艦種の特徴について Edit Edit

編成艦種耐久火力雷装対空回避対潜攻速消費備考
前衛駆逐×魚雷重視、手動操作向け。移動速度高
軽巡バランスまたは対空重視。移動速度中
重巡-火力型と防御型ではっきり別れる。移動速度低
超巡×-高い火力と耐久を兼ね備えるが入手難度も相応に高い。移動速度低
運送--単独での戦闘能力は最低限だが味方の支援ができる。移動速度低
主力巡戦--副砲で自爆ボートなどへ迎撃が可能。
戦艦-×-巡戦より強力な副砲を搭載可能。レベルが近いか格上の海域でもある程度対応できる。
軽母空母よりも高装填な艦が多く、手数に優れる。スキルや装備スロットの個性が強いので向き不向きがある
空母-軽母より艦載機の装備枠が多く、高火力。
砲艦--低耐久だが戦艦砲を搭載可能。また、スキルの特殊弾幕が強力。
工作----回復が得意な支援艦。対空砲も2門積めるが、対艦攻撃不可。凸すると参加艦隊の弾薬数が増える
支援潜水××--制限が多く限定的な支援艦。魚雷攻撃がメイン
風帆--------潜水、主力、前衛といる。

[凡例]★:大得意 ◎:得意 ○:普通 △:苦手 ×:不向き -:不可

  • 艦種毎の平均的な能力です。艦によっては当てはまらない能力の場合もあります。また攻速など一部「前衛同士で比較すると」といった意味の場合もあります。

駆逐艦の特徴 Edit Edit

全カテゴリ屈指の速度・回避・雷装・対潜を持つ。肉薄して魚雷を放てば非常に高いダメージを叩きだせる。移動速度が最も速い。

全体的な特徴としては

  • 限界突破をさせなければ消費燃料が非常に低いため、資源に優しい。
  • 自律戦闘では、敵との位置関係を考慮せず魚雷が使用可能になり次第即座に発射する。画面端や敵の後ろに魚雷を「投棄」することも多い、
    • そのため基本的に自律戦闘と相性が悪く、長期消耗戦になりがち。
    • 手動での戦闘は司令官の操舵テクニックがそのまま彼女らの生存に繋がる。
  • 限界突破2回以上であれば駆逐3隻編成でも、高機動と開幕魚雷保有分をうまく活かして主要な敵を魚雷で潰せば、ダメージを低く抑えることも可能。
    • ただし、限界突破を複数回おこなうと、消費が数倍に膨れ上がり燃費の優位性が薄らいでしまう。
  • 耐久は軒並み低いので、装備で耐久を伸ばすと安定する。
    • 回避によってダメージの発生自体を抑える事で生存能力を確保しているため、火災は攻撃側のステータスに依存した固定スリップダメージを受け続けるため致命的。高難度で敵戦艦を相手取るときは消火器の装備が死命を分かつ事も少なくない。
  • 仕様上回避率の向上には頭打ちとなるラインがあり、回避値が200を超えてくると有意差が分かりにくくなる。
    • これに加えて敵の命中率も上がってくる高難度海域では攻撃を回避では攻撃を捌ききれず、回避に依存する駆逐艦は他艦種と比べて低い耐久がそのまま生存性の低下に直結している。配置として前衛先頭を避けるか、何某かのスキルでサポートしたい。
  • 対潜能力は軒並み高いので、対潜値をあまり気にしなくともだいたい活躍してくれる。

という点がある

陣営ごとに特徴があり、さらにその中でも艦型ごとに傾向が多少違う。
例えば重桜(日本)は耐久・砲火力が低い代わりに雷撃と回避に特化しており、ユニオン(アメリカ)は能力は平均的だが装備補正値が高いといった傾向が見られる。
目的に合わせたキャラを選択してもいいし、好みなキャラに合わせた戦法を研究するのもいい。
また、ゲーム内での種類が豊富で入手しやすいため強化が比較的に楽なメリットがある。

出撃制限のあるステージやハードモードで前衛に艦種指定されることが多いので、生存性に優れる駆逐艦を何隻かは高レベルまで育てておきたい。
通常海域ハード8章〜10章で2人、通常海域ハード11章で1人要求される

大半の駆逐艦は魚雷を当てないと火力が出づらいが、ラフィー改や北風、秋月型駆逐艦は砲撃ダメージでも大きくダメージを稼げる。
トータルでのダメージ出力は全KAN-SENの中でも上位に入るレベルで、育っていると攻略に大いに役立つだろう。
基本的にオートは相性が良くない(雷装巡洋艦についても同様)が、育ち切ると低燃費とダメージ出力のバランスが取れるためオート周回に使いやすい。

限界突破MAX時の追加効果 Edit Edit

2021年9月15日より限界突破MAX時に下記の効果のうちいずれか1つが追加で付与されるようになった。

  • 特殊弾幕発動に必要な主砲攻撃回数半減
    • 弾幕発動までに必要な攻撃回数が半分になったため単純に攻撃性能が上昇。装備する主砲によっては2~3秒おきに特殊弾幕を発動することも。
      ラフィー、Z23、タシュケント、北風等の「砲撃型駆逐艦」に多く付与されている模様。
  • 魚雷兵装の散布角縮小(集中化)
    • 魚雷の散布範囲が狭まり前方へ集中するようになったことで、衝突するほど接近しなくとも目の前の敵へ全弾命中させやすくなった。
      量産型戦艦や人型エネミー等の高耐久相手だと有効に働く機会のほうが多いが、その他低耐久相手ではオーバーキルが発生しやすくなり結果的に殲滅速度が落ちてより多くのダメージを受けてしまうという事も起こりうる。
      雷撃が得意な重桜駆逐艦のほとんどに付与されている模様。
  • 設備によるステータス増加+30%
    • 純粋にステータス上昇量が増えたため長所を伸ばしやすく、短所を補いやすくなった。駆逐艦に装備されることが多く、かつ能力上昇値の大きい「応急修理装置」と「九三式酸素魚雷」の2つが特に恩恵が大きいか。
      上記2つに当てはまらない艦に付与されている模様。

※どのキャラにどの効果が付与されたかは各キャラページもしくはこちらを参照してください。

巡洋艦の特徴(共通) Edit Edit

  • 巡洋艦には、軽巡洋艦、重巡洋艦、超巡洋艦の3タイプがある。
    • 軽巡:駆逐艦を拡大して耐久と火力を強化したような艦。
    • 重巡:前衛の中では高い耐久を持ち砲撃火力が強力。
    • 超巡:重巡よりもさらに高い耐久を持ち、大口径主砲(口径が280mm以上の主砲)を装備可能。
  • それぞれに、サブウェポンとして魚雷を装備するタイプと副砲を装備するタイプがある。
    • 副砲装備タイプは任意の駆逐艦主砲を副砲として装備することができる。
    • 魚雷装備タイプには装備欄には表記されない標準装備の副砲が内蔵されており、どんな場合でも主砲の砲撃とは別に弱い砲撃を短い間隔で行う。
    • 魚雷装備タイプの内蔵副砲の性能は艦の所属陣営ごとに異なる。軽巡は約1秒毎に2回、重巡は約1.5秒毎に3回発射。
      • ユニオン・重桜所属艦は榴弾、ロイヤル所属艦は通常弾、鉄血所属艦は徹甲弾による攻撃を行う。
  • 全弾発射スキルはスキル説明の通り「主砲攻撃回数」が発動条件で、副砲の攻撃回数は含まれない。
    • 超巡は共通して「大口径主砲を装備していた場合、特殊弾幕展開に必要な主砲攻撃回数が半分になる」効果を含む特殊弾幕スキルを有する。

軽巡洋艦の特徴 Edit Edit

  • ゲーム内で対空が得意と説明されているが、高い火力を叩き出したりほぼ重巡の耐久を持つ防御艦や駆逐並に脆いが魚雷攻撃が圧倒的に強い魚雷艦も存在し、対空特化以外にもさまざまなタイプが存在する。
    性能、傾向の差が激しいので、しっかりと適材適所で運用しよう。
    • 駆逐艦と比べると艦種ごとの特徴の差が大きくなっているため、それぞれの特徴をとらえての運用が求められる。
    • 全体的にバランスが取れている性能の艦が多く、前衛艦隊を構築する上での主力となる。
    • 対潜攻撃に関しては対潜値がレベル100で150以上から50以下までピンキリで、対潜値の高い艦にロイヤル所属艦が多い傾向などあるが、良く確認してなるべく対潜要員は選んだ方がいい。
  • 対空特化か対空を少し削って他の性能に回したかのような艦が大多数を占めている、後者は一部を除きステータスが似たり寄ったりなものが多い。
  • 魚雷の代わりに艦砲を副砲として装備できる艦もいる。
    • このタイプは雷撃がなくなるかわりに、副砲として駆逐艦主砲を装備でき、さらに限界突破で主砲砲座+1を習得できるので、手数の多さからDPSが群を抜いて高い。
      そのため強キャラとして扱われることも多い。さらに自動戦闘は魚雷の使い方が下手なため、その点も有利である。
      • 後半のシールド展開する敵や大物の敵、ボス相手への爆発力では魚雷搭載型が上なので、うまくステージに合わせて使い分けよう。
  • 駆逐艦と同じ軽装甲が大多数を占めている、耐久・対空の向上に対して回避が低下しているため、当たってもMISSだろうの感覚で戦うと予期せぬダメージを受けることもあるので気をつけたい。
    • こちらも高レベルになれば速度と回避力を生かしての高機動戦闘が行える。
    • 駆逐に足りない主砲火力を補えるので、艦隊に組み込むことで低燃費かつ使いやすい編成を組める。

軍艦に装甲とそれなりの火力を持たせ外洋航海能力も獲得した艦、それが巡洋艦である。
史実では重巡洋艦との違いはロンドン海軍軍縮条約で定められたもので、主砲の口径が155mm〜203mm(6.1インチ〜8インチ)であれば重巡洋艦、それ以下の主砲であれば軽巡洋艦とされた。
ゲーム内ではこれを反映して、152mm(6インチ)クラスの主砲を装備できる艦種となっている。ただし装甲は駆逐艦と変わらない「軽装甲」である。

重巡洋艦の特徴 Edit Edit

「重」とついている名の通り、重装備・重武装な巡洋艦である。
史実では軽巡と重巡は主砲のサイズで分けられており、ゲーム内では203mmの主砲を装備可能。
各国での重巡洋艦の設計思想は違い、ゲーム内のステータスを見ても色々な特性が見て取れる。
軽巡に比べるとどうしても小回りが効かない面があり、Lv100までは扱い難さの方が表に出て来てしまいやすい。
一方でLv100を超えてからの成長率が高い大器晩成型で、育て切れば強敵相手のメイン盾やメイン火力として活躍する。

他艦種に比べ、攻撃型と防御型にはっきり分かれているが、それ以上に実用性能の差が激しい。
評価の高い一部KAN-SENの性能が誇張抜きで突出しており、攻略難易度に大きな違いをもたらす。
他艦種とは違い新たな海域を攻略する場合、性能で起用できる・できないと両極端な判断を強いられることになる。

軽装甲で火力を伸ばすスキルを持っている攻撃重視タイプ、中装甲でシールド発生や被ダメージを抑えるスキルを持った防御重視タイプに傾向が分かれ、運用法も異なる。
中装甲であってもスキルが攻撃に傾倒しているタイプがあるが、これらは概ね攻撃型と見ていいだろう。
強化油圧舵の恩恵が最も大きい艦種でもあり、レベル次第で回避が80を超えるようになるので見違えるようにタフになる。

  • 各国毎の特徴
    • 「ユニオン」
      ポートランド級とニューオリンズ級、ボルチモア級が中装甲で、他は軽装甲。魚雷を搭載しないため雷装が0になっており、ハード編成時には注意が必要な事もある。
      主砲を2門搭載し、副砲として駆逐砲を装備するため軒並み非常に火力が高いという特徴があり、正面からの砲撃戦では非常に強力。
      一方で回避値の伸びが悪く数値以上に脆いため、前衛先頭など配置によっては設備による補強が推奨される。
      が、その点さえフォローできれば、深部海域でも活躍できる。
      ポートランド改はこの回避値がユニオン艦としては例外的に高く、中装甲・高耐久・高回避・主砲2門による高火力と隙がない上にR艦のため燃費も良く、入手しやすい割に非常に優秀。
    • 「重桜」
      全員中装甲+魚雷型。
      対空こそ低めだが、火力耐久ともに高めで、全体的なバランスが取れていて癖がなく運用しやすい。
      耐久値や回避力、魚雷兵装の装備補正に優れるだけでなく軽巡洋艦に近い速力を維持しているため手動での近接雷撃に適している。
      対空性能は低めだが、重巡故砲撃ダメージ自体は悪くなかったりする。
      安定してダメージを稼げる点と耐久性を両立しているのが重桜陣営の特徴といえる。
      雷装値は重巡としては優れた値ではあるものの駆逐・軽巡と比較すると少々物足りず、高レアの魚雷などで補正することで真価を発揮する。
      例外的に最上型(及び改最上型)は砲撃戦能力が高く、魚雷に依存せずに十分な戦力を発揮できる。
      攻撃的なスキル持ちばかりであり、ステータス以上の破壊力を持っているが、やたら入手難度が高いキャラが多い。
    • 「ロイヤル」
      ヨーク級とノーフォーク級が中装甲で、他は軽装甲。基本的には全員魚雷型である。
      史実元である英国が条約や運用思想から重巡洋艦ではなく軽巡洋艦を重視した関係で数が少なく、旧式が多い関係で装甲が薄く脆い艦が多い。
      全体的に能力バランスが良く、主砲による砲撃戦から魚雷による雷撃戦までそつなくこなし、対空もそこそこあるというオールラウンダー型。
      逆に言えばこれといった飛び抜けた特徴がなく、砲撃戦ではユニオンに、雷撃戦では重桜に、耐久力では鉄血に及ばないという器用貧乏でもある。
      特に軽装甲組は、重巡カテゴリ自体の回避ステータスの低さも重なり運用についてはかなり難が伴い、現状攻略後の周回ですら愛が必要。
      一方のヨーク級は改造が実装されていることもあり、普通の運用が可能で明確な個性も持っている。
      ロンドンは改造によって魚雷と選択式ではあるが、副砲として主砲より強力な補正値で駆逐砲を扱う事が可能となり、変則的ながらユニオン艦並みの砲火力を発揮できる。
      ドレイクは英国が他国に対抗して設計した仮想の重巡洋艦と言う設定もあり、主砲2門を備えた極めて高い火力と隙の無いステータス・回復スキルにより生存性を両立しており決戦計画艦に相応しい強力な艦艇となっている。
      チェシャ―は対空砲を2門持ち、対空能力において計画開発艦らしく逸脱した能力を持つ特化艦艇になっている。
    • 「鉄血」
      対空が低め・中装甲という共通点があり、総じて耐久力が高め。全員魚雷型だがそれを主力にするだけの威力はなく、補助的な扱いに留まる。
      火力全振りのドイッチュラント級と、耐久全振りのA・ヒッパー級と両極端。
      特に初週ログボで確実に入手できるプリンツ・オイゲンは戦艦並の耐久をもつ。
      開発艦のローンは入手がかなり困難だが、それに見合った超性能をもつ前衛最強の一つに数えられる。
      プリンツ・ハインリヒはドイッチュラント級の正当後継的な艦となり、その攻撃能力は由来と共に開発艦に相当する。
    • 「アイリス」
      中装甲+魚雷型。主砲を2門備え砲火力に優れ、魚雷は補助的にだけ扱う。
      現状では開発艦のサン・ルイのみ該当。開幕からの一定時間限定だが重巡特有の回避・速力の低さを強力に補正するスキルを持ち、重巡のような何かとも言われる前衛最強艦の一つ。
    • 「ヴィシア」
      中装甲+魚雷型。アイリス(サン・ルイ)とは異なり主砲は1門だが強力な雷装補正値を備えた重雷撃型。
      現状ではイベント限定艦のアルジェリーのみ該当。手動操作時限定だが重巡特有の回避・速力の低さを強力に補正するスキルを持ち、手動での近接雷撃戦に志向している。
    • 「サディア帝国」
      中装甲・副砲型のザラ級と軽装甲・魚雷型のトレント級に大きく分かれており、単一勢力で運用が完全に別物になる。
      ザラ級はユニオン以外では数少ない主砲2門搭載の副砲型で扱いも凡そ準じるため、中距離での射撃戦に秀でオートでも使いやすい。
      一方でトレントは重桜重巡にかなり近い性能傾向で、肉薄しての雷撃戦を前提とするならより適切な装甲配分と言えなくもない。
    • 「北方連合」
      中装甲・魚雷型のタリンのみが該当。
      タリンは元々鉄血重巡アドミラル・ヒッパー級の一隻であるため堅牢な耐久型としての特性を引き継ぐ。
      攻撃性能的には雷装型であった同級から北方連合への移籍に伴ってか火力指向へと振り分けられており、中距離で腰を据えての持久戦で強みを発揮する。
  • 装甲
    • 「中装甲」と「軽装甲」の2タイプが存在する
    • 中装甲タイプは火力やや控えめ。軽装甲タイプは火力に全振りという傾向がある。ただし例外も多く、駆逐同様陣営毎に若干傾向が違う
    • 軽装甲の重巡は、耐久値がほとんど軽巡と変わらない割に回避が低い。防御面に気を配らないとあっという間に沈むため、育成中は非常に扱いづらい。
  • 火力
    • 一部の艦が持つ火力を強化するスキルは、主砲が強力になる程威力を発揮する。
  • 主砲
    • 重巡主砲はどれも射角が狭く、正面左右20度までしか振れない。
    • そのため意識して敵の正面をキープしないと当たらないほか、オート戦闘では無駄撃ちが多くなってしまう。
      • 自爆ボートを撃ち漏らしやすいことに加えて、自分より後方に流れてしまった量産型に対して手出しできなくなる場合もある。オート周回では極力、副砲搭載の重巡を採用したい。
  • 副砲、魚雷
    • 2番目の兵装として、魚雷を装備できるタイプと、副砲として駆逐艦用の主砲を装備できるタイプに分かれる。軽巡と比較すると火力で勝り、雷装で劣る傾向にある。
    • 副砲タイプは高火力の主砲と速射できる任意の強い副砲を搭載できるため、魚雷タイプとは異なる運用が可能。
      • 序盤海域におけるオート周回の殲滅力は副砲搭載の重巡が極めて高い。一方で、中盤以降に増えるシールド展開型の敵は魚雷を装備する重巡のほうが手早く処理できる。
  • 対空
    • 対空性能は一部を除いて基本的に低く期待はできない。そのため主力艦隊に航空機を通しやすい。強力な対空装備を持たせても限界があるので前衛編成を工夫して他の艦に任せたほうがいい。
  • 防御、回避
    • 一部の艦が持つ防御スキルは、味方へのダメージを軽減したり、シールドを展開し一定時間(&一定回数)攻撃を防ぐ。これらのスキルで前衛の生存性を大きく高めることができる。ただし敵の持つシールドと同じく大口径砲や魚雷に対しては無力となっている。
    • 回避は低く、速度も前衛ではもっとも低いため、攻撃が集中するとあっというまに耐久を削られることもある。
      • 装甲の項目でも前述されているように、軽装甲の重巡は基本的に「回避性能の下がった軽巡」と考えて差し支えない。レベリングや装備の強化でしっかり補ってあげよう。
    • 移動速度が遅い。特に、2隻以上を編成すると速度が大きく落ちる。大きく動いての回避が困難になるため、留意しよう。
    • そもそもあまり弾を避けないオートでは防御力の高い艦が相対的に強くなる。副砲の火力も相まって序中盤のオート周回に適していると言えるが、先に進むほど扱いが難しくなる。

超巡洋艦の特徴 Edit Edit

2019年4月18日に新たに追加された「超巡(超巡洋艦)」。
ゲーム的には巡洋艦に分類されるため、○○指揮・巡洋艦等の巡洋艦を対象とするスキルを受けられる。
「軽巡」「重巡」それぞれの指定がある場合はどちらの効果があるのか、どちらも効果が無いのか等は要検証。
装備の可否は既存の重巡に準ずるが、主砲は通常の重巡砲以外にもそれまでドイッチュラント級しか装備できなかった280mm以上の主砲(大口径主砲)を装備可能。また、超巡専用主砲も存在する。
ゲーム内のドック画面では「重巡」でソートしても表示されるが、別艦種扱いなのでハードの重巡指定枠には配置出来ないので注意。

ステータスは耐久値以外はSSR重巡とほぼ同じくらいだが、耐久値は重巡よりも格段に高い。
重巡最高の耐久値を持つアンカレッジプリンツ・オイゲンを大きく突き放しており、その数値は戦艦と肩を並べるほど。
投射型の大口径主砲によってシールド越しに攻撃でき、前衛トップクラスの火力値も相まって非常に威力の高い主砲攻撃を行うことが可能。

火力・耐久性能はどちらも最高クラスと言っても過言ではなく、その戦闘能力の高さからまさしく前衛に配置できる戦艦といったところ。その分入手にはかなりの手間や時間がかかるうえ燃料消費も重い。
現在は「開発ドック」で入手可能な特別計画艦の3隻と、期間限定イベントで登場した2隻の合計5隻のみで、DR/URが4隻、SSRが1隻と高レアリティのみで占められている艦種である。(2023/07時点)

運送艦の特徴 Edit Edit

2020年9月17日より新たに実装された。
運送艦の名から想像できるように、戦闘能力については最低限である。
簡単に言えば魚雷と速力と回避力を失った駆逐艦なので、さもありなん。
しかし、耐久力に関しては元々の耐久が重巡と肩を並べる程ありかなり硬め。
そして運送艦の最大の特徴ともいえる「積載」カテゴリーの設備を装備する事で他のキャラ(基本的には主力艦)にバフを掛ける事が出来る(実質的にスキルを一つ選択して増やす事が出来る)。
この事から、前衛は敵の攻撃に耐える事に集中し、主力の攻撃で一気に攻めるような戦法と相性が良い。
2020年10月1日に主に前衛艦に効果を及ぼす積載も実装されたが、前衛は運送艦がいる以上総合的な火力がどうしても下がってしまうのは否めなく、やはり主力を強化するために運用するのが一番であろう。
また、上記の通り駆逐艦等よりはよほど硬いので、脆い艦を護る盾のように立ち回る事もできる。運送艦に護られる駆逐艦とは一体…

なお、現時点で実装されている積載は全て1個制限が付いているため、あれもこれも強化するという事は残念ながら出来なくなっている。

戦艦の特徴(共通) Edit Edit

  • 全カテゴリ中最高峰の耐久を持つ、水上の城塞。
    • とにかく立っていることが求められる旗艦に最適。
    • その代わり回避は最低クラス、後ろに流れた自爆艇や航空機の攻撃は確実に食らう。
      • HPや装甲分硬いのでそう簡単には沈まないが、沈むときはあっさり沈む。敵をいくらでも後ろに流してよいわけではない。
    • 空母のような一発の面制圧能力を持たない反面、ステータスや装備をしっかり強化すれば空母より攻撃のサイクルが早くなる。
  • 主砲による強力な遠距離砲撃が可能。
    • 着弾地点に居る全ての敵にダメージが入る。カットイン演出に入ると命中直前まで時間の流れが遅くなるので、照準が正確であれば当たりやすい。
      • 戦艦だけにいえることではないが、砲によって特性が異なる。戦艦の場合現状では榴弾ほぼ一択だが、セイレーン相手のイベント海域に限り徹甲弾への換装も視野に入る。
    • 手動で発射した砲撃には最大20%威力UPのボーナスがつくので、ぜひとも狙ってみよう。やり方は、戦艦主砲発射ボタンを押しながら移動、照準を敵に合わせたら発射ボタンを離す。
      • 照準中に発射タイミングを逃したと感じたら、発射ボタンから指をスライドして外すとキャンセルできる。
      • 照準に合わせて前衛も移動するため基本的に発射時には前衛が敵の真正面に来る。敵の弾幕が途切れた隙を狙うとよい。
      • 自律戦闘モードには威力ボーナスがないかわり、ゲージが溜まると前衛の位置に関わらず自動で狙って砲撃してくれる。
    • 演習ではカットインがなく、敵の動きも止まらないため、移動の速い敵前衛には当たりにくい。
      • ただし空母のように対空射撃や戦闘機で攻撃を無力化されることもないため、敵編成によっては戦艦のほうが安定したダメージを与えられる。
  • 限界突破により主砲砲座が増える。
    • 砲座が増えた分だけ、自動で敵を狙って追加の砲撃を行う。この仕様があるため、限界突破は最優先で。
      • 最大限界突破を行うと主砲を3連射するようになり、まさに決戦兵器といえる絶大な攻撃力を得る。
  • 副砲として駆逐艦用と軽巡用の主砲を搭載可能。ただしユニオン戦艦とロイヤル巡洋戦艦は駆逐用に限られる。
    • 画面外に居るためわかりづらいが、射程に入った敵を自動で攻撃する。前衛が討ち漏らした自爆艇や量産艦の処理や、突出してきた敵への最終ラインでの攻撃を行うことがある。
  • 多くの戦艦スキルは強化すると強力で、限界突破すると主砲や副砲の攻撃回数が増えることもあり、これら強化による伸び代が非常に大きく大器晩成型の艦種と言える。
    • 最大限界突破の恩恵が非常に高い艦種であることから、その優先度も同時に高くなる。ブリが不足している序盤や中盤だと、突破できないSSRより入手の容易なR戦艦などのほうが火力が高くなることもザラである。

二次大戦開戦前はまさに国家の「切り札」であり海戦の要であったが、建造と運用にかかるコストがあまりにも高いため、進水した戦艦の数は多くない。
それを反映して、ゲーム内ではおおむねレア度が高く、燃料コストも高い。
なお副砲のお陰で自爆艇に強いので、高難易度での周回レベリングの際に一番起用しやすい。

戦艦(艦種名)の特徴 Edit Edit

  • 装甲が「重装甲」であることが最大の特徴である。
    • 重装甲の弱点として、徹甲弾・魚雷によるダメージが増加する。ステージで後衛まで徹甲弾が飛んでくることは滅多にないが、攻撃機を撃ち漏らすと大きく耐久を削られることもある。
    • 演習においては敵の主力まで主砲が届くので、敵の戦艦をつぶすために徹甲弾を運用することも選択肢に入る。ただし狙いはランダムで決まり、徹甲弾主砲を積んだからといって必ず戦艦を狙ってくれるわけではない。
  • 駆逐艦および軽巡洋艦の主砲を副砲として装備可能。
    • ただし、ユニオン船籍の戦艦は軽巡洋艦の主砲を装備できず、駆逐艦の主砲のみ装備可能である。
      • 駆逐艦の主砲を副砲とした場合、射程等の兼ね合いで正面以外の自爆艇の迎撃は難しい。後半海域では自爆艇の撃ち漏らしによる被ダメージが洒落にならないので、僚艦でフォローしてあげよう。

巡洋戦艦の特徴 Edit Edit

略して巡戦、もしくは戦巡(入手メッセージや委託画面での表記)と呼ばれることもある。
戦艦の耐久、火力、対空、装甲を落とし、回避、装填が向上した艦種。
燃費も多少軽くなるが、実のところキャラ毎の性能差が非常に激しい。

  • 旧型艦故致し方ないのだが、レパルスレナウンは少しだけ燃費は低いものの、全体的な性能低下が激しく、脆さや貧弱な副砲が原因で旗艦を安心して任せられないこと、主力単艦運用が難しい点など扱いが難しい。
    • 耐久面の脆さだけではなく、自爆艇への迎撃能力が低い点もデメリットとして大きい。自爆艇の耐久が高くなる6章以降は特に顕著。
      現状では運用には愛が求められるという程度の扱い。
  • ロイヤルとヴィシアの巡洋戦艦は副砲装備が駆逐砲に限られるが、重桜と鉄血の巡洋戦艦は軽巡砲も装備可能である。
    • 戦艦に比べ火力が低い分海域次第で多少不安定になるが、軽巡副砲艦ならば自爆艇の処理能力自体は問題ない。
  • フッドはSSRならではのステータスと異様に高い耐久を持ち、スキルも非常に強力と至れり尽くせり。
    • 普通の戦艦と全く同じ運用で基本は問題ない。主力単艦も難なくこなせる。
      • …が、軽母や工作艦を入れる10章〜11章は自爆艇に対する迎撃力不足で雑魚散らし編成に組み込むのはお勧めしない…というか他の主力が持たないので無理。
        ボスに対しても、スキルが活かしにくい相手が多く、苦戦を強いられてしまう。戦艦達に任せよう。
  • 巡洋戦艦最大の弱点は、やはり戦艦とのステータス差。
    フッドすら、状況次第ではどうしても超えられない壁であり、高難易度になればなるほど目立つウィークポイント。
    • 火力のステータス差は高難易度だと特に目立つ。
      雑魚敵も含め耐久が膨大な上、攻撃も熾烈なので、どうしても力不足になりがち。雑魚敵も主砲1発で沈めきれないので前衛にも厳しく、かつ自爆艇の迎撃も厳しくなるため、被弾がかさむ。
      僚艦に対しても厳しいのもマイナス点。
    • 耐久面の差はそこまで目立たず、顕著になるのは9章くらいから。
      この辺りの海域から、敵の戦艦が榴弾を放ってくるため、自爆艇の熾烈さもあり、中装甲の巡洋戦艦は消火器込みでも耐えきれずに数戦で沈んでしまう。
      • 対セイレーンの場合、中装甲である点は逆にメリットであり、最深部では戦艦よりも旗艦運用に向いている。
  • ただ、言い換えれば8章くらいまでは何の不備もなく運用できるということでもある。
    低燃費で設計図集めやレベリングの随伴ができるため、出番自体は多い。うまく使い分けよう。
  • 対空は数値こそ戦艦より上がっているものの、基本的に装備補正が下がっているため、実際の対空性能は戦艦より下回る艦が多い。
    • 回避は大半の重巡とほぼ同じ数値であり、避けることは難しい。
  • 装甲は総じて「中装甲」になっており、戦艦に比べ雷撃への耐性は増したものの、自爆艇や航空機に抜かれると痛い。

通常海域ハード8章〜10章の第二艦隊で巡洋戦艦専用の枠があるため、育てていないと主力が1人欠けた状態で出撃することになるため注意。
飛ばして7章からいきなり11章に挑むことも可能だが、その分要求されるハードルが一気に上がるため素直に巡洋戦艦を育てて少しずつ攻略していった方が良い。

航空戦艦の特徴 Edit Edit

航空戦艦(略称「航戦」)は主砲として戦艦砲を装備可能であり、加えて艦載機を装備できる。
また、航空値を増す空母向け設備(油圧カタパルト空母燃料タンク等)を装備できる。
ただし、戦艦や巡戦と異なり副砲枠を持たない。

戦艦とは少し使い勝手が異なる程度だが、艦種として別であるため以下の点に注意。

  • ハードモードの艦種指定枠では「戦艦」として扱われない。
  • 戦艦を対象としたスキルバフの恩恵は受けられない。
    • 逆に、ティルピッツのスキル「孤高なる北の女王」の制限を受けない。

航戦は一部の戦艦の改造過程で近代化改修を経た際に変更される艦種として実装された。

なお、扶桑姉妹は改造ツリー終盤、伊勢姉妹は改造ツリー中盤にこれを迎えるなど扱いに差がある。特に警告などは無いが、運用への影響は大きいため注意。

  • 重桜改造航戦の特徴および注意点
    • 火力補正は上昇するが主砲が一基減るため、主砲によるダメージは概ね維持されるか微減する。
    • 対空ステータスは、大幅に上昇する。
    • 装備の副砲枠は、水上機枠に置き換わる。
      水上機による航空攻撃が可能になる。(これまで通り主砲攻撃も可能)
      空母より航空値が低いこともあり、与ダメより弾消し用途がメインになる。従って航戦はマニュアル操作向き艦種と言える。
    • 副砲を失うため、主力艦隊に接近する艦艇 (自爆艇、雑魚艦) への対処が難しくなる。(日向改はこのためのスキル「格闘砲術」を持つ)
  • その他
    • 図鑑において航戦は戦艦と別扱いであるため、図鑑コンプ率を重視する指揮官には改造が必須となる。
    • 航戦(近代化改修)の一歩手前まで改造する「半改」という専門用語?を産んだ。
      • あくまで一例ではあるが山城の項では『Lv100時点では総合的なダメージ量では砲補正+20%と大きく上がるのに加え、航空攻撃による攻撃の追加により改造後の方が強い。が、認識覚醒でLv100を超えると半改状態の方が総ダメージ量も高くなる。改造後は火力・航空値共に伸びが渋いのに対し、改造前の方は火力値が大きく伸びるため逆転されてしまう。』と報告されており、戦艦として留めるか航戦に活路を見出すかは指揮官毎に異なる。
      • 扶桑型の近代化改修は改造ツリー終盤なので、伊勢型(同、中盤)より強化を重ねられる。

後に、最初から航戦として入手できるキアサージ2代目が追加されている。
この2艦は艦載機として戦闘機を装備できる。

なお、後述の軽空母・空母と異なり航戦は発見ゲージを持たない。

空母・軽空母の特徴(共通) Edit Edit

  • 航空攻撃は、戦艦砲と同じく時間経過でのチャージが必要で、発動してから着弾までにも少しラグがある。
    • チャージ時間は艦に装備された全ての艦載機の攻速が影響する。1ゲージで全機発艦のイメージ。
    • 特に爆撃は非常に広範囲。
    • 戦艦もそうだが、複数の空母を組み込んでもゲージはひとつなので、順番については装備内容や装填値から類推するしかない。
    • ゲージは共用だが、装填時間はそれぞれの艦で個別に計算されている。単に完全同時発動ができないだけと考えればいい。
  • 戦闘開始時に「未発見」状態となっており、この状態では自身が与えるダメージが増加し、主力狙いの砲撃等を受けにくいという特性がある。
    • 航空攻撃を行う、敵(量産型の敵艦、潜水艦、航空機)が接近する等によって「発見ゲージ」が増加し、満タンになると未発見の状態が解除される。発見ゲージの挙動は演習とそれ以外の戦闘とで異なる。
      • 演習以外の戦闘(海域での戦闘、デイリー含む)では発見ゲージは時間と共に減少するため、一度発見されても敵を排除してゲージが赤い線より下になるのを待てば未発見状態に戻る事ができる。
      • 演習では発見ゲージは減少しないため、未発見状態に戻る事ができない。
    • 敵が水色の線より左の領域に入っている間は全ての戦闘中の空母・軽空母の発見ゲージが増加する。
    • 航空攻撃を行うと、攻撃を行ったキャラの発見ゲージのみが約25%増加する。
      • 発見ゲージが最低の状態なら一度の航空攻撃で発見されることは無い。多くの場合次の攻撃までにゲージが減少しているため、チャージが終わる度に攻撃をしていても発見状態にはならない。
      • スキルの「追加の航空攻撃」は発見ゲージ影響しない。
    • 以上の特性から、敵に接近される前に処理できるような艦隊ならば空母は比較的ダメージを受けにくいと言える。
  • 航空攻撃時に「画面上の敵の弾・魚雷を消す」という、シューティングゲームのボムのような効果がある。
    • 海域の難易度が上がると、画面を埋め尽くす魚雷や主力を狙って連射される遠距離砲撃など、厄介な敵の攻撃が多くなる。それらをまとめて消滅させることができ、手動操作時の恩恵が大きい。
  • 装備品として3種の艦載機があり、艦ごとに設定されているスロットに決められた種類のものだけ搭載できる。一部は改造によって変更されるものもある。
    • 戦闘機…敵航空機を自動で迎撃し、艦隊を敵の航空機から守る。爆弾を搭載した機体は航空攻撃を行ったタイミングで爆撃も行う。
    • 攻撃機…航空攻撃時、魚雷を投下して目標を攻撃する。着弾までにラグがあるが、長い間画面を制圧してくれる。
      • 重装甲の敵に対して1.3倍、軽装甲には0.8倍のダメージ補正がかかる。
      • 汎用魚雷は水平にまっすぐ進み、重桜魚雷は投下地点から近い敵に向かって進む。
    • 爆撃機…目標の上空で爆弾を投下する。着弾までの時間も短く、範囲も広いために当たりやすい。
      • 魚雷同様に重装甲の敵にはダメージが1.3倍になるが、軽装甲には魚雷以上のマイナス補正を受けてしまい、一番小さい爆弾で0.8倍、以降大きくなるたびに0.1倍刻みで減り、0.5倍まで落ちる。
    • 特定の機種を要求される特性上、装備を集めるのに苦労する。積極的に装備箱は開けておこう。
      • それでも足りない場合は、航空機の設計図がドロップするステージでレベリングついでに集めるのもいいだろう。

空母(航空母艦)とは航空機を搭載した船の総称であるが、本作では艦のサイズによって、さらに「空母」「軽空母」の二種に分類されている。
軽空母ではない大型の空母は俗に「正規空母」と呼ばれることもある*1

空母(正規空母)の特徴 Edit Edit

  • 装甲は基本的に「中装甲」。ごく一部の艦 (イラストリアス級、大鳳信濃) は「重装甲」。*2
  • 戦艦に比べると打たれ弱いが、範囲攻撃面では最強。編成で上手く生かしたい。
  • 代わりが効かない支援スキルを持つ艦もある。
  • できれば各艦隊に一隻配属できる程度は欲しいが、恒常的に入手可能なレア以下の空母は1隻しか存在しないため、入手には根気と運が絡む。
    • 2018年10月に初実装された「ワスプ」が唯一のレア。入手方法はイベント海域でのドロップと任務報酬に限られていたが、2020年にコアショップへ追加された。
    • 多少癖はあるが、軽空母もかなり活躍できるので使い分けていこう。(特に燃費面の差が大きい)

軽空母の特徴 Edit Edit

補助的に用いられた小型の空母。空母に比べると色々な面で小回りが効きやすい。

  • 戦艦に対する巡洋戦艦・砲艦と同様、空母のうち一回り小型のものが分類されている艦種。
    • ゲームにおける便宜的な分類であり、元ネタの艦種とは必ずしも一致しない。現時点では広義の軽空母 (軽空母に加え、護衛空母*3を含む) に加え、水上機母艦*4や航空機整備艦*5までもが「軽空母」として扱われている。
  • 装甲はすべて「中装甲」。空母と比較すると耐久は劣るものの、やや回避が高い。
    • 装填値が高かったり、航空攻撃をすぐ再使用できるスキルや後続の航空攻撃をサポートするスキルなどが光る。
    • 攻撃面という観点では空母の下位互換だが、スキル傾向が全く違うため、棲みわけはできている。
  • スキルを強化することで真価を発揮する艦が多い。役割としては単純にコストと性能を下げた空母というだけには留まらない。
    • 前衛艦隊を回復させるスキルを持つユニコーン祥鳳、最も耐久力が減っている艦を選択的に回復できる龍鳳、艦隊全体を回復させることができるパーシュースなどは特に重要かつ貴重。後半海域で効果を発揮する。
  • 軽空母は空母に比べると若干低燃費なので、敵とのレベルが近いが、できるだけ燃費を軽くしたい時が軽母の出番。
  • 対潜用の設備を装備すれば主力艦の中で唯一対潜攻撃が可能なので、対潜水艦戦闘においても活躍できる。
  • 「航空」ステータスが空母に比べると低いため、同じものを装備してもどうしても火力では見劣りしてしまう。
    • 航空がかなり低い分、逆に「装填」のステータスが空母よりも一回りも高いため、航空攻撃の回転率で勝負する形となる。そのため軽空母はスキルがより重んじられる形に。
    • 3スロット目に対空兵装を装備したり、1種類しか装備できなかったり、戦闘機を搭載できなかったり、極めつけは軽巡主砲が装備できたりと統一性がない。艦ごとに適切な運用方法を見極める必要がある。
  • 勿論戦闘能力に特化した軽空母も存在し、適切に運用すれば正規空母並みの攻撃力を発揮する艦もいる。
    • スキルにより搭載機の補正を大幅に伸ばし、更に追加のスキル艦載機を持つことで軽空母の枠に留まらない制圧力を持つインディペンデンスバターンや、戦闘機を捨てて爆装に特化し、汎用ながら攻撃倍加スキルを併用する事で爆発的な火力を秘めるレンジャー改など。
    • 中でもセントーは特筆に値し、ステータスからして正規空母並みかそれを上回る非常に高い航空値と軽空母特有の高装填値を併せ持ち、スキルも非常に攻撃的かつバフ・デバフ効果も優秀と隙が無い。ただし燃料消費も正規空母並みである。
  • 航空機や自爆艇の少ない序盤や対潜戦闘などで非常に頼もしい存在。空母を入手した後も燃料節約のために組み込んだり、委託・ハードモード・イベント等でも使用するため、育てておいて損はない。
    • レアリティも比較的抑えられており、初心者にも入手しやすい。また燃費の少なさから周回用に組み込む場合が多く、非常に頼りになる。
    • 燃費の軽さから誤解されがちだが、実はレベリングのお供にはそこまで向いていない。
      • 耐久の脆さに加え、副砲がないので自爆艇にガンガン削られるのが原因。特に4章や5章あたりからは戦艦の護衛なしではまともに周回できない。
    • 軽空母を周回目的で起用するのはイベント海域や8章9章などの高難易度海域が多く、要求レベルも必然的にかなり高い。レベリングの際の燃料消費には目をつむろう。

空母の艦載機構成と倍率 Edit Edit

※倍率、搭載数は改造含むMax値。

戦:戦闘機  爆:爆撃機  攻:攻撃機  全:戦・爆・攻の全て
対:対空機銃 駆:駆逐主砲 軽:軽巡主砲

分類構成倍率(%)搭載数戦闘機
総補正
爆撃機
総補正
攻撃機
総補正
艦載機
総補正
艦名
汎用型戦爆攻(125/150/115)3/3/23754502301055蒼龍改
(140/130/120)4203902401050エセックスイントレピッド
(140/130/115)4203902301040バンカー・ヒルシャングリラ
(125/125/125)3753752501000ヨークタウンエンタープライズ(空母)ホーネットワスプ
3/2/33752503751000赤城赤城(μ兵装)
(125/115/125)375230375980赤城ちゃん
(125/115/150)3752304501055飛龍改
(110/110/150)3302204501000加賀飛龍(META)
2/2/42202206001040翔鶴
(120/120/130)2402405201000アクィラ
(130/125/125)2/3/32603753751010瑞鶴ときのそら
(120/130/140)2403904201050大鳳大鳳(μ兵装)ペーター・シュトラッサー
(120/130/130)2403903901020ヴィクトリアスグラーフ・ツェッペリン
(150/160/160)3004804801260グラーフ・ツェッペリン(スキル適用時)
(120/125/135)2403754051020女天狗
(110/135/135)2204054051030キズナアイ・アニバーサリー
(140/115/115)280345345970大神ミオ
(100/120/110)2/3/2200360220780飛鷹
(100/110/120)2/2/3200220360780隼鷹
全爆攻(125/130/140)2/3/40〜
250
390〜
640
560〜
810
1200信濃
戦攻爆(135/140/55)3/3/2405110420935ベアルンイーグル
制空型戦戦爆(145/145/85)3/3/287017001040ラングレー改
戦戦攻(135/135/110)81002201030イラストリアス
(125/125/135)75002701020イラストリアス(μ兵装)
(125/125/120)7500240990リトル・イラストリアス
(125/120/140)2/2/449005601050セントー
(120/120/130)48005201000アクィラ
爆撃型戦爆爆(120/130/130)2/3/324078001020レキシントングラーフ・ツェッペリン
(150/160/160)30096001260グラーフ・ツェッペリン(スキル適用時)
(125/140/140)25084001090サラトガ改
(120/125/125)2407500990グリーンハート
3/2/23605000860ベール
(115/130/100)3/3/23455900935ツェッペリンちゃん
攻爆爆(105/145/145)2/3/308702101080レンジャー改
雷撃型攻攻爆(145/140/80)3/3/201608551015アーク・ロイヤル(META)
(140/140/80)01608401000アーク・ロイヤル
戦攻攻(140/115/115)3/2/24200460880グロリアス
(105/105/105)2/3/32100630840フミルィル
(120/135/125)24007801020フォーミダブル
(120/150/140)8701110フォーミダブル(スキル適用時)
爆攻攻0240
(120/135/125)7801020フォーミダブル
機銃付き戦爆対(145/130/85)3/3/14353900825ロング・アイランド改
(130/145/85)3904350825ボーグ改
(130/145/80)3904350825ヴェーザー
(130/125/80)3903750765ウルゥルサラァナ
戦攻対(130/145/80)3900435825龍鳳龍驤千歳千代田チェイサーインディペンデンス
(145/160/80)4350480915インディペンデンス(スキル適用時)
(125/155/80)3750465840バターンプリンストン
(155/155/80)4650465930バターン(スキル適用時)
(130/130/80)3900390780ユニコーン
(135/135/100)4050405810カサブランカ
(100/100/110)3000300600パーシュース
(130/125/100)3900375765紫咲シオン
爆攻対(145/135/80)0435405840祥鳳改
攻攻対(140/140/85)00840840ハーミーズ改
主砲付き戦爆軽(115/130/100)3/3/23453900735ツェッペリンちゃん
戦攻軽(135/140/100)4050420825ベアルンイーグル
軽戦攻(100/130/130)1/3/33900390780鳳翔
戦駆爆(115/100/80)1/1/1115800195ラングレー(無凸)

砲艦の特徴 Edit Edit

モニター艦、重砲とも呼ばれる(建造の画面ではモニター艦表記、入手メッセージでは重砲表記)。
大口径の砲を船体に載せ、浅い川や沿岸からの砲撃や警備を行う役割を持たせた艦のこと。水上を動ける移動砲台である。

  • 戦艦・巡戦のように砲撃支援ができる。
    • 火力で劣るため、戦艦と同水準のダメージは出ない。
    • 戦艦用の設備のうち、SHS一式徹甲弾といった砲弾系の設備は、唯一6CRH徹甲弾だけが装備できる。
    • 戦艦を対象としたオフニャのスキル・アビリティも効果の対象外となる。
  • コストは軽空母並みの低さである。
    • レベリングや低燃費の砲撃役に。
  • 装甲は軽巡並みであり耐久力には期待はできない。
    • ただし、主力への攻撃が徹甲弾ばかりになると軽装甲が活きて逆に戦艦よりしぶとくなる逆転現象が起きる。
  • 最大の特徴は非常に強力なスキル、20秒毎・30%の確率で特殊射撃を行い前衛艦隊の支援を行う。これをうまく活用しよう。
    • 他の確率発動のスキルと比べ発動率が高めで、スキルLVを上げることにより最大で発動率が60%まであがる。連続して発動することも期待でき、海域攻略が非常にスムーズとなる。
  • イメージとしては以下のような射線で攻撃を行う。

    \\\ 
砲    »»» 
    ///

  • »の部分のダメージが高く、旗艦に据えることで、画面の中心に弾幕をはれるので当てやすくなる。
  • ただし、発動は確率なので過信は禁物であり、この援護が発生すること前提の攻略などは、あまり推奨できない。
  • スキルレベルによる発生率の伸びもよく、威力も上がるのでスキルレベルをしっかりと上げていきたい。

工作艦の特徴 Edit Edit

  • 味方の回復に特化した艦種にゃ〜。
    • スキルで大きく回復させられる他、5秒毎に一番ダメージを受けている味方を回復させるにゃ。
    • その他にも、全艦の耐久を10%回復させることができる「緊急補修」を幾つも持ち込むことができるにゃ。
  • 限界突破で緊急補修の所持数や弾薬上限までもを増やせるから、連戦や長期戦ほど便利だにゃ〜。
    • 効果が重複しても増える弾薬は1発にゃ。工作艦や風帆を同時編成する時は気を付けて欲しいにゃ。
  • 欠点は対空装備と設備しか装備できず、攻撃できないところにゃ。しっかり守ってにゃ。
    • けど、対空砲4つ分に相当する対空性能は圧倒的にゃ〜。

潜水艦の特徴 Edit Edit

  • 戦闘中に呼び出すと自動で敵を狙って攻撃してくれる。
    そして潜航力の限界(キャラにより異なるが多くは20秒前後)に達すると浮上し帰還してしまう特殊な艦種。
    • デイリー出撃の「通商破壊」を除き潜水艦を操作することはできない。
    • 常設の通常海域ではノーマルの一部のみに出撃でき、ハードには出撃できない。
    • 各マップの固有地点に配置され、そこを中心とした「支援範囲」の中でのみ活動できる。赤い網掛けで表示される支援範囲そのものの位置を変更することは可能だが、別途燃料を消費する(後述「作戦エリア変更」)。
      • 支援範囲の広さや形状はキャラごとに違い、潜水艦隊編成で先頭に配したキャラのものが適用される。2番目や3番目の潜水艦の支援範囲は反映されない。
      • 各キャラの支援範囲にはレベルがあり、限界突破(2段目)や設備(改良型蓄電池群)やスキル(U-47)などで範囲レベルを上げられる。
  • 可能な行動は『漸減(ざんげん)作戦』*6『支援範囲内での戦闘』の2種類。いずれも「弾薬」を消費し、弾薬が尽きると水上艦と異なり、攻撃がまったくできなくなる。
    • 『漸減作戦』はマップ画面で支援範囲内に出現した敵艦隊に自動で向かって行き、マップ上で一方的にダメージを与える。
      • この攻撃1回ごとに弾薬を1消費する。燃料は消費しない。経験値・好感度は得られない。
      • 範囲内に敵艦隊が出現した時、自艦隊が1つの行動を終えると自動で2マス分向かって行く。イベントに出てくる動くエリート艦隊にも攻撃しに行く。
      • 中枢艦隊(ボス艦隊)には攻撃しない。
      • ダメージ量は3%〜20%まで。敵艦隊とのレベル差(潜水艦隊の平均レベル)が大きく影響していて、次点で潜水艦隊の総合力が影響していると見られる。
        海域危険度」の安全補正にある内部でレベルも低下している?とされる影響は受けない。(その他影響要素や影響度など未検証)
        雷装値ではなく総合力が関係しているので、応急修理装置や改良型缶など通常与ダメージに関与しない設備でも漸減ダメージは増える。
      • 装備や潜水艦の育成が不十分ではこの攻撃に成果は見込めないので、育成に専念したい場合は「支援待機態勢」に変更し自動攻撃を中止させ、余計な弾薬の消耗を抑えるのを推奨。
      • 逆に育成が十分な場合、燃料消費なしで一方的に戦力を削れるので、こちらがメインになる可能性を秘めている。
    • 『支援戦闘』は、「支援範囲」内での戦闘中に潜水艦アイコンをタッチすると、後方から潜水艦がやってきて参戦、敵を自動攻撃してくれる。
      • 戦闘参加時、各キャラの[潜航力]に応じた時間(潜航力10につき約1秒)だけ潜水している。潜水中は一切被弾せず、水中から雷撃を続ける。潜水時間(青ゲージ)が切れると浮上して雷撃の他に砲撃も開始する。
      • 浮上後は水上艦同様に被弾するため、耐久も回避も低く、砲撃も弱いので、[潜航力]が高い(参戦時間も長い)に越したことはない。設備の「圧縮酸素ボンベ」や「改良型シュノーケル」で潜水時間の補強も可能。浮上してから約3〜4秒後に各自単独で離脱を開始する。
      • 潜水艦は戦闘開始時に魚雷が装填済みで、前線到着と同時に魚雷攻撃を開始する。また全弾発射も同時に発射される。2凸の[魚雷装填数+1]も開幕魚雷数に追加される。
      • 潜水艦の魚雷は水上艦の魚雷仕様とは異なり、前衛水上艦の主砲と同じ仕様で前線到着と同時に初弾を即撃ちしてから装填開始する。2凸の[魚雷装填数+1]も前衛水上艦の[主砲砲座+1]に相当するので、開幕魚雷数にも追加される。撃ち切った後も水上艦の砲座+1と同じく内部で装填処理が二重に(+1が掛かるスロットが2つなので四重に)それぞれ独立して計算処理されている。
      • 開幕雷撃の優先順は【1凸の開幕特殊弾幕(全弾発射)>装備スロット1>2凸の装填数+1の分の装備スロット1>装備スロット2>2凸の装填数+1の分の装備スロット2】となるが、装備魚雷は補捉に時間がかかるとまれに順番が変わる。
        (通常の装備魚雷は艦砲と同じ挙動で開幕時でも補捉距離に敵がいないと発射しない。補捉距離は実際に魚雷が届く距離より短め)
      • 開幕雷撃を終えた後は装備スロット毎に個別で装填完了次第、敵を捕捉したら発射していく。
        つまり2凸以上の潜水艦に同じ装填の魚雷を2つ装備した状態で、装填が雷撃2波目に余裕を持って間に合えば、スロット1の雷撃を2回とスロット2の雷撃を2回で、合計4スロット分の雷撃を2波目に連続で撃ち出してくれる。
      • 参戦時と離脱時の速度は各艦の速力に依存し、魚雷での攻撃機会が増え離脱時の安全にも繋がるため、速ければ速いほどよい。
        (ただし、潜水時間の青ゲージは攻撃開始と同時に減少を始めるので、魚雷攻撃している潜水時間は増えない)
      • 潜水時間の青ゲージは戦闘毎に全回復しているので、各戦闘の討伐時間を逆算して潜水時間と上手く合わせればノーダメージ運用も簡単にでき、低レベルでも気にせず参戦させられる。
      • 1戦毎に呼び出せるのは1度だけで、必要消費分の燃料と弾薬を1消費する。弾薬が0になれば潜水艦アイコンが消滅し呼び出せなくなる。
    • 「弾薬」数は艦隊に編成した潜水艦の所持する弾薬数の和となる。たとえば弾薬2の艦2隻編成で弾薬4、3隻編成で弾薬6となる。
      • 参戦させて潜水艦が撃沈された場合でも、弾薬は減少しない。
  • 作戦エリア変更

    参考画像

    • 2019年7月11日のメンテナンス後より作戦エリア変更つまり支援範囲の位置変更ができるようになった。
      海域マップ画面右側のボタンをタップし、さらに潜水艦隊を配置したいマスを指定することで潜水艦隊を指定先に移動させることができる。
      • これにより弾薬さえあれば確実に敵中枢艦隊へ潜水艦を派遣することができるようになる。
    • 移動距離に応じて燃料を消費することになる。
    • 移動距離制限のある海域マップにおいても味方艦隊の移動回数を消費せず、距離も潜水艦隊の速力に影響されない。

風帆の特徴 Edit Edit

  • 主力艦隊に編成できる風帆M、前衛艦隊に編成できる風帆V、潜水艦隊に編成できる風帆Sの3種類に分類される。
    帆船時代の艦船を元としており、対空・雷装・航空値はいずれも0となっている。(装備で強化することは可能)
    また、レーダーや強化舵、缶(=罐、ボイラー)など帆船にそぐわない(と思われる?)設備を装備できない。
    • 風帆M(主力)
      戦艦と同様の投射型の主砲を持ち、操作も戦艦等と同じ。風帆V・風帆Sが主砲として用いるものを副砲として装備できる。
    • 風帆V(前衛)
      砲火力は高めだが、対空及び雷撃能力を持たない尖った性能の前衛艦として扱える。
      2023/11現在実装されている2キャラはいずれも初期の速力が著しく低く、限界突破毎に速力が増す仕様となっている。
    • 風帆S(潜水)
      「潜水しない潜水艦」として扱われ、潜水艦隊を呼び出した場合にのみ戦闘に参加できる。潜水艦と同様、手動で操作することはできない。
      潜航値の設定はないが、それぞれのスキルに定められた離脱条件が満たされた場合、戦場から撤退する。
      また潜水艦と同様、というよりも潜水艦隊の能力として漸減作戦に従事することもできる。

コメントフォーム Edit Edit


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • 漸減の読み方は「ざんげん」、じゃなくて 「ぜんげん」でしょ… -- [6AKf3nefcyk] 2018-07-15 (日) 18:14:11
    • ぜんげん【漸減】《名・ス自》次第に減ること。 三省堂大辞林より -- [6AKf3nefcyk] 2018-07-15 (日) 18:32:11
    • IMEさん「もう面倒くさいからざんげんで変換できるようにしといてやるよ」←諸悪の根源 -- [9ZhA0n6LDfw] 2018-07-15 (日) 18:33:14
      • MSにしろATOKにしろGoogleにしろ、最近のは「〜の誤用」みたいな注釈が付いてる気がする。 -- [BqBi87KCals] 2018-08-04 (土) 16:29:55
    • 漸減戦法(ざんげんせんぽう)とは - コトバンク
      ということで世界大百科事典に用例はあるらしい -- [K3.cKwLvBzU] 2018-07-15 (日) 19:46:42
    • 初稿は「ぜんげん」と書いたが誰かが現在の形に変えたのよね。図書館で幾つか辞書を見てきたがすべて「ぜんげん」だったので正しい日本語で表記して良いでは。 -- [4dEnBM43qE2] 2018-08-05 (日) 10:30:42
      • 詳しい事や詳しい経緯は良く分からんが、注釈(*2)にしっかり説明書いてあるし、公式で「ざんげん」呼びしてる?っぽいのでここではこのままでいいんじゃないかとは思った。 -- [EOzl16sgkMw] 2018-08-05 (日) 10:46:06
  • 漸減作戦での攻撃目標はどういう基準で決まってるのか知りたいわ
    潜水艦の真横にセイレーンいるからてっきり攻撃してくれるもんだと思って攻撃かけたら明後日の方向の小型艦隊攻撃しに行ったりするし -- [5Eo.8cUGqE6] 2018-08-04 (土) 16:27:22
    • ずっと調べてたが、法則があるようで何だかめちゃくちゃでしたね。 最初は上や左側が優先度高い気がしてたが、マップ毎に設定が違うのか?イベやりだしたら右優先したり下優先したり小型か大型でも優先度違う気がしたりほんとめちゃくちゃで一概にこうとは言えなくなってますね。 -- [EOzl16sgkMw] 2018-08-04 (土) 16:46:11
      • 近いところに行くわけじゃないみたいだしね
        イベハードのナビゲーターがかなり痛いから攻撃してほしいのに、遠い小型中型に無駄弾使ってるの見ると、結構ストレスたまる -- [5Eo.8cUGqE6] 2018-08-04 (土) 16:50:11
      • 取りあえず今まで調べてた挙動を書いときます。
        救援任務海域ではおおむね次の法則が当てはまってました。
        先ず上下の数字列の上から優先され、1の列にいなければ2の列といった感じで数字の若い列から一回毎に補足して進んで行き、
        数字の一番若い同じ列に複数現れたら今度は横のアルファベットの左のAから優先されて補足するが、移動法則の先ず上下移動を最優先して上下不可なら左右移動の流れの中で丁度2マス先に別の非優先敵がいたらついでに攻撃する(移動ルートの1マス先の非優先敵は無視して飛び越える)感じで一回毎優先目標を補足しなおして遂行して行く(前回の優先目標が変わらない限りその目標に向かうだけ)
        だったが、イベ海域ではエリートが動くせいで誘発したバグなのか?海域によって違うのか?小型大型の違いもマップによって生じるのか?前述の想定通りの動きをしない場面を何回か見たって感じなので、何とも曖昧に…
        って感じですね -- [EOzl16sgkMw] 2018-08-04 (土) 19:17:02
      • ↑って思ってたが、今救援任務8章を再確認がてら範囲内に複数貯めまくってから漸減作戦開始してどう進むか見てたら、この法則に当てはまって無いしもう本当に良く分からん -- [EOzl16sgkMw] 2018-08-04 (土) 21:21:39
      • 結局やっぱり法則性と呼べるものは(今のところ)ないのかもしれないね
        調べてくれてありがとう -- [5Eo.8cUGqE6] 2018-08-04 (土) 22:08:55
      • 仮説。基本的には↑3で、「支援範囲Lv2などで拡大されたマスは最後」 -- [gIweGNOq326] 2018-08-21 (火) 02:50:03
      • 少なくとも、自分が回り続けている3-4は上4の人の記述で間違いないはず。海域で異なるのかな? -- [O5rmP/Mqb76] 2018-08-25 (土) 12:09:45
  • 今更だけど、陣営毎に空母も特色が違ってるんだな。
    ユニオンは全体的にバランス型だけど攻撃は爆撃機に依存する傾向。
    重桜もバランス型だけど逆に攻撃機への依存率が高い傾向。
    ロイヤルは艦毎に役割が決められてて制空重視の支援型と攻撃偏重の戦闘型に分かれている。対艦攻撃は雷撃にほぼ完全に依存していて専用の爆撃機は殆ど運用せず、爆撃機の役割は必要に応じて戦闘機に兼務させる。
    英国の砲や戦車設計で見られる特定の運用に特化してもう片方の役割は完全に切り捨てるという融通の効かなさを考えると納得の傾向。
    鉄血はそもそも史実で空母運用が無いからありあわせの装備でしかないが…グラーフを見るに、対艦攻撃期は史実にないという理由もあって運用は殆どせず、元々陸軍国であることも考えると対地攻撃に転用しやすい爆撃機依存の傾向になるんじゃないか...と考える。グラーフ二番艦ペーター・シュトラッサーでも開発艦なりなんなりで登場するまでは憶測でしかないけどね -- [U/vdiRCfYtk] 2018-08-26 (日) 13:15:35
  • ネットの各所で「重巡は強い!」と言い張ってる人って、
    認知済み(レベル100以上)とか改造済とか装備充実済とか、そういう特殊な話してるんでしょ?
    鈍足なうえに無改造だとレベル100でも回避40程度しかないし対空も低いから、
    速攻でボッコボコにやられてシグニットはおろかフォックスハウンドより先に沈むのに、
    みゆ連発までされたら、そんなんで頑丈だし強いとか言われても困る。
    そのためにオフニャでみゆ率減少その他、重巡の弱点を補強するアビリティが実装されたようにしか思えない。
    手動でも回避しようのない弾幕量になったら、耐久より回避のほうがずっと確実な生存手段になっちゃうし。
    そりゃヴァンパイアよりプリンツ・オイゲンのほうが使いどころが多いってのはわかるけど、
    敵さんにレベルで勝ってないと回避も命中もとんでもねえ・・・って使用感しかない。
    演習でもポートランド改よりジャベリン改や綾波改やクリーブランドのほうがずっと怖いし、ポートランド改使ってる人殆どみねえぞ?
    俺、なんかおかしいこと言ってんのかなあ・・・ -- [jF5pKTVvQHk] 2018-09-26 (水) 19:43:07
    • 実装から5か月経ってるのに覚醒を特殊ケースだと考えてる、使用感が低難度海域での話、ポ改(というか砲巡全般)は演習向きじゃなくない? と突っ込みどころは多数あるが、、、文章から推測するとまだ装備が充実してない初心者〜中級者ってところか。
      ネットで頻繁に話題に上がるのは当然新しい話題なわけで、話題に上がりやすい高難度海域で使ってみたらなぜ「重巡が強い」と言われてるか体感できるはず。君がおかしいというより、前提条件がずれてるだけだと思う。 -- [QV8zh35QMLI] 2018-09-26 (水) 21:24:15
      • ID変わってるかもだが返信すると、無課金エンジョイ勢で基本オートな層からすれば、
        1人のレベルを100にするだけ、1人改造するだけでも中々しんどいんだよ。
        手動前提でやれば強いとか、鍛えれば強いとか、そういう話は魚雷の使用感で知ってる。
        なのにその前提条件で質問してみても、前提条件部分が意図的に無視されてるとしか思えない。
        12章や高難度海域で重巡が大活躍してることは噂で知ってるけど、そんな話してないんだよこっちは・・・ -- [R5rIFd5FoU6] 2018-09-30 (日) 21:17:18
    • おかしくはないんじゃない?自分もレベルキャップ解放前は重巡は使いづらいと思っていたから。でも今では(人によるけど)Lv100超えや改造済みは特段特殊ともいえない状況になってるとは思う。Lv120付近の重巡結構使うけど、高難度海域では回避型駆逐より生存性能は高いと感じるな。火災ダメや接触ダメは回避で防げないし、敵とのLv差があまりないと敵の砲撃・雷撃の命中も結構上がり、軽装甲の回避型駆逐でもらうと1発が痛い。
      自分は重巡の弱点は射角の狭い重巡砲の特性ゆえ量産型、自爆ボート等への処理が甘いこと(副砲型重巡除く)。逆に重巡砲の射角の狭さゆえ画面中央の耐久多い人型の敵やボスにムラなく確実にダメージを与えてくれる点が強いと思ってる。 -- [HPNw.PkseUc] 2018-09-26 (水) 20:36:14
      • 自分に都合のいい意見が欲しかったわけじゃないけど、そう考えてる人がいてくれて安心したよ・・・
        ちゃんと「無改造、レベル100以下、装備不十分」っていう前提条件は書いたはずなのに、そこだけキッチリ無視されるのが心底不思議でさ。
        少なくとも数値だけ見ても重巡は超晩成型なんだってのはわかるし、その領域でも弱いとは一言も言ってないんだけどね・・・
        ようは、話者が冷静かどうかって話なんだろうな。ありがとう。 -- [R5rIFd5FoU6] 2018-09-30 (日) 21:33:01
      • 年末の鉄血イベの重巡縛りとか当時厄介だったなあと思い出した。ポートランド改やLv上限解放等がくる前は重巡の評価は悪い評価のほうが多かったように記憶してる。というか評価がイマイチだったからこそ一部重巡の上方修正やLv100〜の回避成長、イベントの待ち伏せ排除などの重巡が使いやすい仕様が取り入れられている側面もあるはず。なので攻撃的な反論などあまりお気にせぬよう・・・。 -- [HPNw.PkseUc] 2018-09-30 (日) 22:46:01
      • その低レベル帯はずっと寮舎暮らししてその間にスキルを上げてりゃいいんだから前提としても間違ってるわと思った。 -- [6bdZNulkW8Y] 2018-12-22 (土) 09:57:42
    • ポートランドの記事の[2vDrZlq76J6]と同一人物かな? -- [jhmBDPmcaLA] 2018-09-26 (水) 23:10:54
      • ではないな。自分はヨソでメッタクソに叩かれてこっちに来たクチだ。 -- [R5rIFd5FoU6] 2018-09-30 (日) 21:23:54
    • ポ改の主なダメージソースの重巡主砲は射角が狭く、前方に敵を捉えないと撃てないという特性は演習向きじゃないね。
      ほとんど見ないのは理由があるからなんじゃないのかな。

      ま、駆逐艦には機雷除去や対潜戦闘といったおまけ機能が付与されており、一方で重巡は戦闘にしか役に立たないにも関わらず、そこで駆逐艦を圧倒しているとは言い難い、この辺りはちょっとバランス悪いんじゃないかなって気はするね。
      まぁ伊吹もサン・ルイも使ったことないし、ポ改110での感想だけど。 -- [c1j3jCpzxmE] 2018-09-27 (木) 00:49:40
      • それはわかる。だからこそ重巡は手動で使わないとダメだってのもわかってるし、実際に使ってみて知ってる。
        それでも「エンドコンテンツ到達前の状況では」言うほど強いのか、って言っただけでボッコボコにされる理由って何かあるの?
        理不尽すぎてホントのところが知りたくなっちまったんだよ・・・ -- [R5rIFd5FoU6] 2018-09-30 (日) 21:27:53
    • 何というか4ヶ月以上前の人間?ってくらい遅れてるのかただの初心者なのか…演習のシグニットやジャベリンとかいつの話?ってくらい今だとオーロラのおやつでしかないし、逆にオーロラが刺さらない開発重巡が演習だと前衛の要になりつつある。認識覚醒どころか開発艦の強化すらチラホラ終えてるくらい月日は経ってるし、昔と違って研究装備の金舵なんてのもあるから仕上がった重巡は間違いなく強いよ。海域でも相変わらず副砲砲持ちは12章ボスオートの要になるし、もしかして演習で見かけないから弱いとでも思い込んでるのかしら… -- [BQrdRbepQkQ] 2018-09-27 (木) 08:36:28
      • [R5rIFd5FoU6]だが、だからそう書いてるじゃないか・・・認知して装備揃って改造すれば強いけど、
        そうじゃない状況だと言うほど強くないよね、と。なんでそこだけ無視するのかな?
        このwikiがエンドコンテンツやってる人専用だってルールは見た覚えがないんだけど。 -- [R5rIFd5FoU6] 2018-09-30 (日) 21:22:34
      • 改めて書いておくけど、自分は最初に認知済み(レベル100以上)とか改造済とか装備充実済とかと、
        前提条件はちゃんと指定している。
        そうでなくとも、誰もかれもがエンドコンテンツまで到達してるとは限らないし、
        エンドコンテンツ領域でも重巡が弱いとは一言も言ってない。
        ちゃんとプレイしたうえでの感想喋っただけでエアプだ何だのと言われるのは最高に不可解なので、念を押すけど。 -- [R5rIFd5FoU6] 2018-09-30 (日) 21:48:29
      • Wikiのルールの話するなら「同じ内容が無いか調べる」ことをしてからっていうね。木主のような初心者向け内容は過去にとっくに話されるんだから、今更出してくることが間違い。しかも通過点でしかない覚醒や装備拡充を、自分の手が届かないからという身勝手な理由でエンドコンテンツ扱いしてたら非難されて当然。 -- [QV8zh35QMLI] 2018-10-02 (火) 13:13:16
    • はっきり言うけど認知とかR艦改造とかを特殊だとか勝手に言って条件つけてるから相手にされないんだと思うよ。 -- [44uzQoPTtKk] 2018-09-30 (日) 21:48:52
      • 普通に育成したらレベルは100までしか上がらないし、改造が実装されてないキャラのほうが多い。
        そんな「エンドコンテンツ突入用の要素」が特殊ではないというなら、話は通じないよ。
        正直に言うなら、あなたのように前提条件をわざわざ無視して喋る人には相手してほしくないよ。
        条件つけるもクソも、レベル100以下で無改造、装備も充実してない状況ってのは全プレイヤーが必ず通る道なのに、何が特殊なんだよ・・・ -- [R5rIFd5FoU6] 2018-09-30 (日) 23:00:55
      • サフォーク改やポートランド改は多くの初心者がお世話になる艦だと思うけど…まさか改造=無改造から近代化改修まで一気に終わらせるという前提になってない?
        N・R艦でもLv40で解放される部分まではT1のみで改造できるし、そこまででもそれなりに強化されるはずだけど -- [jhmBDPmcaLA] 2018-09-30 (日) 23:28:47
      • これに尽きる。前提条件がそもそもズレてて話にならないのにわざわざ赤字使う辺り、顔真っ赤なんだなぁって。それにここでやるようなことでもないし、ただの荒らしでしかなかった。 -- [0gBQL3hZaXI] 2018-10-01 (月) 07:20:27
      • 返信見る限り木主の中で結論は出てるように見える。ならここに書き込む必要ないのでは?弱いと思ってるなら使わなきゃいいじゃん。俺は好きだぜ重巡。 -- [fcwtslv5RQw] 2018-10-02 (火) 12:36:06
      • その出てる結論をどこかでフルボッコで否定されたから、Wikiを権威として使いたいんでしょ。俺は間違ってないってWikiが認めた!間違ってたのはあいつらだ!ってね。改造が実装されてないキャラの方が多いのは重巡に限った話じゃないし、課金せずにエンジョイプレイでもレベルの限界開放は普通にできる。前提条件の付け方が一人よがり過ぎて共感しにくいからその結論を他の「初心者プレイヤー」にも展開しにくいんだよ -- [U/vdiRCfYtk] 2018-10-03 (水) 22:24:51
      • 今回のイベントの上級をクリアできない程度の戦力らしいけど、まさか自分が到達してない部分は全部エンドコンテンツ扱いしてるんじゃないだろうな… -- [jhmBDPmcaLA] 2018-10-03 (水) 23:20:01
    • まとめサイトとかで重巡弱い重巡弱いと連呼され、高雄がござるネタしか存在価値がないというような扱いを受けてきたことで、重巡を好きな人がイライラを募らせてきたのも一因なんじゃないかな… -- [jhmBDPmcaLA] 2018-09-30 (日) 23:15:23
      • しょうもない書き込みしかないサイトを自分から見に行って勝手にイラついて、終いにここを荒らすなんて事は流石にないと思いたい。 -- [VQ10aLtXNrI] 2018-09-30 (日) 23:32:27
    • 別におかしくはないが文章がくどい。
      「100以下の重巡って使いにくいよね」で済むのに、他の駆逐の名前出したり、演習で見かけないとか、重巡sageるつもりは無いにしろそう見えてしまう。
      余計なこと書くから噛みつかれるんじゃないの。 -- [nigQwT4LSAM] 2018-10-02 (火) 21:29:26
      • 実感として強い弱いを知ってるんじゃなくて、知識として知ってるだけなので自説の補強のためにアレやコレや並べ立てて、結果としてクドイ文章になった。そういう印象を抱いた -- [.kJFdLRPvJo] 2018-10-02 (火) 22:30:13
    • そりゃネットの各所では木主の言う「特殊な条件」が揃ってる人が多いから強いって言われてるわけでなぁ・・・。指揮官レベル20くらいなんですけど重巡強いですかって聞かれりゃ最終的に強いけど余裕が出てから育てたほうがいいってなる。相手の立場になって考えよう -- [jmuAzcwSj66] 2018-10-02 (火) 23:12:42
    • 無課金エンジョイ勢でも2,3か月やってりゃ「特殊な条件」を満たしてるほうが普通。むしろ木主の状況が特殊なわけだ -- [SwSJkCOUWtQ] 2018-10-11 (木) 22:29:50
    • 別に敵とのLv差25あればみゆ連発されても生き残るし、覚醒済み金装備揃ってない状態だと特別強いスキル持ちとか除いて皆等しく弱いよ -- [GRbluMlF9ls] 2018-10-16 (火) 11:17:23
    • アズレン何ヶ月目?ってくらいこのゲームのこと理解してないんだな
      俺みたいな6ヶ月目の新人指揮官でも分かるぞ -- [OhcI.kF5zoI] 2023-02-18 (土) 13:23:40
  • なんで航空戦艦って戦艦枠からはずれるんだよ・・・。ハードモードで艦種指定されるだけでいれられないし、三笠を始めとする戦艦指定バフの対象からも外れるしデメリット多すぎだろ。 -- [FaJw4Ruw9zU] 2018-10-20 (土) 23:06:02
    • というか某ゲーより無駄に分けすぎだよな。巡洋戦艦とか航空戦艦とか軽母とか、必須の海域とかないくせに -- [HcCba8BtH6c] 2019-05-19 (日) 02:44:09
      • 巡洋戦艦はあるのか、いや結局煩わしいことには変わらんが -- [HcCba8BtH6c] 2019-05-19 (日) 02:55:02
      • 潜水空母「」 -- [YzkAeDyrWiU] 2019-06-30 (日) 13:47:52
    • 副砲も没収されるしな -- [9.dOcYYCpus] 2019-07-22 (月) 17:02:32
  • 先程、イベントを周回している時に気付いて、書いて無さそうなので一応記載します。
    潜水艦の浮上時に前衛艦のバフが掛かったのを確認しました。
    (サンディエゴのスキル発動時に伊19が浮上していて青く発光していました。後衛はフッド、イラストリアス)
    他スキルの検証は出来ていないので、サンディエゴのスキルだけかもしれませんが、他の無条件全体スキル(装填系等)が有効であれば、浮上時の潜水艦を強化する事も可能かもしれません。
    (他のページを確認出来ていないので、もしここでは無く、別のページで既出だった場合は申し訳ないです。) -- [KncPcGxldOg] 2018-11-01 (木) 00:13:28
  • 軽空母の特徴のところに>対潜用の設備を装備すれば〜とあるのは航戦の項目が混ざった? -- [L/yZ0PEj1hg] 2018-11-13 (火) 04:21:03
    • 対潜設備(設備枠のソードフィッシュMark2-ASVとTBM-3アベンジャー)を装備できるのは軽空母です。航空戦艦は装備できないことをゲーム内で確認してきた。何かと間違えてるんじゃ? -- [EvqvJKmvJV6] 2018-11-13 (火) 05:22:26
      • ありがとう
        戦艦が自爆ボート迎撃するように爆雷でも投げてくれるのかと思ったのですが装備できないし、まだ作ってない航戦ならいけるのか?と勘違いしてました -- [ZTeUIM3./fU] 2018-11-13 (火) 12:30:41
  • うーんあんまりいいたくないけどユニオンとヴィシアアイリスの戦艦は他と比べてやっぱ厳しいな -- [8eE/7h.5g5M] 2019-05-05 (日) 07:31:54
    • アイリスの戦艦…?
      ヴィシア戦艦が厳しい…?
      どこの世界線ですかねぇ -- [VzO1DGlEjDA] 2019-06-04 (火) 10:30:20
    • まあ自爆ボートの追撃が難しいって言うのなら分かる。ただちゃんと合った駆逐主砲はあるし前衛でカバーしたりしてさえすればかなり良い奴らになるよ。 -- [sb2r.Jk3sqY] 2021-04-18 (日) 22:43:45
      • な、何故2年も前の書き込みに返信を…? -- [8JB4SMTra8o] 2021-04-19 (月) 07:49:31
  • 空母の艦載機構成・倍率が結構更新止まってたんで現時点最新に更新、に加えて各空母の艦載機補正と各スロット搭載数掛け合わせた結局どんだけの補正量なのかの数字をざっくり入れてみた。色分けした方がよかったかね -- [Ram0p4UPVT2] 2019-06-30 (日) 13:36:01
  • 遂に潜水艦にテコ入れが入ったか、使い易くなったようだし育成を始めようかな。キャラデザは大変気に入っていたので非常にうれしい -- [iFGd/C/A9c.] 2019-07-11 (木) 22:31:34
  • 潜水艦の作戦エリア変更のおかげで13章がすごく楽になった。燃料度外視なら「潜水艦のいるマスは見ゆが発生しない」という特徴を生かして2艦隊とも余計な消耗なしで攻略できるようになった -- [JVBDcMDi6SE] 2019-07-21 (日) 21:10:20
  • 潜水艦落ちてもS勝利になるけど
    なんか不安になる -- [vkN/nfZze5A] 2020-02-19 (水) 01:39:18
  • え、潜水艦実装当初ってエリア変更できなかったの…? 正直信じられない…w -- [XaNhGPoFNDE] 2020-11-16 (月) 12:52:57
  • 工作艦の説明で笑ってしもうた
    明石自分で書いてるのか -- [czcUQlglXlA] 2020-12-12 (土) 05:24:56
  • https://twitter.com/azurlane_staff/status/1340185262211485703
    に書いてある空母の特徴ですが、更新できる方お願いします。ゲージが赤線以下になると未発見に戻るとか忘れてましたし…。演習では一度発見されるとゲージは下がらないとかも追加しておくとよいかと思います。 -- [I3JvdKyYEoo] 2021-01-25 (月) 15:56:26
    • 今更ですが追記しました。 -- [2D3wm2GdxgY] 2021-03-04 (木) 12:39:39
      • ありがとうございます! -- [IPCTCDmh3Ec] 2021-03-10 (水) 11:57:08
  • 潜水艦のシステム周り、ポン付けしたみたいに雑に思えてしまう
    育成しづらい 装備整えづらい 建造しづらい
    もっとテコ入れが必要なのでは? -- [H.l5ZFfZbZA] 2021-11-07 (日) 17:13:42
    • 潜水艦に好みのが居ても使う場所が限られてしまうのが悲しい -- [clDwDlPdkEI] 2022-02-01 (火) 00:20:34
    • 実装を急ぎすぎた感じがするな。
      今では色々改善されてマシになったけど、実装初期はシステム面含め、ちぐはぐな感じやったし
      なお救助信号・・・ -- [toygy0FyN7g] 2022-04-03 (日) 23:54:41
  • 他の箇所でも言われているけれど、ここにも影響することなので――「超巡」という艦種は当初吾妻のみが該当するもので、故に「超甲型巡洋艦」のことという解釈で問題なかったけど、他にエーギル、クロンシュタットが登場した今となっては見直さざるを得ないわけで。名称を直せばそれでいいのか、それとも? (WoWsでは大型巡洋艦という括りみたいだし、そもそもどうしてという話になるような……) -- [I70k/QWZ066] 2022-03-06 (日) 23:20:19
    • 運営が艦種を超巡と設定している(詳細で名前の横にしっかり書いてある)以上は超巡で良いかと。もし運営が艦種を改めると言い出してからでいいのでは? -- [6PHsu8SrJn6] 2022-04-03 (日) 22:35:29
      • 公式twitterのクロンシュタット紹介文章で思い切り「超巡洋艦 クロンシュタット」と書いてるからね。運営も超巡=超巡洋艦の略称と認識しているハズ
        エーギルは大型重巡洋艦だから、と言うのはあるが逆に言えば超巡=超甲種巡洋艦ではない、と言う事の証明にはなるからね -- [dnTwNoZayPk] 2022-04-04 (月) 22:25:59
    • 修正するならとりあえずこのページでの表記をゲーム準拠で「超巡」にするとかで良いんじゃないかと。ゲーム内着せ替え画面だとエーギルは「大型重巡洋艦」と書かれていたりする -- [ODsEwxeiFzw] 2022-04-04 (月) 00:24:57
  • 説明には航戦あるけど艦種一覧にはないね。誰か追加してくれんかな -- [vWHm9Vi.8Oo] 2023-01-13 (金) 11:44:06
    • あと風帆の特徴が1行w まだ検証段階なのか -- [vWHm9Vi.8Oo] 2023-01-13 (金) 11:44:47
      • 風帆は検証段階というよりまだ1隻(2023年6月現在)しか実装されてないし、その強さを書こうと思ったら風帆の特徴というよりもロイヤルフォーチュンのスキルと装備を絡めての評価になってしまうから「潜水艦枠に編成して出撃する」としかかけないのだ。
        しいてかける内容があるとしたら、装備はキャノン砲、全艦種共通設備、風帆専用設備のみとかそういうことくらいしか…… -- [a0UHCdaoVjM] 2023-06-20 (火) 17:00:42
  • 空母って雷装大得意なんだ? -- [3cEg0NgE5CA] 2023-08-08 (火) 14:22:56
    • (航)空(魚雷)母艦かな? -- [nvTTgCEBpUg] 2023-08-09 (水) 09:23:20
    • 「乗せる艦載機によっては」という前提が必要だけど。まぁ空母も艦載機の載せ方マチマチだから一概に雷装☆は誇張かな。 -- [p/QwLgf90js] 2023-08-09 (水) 13:22:11
  • 航空戦艦の部分書き直しが必要だと思うけど、水上機系と艦載機系とで分けて艦載機系を追記かなぁ -- [1pxUcChmXR.] 2023-08-09 (水) 04:09:28
    • まず半改の説明は個別ページか俗語集で事足りると思う。
      水上機についての記載も、重桜の航空戦艦4隻とキアサージ、二代目とでは仕様が変わってくるからこちらも個別にしてもいいとおもわれる -- [tM8kqLOMPZA] 2023-08-09 (水) 10:05:16
      • 2代目はコラボキャラだから仕様の標準に含める必要は無いでしょう。
        白上フブキを例に上げて「駆逐艦は爆撃機を搭載することもある」とは評さないわけで。
        キアサージ以降も航空戦艦が続きそうなら陣営別特徴とかも必要になってくるだろうけど、今のところキアサージのみを例外扱いとすべきでは。 -- [o6DlAjhAat.] 2023-08-09 (水) 14:20:43
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


*1 日本軍では航空母艦を「正規空母」「改造空母」に分類したのでイコールではない。
*2 史実では装甲空母という分類だが、当ゲームにおいては通常の空母と同じ扱い。
*3 ユニオン・ロング・アイランド級、ボーグ級、カサブランカ
*4 ユニオン・ラングレー(大戦勃発前に水上機母艦に改装済み)
*5 ロイヤル・パーシュース(本来航空機運用能力を持たない)
*6 「漸減」は通常は「ぜんげん」と読むが、アズールレーンでは「ざんげん」と称する。出典

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-12-29 (金) 21:31:19