スマホ版表示に切り替える
Official TweetTweets by azurlane_staff |
一章 | 二章 | 三章 | 四章 | 五章 | 六章 | 七章 | 八章 | 九章 | 十章 | 十一章 | 十二章 | 十三章 | 十四章 | 十五章 第九章 クラ湾海戦9章(ノーマル)攻略 †9章開放には指揮官レベル65が必要。8章をクリアしただけでは解放されないので注意。 相当に難しい。本海域からはノーマルがこれまでのハード相当にまで難易度が跳ね上がる。 九章以降を攻略することにおいて言えることだが、敵部隊に押し負けないために、 ※注意 安全海域になるまでは、9章はカンスト艦あるいはカンスト付近まで鍛えた艦の使用がほぼ大前提。 道中 †駆逐艦、重巡洋艦、戦艦、自爆ボートなど、さまざまな艦種が登場する。ただし空母は登場しない。
9-1攻略 †ボスは3艦編成。前衛2艦が上下運動をしながら弾を撃ってくる。 9-2攻略 †ボスの駆逐艦『ハマカゼ』、取り巻きの駆逐艦タニカゼ、重巡トネの合計3隻が相手。 ティルピッツの磁気魚雷スキルがMAXの場合、自爆ボートの発生と発射間隔が同じのため、ボスの出現時間をコントロールできれば、ティルピッツ1人で3つの自爆ボートを完封できる。 9-3攻略 †ボスの『オヤシオ』、取り巻きのハマカゼ・タニカゼの計3隻が相手。 オヤシオの随伴艦はHPが非常に高い。魚雷も高威力なため、被弾するとあっという間にHPを削がれてしまう。 9-4攻略 †ボスの『ニイヅキ』、取り巻きの駆逐艦ハマカゼ・タニカゼの3隻が相手。 取り巻き2隻は狙いを付けず、直進する魚雷をひたすらマップ中央部に放ち続ける。 問題はボスのニイヅキ、この艦だけはこちらに狙いを付けて高威力の4連装魚雷を放ってくる。 ボスのニイヅキは、出現後に一瞬だけ真正面(9時の位置)に来る。変更前は新月→谷風→浜風の順に登場で出現ポイントも9時の位置だったが、 行動パターンを考慮した上の調整か、ボスの体力は9-1〜9-3ボスに比べてかなり低いため、雷装が強力な駆逐艦に高レベルの魚雷を装備し、 その後は、安全策を取るなら前衛は最下部で回避し続け、高火力の戦艦・空母2~3隻で攻撃していれば勝てる。 空母はチャージが完了で即座に攻撃、 9-4クリア動画 †YouTube利用規約に基づき、埋め込みコードを利用し、引用掲載しています。(2020年6月追記:この動画はまだゲーム内キャラの最大レベルが100だった当時のもので、最大レベルが120までとなり、海域危険度を下げる機能が実装された現在では、ややクリアが楽になりました。) 9-4「ヘレナ」クリア動画 魚雷が痛いのも一因ではあるが、Lvを上げても安全海域でもオート操作で前衛がやられてSが安定して取れない最たる原因は、回避不能の接触ダメージ。
対処法としてはこの辺り。 ドロップ †ユニークなキャラドロップは9-2のラドフォード、ジェンキンス、9-3のニコラス、9-4の新月。全てドロップ率が非常に低い。 ※過去のオススメ設計図に入っていてもこの時点で入手できる装備として他にも選択肢がある物に関しては省略しています。
ノーマル †9-1 凶兆の夜 †
9-2 迎撃作戦 †
9-3 暗闇の光 †
9-4 ヘレナ †
ハード †9章ハード開放には指揮官レベル80が必要。9章全てを☆3クリアしただけでは解放されないので注意。 Lvが上昇している分、自爆ボートのダメージが上昇している。 ボスが駆逐艦で回避率が高いため、命中低下のデメリットが消える制空拮抗までは持っていきたいところ。 Lv差があまりない場合は制空優勢まで行けると良い。 9-4はボスの回避の高さに加え、円を描き続ける動きのせいで主力の攻撃が当たりにくく、S勝利が安定しにくい。
9-1 †
9-2 †
9-3 †
9-4 †
コメントフォーム † |
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照