TBFアベンジャー
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[攻撃機リスト]] > ''TBFアベンジャー''
----
#contents
*基本情報 [#info]
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|...
|>|>|>|>|>|>|>|>|~名前|~装備種|~特性|~所属陣営|>|~艦載機...
|>|>|>|>|>|>|>|>|TBFアベンジャー|攻撃機|雷撃|ユニオン|>|4...
|~T|~アイコン|~★|>|>|~基本速度|~航空|>|~艦載機&br;最大回...
|~|~|~|>|~初期|~最大|~|~|~|~初期|~最大|~|~|~|~|~|~|~|
|~T1|&ref(攻撃機リスト/TBFアベンジャーT1_icon.png,nolink,...
|~T2|&ref(攻撃機リスト/TBFアベンジャーT2_icon.png,nolink,...
|~T3|&ref(攻撃機リスト/TBFアベンジャーT3_icon.png,nolink,...
|>|>|>|>|>|>|>|>|~搭載兵装(機銃)|>|>|>|>|>|>|>|>|~搭載兵...
|~T|>|~名前|>|~ダメージ|>|~基本速度|~機銃&br;射程|~機銃&b...
|~|~|~|~初期|~最大|~初期|~最大|~|~|~|~|~|~初期|~最大|~|~...
|~T1|>|2 x 7.7mm機銃|8|11|0.53s/回|0.49s/回|24|80|>|>|3 x...
|~T2|>|2 x 7.7mm機銃|9|17|0.50s/回|0.44s/回|24|80|>|>|3 x...
|~T3|>|2 x 7.7mm機銃|10|26|0.48s/回|0.38s/回|24|80|>|>|3 ...
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~入手方法|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|[[装備箱>アイテム一覧#...
*兵装開発 [#l2d9cbdc]
#region(兵装開発)
#includex(兵装開発/ユニオン/攻撃機・爆撃機,titlestr=off)
#endregion
*特徴・運用法 [#feature]
[[TBDデバステイター]]に続いて設計図を集められる汎用魚雷型...
デバステイターより装備している航空魚雷が1本増えており、面...
競合相手として魚雷が1本少ない代わりに攻撃速度が格段に速い...
一方で、欠点は★4以上に到達する攻撃機としては攻撃速度が飛...
[[九七式艦攻]]や[[TBDデバステイター]]といった明白に性能の...
単体で運用する場合これは欠点でしかないが、後述する遅さを...
[[翔鶴]]を初めとする発艦トリガーのバフスキルを持つ空母を...
例えば「制空支援」や[[翔鶴]]の「守護の鶴」を活用したい場...
「制空支援」持ち+軽空母や、[[翔鶴]]+空母([[瑞鶴]])など、...
また、装填値に大きな差がある制空支援軽空母+空母など、軽空...
*歴史 [#history]
-TBFアベンジャーは[[TBDデバステイター]]に代わる形でグラマ...
途中から生産をゼネラル・モーターズ社が担当するようになり...
-TBDは登場時は時代の最先端を誇る雷撃機であったが、1939年...
その為、後継機を開発する事になった。これがTBFアベンジャー...
-初飛行は1941年8月、同年12月7日に工場から量産機1号機がロ...
この経緯から愛称「アベンジャー」が同日に決められ発表され...
-TBDの欠点である速度と航続距離の短さ、つまり最大速度331km...
大型になったとはいえ、最大速度は武装により変化するが最大...
また主翼の折り畳み形式もF6Fヘルキャットと同じ形式となり、...
-防弾性や空戦能力もおおむね改善されており、同じく新鋭機の...
--搭載する航空魚雷が改良され1944年以降に配備される。
投下後の航走が安定、信管の改善による不発率の低下、また搭...
これにより従来のTNT爆薬を基準に考えて作られた軍艦の水中防...
-初陣はミッドウェー海戦からだが、パイロットの練度が低く6...
ミッドウェー島から発進したこのTBF6機は[[VT-8>TBDデバステ...
--改善された航空魚雷を抱え、戦艦「大和」や「武蔵」に空母「[[瑞...
-戦後に民間へと払い下げが行われ、キャビン自体が大型であっ...
武器を捨てた後も1990年代あたりまで現役で飛行を続けていた...
*コメントフォーム [#comment]
#pcomment(,reply,20)
終了行:
[[攻撃機リスト]] > ''TBFアベンジャー''
----
#contents
*基本情報 [#info]
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|...
|>|>|>|>|>|>|>|>|~名前|~装備種|~特性|~所属陣営|>|~艦載機...
|>|>|>|>|>|>|>|>|TBFアベンジャー|攻撃機|雷撃|ユニオン|>|4...
|~T|~アイコン|~★|>|>|~基本速度|~航空|>|~艦載機&br;最大回...
|~|~|~|>|~初期|~最大|~|~|~|~初期|~最大|~|~|~|~|~|~|~|
|~T1|&ref(攻撃機リスト/TBFアベンジャーT1_icon.png,nolink,...
|~T2|&ref(攻撃機リスト/TBFアベンジャーT2_icon.png,nolink,...
|~T3|&ref(攻撃機リスト/TBFアベンジャーT3_icon.png,nolink,...
|>|>|>|>|>|>|>|>|~搭載兵装(機銃)|>|>|>|>|>|>|>|>|~搭載兵...
|~T|>|~名前|>|~ダメージ|>|~基本速度|~機銃&br;射程|~機銃&b...
|~|~|~|~初期|~最大|~初期|~最大|~|~|~|~|~|~初期|~最大|~|~...
|~T1|>|2 x 7.7mm機銃|8|11|0.53s/回|0.49s/回|24|80|>|>|3 x...
|~T2|>|2 x 7.7mm機銃|9|17|0.50s/回|0.44s/回|24|80|>|>|3 x...
|~T3|>|2 x 7.7mm機銃|10|26|0.48s/回|0.38s/回|24|80|>|>|3 ...
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~入手方法|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|[[装備箱>アイテム一覧#...
*兵装開発 [#l2d9cbdc]
#region(兵装開発)
#includex(兵装開発/ユニオン/攻撃機・爆撃機,titlestr=off)
#endregion
*特徴・運用法 [#feature]
[[TBDデバステイター]]に続いて設計図を集められる汎用魚雷型...
デバステイターより装備している航空魚雷が1本増えており、面...
競合相手として魚雷が1本少ない代わりに攻撃速度が格段に速い...
一方で、欠点は★4以上に到達する攻撃機としては攻撃速度が飛...
[[九七式艦攻]]や[[TBDデバステイター]]といった明白に性能の...
単体で運用する場合これは欠点でしかないが、後述する遅さを...
[[翔鶴]]を初めとする発艦トリガーのバフスキルを持つ空母を...
例えば「制空支援」や[[翔鶴]]の「守護の鶴」を活用したい場...
「制空支援」持ち+軽空母や、[[翔鶴]]+空母([[瑞鶴]])など、...
また、装填値に大きな差がある制空支援軽空母+空母など、軽空...
*歴史 [#history]
-TBFアベンジャーは[[TBDデバステイター]]に代わる形でグラマ...
途中から生産をゼネラル・モーターズ社が担当するようになり...
-TBDは登場時は時代の最先端を誇る雷撃機であったが、1939年...
その為、後継機を開発する事になった。これがTBFアベンジャー...
-初飛行は1941年8月、同年12月7日に工場から量産機1号機がロ...
この経緯から愛称「アベンジャー」が同日に決められ発表され...
-TBDの欠点である速度と航続距離の短さ、つまり最大速度331km...
大型になったとはいえ、最大速度は武装により変化するが最大...
また主翼の折り畳み形式もF6Fヘルキャットと同じ形式となり、...
-防弾性や空戦能力もおおむね改善されており、同じく新鋭機の...
--搭載する航空魚雷が改良され1944年以降に配備される。
投下後の航走が安定、信管の改善による不発率の低下、また搭...
これにより従来のTNT爆薬を基準に考えて作られた軍艦の水中防...
-初陣はミッドウェー海戦からだが、パイロットの練度が低く6...
ミッドウェー島から発進したこのTBF6機は[[VT-8>TBDデバステ...
--改善された航空魚雷を抱え、戦艦「大和」や「武蔵」に空母「[[瑞...
-戦後に民間へと払い下げが行われ、キャビン自体が大型であっ...
武器を捨てた後も1990年代あたりまで現役で飛行を続けていた...
*コメントフォーム [#comment]
#pcomment(,reply,20)
ページ名: