艦種別リスト > 大鳳
ご案内:μ兵装バージョンについては「大鳳(μ兵装)」をご覧ください。
基本情報 †
プロフィール |
| 名前 | 大鳳 IJN Taihō |
レアリティ | SSR |
艦種 | 空母 |
陣営 | 重桜 |
CV | 悠木碧 |
イラスト | 雲桑 |
耐久 | S | 火力 | E |
雷装 | E | 回避 | B |
対空 | B | 航空 | S |
速力 | 33 | 運 | 36 |
装甲 | 重装甲 |
SD | |
自己紹介 |
装甲を強化された最新型空母ですわ。 この飛行甲板、そしてこの閉鎖式の格納庫、すごくいいと思いません~? ん?搭載数と消防システム?そんなのどうでもいいの……それより、大鳳のこの体は……どぉ? |
入手方法 |
建造 (04:45:00) | 期間限定建造(2018/9/14〜2018/10/07) 特型艦建造(2019/09/26〜常設) |
その他 | イベント招待状 |
ステータス |
LV | 好感度 | 耐久 | 火力 | 雷装 | 航空 | 対空 | 対潜 | 装填 | 回避 | 命中 | 消費 |
125 | 200 | 7905 | 0 | 0 | 428 | 344 | 0 | 128 | 59 | 89 | 13 |
100 | 7481 | 0 | 0 | 405 | 326 | 0 | 121 | 56 | 84 |
120 | 200 | 7724 | 0 | 0 | 422 | 337 | 0 | 127 | 58 | 87 |
100 | 7310 | 0 | 0 | 400 | 319 | 0 | 120 | 55 | 82 |
100 | 100 | 6626 | 0 | 0 | 379 | 292 | 0 | 113 | 48 | 73 |
1 | 50 | 1240 | 0 | 0 | 76 | 60 | 0 | 44 | 13 | 28 | 4 |
装備枠 | 初期装備 | 補正(MIN/MAX) | 最大数*1 |
戦闘機 | 零戦五二型T1 | 110%/120% | 2 |
爆撃機 | 彗星T1 | 125%/130% | 3 |
攻撃機 | 天山T1 | 125%/140% | 3 |
設備 | - | - | - |
設備 | - | - | - |
専用特殊装備 |
| 鸞鳳流麗 | 装備効果【航空兵力教練】 |
自身の爆撃機・雷撃機枠の威力補正が10%アップ |
艦船技術 |
艦級 | T9 大鳳 |
解放条件 | 効果 | 技術Pt |
入手 | 【軽母】【空母】耐久+2 | +17Pt | +78Pt |
突破MAX | - | +35Pt |
Lv.120 | 【軽母】【空母】航空+1 | +26Pt |
スキル名 | 効果 |
| 航空連携 | 自身の航空攻撃の装填が完了した時、流星・彗星・彩雲のいずれか1種類の攻撃隊による航空攻撃を行い、更に残りの2種類がそれぞれ10.0%(MAX25.0%)の確率で航空攻撃を行う(彩雲は敵を攻撃せず、発進時から8秒間、味方主力艦隊の与えるダメージを10%アップさせる) |
| 航空連携+ (要専用特殊装備Lv10) | 自身の航空攻撃の装填が完了した時、流星・彗星・彩雲からランダムな2種類の攻撃隊による航空攻撃を行い、さらに残りの1種類は10.0%(MAX25.0%)の確率で航空攻撃を行う(彩雲は敵を攻撃せず、発進時から8秒間、味方主力艦隊の与えるダメージを10%アップさせる) |
| 重防御装甲 | 自身が受ける榴弾と航空攻撃のダメージを5.0%(MAX20.0%)軽減する |
上限突破 |
