[[対空砲リスト]] > ''QF 2ポンド四連装ポンポン砲'' ---- #contents *基本情報 [#info] |>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c |>|>|>|~名前|~装備種|~特性|>|~所属陣営|~照準&br;範囲|~照準&br;角度| |>|>|>|QF 2ポンド四連装ポンポン砲|対空砲|対空|>|ロイヤル|25|360| |~T|~アイコン|~★|>|~ダメージ|>|~基本速度|~対空|>|~設計図| |~|~|~|~初期|~最大|~初期|~最大|~|~|~| |~T1|&ref(対空砲リスト/QF 2ポンド四連装ポンポン砲T1.png,nolink,40x40);|2|27|40|1.42s/回|1.34s/回|5|>|なし| |~T2|&ref(対空砲リスト/QF 2ポンド四連装ポンポン砲T2.jpg,nolink,40x40);|3|30|60|1.36s/回|1.20s/回|12|>|なし| |~T3|&ref(対空砲リスト/QF 2ポンド四連装ポンポン砲T3.png,nolink,40x40);|4|34|84|1.29s/回|1.04s/回|25|>|4-2&br;8-2| |~T1|&ref(対空砲リスト/QF 2ポンド四連装ポンポン砲T1_icon.png,nolink,40x40);|2|27|40|1.42s/回|1.34s/回|5|>|なし| |~T2|&ref(対空砲リスト/QF 2ポンド四連装ポンポン砲T2_icon.png,nolink,40x40);|3|30|60|1.36s/回|1.20s/回|12|>|なし| |~T3|&ref(対空砲リスト/QF 2ポンド四連装ポンポン砲T3_icon.png,nolink,40x40);|4|34|84|1.29s/回|1.04s/回|25|>|4-2&br;8-2| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|~入手方法| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|[[装備箱>アイテム一覧#y8a7054e]]、通常海域での設計図ドロップなど| *兵装開発 [#qa4eb49f] #region(兵装開発) #includex(兵装開発/ロイヤル/対空砲,titlestr=off) #endregion *特徴・運用法 [#feature] [[4-2>第四章#dffba76a]]周回の副産物。性能的には中堅のDPS対空砲。 射程等も考えると[[76mm高角砲]]とそこまで大きな差は無い。 [[4-4>第四章#qdfadd8d]]で[[127mm高角砲>127mm連装高角砲]]が手に入るため、[[&color(#cc00ff){76mm高角砲T3};>76mm高角砲]]を+6辺りまで強化して使っているのならわざわざ乗り換える必要性は薄い。 [[3-4>第三章#qdfadd8d]]周回をしなかった等で[[&color(#cc00ff){シカゴピアノT3};>四連装28mm対空機銃「シカゴピアノ」]]や[[&color(#3366ff){8連ポンポンT1};>QF 2ポンド八連装ポンポン砲]]を使っている場合は、乗り換えると[[4-3>第四章#jc004501]]・[[4-4>第四章#qdfadd8d]]の航空艦隊で少しだけ楽になる。 [[4-2>第四章#dffba76a]]ドロップ設計図で手に入る各艦主砲は高性能なものばかりなので、集めていると意図しなくても溜まっていると思われる。 [[&color(#3366ff){8連ポンポンT1};>QF 2ポンド八連装ポンポン砲]]よりは大分強いため、周回用の低燃費艦隊や新規入手の育成艦への流用も考えると、+6辺りまでなら強化しても無駄にはなりにくいだろう。 *歴史 [#history] -ヴィッカース社製「QF 2-pounder gun Mark?」の四連装型。 [[八連装型>QF 2ポンド八連装ポンポン砲]]が大型艦向けだったのに対し、こちらは中小艦向けの縮小タイプ。 その&color(Silver){英国面大爆発の};性能の方は[[QF 2ポンド八連装ポンポン砲]]のページの方に…… --連装数が減っているが、開発時期は八連装タイプより後発となっている。 八連装の物は交互に射撃を行って弾幕密度を上げていたのに対し、こちらは全ての砲が一斉に射撃を行うようになっている。 *コメントフォーム [#comment] #pcomment(,reply,20) TIME:"2023-09-07 (木) 23:19:34" REFERER:"https://azurlane.wikiru.jp/"