[[魚雷リスト]] > ''610mm三連装魚雷改''

----
#contents
*基本情報 [#info]
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|>|>|>|>|>|~名前|>|~装備種|~特性|>|~所属陣営|~照準&br;範囲|~照準&br;角度|~弾薬&br;射程|~拡散&br;角度|
|>|>|>|>|>|610mm三連装魚雷改|>|魚雷|雷撃|>|重桜|45|72|80-120|60|
|>|>|>|>|>|610mm三連装魚雷改|>|魚雷|雷撃|>|重桜|45|72|80-120|40|
|~T|~アイコン|~★|>|~ダメージ|>|~基本速度|~雷装|~弾薬|~魚雷&br;速度|>|>|~対甲倍率|~破壊&br;範囲|~設計図|
|~|~|~|~初期|~最大|~初期|~最大|~|~|~|~軽|~中|~重|~|~|
|~T3|&ref(魚雷リスト/610mm三連装魚雷改T3_icon.png,nolink,40x40);|4|70x3|210x3|29.52s/回|23.41s/回|25|通常弾|4|80|100|130|3|なし|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~射撃イメージ|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|&attachref;|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~入手方法|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|[[兵装開発]]|

//**説明文 [#explain]
//↑コアショップやイベント補給等でゲーム内の説明文が見れる装備はここに記載。なければ項目ごと消して下さい。

*兵装開発 [#ubbe8632]

#region(兵装開発)
#includex(兵装開発/重桜/水上艦用魚雷,titlestr=off)
#endregion

*特徴・運用法 [#feature]

[[610mm三連装魚雷]]の改良版。順当に威力、装填が改善される。
-SR装備なので開発、強化も楽。
元装備を愛用している場合は派生させよう。
-四連装魚雷に派生できるが、開発の魚雷装備は他に優秀な装備が多い。
--特に潜水艦魚雷。
--よほど[[610mm四連装魚雷]]がほしい差し迫った時だけ派生するくらいが無難。

*歴史 [#history]

元ネタは[[睦月]]型や[[吹雪]]や[[綾波]]等の特型駆逐艦に装備された「十二年式三連装魚雷発射管」。
もしくは十二年式に酸素魚雷を運用するための装置を追加した「九○式三連装魚雷発射管」。
派生元の[[610mm三連装魚雷]]も参照。
-アイコンでは発射管の周りの覆いがなくなっているが、これは実は性能強化とはあまり関係がない。
--建造時期が早い艦船や、大型艦船は覆いがないバージョンを採用していた。

-「改」と呼べる要素としては、搭載する魚雷の変化に合わせた改修があった。
--「61センチ魚雷」とひとくくりにされているが、日本海軍が運用した主な61センチ魚雷は3種類ある。
---最初期の八年式魚雷。
---開戦時も一部艦船で運用が続いていた九○式魚雷。
---いわゆる「酸素魚雷」である九三式魚雷。
--それぞれの魚雷は細部が異なるため、搭載魚雷が変更された場合発射管にも改修が行われた。
---逆に魚雷を無理やり改修して既存の発射管に詰めた場合もあったらしい。

*コメントフォーム [#comment]
#pcomment(,reply,20)

TIME:"2024-02-03 (土) 01:56:37" REFERER:"https://azurlane.wikiru.jp/?cmd=guiedit&page=610mm%E4%B8%89%E9%80%A3%E8%A3%85%E9%AD%9A%E9%9B%B7%E6%94%B9&id=info"

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS