[[戦闘機リスト]] > ''F4Uコルセア''
----

#contents

*基本情報 [#info]
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~名前|~装備種|~特性|~所属陣営|>|~艦載機速度|>|>|>|~到達ダメージ係数|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|F4Uコルセア|戦闘機|航空|ユニオン|>|48|>|>|>|132|
|~T|~アイコン|~★|>|>|~基本速度|~航空|>|~艦載機&br;最大回避|>|~艦載機&br;基本耐久|>|>|>|>|>|>|>|~設計図|
|~|~|~|>|~初期|~最大|~|>|~|~初期|~最大|>|>|>|>|>|>|>|~|
|~T1|&ref(戦闘機リスト/F4UコルセアT1_icon.png,nolink,40x40);|2|>|13.05s/回|12.58s/回|5|>|9|33|48|>|>|>|>|>|>|>|なし|
|~T2|&ref(戦闘機リスト/F4UコルセアT2_icon.png,nolink,40x40);|3|>|12.80s/回|11.85s/回|12|>|9.5|37|70|>|>|>|>|>|>|>|なし|
|~T3|&ref(戦闘機リスト/F4UコルセアT3_icon.png,nolink,40x40);|4|>|12.61s/回|11.03s/回|25|>|10|40|101|>|>|>|>|>|>|>|3-4、11-2、13-3|
|>|>|>|>|>|>|>|>|~搭載兵装(機銃)|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~搭載兵装(爆弾)|
|~T|>|~名前|>|~ダメージ|>|~基本速度|~機銃&br;射程|~機銃&br;射角|>|>|~名前|>|~ダメージ|~破壊&br;範囲|~投射&br;範囲|>|>|~対甲倍率|
|~|>|~|~初期|~最大|~初期|~最大|~|~|>|>|~|~初期|~最大|~|~|~軽|~中|~重|
|~T1|>|6 x 12.7mm機銃|22|33|1.13s/回|1.06s/回|30|180|>|>|2 x 500lb 爆弾|120|174|19|36|80|90|110|
|~T2|>|6 x 12.7mm機銃|25|47|1.08s/回|???s/回|30|180|>|>|2 x 500lb 爆弾|132|249|19|36|80|90|110|
|~T3|>|6 x 12.7mm機銃|27|69|1.02s/回|0.81s/回|30|180|>|>|2 x 500lb 爆弾|144|360|19|36|80|90|110|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~入手方法|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|[[クロキッド装備箱>アイテム一覧#lf5aa8e5]]、通常海域での設計図ドロップなど|

*兵装開発 [#c3efc727]

#region(兵装開発)
#includex(兵装開発/ユニオン/戦闘機,titlestr=off)
#endregion

*特徴・運用法 [#feature]
-[[F4Fワイルドキャット]]の良好な航空戦性能をそのままに、同時期に手に入る一部の爆撃機をも越える量の爆弾を積んだ戦闘機。
この爆弾の追加により航空攻撃時に爆撃にも参加出来るようになり、空母の攻撃能力を底上げしてくれる。
[[赤城]]や[[加賀>加賀(空母)]]のドロップを狙う場合周回することになる3-4で設計図を拾えるため、ここから[[シーファング]]や[[F6Fヘルキャット]]などの
上位互換装備を手に入れるまで長らくお世話になるだろう。兵装開発で[[試作型XF5U「フライングパンケーキ」]]に進化させられるため、将来的には使用したパーツを回収できる点が繋ぎ装備として有用。
上位互換装備を手に入れるまで長らくお世話になるだろう。兵装開発で[[試作型XF5U「フライングパンケーキ」]]に進化させられるため、将来的には使用したパーツを回収できる点が繋ぎ装備として有用。&color(#c0c0c0){素材の重さ的に作れるころにはT3パーツも有り余っているかもしれないが。};
--同海域で拾える[[零戦二一型]]は爆弾が小さい代わりに攻撃速度が速いという特徴があるため、編成する空母によって使い分けたい。

-中国版Wikiでかなり強力であると評価されていた時期があったが、現在では否定されている。
入手難易度の割には強いが、金戦闘機が手に入ればそちらに乗り換えた方が制空力は上がる、という評価に落ち着いた。
//++機銃装備2つ目には威力が半減する補正がある様子だが、1つ目に全てまとめて持っているため関係ない
//++機銃も爆装と同じくT段階の補正があり、門数も多いためT3の機銃性能が非常に高い
//++機銃の射角が非常に広く、すれ違うギリギリまで攻撃する
//++航行速度がやや低めで相対速度も下がるため、↑も併せて数発余分に攻撃出来る事が多い
//-と、%%ユニオン脅威の技術力%%ゲームシステムと噛み合った結果、金装備であるF6FヘルキャットT3やMe-155A艦上戦闘機T3に迫る対空性能を所持している・・・かもしれない。
-最初期型のF4U-1を装備した第17戦闘飛行隊をフィーチャーしたSSR装備(★5)が「[[F4U(VF-17中隊)]]」として実装されている (イベント「[[闇に堕ちた青き翼>イベント52_闇に堕ちた青き翼]]」・「[[コアショップ]]」限定)。史実では陸上基地運用されたものだがきちんと艦載機として扱える((艦載機バージョンは1944年12月より配備のF4U-1Dより。))。

