ダウンロードが終わったら †
サーバーを選ぼう! †
基本的にサーバーによって大きな違いはありません。
サーバーが異なるとフレンドになったり、同じ大艦隊(ギルド)に所属する事ができないため、知り合いと一緒に始める場合などはサーバーを合わせる事をお勧めします。
チュートリアル後にアセットデータのDLをしよう †
チュートリアルが終わったら、メイン画面右下の「設定」→「アセット」→「ボイス更新」「Live2D更新」をタップして各種データのダウンロードを行いましょう。
やらなくてもゲームの進行には問題ありませんが、追加の度にダウンロードのデータ量が増えていきます。「後で纏めてダウンロードしよう」とすると非常に長い時間がかかるので注意。
リセマラってした方がいい? †
基本的にはおすすめしていませんが、目当てのキャラ次第で異なります。
よくある質問に書かれているので、そちらをご覧ください。
まず何をすればいいの? †
艦隊を編成しよう †
ゲーム開始後のチュートリアルで最低限の艦隊編成は済んでいるかと思いますが、念のため。
このゲームでは、艦船(キャラクター)を所持していても艦隊を編成しなければ戦闘に出ることができません。そのためにゲームを開始して最初にすることはホーム画面の 編成 ボタンをタップし艦隊の編成を行うことから始まります。
登場する全ての艦船には駆逐艦、戦艦、空母といった艦種がゲームのシステムとして設定されており、多くの艦種を3種にまとめたシステムが前衛艦隊、主力艦隊、潜水艦隊になります。
- 前衛艦隊に該当する艦種
駆逐艦(駆逐) / 軽巡洋艦(軽巡) / 重巡洋艦(重巡) / 超巡洋艦(超巡) / 運送艦(運送)
- 主力艦隊に該当する艦種
巡洋戦艦(巡戦) / 戦艦(戦) / 航空戦艦(航戦) / 空母 / 軽空母(軽母) / 砲艦 / 工作艦(工作)
- 潜水艦隊に該当する艦種
潜水艦(潜水) / 潜水空母(潜母) / 風帆船(風帆)
(カッコ内はゲーム内略称)
第一艦隊から第六艦隊まで、1つの艦隊につき前衛と主力にそれぞれ3隻、合計6隻まで設定できます。
ただし、第三〜第六艦隊はゲームが進行すると使えるようになっており、最初は編成も使用もできません。
- 前衛艦あるいは主力艦のみで6隻といった編成はできません。
- 前衛・主力のどちらかが欠けている艦隊は出撃できません。
また、第一艦隊には必ず前衛1隻以上、主力1隻以上を配置しなければなりません。
編成は常に6隻で出撃せよという訳ではなく、上記の任意で設定できる範囲内であれば自由に行うことができます。
消費燃料や海域レベルにあわせて編成する数を減らすこともできます。
潜水艦隊は最小0(割当なし)、編成する場合は1隻から最大3隻で2艦隊まで編成を設定できます。
- 潜水艦隊は全ての海域に出撃できるわけではありません。むしろ、限られた海域にのみ出撃可能です。
- 潜水艦隊が出撃できる海域であっても、潜水艦隊なしで(つまり前衛と主力のみで)出撃、戦闘することができます。
キャラ(艦船)を入手しよう †
敵の部隊を倒すと(その海域でドロップする艦船キャラのドロップテーブルは固定)ランダムでキャラを入手する事が出来ますが、建造・任務・各種のショップでも入手出来ます(後述)。
また、右側の「メール」に、キャンペーンで配布されたキャラが届いています。
なお潜水艦(潜水空母含む)と風帆の艦隊は水上艦とは独立しており、こちらは最大3隻まで編成できます。
- 潜水艦はやや入手難度が高く、装備を整えるハードルも高く、序盤のマップでは使用できないので、水上艦をある程度整えた後に整備することをお勧めします。
最初から育てておいた方がいい子ってある? †
前述のように前衛と主力の両方が必要になるのでそれぞれの育成が必要になります。
また、各種海域イベントやハードモードでは出撃できる艦種が指定されるため、1艦種につき3キャラ以上を目安に育てておくと良いでしょう。
新兵任務艦船の育成 †
新兵任務の中で、初期艦( ジャベリン、 ラフィー、 綾波)の誰か1人と ポートランドの育成が要求されています。
いずれも改造によって艦種トップクラスの性能を手にする艦船なので是非育成しておくとよいです。
また、新兵任務には他にも艦隊の強化するためのヒントが詰まっている上に、報酬も美味しいのでぜひ他の任務も進めていきましょう。
図鑑報酬の育成 †
特定のグループの艦を収集・限界突破する事で☆を集め、グループ内の☆一定数に応じてアイテムがもらえる図鑑報酬というシステムがあります。
図鑑報酬ページにある艦を入手したら各最初の1隻は保護しておくと良いでしょう。
その中でも「チャールズ・オースバーン」「サッチャー」「オーリック」「フート」「スペンス」のグループ「ビーバーズ隊」を揃えて育てる事で、
「ビーバーズエムブレム」という前衛全員の移動速度を上昇させる、現状で代わりの無い強力な装備を入手することが出来ます。
もし後ろ4隻のみで達成する場合はレベル70にして全員限界突破しなければなりません。
序盤の建造について †
建造種別ごとに入手できるキャラは、「建造」を参照して下さい。
小型艦建造 †
主に駆逐艦と軽巡洋艦から構成されています。
他の建造と異なり建造一隻あたりの消費キューブが1個で済むため、キューブを備蓄しつつ毎日/毎週の任務を達成するのに適しています。
大型艦建造 †
こちらは前衛の防御の要である重巡洋艦に加え、一撃が非常に強力で装甲も硬い戦艦を狙えます。
陣営バフを持った長門やビスマルクを狙うことができるものの、狙って当てることは困難なので選べる特別建造の期間以外で回すのはやめた方がよいでしょう。
特型艦建造 †
こちらは前衛の防御の要である重巡洋艦に加え、面制圧が非常に強力な空母や軽空母、そして潜水艦を狙えます。
空母は、序盤では航空機を発進させるだけで敵を全滅させる事も出来ますが、装備品である航空機は種類が少ない上に上位装備は入手し辛く、
装備できる種類もキャラ毎に決まっているためこちらの建造だけを選ぶのはオススメしません。
潜水艦も育てば強力ですが、装備を整えるハードルが高く、序盤は出撃にも制限がかかっていることが多いので、優先度は落ちるでしょう。
期間限定建造 †
最近は毎月月末に大型海域イベントと併催される形で追加される4つ目の建造種別です。主にイベント限定の艦を手に入れることを目的とします。
上記3種類の建造のいずれかをベースに、先行実装艦を+αする形となっています。
例えば特型建造をベースにした期間限定建造があったとして、その期間中に特型建造が出来なくなる訳ではありません。
+αの艦は期間中はピックアップ(建造確率アップ)される事も多く、ベースの建造で出る艦と併せて先行実装艦も狙えます。
緩やかにではあるもののイベント限定艦の性能はインフレ傾向にあるため、常設済みの他の建造よりも高性能なキャラが手に入りやすいといえます。
実施中の期間限定建造が何をベースにしているかは「期間限定建造」へどうぞ。
任務をこなそう †
メイン任務、サブ任務はステージを順番にクリアしていけば自然に達成されるので、クリアの度に報酬を忘れずに受け取りましょう。
デイリー任務やウィークリー任務は内容を確認しながら実行していきましょう。日々の積み重ねが肝心です。
イベント開催状況によっては少しわかりにくくなっていますが、真ん中からすこし右上の「イベント」に入り、左側に並んでいる項目を下にスクロールすると、「海域攻略ボーナス」「練度報酬」「初週特典」の初心者専用イベントが見えます。
こちらも時々確認し、受け取っておきましょう。特に、海域攻略ボーナスでもらえる強化済み装備は有用なものばかりです。
出撃して海域を進めよう! †
このゲームにはストーリーがあります。章と節で区切られており、1章に4海域(節)があります。
また海域によって得られるアイテムやキャラが異なります。
艦種の特徴 や 戦闘関連/編成について を参考に手持ちの艦から編成し、行ける所まで行ってみましょう。
勝てなくなった! †
下記の「キャラを強くしよう!」を参考にキャラを強化しましょう。
また、通常ステージでは、前衛艦隊(操作キャラ)が全滅するだけでなく、主力艦隊(後列)中央の旗艦がやられただけでもアウトとなり、操作中の艦隊は強制的にマップから離脱してしまいます(例外有り)。
なお、前衛艦隊は先頭の艦が最も被弾しやすく、中央が被弾しにくい傾向にあります。
そのため、旗艦と前衛艦隊の先頭・後尾にはできるだけ高レベル・高耐久・高回避のキャラを編成するのが良いでしょう。
打たれ弱い艦やレベルが低く育成していきたい艦は 前衛艦隊の中央、主力艦隊の上下に配置することをおすすめします。
委託を行おう †
他ゲームにおける、いわゆる遠征・後方支援にあたるシステムです。
余っているキャラクター達は常に委託に出しておきましょう。
燃料を消費し所要時間の間待っていれば資源が入手でき、キャラのレベルも上がり一石二鳥です。
最初は2部隊しか委託に出せませんが、2章クリアと3章クリアで1部隊ずつ追加され、最終的には4部隊同時に委託に出せる様になります。
資金・コイン・燃料・経験値の稼ぎ量が倍になるという事なので、最初はまず3章クリアを目指すのが良いでしょう。
潜水艦用の魚雷はどこで入手するの? †
潜水艦関連の装備はデイリー任務の通商破壊で基本的に入手します。
(潜水艦用魚雷は復刻したイベント海域でも入手可能ですが、集めに行く必要は無いです。)
潜水艦が足りない †
イベント・建造以外で入手可能なのは、
キャラを強くしよう! †
- Lvアップ
- 艦船強化(ステータスアップ)
- 限界突破
- 装備換装
- 装備強化
- スキル強化
スキル強化のアイテムは不足しがちなので、ゲームに慣れて上げるスキルを検討してからの方が良いでしょう。
キャラのLvを上げよう †
このゲームでは攻撃側と被攻撃側のレベル差(高い側が優位)によってダメージに大きな補正がかかります。
敵艦隊よりLvを1でも下回ると攻略が明らかに厳しくなり、装備や強化に全く手を付けていない場合は攻略不可能にもなりえます。艦のLvを上げて攻略を進めましょう。
ステージが進むにつれて、敵のレベルや登場数、ボス出現までの戦闘回数もそれぞれ増えていきます。複数の艦隊が必要になるため、広く育成が必要になります。
Lvアップによる能力強化もとても重要な要素になっているので、勝てないと思った時はひとまず以前のステージに戻りレベリングをして再挑戦してみましょう。
出撃して経験値を得るにはそれなりの手間と時間がかかりますが、出撃以外にもLvを上げるシステムは以下の通りありますので、プレイ時間が確保できない方も大丈夫です。
下記の寮舎と長時間委託は併用が可能なので、急いで育てたいキャラが居るのであれば是非とも併用しましょう。
※指揮官Lv50かつ艦がLv100に到達すると、委託にLv100の艦を必要とする項目が登場するようになります。
優先して出現する枠なので、その種の委託のみで埋まってしまうこともしばしば。
艦がLv100に到達するタイミングは、複数、できれば4艦以上同時になるように並行して育成しましょう。
寮舎にLvを上げたいキャラを入れよう †
寮舎に入れておくだけで一定時間毎に経験値が入ります。
また、コンディションが上昇することで、通常海域で得られる経験値に+20%の補正がかかります。
寮舎に食料が無いと、一定時間ごとに入る経験値が激減するので、ログアウト前に必ず満タンにする癖を付けておきましょう。
寮舎に入れているからといって、出撃や委託に出せないといったデメリットはありませんのでご安心下さい。
経験値委託に出そう †
委託の「毎日」項目には、燃料(800〜1200)と引き換えに大量の経験値(8000〜18000)を得られる長時間(8〜10時間)委託が必ず1つ出現します。
一度に出せる艦は6隻までですが、資金も結構な量が稼げるので、建造や購買を利用しやすくなるなどの様々な利点があります。
燃料も学園の海軍食堂から時間経過の自然回復分を引き出せるので、任務をクリアする余裕すら無いという方も燃料を枯渇させて詰む様な事は少ないでしょう。
ただし、寮舎と異なり、委託中は出撃(演習含む)が出来ません。
経験値パックを使おう †
ドックで「Exp育成」を押すと、「艦船経験値パック」を消費して一気にレベルを上げることができます。
経験値パックは、ショップで受け取れる「無料補給パック」から毎週入手できます。(指揮官レベルが上がれば「大講堂」で常時入手でき、また各種任務等でも入手できることがあります。)
演習に参加しよう †
「演習」は指揮官レベル15以上で開放される、このゲームにおけるPvPコンテンツです。
上位の順位に到達するのは上級者でないと無理ですが、初心者に無関係なコンテンツではありません。わざと負けるだけで、少なくない量の経験値と戦果(各種の商品と交換可能なポイント)が手に入るからです。
強い相手(「総合戦力」の欄に大きな数字が出ているのが目安になる)と戦えば、一瞬で戦闘が終了するうえに、経験値も多くなります。勝てそうな相手と戦い勝つことができれば、効率よく戦果が得られます。
燃料消費はゼロで、一日最大15回まで戦闘できます。負けるデメリットは、特に意味のない「演習勝率」の数字が下がるだけです。
キャラのステータスを上げよう †
序盤(2-4あたりまで)はあまり気にしなくても良いので後回しにして良い部分ですが、キャラはレベルアップや装備を変更しただけでは各能力値が充分には発揮されていません。
どのパラメータをどれだけ上げられるかは艦によって異なり、またレベルが上がるにつれてその上限もさらに少しずつ増えていきます。
能力値を上げるには強化画面で不要な艦を素材として消費する必要があります。
ただし、素材によってどの能力がどれくらい伸びるかが異なります(強化値一覧参照)。
強化の際には強化値の無駄が出ないように意識すると良いでしょう。
なお、強化で消滅したキャラの装備は、その場で廃棄するか倉庫に入れるか選択できます。取っておきたい場合に事前に装備を取り外す必要はありません。
キャラを限界突破させよう †
限界突破(通称「凸」)を行うとステータスの増強やスキルの獲得、そしてレベル上限の拡張などキャラが飛躍的に強くなります。
ただし消費燃料が増加するため、現状で戦力不足を感じていないなら後回しにするのも選択肢の1つです。
とはいえ、突破してない事によるステータス不足の方がデメリットになる事が多いので、主戦力は遠慮せず突破する方が良いでしょう。
限界突破は3段階あり、段階ごとにレベル10/30/70以上が条件です。
また、限界突破を行うにはLv以外に同じキャラクター、もしくは限界突破専用キャラの「汎用型ブリ」、「試作型ブリMKII」、「特装型ブリMKIII」と資金が必要です。
詳細については、限界突破についてを参照。
強化の場合と違い、限界突破で消滅したキャラの装備は自動で倉庫に送られます。廃棄は出来ないですがこちらも事前に装備を取り外す必要はありません。
装備を変更・強化しよう †
キャラには全部で5つの装備スロットがあり、それぞれに装備出来る物が異なります。
海域を進んで高レベルになった敵に対し、こちら側はレベルアップだけで対抗するのは難しいため、より装備が重要になります。
キャラのLv上げの他に、装備の換装・強化も行うようにしましょう。
ドック→装備→強化したい装備を持ったキャラを選択→装備タブ、もしくは詳細タブ内の装備アイコンをタップすると変更や強化を行えます。
まずは艦隊に配備されている☆の装備(航空機・施設以外)を全て☆☆(青背景)以上に変え、+3以上にしていく事を目標にしましょう。
砲弾の色が違うけど何が違うの? †
砲には3種類の砲弾があり、砲によって装備されている砲弾が異なります。砲ごとに弾種は固定で変更する事は(現状)出来ません。
砲弾自体が持つ特殊効果の他、それぞれの砲弾にはダメージを「出し易い相手(艦種)」と「出しにくい相手(艦種)」があります。
具体的な倍率については艦砲リストに記載しています。
ざっくり説明すると、
- 通常弾:普通の砲弾。駆逐・軽巡が多く持ってくることが多いです。駆逐主砲の通常弾は戦艦の重装甲には殆ど通用しません。
補正面では全体的に不利ですが、これを持つ砲アイテムは他の2種よりリロードが速い傾向があります。
- 徹甲弾(青色):重装甲の敵に対しても威力が軽減されにくいですが、逆に装甲の薄い敵(駆逐艦や自爆艇等)への威力は大きく低下してしまいます。
この傾向は、大型艦向けの砲である程に顕著となります(戦艦主砲の徹甲弾は駆逐の持てるものよりも影響が大きいです)。
弾そのものも文字通り貫通し、複数(最大2隻)の敵にヒットします。さらに他2種より弾速も速い傾向があります。
- 榴弾(赤色):通常弾よりも安定して大ダメージを与えられますが、特に装甲の薄い敵に対しては更に威力が上昇します。
さらに、一定確率で敵を炎上させて持続ダメージを与えます。
大型艦が持てる榴弾ほど、炎上確率と持続ダメージが高い傾向があります。また炎上効果中は一時的に炎上耐性も下がり、重ねがけがしやすくなります。
同じアイコンでも☆が1つ増えると弾種が変わっている物(通常弾→榴弾or徹甲弾)も多いため、上位レア装備を手に入れた時は注意!
航空機の種類について教えてください(あの航空機が装備できない!) †
空母の装備スロットには予め装備できる航空機の種類が決まっています。
そのためせっかく手に入れた航空機が一切装備できない事があるので注意が必要です。
具体的な解説は艦種の特徴の空母の欄に記載しています。
種類を大まかに説明すると、
- 戦闘機
敵航空機と自動的に戦闘を行って艦隊を守る。攻撃隊として発進した場合、爆撃も行う。
- 爆撃機
攻撃隊として発進し、爆撃を行う。敵機への迎撃は行わない。
- 攻撃機
攻撃隊として発進し、魚雷攻撃を行う。ごく一部を除き敵機への迎撃は行わない。
- 水上機
現仕様では航空戦艦・潜水空母(とごく一部の軽空母)専用の戦闘機・爆撃機のようなもの。
- その他
- 対潜機
潜水艦にのみ有効な爆撃を行う。軽空母専用で、装備枠が設備となっている。
- ヘリ
2020年4月現在ケルン専用のFl 282のみ存在する。こちらも設備扱い。
- 飛行艇
2020年4月現在PBY-5Aカタリナのみ存在。こちらはすべての前衛に装備できる普通の設備。
となっています。同機種を複数搭載出来る空母もあるので、そのスロットに応じて搭載する機体を選びましょう。
スキルを強化しよう †
「学園」→「戦術教室」からスキルを強化する事が出来ます。
強化にはスキルに対応した教科書が必要で、教科書のLvに応じた時間も必要です。
強化中は委託や出撃も可能です。
教科書はデイリー報酬(海域掃討)だけではなく、購買部や建造の支援・イベント報酬でも入手できることができますが、
入手機会が限られているため、なるべく長く使うキャラとスキルを見極めて集中的に上げるのがオススメです。
特に戦艦の特殊弾幕スキルは威力や発動率などの上昇幅が大きいので、メインで使っている弾幕型の戦艦がいるのならば優先してスキル上げをするといいでしょう。
また支援系スキル(黄色)は効果が重複しない事が多い(例:ブルックリン、リアンダーなどの「砲術指揮」)ので、他に同様のスキルを持っているキャラが居れば吟味してからの強化をオススメします。
〇〇ってどう使うの?○○が足りない! †
週に一回、ショップで「無料補給パック」として各種アイテムを受け取れます。左下に!マークがついているので、気付いたときに受け取ってください。
高難度の内容も含めてもう少し詳しく知りたい場合は「稼ぎ場所教えて」へ。
資金が足りない! †
「学園」→「海軍売店」をタップする事で自動回復分を確保する事が出来ます。ゲームを起動する度にチェックすると良いでしょう。
その他の手段としてはデイリー出撃や委託などが纏まった資金を得られます。
「序盤海域に出撃して敵を撃破する」「不要になった装備を売却」「キャラを退役(建造画面の左側メニューから)させる」事で得られる資金はほんの僅かです。
海軍売店もデイリー出撃も、指揮官レベルが上がるほど、上限が開放され資金の獲得効率を増やせるので、積極的に上げましょう。
燃料(オイル)が足りない! †
「学園」→「海軍食堂」をタップする事で得る事が出来ます。ゲームを起動する度にチェックすると良いでしょう。
こちらは戦闘の度に消費していくのでかなり重要です。
主に委託の報酬で得られるので、常に1艦隊は石油が得られる委託に出しておくと良いでしょう。
欲しいキャラのために周回し過ぎて足りなくなったなら編成艦を減らしてみましょう。余剰戦力を編成すると経験値は稼げますが燃料当たりの周回数が減ってしまいます。
逆に燃料が余った! †
寮舎で食料と交換する事が出来ます。
「寮舎」→「食料」→各種食料アイコンの右上にある「+」をタップすると交換画面になるので、
自然回復上限に到達しそうになったら食料に変換してストックしておくと良いでしょう。
紫色のアイコン食料はダイヤでしか交換出来ないので注意!
左から4番目の食糧(普段はカレーですが、季節イベント中は効果はそのままに別の食品に変わります)は、
1個につき燃料50を要しますが、寮舎での経験値取得効率が5%向上する独自効果を1個あたり1時間分得る事が出来るのでオススメです。
燃料を大量を消費する長時間委託(遠征)もオススメです。
Lv1のキャラを一気にレベル13相当に出来る経験値を最大6隻同時に与える事が出来ます。
寮舎と長時間委託を併用する事で、育てたい艦を一気に育成する事も可能です。
学園で海軍売店、海軍食堂のレベルを上げよう †
指揮官Lvが10上がる毎に施設のLvを1上げる事が出来ます。
海軍売店のLvを上げると資金の1時間あたりの入手量と備蓄上限がアップ。
海軍食堂のLvを上げると燃料の1時間あたりの入手量と備蓄上限がアップ。
Lvを上げれば上げる程に自動回復効率が高まるので、忘れないように上げておきましょう。
メンタルキューブ(建造資材)が足りない! †
現状では委託や任務報酬など、日〜週ごとに限られた機会でしか入手出来ません。
しかしただ大量に持っているよりは建造した方が結果的に戦力増強に繋がるため、戦力が安定するまでは積極的に使う事をオススメします。
強い装備が欲しい! †
装備箱を開ける †
出撃での敵撃破、委託、任務クリア等をすると報酬として貰える装備箱を開封する事で入手出来ます。
また、購買部でも資金やポイントと引き換えに購入する事も可能です。
装備箱は国ごとに箱が分かれており、基本的にはその国由来の装備が出てくることが多いです(施設は一部共通)。
「倉庫」の「素材」タブにある装備箱のアイコンをタップすると開封出来ます。1度に10個まで同時に開けられます。
同じ箱を5個持っていれば1ランク上の装備箱に合成する事も出来ます(T1/T2のみ)。
- T1装備箱(灰色背景)
キャラが最初から持っている装備が多数入っているので、5個集めて1ランク上の箱に合成する事を強くオススメします。
- T2装備箱(青色背景)
これもやはり初期装備が出る確率が高く、開けるのは微妙。よってこれも5個集めて合成した方が得するでしょう。
- T3装備箱(紫色背景)
これになると、最低でも青装備が出て来ます。序盤はほぼハズレがないと思って良いでしょう。これ以上の合成は出来ません。
これら以外にもT4装備箱(金色背景)やT5装備箱(虹色背景)もありますが、入手方法が極めて限られるため獲得が容易ではありません。
また、蔵王重工装備箱T4は明石の入手任務において5個必要になるため開封せずに保管しておくと後々楽になります。
T3装備箱から出る、金装備と肩を並べられる汎用性のある装備を記述します。
・青装備
- 76mm砲
装填最速の駆逐艦砲。
- 120mm単装砲(ロイヤル)
連射力は76mm砲に僅かに劣るものの連射・射程・火力のバランスが良い。
- 迷彩塗装、油圧舵
回避が上がるため重巡洋艦の生存率が上がります。
- 消火装置
榴弾の炎上効果を対策できる。序盤では微妙ですが""10・11章海域などで重要になるので間違えて捨てないようにしましょう""。
・紫装備
対空砲は次点の位置になるが113mm連装高角砲T2と127mm連装高角砲が優良になります。
他に優良装備は多くありますが、おすすめ装備一覧や持っているor欲しいキャラのオススメ装備を調べると良いでしょう。
設計図から製作する †
装備箱以外では、敵艦隊撃破時に獲得できる設計図を一定数集める事で装備を獲得出来ます。
時間と燃料はかかりますが、強い装備を確実に獲得できるのでレベル上げついでに手に入る設計図の種類も意識してみると良いでしょう。
ドロップ場所と解説が設計図ドロップリストと出撃の各章ページに纏められています。
ただし、金装備(☆5装備)の設計図は原則的にボス艦隊しか落とさない上に、必要な設計図の枚数も15枚と多めなため、一気に集めようとするとかなりの周回数が必要になってしまいます(100周以上はザラ)。
研究でも強い設計図の入手は可能ですが、資金、キューブ、強化パーツの消費を要求される項目も多いため、
最初のうちは無理に研究せずに、資材は母港や艦隊の強化に割り当てて指揮官レベルを上げる事をお勧めします。
コアショップで入手する †
コアショップでは、コアデータと引き換えに装備を含む報酬を得ることができます。
コアデータは通常海域のハードモードやデイリー任務などでの入手がメインになるため、毎日の日課をこなして地道に貯めていきましょう。
交換のおすすめは、
辺りでしょうか。
交換品の中には用途がかなり限定される装備もありますが、これらは幅広く活躍できる装備だと言えます。
ダイヤって何に使えばいいの? †
ダイヤの使い道は色々用意されています。おおよその優先順位をつけると次のようになるでしょう(異論はあるはず)。
- 寮舎1F訓練枠拡張 (〜1600ダイヤ):コンディション維持*2はスムーズなプレイには必須でしょう。訓練枠にキャラを入れれば、放置して経験値を貰えるようにもなります。
- ドック拡張 (200ダイヤ/10枠):初期値150枠ですが、恒常入手可能な艦だけでも既にその数を上回るのに加え、現時点*3では(類似ゲームにあるような)ドロップキャラの自動処理機能がないため、それらを保持する枠を少し余分に確保するとよいでしょう。
- 寮舎2F休憩枠拡張 (500ダイヤ):コンディション維持のための枠が2倍になります。1Fとは異なり経験値が得られませんが、1Fに育成キャラ、2Fに出撃キャラのように使い分けるのは便利です。またコンディションの数値を確認できるようになります (ここでのみ数値が確認できるパラメーター)。
- 戦術教室拡張 (500ダイヤ):スキル強化を並行して行えるキャラ数を増やせます。序盤は強化アイテム「教科書」が限られているために優先順位は低いかと思われます。
- 最初は手っ取り早く艦隊を強くしたくてすぐに突破してしまい、消費燃料の急激な増加で燃料不足になるかと思います。一日2回までなら50ダイヤで燃料補給できるので、ペースを維持したい、もっと周回したいなどあれば2回までなら買ってもいいかもしれません(3回目以降は倍額で同じ量)。
無課金で入手できるダイヤは4050までです*4。配布ダイヤは少ないので、この範囲でやりくりが難しければ課金しましょう。
- 倉庫 (装備保有枠) は、キャラに持たせた装備はカウントから外れるので、出撃させない艦に持たせておけば初期値のままでも充分でしょう。
- 200ダイヤでドックを1回拡張するとキャラ枠が10増えるので、装備枠が5枠10人分で実質50枠分増える事になる。倉庫拡張20枠100ダイヤを2回買うよりも得する。
- 指輪やスキンは、原則的に購入するものと思うべきでしょう。
- 指輪は稀に2個セットで普通に買うより割り引かれて販売される事がある(バレンタインデー、ホワイトデー、アニバーサリー時など)。節約したいならこの時期が狙い目。
- 季節もの(水着、着物、パーティ系を始めとしたアニバーサリー衣装など)のスキンは割引販売される事がある。が、大体実装から1年前後が目安なので気長に。
- ネコハウス
- 本格的にオフニャの強化に手を出すと足りなくなるが、序盤は意識しなくても特に問題はないはず。
セイレーン作戦に参加しよう †
セイレーン作戦は、指揮官レベル60以上で開放されるエンドコンテンツの一つです。
ただし、もう一つのエンドコンテンツである特別計画艦と異なり、META艦の入手・強化に期間が設けられているため、可能であれば放置せずに、早期からの参加をお勧めします。
とりあえず何をすれば? †
META艦入手に必要な解析ポイントは1日の獲得可能ポイントに上限があり、出現する敵のレベルが高く、連戦による敵の全滅が前提で、多種多様なUIを用いた探索やパズルクリア等の複雑な作業行程も必要になるため、戦力不足やリアルでの時間がない場合は妥協が必要です。
META艦の入手に限れば、
- 最大戦力を投入して、マップのストーリマークのあるエリアを攻略(継続して通常エリア攻略あり、最大敵レベル88くらい)。
- Chapter1-2からChapter1-6までの5エリアをクリアして、META戦を開放する。
- 1日3回のMETA救援戦を毎日行う。
救援戦は海域攻略でMETA艦を発見・撃破した場合に比べて、入手ポイントは少ないものの、META艦が撃破されたかに関係なく参加するだけでポイントがもらえます。
Tier-15の救援でHPの10%くらいのダメージを与えれば63Pt、3戦で189Pt入手。3か月間毎日行えば、入手に必要な5,000Ptを超えて、2回目の限界突破まで育てるだけのポイントを確保可能。
とにかく毎日コツコツ積み重ねることが重要になります。
復帰組向けガイド †
アズレンひさびさなんだけど、なんか変わった? †
変更の概要と時期がまとめられた復帰組向けガイドを見るといいよ!
コメントフォーム †
ここは情報提供等のためのコメント欄です。質問は質問掲示板にした方が回答を得やすいです。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照