[[艦砲リスト]] > [[戦艦主砲>艦砲リスト/戦艦主砲]] > ''試作型457mm連装砲MKA''

----
#contents

*基本情報 [#info]
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|>|>|>|>|>|>|>|~名前|>|>|~装備種|~特性|>|~所属陣営|~照準&br;範囲|~照準&br;角度|~砲補正|
|>|>|>|>|>|>|>|試作型457mm連装砲MKA|>|>|戦艦主砲|投射|>|ユニオン|50-200|50|1.05|
|~T|~アイコン|~★|>|~ダメージ|>|~基本速度|~火力|>|~弾薬|~弾薬&br;速度|>|>|~対甲倍率|~破壊&br;範囲|~投射&br;範囲|~設計図|
|~|~|~|~初期|~最大|~初期|~最大|~|~|~|~|~軽|~中|~重|~|~|~|
|~T0|&ref(./試作型457mm連装砲MKA.png,nolink,40x40);|6|78x2|207x2|25.65/回|20.65/回|65|>|&color(#d774ed){徹甲弾};|12|55|145|125|16|17|[[科学研究室]]|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~射撃イメージ|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|&attachref;|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~入手方法|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|[[科学研究室]]で入手可能な設計図50枚で製作。|

*特徴・運用法 [#feature]
''非常に入手は難しいが、絶大な性能を誇る徹甲弾戦艦砲の最高峰。''
[[科学研究>科学研究室]]における「特別計画II」研究で設計図を入手可能な戦艦主砲。
完成には50枚もの設計図を必要とする。研究自体ランダム要素が強い上に、他の設計図より出にくいらしく、完成までの道のりは非常に長い。
艤装解析などの装備設計図が良く出る研究を中心にしても、数か月に1個完成するかどうか、というのもザラ。~
戦艦主砲として初めての★6装備で、火力補正は全主砲中最大の+65。
また装甲補正が通常の徹甲弾より高くなっており、補正込みの総威力は[[試製410mm三連装砲]]すら凌駕する。
攻撃速度も[[410mm連装砲]]よりやや遅い程度の優秀な数値を持ち、単純DPS的にも最高クラスの性能を有する。

ただし、他の連装砲が投射範囲16°のところ、この装備は投射範囲17°と、やや弾がバラけやすく設定されている。
代わりに破壊範囲が通常の15より1大きい16になっているが、弾のブレは前後左右両軸に発生するため実際の投射面積は拡散角度の二乗に比例し、破壊範囲の増分よりも弾のブレの方が大きい計算になる。
つまり若干命中精度が悪い主砲と言える。
//内部データを覗き見ると他の連装砲の散布が 16 なのに対しこの装備は 17 と大きな差があるようには見えない。しかし、この散布はX軸Z軸の二軸にかかるためブレも二乗され、おおむね表記上の拡散範囲の差と同じ程度の面積内で弾がばらける結果となる
//ただ、もう一つ内部データを出すと、他の戦艦砲より着弾地点のAoE範囲が大きめに設定されている(15→16)ため、散布の数値よりは当たりやすいと言える。

逆に言えば[[ジョージア]]や[[ウォースパイト]]の様な拡散を収束できる戦艦と相性がいい。
特にジョージアはスキルの関係上中装甲以上がメインターゲットとなる為尚更である。

歴史欄の通りこの砲を搭載した戦艦は史実では存在しなかった。が、本作…というかWoWsにおいては[[ジョージア]]が搭載している。そのため、この装備は彼女に合わせて実装されたものと考えられる。

***通常の徹甲弾と本装備の装甲補正の比較 [#t7f42a12]
|~弾種|対軽装甲|対中装甲|対重装甲|h
|COLOR(#880077):''徹甲弾''|'''45%'''|''130%''|''110%''|
|''&color(#880077){試作型457mm連装砲MKA};''|'''55%'''|''145%''|''125%''|
|倍率|1.22|1.16|1.14|

*歴史 [#history]
-モデルは1942年にアメリカで試作された18inch砲。歴史を振り返ると1920年代からこの種の主砲を研究していた。
-最初の18inch砲であるMark1は1920年代に完成し、1920年後半と、1938年の戦艦設計に搭載するか検討されたが、以下の理由でアメリカ海軍はこの主砲の採用を見送った。
まずもっとも大きな理由として、仮に採用した場合、1920年代のワシントン海軍軍縮条約や、1930年代のロンドン海軍軍縮条約にある「主力艦に16inch口径以上の主砲の搭載を禁じる」という項目に違反する事になり、その上でMark1はコロラド級戦艦などに搭載された既存の16inch砲Mark1に性能的に僅かしか勝らない為であった。
--Mark1はその後、条約に基づいたものとして砲身内部を16inch口径に差し替えられる改造をされ性能試験を行っていた(16インチ56口径砲)。
-MarkAはそれらの成果を生かし、[[SHS]]の技術を取り入れたものである。
結果、砲弾重量だけ見れば試作された日本製48cm砲弾に匹敵する重量を達成している。
性能的には、仰角40度で最大射程39km、初速732m/sで発射されるSHSである約1.7トンの徹甲弾は、約22kmで着弾した場合、舷側装甲406mm、水平装甲159mmまでの装甲を持つ敵艦は安全距離など存在しないと推測された((この数値はあくまで一つのデータであり日本製46cm砲弾の貫通力と比べると控え目な数値の為、実戦ではこの数値より高い貫通力を示す可能性が高い))
これは世界各国の軍縮条約空けを見越して建造された新戦艦の中でも大和級戦艦しか防げない事を意味した。
--ともあれ、MarkAは十分な性能を誇っていたが1942年に最初の試射をはじめ、1945年に最後の試射を行ったがこの砲を主砲として載せた戦艦は無かった。
--「戦艦の主砲」としての試射は1945年に終わったが、別の役割として航空爆弾の発射実験を1957年まで行ってた。
--役割を終えたMarkAは現在、バージニア州のダールグレン海軍弾道試験場に展示されている。

*コメントフォーム [#comment]
#pcomment(,reply,20)

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS