魚雷リスト > 533mm五連装磁気魚雷




基本情報 Edit Edit

名前装備種特性所属陣営照準
範囲
照準
角度
弾薬
射程
拡散
角度
533mm五連装磁気魚雷魚雷雷撃鉄血427570-11060
Tアイコンダメージ基本速度雷装弾薬魚雷
速度
対甲倍率破壊
範囲
設計図
初期最大初期最大
T1533mm五連装磁気魚雷T1.jpg463x5123x540.57s/回32.46s/回25磁気2801001303鏡写されし異色(B3,D3)
T2533mm五連装磁気魚雷T2_icon.png566x5133x538.64s/回30.93s/回45磁気2801001303鏡写されし異色(D3)
T3533mm五連装磁気魚雷T3_icon.png670x5145x536.71s/回29.40s/回70磁気2801001303兵装開発
射撃イメージ
[添付]
入手方法
クラップ装備箱(T1/T2)
海域攻略ボーナス(T1)
イベント補給 / 鏡写されし異色(T3)
作戦履歴 / 鏡写されし異色 B3海域(T1設計図)、D3海域(T1/T2設計図)

兵装開発 Edit Edit

兵装開発

特徴・運用法 Edit Edit

発射速度、威力、弾速を犠牲に、多少の誘導性を獲得した魚雷。
60°の範囲に5本の魚雷を放つ。攻撃密度が非常に高いため、オートでも複数発の命中を期待しやすい。
誘導は魚雷1本毎に行われ、最初に感知範囲に入った敵へとゆっくり方向を変える。
感知範囲は魚雷を中心に自軍キャラよりひとまわり小さい程度のものでそれほど広くなく、一度感知した対象に命中するか対象が感知範囲外になるまで誘導を続ける。*1
誘導は1度だけで、一旦振り切られると感知目標が再度接近しても誘導は行われない。これらのことから小型・高速の敵に遠距離から撃っても当たりづらい。

以上のように、撃てば当たるといった類のものではないが、オート運用時に量産型などの動かない相手に微妙にズレてあたらないようなケースが減る。
主に中距離において、通常弾だと1Hitだった所が2Hitになるケースが増えてくる。
手動接射時においても、全弾命中に必要な間合いが緩くなったり、動く小型の敵にも全HITさせやすくなる。
接近して運用したほうが有利であるという魚雷の基本は変わらないが、命中が見込める状況が幾分広がるだろう。

この魚雷を装備していても、「鬼神演舞」や「強襲EX」など特殊弾幕スキルに含まれる魚雷は通常弾で固定。
「次発装填」は装備している魚雷による雷撃を二連射するスキルなので、当装備の場合誘導魚雷となる。

弾速が遅い点については、一旦遠ざかった相手がまだ場に残っている魚雷を再度踏み抜く形で命中する場合もあるため、一概に不利とも言えない。

五連装T3は虹背景となっており、現状では過去のイベント報酬限定品と兵装開発のみ。
装備箱や設計図では金背景であるT2までしか手に入らない。
T2では発射速度がやや遅いと感じるようであれば、533mm四連装磁気魚雷を検討してみよう。

歴史 Edit Edit

  • 元ネタはドイツ海軍のG7魚雷。G→直径533mm、7→全長7mを指す、魚雷の規格である。
    • G7aはウェットヒーター式の魚雷で、性能はごく平均的で、磁気信管もドイツの専売特許というわけではなく他国でも使われている。
      ドイツ海軍で魚雷といえばUボートのイメージが強いが、G7aに関しては水上艦へ優先的に供給されていた。
    • G7eは電気式魚雷でUボートと言えばまずこの魚雷が供給された。速度は30kt、射程も5kmと控えめな性能で、また発射前に電池を温めないと射程が伸びないなど整備に手間が掛かったが値段は魚雷としては安く、また日本の酸素魚雷を同じく航跡が無く対商船相手にはうってつけの魚雷であった。G7e魚雷は鹵獲されたU-570を通して連合国の手に渡り、アメリカではMk18電池式魚雷の基となり魚雷不足の解消に繋がり、対日戦で活躍した。
    • 戦後に開発されたほとんどの電池式魚雷はG7e魚雷の影響を受けている。
  • かなり初期から実装されている装備であるが、第二次世界大戦下のドイツでは主に三連装や四連装が主流で五連装の発射管を運用する艦艇は居なかったと思われる。(見逃しがあるかもしれないけど)
    • Z計画で建造を予定されていた1938A型駆逐艦とSP1級偵察巡洋艦には五連装発射管を2基装備する案が存在する。
    • G7魚雷は戦後の西ドイツ海軍でも運用されていたらしいので119級駆逐艦*2がこの組み合わせだった可能性はある。

磁気信管とは?

追尾機能について

ドイツ製磁気信管の小話

コメントフォーム Edit Edit


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • 嫁艦へのエンゲージリング代わりに一つは欲しい… -- [Adxhn2flHUk] 2020-01-25 (土) 22:24:48
  • イベ復刻の可能性は0になったからいい加減コアショップ入りしねえかな -- [g.ogusSHx0M] 2020-02-21 (金) 14:24:09
  • わりと初期からやっててT3を2個所持してるけどなにかしら手に入る機会は与えていいと思うんだ このまま幻装備になるのはもったいない -- [g6Qoj2Uq0iA] 2020-03-04 (水) 17:09:06
  • 虹はイベントハード低燃費やるときの雷装ステータス稼ぎに使えるから複数欲しいけど一本しかないのよねえ…
    コア交換に追加してくれないかな -- [.pqKInUMfvU] 2020-03-05 (木) 19:16:08
  • オデッサは虹存在しないしそろそろ実装してほしい -- [bRJ5bxpIBgk] 2020-04-14 (火) 20:35:29
  • コアに入っても1500ではなさそうだな 設備と違って魚雷持ちならとりあえず使える装備だし3000とかかね -- [kNSepXg13Aw] 2020-04-17 (金) 22:25:30
    • 金と紫装備を見る限りレアリティで要求数決まってるぽいから1500じゃないかね。なんなら酸素魚雷は虹魚雷が持てない潜水艦にも対応している分、対応範囲はあちらの方が広いとも取れる。 -- [505aALs3bp6] 2020-04-19 (日) 22:53:57
  • 科学研究室の三期に設計図で実装と見た -- [ENz37mUbDPE] 2020-04-27 (月) 19:33:45
    • Z52来ないと無理では -- [PlMqsXFwDlw] 2020-04-27 (月) 20:33:08
      • 北風と一緒に6連装魚雷来なかったし魚雷はあんま追加する気ないかもね -- [9680U5wu9v.] 2020-04-27 (月) 20:43:41
  • 3期で来ると淡い期待をしてたけど来なかったな。ご意見ご要望にて半年以上前に一応具申はしたけど… -- [whXIWRmXy7M] 2020-07-24 (金) 07:14:06
    • 高性能レーダー入れてるんだから入っててほしかった… 異色イベとか復刻verですら2年前だしオーパーツ -- [mMcJubivQaE] 2020-07-25 (土) 14:10:28
    • 復刻来ても拾えない限定装備は1〜2年でコアデータとか入手手段追加して欲しいね -- [7n60Vq2ihvg] 2020-10-21 (水) 11:59:04
  • 実装きたね -- [Bc3HNbE8jLg] 2020-12-24 (木) 20:19:23
    • 兵装開発の中で見つけた時は驚いた。これでやっと入手できる......かもしれない。 -- [GQO08VUc1nQ] 2020-12-25 (金) 11:25:53
  • でもめっちゃくちゃ作るの辛そうだしそもそも虹図面がろくにでない、さらに虹図面交換券的なアレあるのはいいけどまさかの虹飛行機実装で優先度悩ましい…… -- [/mC5sAql.5w] 2021-01-07 (木) 23:16:59
  • T2の金魚雷は+11に出来ないんだね、ガッカリ中w -- [b.BcJi.qhLM] 2021-03-17 (水) 10:19:01
    • むしろT2は単発威力が低いから強化以前に売却対象やぞ。
      磁気魚雷は虹5連T3、金4連T3、紫3連T3の中から
      装備キャラの雷装、装填、装備補正を踏まえて適切に選ぶ感じよ。 -- [YB56Uo0vTMA] 2021-03-19 (金) 08:20:54