*歴史 [#history]
-[[F2Aバッファロー]]の後継機としてヴォート・シコルスキー社によって1938年から開発が開始された戦闘機。
2,000馬力級エンジンに支えられた米海軍機の中でも群を抜く大型のプロペラと、それに対応したまま主脚を短くするために採用された逆ガル翼が特徴的。
これらの特徴により1940年に初飛行した試作機で650km/h、量産型も改良により最終的に約750km/hに及ぶ最高速を発揮する。
--試作機の墜落などの苦難を経ながら何とか量産にこぎつけたものの、何かと問題も多かった。
その大型プロペラと機首の長さが原因で前方の視覚が不明瞭で失速時の挙動が不安定であり、オマケに着艦時に甲板でプロペラを破損する危険性などが指摘される。
--試作機の機首の長さは常識的な長さだったのだが、欧州戦での戦訓から翼内に燃料タンクを設けるのは危険だと認識され
かと言って、どこに燃料タンクを設けるか?となると胴体に置くしか無く、エンジンと操縦席の間を延ばして燃料タンクを移した。これが妙に長いノーズの正体である。
主翼内の燃料タンクも補助燃料タンクとして残る事になった。燃料タンクをどこに設置するかは一長一短であり、主翼に設置すると空戦で被弾しやすく、胴体に設置すると被弾した際、コックピットに火が回りやすいという具合である。
さらに速度こそずば抜けているが加速((プロペラは大きいと最高速度は上がるが、加速は下がる。小さいとその逆になる。この点は新型プロペラ装着と水エタノール噴射装置で加速力を補ったが、使っていない、水エタノールが切れた場合はデッドウェイトとなる欠点がある))、上昇能力は鈍く、
日本軍からは[[F4Fワイルドキャット]]の発展型である[[F6Fヘルキャット]]より戦いやすいと認識されていた。((ただしそれは印象の問題で戦後の検証ではF6Fより総合的な戦果では勝っていた))
-初陣は1943年のガダルカナルで相手は零戦だったが、パイロット達はコルセアに乗り始めて30時間程度と扱いになれておらず戦闘の結果、
零戦1機が自爆するも、米軍側は8機が損失して((P-38は4機・PB4Yは2機・F4Uは2機が撃墜))その損失中でコルセアは2機撃墜されセントヴァレンタインデーの虐殺と言われる敗北を喫した。
-扱いが難しかったらしく先んじて艦載機として運用されていた[[F6Fヘルキャット]]に主力戦闘機の座を譲ることとなった。
イギリス海軍でも運用されたが、格納庫の天井が低く一部の装甲空母では運用出来なかったという。
--主脚の頑丈さはコルセアにおける強みの一つだった。のちに高い馬力を利用して爆装を行い戦闘爆撃機として運用されたのだが、この主脚をダイブブレーキにして[[SBDドーントレス]]並みの高精度急降下爆撃を行っていた。戦後もしばらくはジェットエンジン機が木造甲板空母での運用に難があることからこの機体が爆撃機として運用されており、反対に戦闘機としての役割しか持てなかったヘルキャットはいち早くその姿を消すことになったのは皮肉と言うべきか……ジェットエンジン機への過渡期に発生した朝鮮戦争にも参加しており、Mig15ジェット戦闘機を初めて撃墜したのはレシプロ機であったこの戦闘機となった。
--大型の機体と余裕のある馬力を持つ本機は高い拡張性を誇り、数多くの改良型・派生型が開発され1950年代まで新規生産が続けられた。ジェット戦闘機が黄金時代を迎える頃もラテンアメリカ諸国では長らく現役の座にあり、1969年7月、ホンジュラス空軍のF4U-5がエルサルバドル空軍のF-51D(P-51D)およびF4U-1Dを撃墜、「レシプロ機同士の空戦における最後の勝者」として記録されている。

*コメントフォーム [#comment]
#pcomment(,reply,20)

TIME:"2024-10-01 (火) 17:39:01" REFERER:"https://azurlane.wikiru.jp/"

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS