スマホ版表示に切り替える
Official TweetTweets by azurlane_staff |
一章 | 二章 | 三章 | 四章 | 五章 | 六章 | 七章 | 八章 | 九章 | 十章 | 十一章 | 十二章 | 十三章 | 十四章 | 十五章 第十五章 エンガノ岬沖海戦15章(ノーマル)攻略 †支援艦隊 †第一艦隊、第二艦隊の他に『支援艦隊』と呼ばれる艦隊を編成することができる。特徴は以下の通り。 ・空母/軽空母を編成することができる(本章のみ?)。 ・好感度や経験値が入手できない。 ・燃料を消費せず、コンディションが低下しない。 ・制空値や索敵値には影響しない。 ・海域には出撃しない。 ・スキルが発動しない。 ・戦闘中敵艦載機が出現した場合、自動で艦載機を発艦し迎撃する。 ・オーダー「航空攻撃」「敵艦駆逐」を使用できる(後述)。 「敵艦載機を迎撃する」という性質上、空母/軽空母が装備している戦闘機が重要となる。そのため編成する艦は戦闘機が2枠ある艦(イラストリアス、ラングレーなど)が有利。
支援攻撃 †支援艦隊に空母/軽空母を1隻以上配置することで、戦術のタブから選択して使用することができる。 敵艦駆逐 †支援艦隊に空母/軽空母を2隻以上配置することで、戦術のタブから選択して使用することができる。3隻配置すると2回使用可能。 敵特殊航空艦隊 †本章で新たに出現する艦隊。海域に存在する限り、戦闘時に外部から特殊航空攻撃を仕掛けてくる。 煙幕 †暗流域手前から奥全体に定期的に発生し、発生のたびに発見ゲージが再発動する。 14章の発見ゲージと同じような仕様。 ボスキャラの耐久面はほぼコレで補われており、 発生位置が固定の特殊弾幕、全弾発射、汎用航空魚雷、磁気魚雷は煙幕の影響を受けずに攻撃出来る。 特殊艦 †工作艦 †いつもの。自動攻撃のターゲットは優先的にこいつに飛んでいく。 指揮艦 †13章の時と同じ空母仕様。 量産型秋月級 †14章の量産型カゲロウ級と同じ、量産型の皮を被った何か。 道中 †
ボス †15-3以降から複数の敵中枢艦隊が出現するようになる。一度に出現はせず、敵中枢艦隊撃破後に更に雑魚艦隊を一定数撃破することで新たに出現する。 周回モード †周回モード時は以下の要素が変更される。
オススメ艦船 †主力艦 †空母・軽空母 戦艦・巡洋戦艦 前衛艦 †敵艦載機の航空攻撃もさることながら、水上艦の魚雷攻撃も直撃するとかなり痛い。バルジを装備させてダメージ軽減するのが有効。 駆逐艦 軽巡洋艦 重巡洋艦・超巡洋艦 特別開発艦(前衛) 潜水艦隊 †潜水艦 支援艦隊 †仕様上、戦闘機の数が多い艦を編成するほど有利になる。 軽空母・空母 編成例 †道中艦隊※潜水艦が出現しない15-1・15-2の場合は、対潜設備の代わりに強化油圧舵などの別の設備を装備してもよい。 防空能力の高い前衛で敵艦載機から主力を保護し、回復空母で前衛をケアしつつ戦艦の強力な砲撃を火力リソースとする。 ボス艦隊火力と防空を両立した編成が推奨される。 ノーマル †
15-1 暁の突撃 †
X:敵 S:味方開始位置 潜:潜水艦開始位置 ■:障害物 航:特殊航空艦隊
攻略 †本章の肝である『支援艦隊』のギミックを学ぶ海域。
15-2 勝負決す †
X:敵 S:味方開始位置 潜:潜水艦開始位置 ■:障害物 航:特殊航空艦隊
攻略 †道中は15-1とほぼ変わらないので、ここに来られている時点で問題はない。ただし、このステージに限り特殊航空艦隊への道を開けるために『敵艦駆逐』を2回使う必要がある。 問題はボスの伊勢改、日向改の航空戦艦ペア。前衛への広域斉射と共に主力の1人へ向けて徹甲弾の集中砲火を行ってくる。 タイミング詳細 ドロップ †
15-3 緊急支援 †
X:敵 S:味方開始位置 潜:潜水艦開始位置 ■:障害物 航:特殊航空艦隊
攻略 †ここから偵察艦隊に潜水艦が出現する。
15-4 籠の中の鶴 †
X:敵 S:味方開始位置 潜:潜水艦開始位置 ■:障害物 航:特殊航空艦隊
攻略 †15-3と同じく潜水艦が出現する。
コメントフォーム †艦ドロップ情報募集中 クリックで過去ログ一覧を開く |
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照