。 -- [1sMb7ne4lA6] 2018-04-30 (月) 10:29:29
      • 駆逐だろうが魚雷ぶっぱするなら真正面に行かざるを得ないから、射角が狭いのは手動だとそんなキツイデメリットじゃないけどね。どちらかと言うと自爆ボードを捉えにくい方が問題だが、それは駆逐・軽巡や後衛の戦艦に任せればよい。まあ「オートでは」使いにくいと言うか当たりにくい印象だろうね -- [YtdU3fupCRY] 2018-05-10 (木) 21:50:55
      • ↑駆逐は隙ついて近づいて魚雷撃ったら仕事終わりだが重巡は居続けないとダメ何だぞ。システムのせいで相対的に一番脆い重巡がだ。駆逐や軽巡は正面避けて削って隙見て近づいて即離脱が出来るが重巡は何するにしても正面特攻以外道がない。足遅いからヒットアンドアウェイも出来ない。どう考えても駆逐と比べていいデメリットじゃ無いのよ。 -- [pxO.rdiRymA] 2018-05-14 (月) 22:05:30
      • 追尾砲は艦種問わず基本的に捉えたら打ち終わるまで有効射角越えてもオートエイムしてくれるはずだけど… -- [b.dlaOBTCJQ] 2018-05-15 (火) 21:55:15
  • 使い辛いなこれ…2射目がエイム(追尾?)してくれないのは仕様?バグ? -- [qiG4rVpvSk6] 2019-06-17 (月) 12:37:52
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


*1 たった3mmで16kgほど砲弾の質量が増す。

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-12-25 (水) 22:47:38