育成の種類 †
キャラは戦闘・演習によるレベルアップ以外に、下記のやり方で各項目を上昇させることが出来ます。
- 強化
- 他のキャラを使用(消費)してステータスのうち火力、雷装、航空、装填の4項目を上昇させます。
- 突破
- 同一艦、もしくはブリを用いて自身の能力を底上げします。キャラによっては新しくスキルを習得したり、弾幕数が増加したりします。
- 学習
- 教科書を用いてスキルを強化します。強化出来るスキルは限られています。
- 改造
- 主に設計図を用いて改造を行います。強化、突破、学習とは異なり、改造が行えるキャラは限られています。改造できる艦によっては、改造によってスキルを習得することもあります。
- 好感度
- 特定の条件を満たすことでキャラの好感度を上昇させることができ、全体的にステータスを上昇させます。
- 認識覚醒
- Lv100に到達したキャラに対し、メンタルユニットを使用してレベル上限を引き上げます。
強化 †
装備の強化については装備強化に必要なパーツ数を参照
ステータスを上昇させます。強化で上昇するステータスは限界突破後も引き継がれるため、いつ行っても構いません。
強化限界値はレベルアップごとに上がります。
ただし、計画艦とMETA艦船は強化方法が異なります。
計画艦は開発ドック、META艦船はメタラボを参照してください。
強化で上昇させられる項目 †
対象のステータスは火力、雷装、航空、装填の4項目となります。
各項目の効果についてはこちらを参照してください。
雷撃艦系(駆逐艦、軽巡洋艦、重巡のうち魚雷搭載可能な艦)と、砲撃艦系(軽巡、重巡のうち副砲搭載可能な艦、戦艦、巡洋戦艦など)と空母系(空母、軽空母)で強化出来る内容が異なります。
艦種 | 火力 | 雷装 | 航空 | 装填 |
雷撃艦系 | ◯ | ◯ | × | ◯ |
砲撃艦系 | ◯ | × | × | ◯ |
空母系 | × | × | ◯ | ◯ |
航空の項目を育成する場合は必ず空母系のキャラを素材にする必要があります。逆に、空母系のキャラを素材に用いても火力は向上しません。
素材に使うキャラのレベルおよび突破によるレアリティ増加は強化時の上昇値と関係しません。艦の名前で一律の強化値となります。素材の艦には何も手を加えない方がお得です。
また、R以上を強化素材に使用した場合には、Nの時と比べて大幅に強化値があがるわけでもない(同一艦の倍も強化値が2倍にせいぜいなるだけ)上に、勲章を入手できませんので、強化素材は極力Nのみで行うのが良いでしょう。(不要なR以上は退役→勲章入手の支援まわしが無難)
※強化値一覧
...
- 各見出しのチェックボックスをクリックでソート(昇順/降順)、「フィルタ機能を有効にする」をクリックで絞り込み検索ができます。
突破 †
突破によってキャラの攻撃方法を改善し、スキルを習得します。また、一段階突破ごとにレアリティが1つ上昇します。限界突破についても参照願います。
突破で改善出来る項目 †
突破では攻撃方法が変更されます。砲撃艦であれば弾幕が強化され、空母であれば編隊に含まれる艦載機数や攻撃隊上限(航空攻撃のチャージ数の上限)が強化されます。
主な艦における傾向 †
艦種 | 一段 | 二段 | 三段 |
雷撃艦系 | 全弾発射の取得 | 開始時魚雷+1 | 全弾発射強化 |
砲撃艦系 | 全弾発射の取得 | 主砲砲座+1 | 全弾発射強化 |
空母系 | 特定スロットの艦載機数+1 | 攻撃数上限+1/特定スロットの艦載機数+1 | 艦載機数+1 |
特に雷撃艦は二段改装を行うと開始時の魚雷が1つ増えるので、二段改装は行っておくと戦闘の序盤から心強い攻撃手段を得ることが出来ます。
学習 †
スキルは一部を除き、学習をすることでレベルアップし、性能が上がります。
レベル | 必要EXP | 累積EXP |
1→2 | 100 | 100 |
2→3 | 200 | 300 |
3→4 | 400 | 700 |
4→5 | 800 | 1500 |
5→6 | 1400 | 2900 |
6→7 | 2200 | 5100 |
7→8 | 3200 | 8300 |
8→9 | 4400 | 12700 |
9→10 | 5800 | 18500 |
Lv.があるスキルはLv.10で成長が止まります。
META艦船はスキルの育成方法が異なるため、戦術学院では強化できません。
詳細はメタラボをご覧下さい。
学習の仕方 †
戦術教室で学習を行います。戦術教室の画面を開くには、3つ方法があります。
- ドックからキャラを選択、詳細画面から育てたいスキルを押して強化
- 学園から戦術教室を選択、空いているスロットのボタンを押して育てたいキャラを選択し、更にスキルを選択する
(META艦船の場合は研究からメタラボに移動し、戦技取得を選択します)
- 母港から画面左側のタブを開き、戦術教室に飛んで育てたいキャラとスキルを選択する
学習に必要なもの †
時間と教科書がそれぞれ必要です。強化するスキルの種別と同じ種別の教科書を選ぶと、得られるEXPが150%(T4のみ200%)となるボーナスがあります。
教科書のTier | T1 | T2 | T3 | T4 |
| EXP | 時間 | 時給 | EXP | 時間 | 時給 | EXP | 時間 | 時給 | EXP | 時間 | 時給 |
種別がマッチ | 150 | 02:00:00 | 75/h | 450 | 04:00:00 | 112.5/h | 1200 | 08:00:00 | 150/h | 3000 | 12:00:00 | 250/h |
アンマッチ | 100 | 02:00:00 | 50/h | 300 | 04:00:00 | 75/h | 800 | 08:00:00 | 100/h | 1500 | 12:00:00 | 125/h |
戦術教室に居るキャラには出撃の制限はありません。もちろん寮室で休憩させることも出来ます。
なお終了前に中断した場合は、経過した時間に応じたEXPが得られます。
また、スキルのレベルアップ時の余分な経験値は次のレベルに持ち越します。
META艦船はスキルの習得時に限り、指定の教科書が5冊必要となります。
習得後は使用しません。
改造 †
改造は出来る艦が決まっており、対象の艦はこちらに一覧化されています。
改造は艦船設計図を消費し、改造ツリーを満たす事で最終的に近代化改修を目指すものです。また、改造後は図鑑に別途記録されるキャラも居ます(※図鑑に乗らない改造も中国版では確認されています)
改造は低レア度の艦をじっくり育てることが出来る特徴があります。くわしくは改造のページを御覧願います。
好感度 †
海域で勝利する・秘書官に設定する等によりキャラクターの好感度を上げることができ、ステータスにボーナスを得ることができます。また、ステータス以外のメリットもある為、気に入ったキャラクターは好感度をあげておくよ良いでしょう。また、好感度が100に達したキャラクターとはケッコンすることができます。詳しくは好感度/ケッコンのページを参照してください。
認識覚醒 †
メンタルユニットをLv100に到達したキャラに使用することにより、最終的にレベル上限をLv120にまで引き上げることができます。後半海域においては敵のレベルが上昇する為、攻略が苦しいと感じたら認識覚醒してみるといいでしょう。ただし、高レアなキャラほど資金やメンタルユニットを多く消費する為、自分の貯蓄具合とは要相談。詳しくは認識覚醒のページを参照してください。
コメントフォーム †
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照