      • 最上用に1個って所だろうね -- [LjNaa2.JX66] 2021-04-29 (木) 05:34:42
      • 売るな
        オートで命中率重視だと五連磁気がいい
        虹が足りなければ金しかない -- [7aYrBS9YwyA] 2021-05-17 (月) 20:31:31
      • もしかしてこれ手動と自律の認識の違いか? -- [gLbzESeL.Rg] 2021-05-19 (水) 19:56:27
  • 虹図ドロップのみで溜まったけど作るかちょっと迷う。
    虹対空砲とかと違って新規虹魚雷実装は流石にすぐにはないか -- [O.xUbKzv.CQ] 2021-05-17 (月) 23:58:23
  • mark?のせいでなんか相対的に弱くなった様な気がする。補正値込みでも向こうの方が強そうな気がするけど… -- [sb2r.Jk3sqY] 2021-08-05 (木) 20:19:18
  • 金パーツ3倍はやりすぎ -- [H1O9u94zhk2] 2021-09-20 (月) 10:51:14
  • やっとT3が作れた。早速島風にくれてやった -- [02OXxQ0e1FQ] 2021-12-23 (木) 22:40:00
  • 金磁気4連と比較してコストの割にあまり強くない気が…
    +13までの金パーツまで考えると兵装開発で作るまでの価値は無いかな -- [yR6pspJgf7.] 2022-01-08 (土) 18:08:29
    • 五連は四連より拡散範囲が広いので、上下端から撃っても中央の敵に当たりやすい。つまり自律向き。 -- [uq0DqMfV1hY] 2022-01-09 (日) 00:25:46
    • 完全にオート任せの運用ならオススメだけどそれ以外はオススメしない。 -- [Agfwi8IsGpA] 2022-01-09 (日) 01:28:16
      • 完全自動の演習向けだと思う。 -- [Qy5RoTLsnkg] 2023-01-02 (月) 19:52:03
  • ゲーム内の表記だと四磁気と五連装、どちらから開発しても
    必要素材は金属材48、混合爆薬60です。 -- [oGXzR8TZYXQ] 2022-04-27 (水) 04:02:47
    • 上が48、下が60 → 上が48、下が60
      になったのではないか、とw -- [Nsc6ud8PsT.] 2022-04-27 (水) 04:15:02
  • 正直装填的にオート用としてもびみょい… -- [hVAj1Mm8dpI] 2022-09-07 (水) 22:43:35
    • 四連装版、欲しいよね。 -- [tnSfKF8ZJKw] 2022-09-08 (木) 11:43:49
    • そこは命中率と引き換えよね
      四連磁気は五連と比べて拡散角度が20%狭い
      命中率も同じくらい下がる -- [xIxwz8MXDUw] 2022-09-09 (金) 09:21:04
  • T2は4連装と比べると地味 -- [wjZl4uXB86w] 2023-05-22 (月) 18:14:47
  • T2は開幕航空、T3の開幕うち漏らした敵をT2時間差でとどめ、web3でも当たるからイベントマップ開拓でじみーに使える子 -- [vV0pIAlSARY] 2023-06-23 (金) 00:37:01
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


*1 例外として、敵が上下方向で直線上に並んでいると感知範囲を無視して上側の敵を優先して誘導する挙動を見せる。
*2 米国から貸与されたフレッチャー級駆逐艦。この艦型は五連装魚雷発射管を装備している。

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-11-22 (金) 17:18:11