初段 | 爆撃機数+1/爆撃機補正+5% |
二段 | 攻撃隊上限+1/攻撃機数+1/戦闘機補正+10% |
三段 | 艦載機数+1/攻撃機補正+15% |
航空攻撃 | 特殊弾幕スキル |
| - |
大陸版wikiのページ:http://wiki.biligame.com/blhx/
ケッコン †
ケッコン後(潮風のテンプテーション)ボイス †
入手時 | 指揮官様〜大鳳が選んだこの場所はお気に召されましたか〜?ここでなら指揮官様は大鳳と二人っきりで、誰にも邪魔されず気が済むまでずっと……!ああ、大鳳の心の音はこの波の音より大きく響いていますわ♡ |
ログイン | 大鳳が自分で仕立てた純白のドレス、これで指揮官様とずっと…!ああ、指揮官様〜♡ |
メイン1 | 指揮官様のご寝室の警備は万全です。誰であろうと大鳳と指揮官様の愛の巣に立ち入ることはできませんわ♡ |
メイン2 | この音はもしや、アルバコア!?そそそんな、ありえませんわ!指揮官様、嘘ですよね!? |
メイン3 | どうかしました指揮官様?外だと落ち着かないのでしたら、大鳳が寮の部屋まで案内しますわ〜 |
タッチ2 | 大鳳は指揮官様のものですわ♡ |
タッチ3 | し、指揮官様!?ああ、この大鳳をまるで子供のように扱って…ふふふ♡ |
任務 | 新しい任務――もうとっくに知っています♡ |
任務完了 | 指揮官様が望むものは全部大鳳が手に入れてあげますわ〜ええ、指揮官様の手をわずらわせるわけにはいきませんもの♡ |
母港帰還 | 指揮官様〜害虫の駆除は楽しまれています?振り返りも何も、全部大鳳におまかせくださいませ♡ |
委託完了 | 委託完了しましたわ〜出迎えは大丈夫です。大鳳、もう皆を寮まで送り届けましたので♪ |
戦闘開始 | あははは!全部消し去ってやりますわ!! |
失敗 | 指揮官様、大鳳から離れないでくださいませ…!! |
ラブ | 指揮官様〜約束通り、今日は大鳳とずっと一緒♡行きたい場所とか予定とかなんでもお好きなようにしてくださいませ?大鳳、指揮官様と一緒であればなんだっていいです♡うふふふ |
禁断の宴 |
| |
ショップにてダイヤ1180で購入可 |
春の暁に鳳歌う |
| |
|
恋情のコンパニオン |
| |
|
下校後の甘い時間 |
| [添付] |
|
白浜のデイドリーム |
| [添付] |
ビキニの左胸ヒモ部分を横(上方向)に引っ張れる、ホールドしていると弾く ビキニの右胸ヒモ部分を横(下方向)へ引っ張れる、ホールドしていると弾く 腹部下付近のシャツ部分を右上方向へスワイプすると脱げる 同じ部分をタップすると戻る 左手付近(シャツのカフス部分/ブレスレット付近)をスライドすると動く、離すと戻る、ホールドするとバストアップカットへ移行 胸、水着等を弄れるので揺らし放題 バストアップ状態で右胸ヒモ部分をスライド&ホールドするとウィンクモーション後に元に戻る 股間部分をホールドすると脚を伸ばす 足を伸ばした状態で更に股間部分をホールドするとモジモジモーション ケッコン済みだと指輪をしている |
着せ替え後(禁断の宴)ボイス †
入手時 | 指揮官様、着替えるのにそんなに掛かって、大鳳に合う服を選ぶのに苦労したんですか・・・?ふふ、指揮官様がどんな格好でも、大鳳はお慕いしますよ♡ |
ログイン | 指揮官様、大鳳は待ちわびていましたわ |
詳細確認 | なんて羨ましい子・・・・・・大鳳もこんな姿になれば、ずっと指揮官様に抱きしめてもらえますのに。ふふふ♡ |
メイン1 | 指揮官様、いま他の子に目移りしていましたよね?そうですよね? |
メイン2 | 指揮官様、大鳳が酔って倒れたら、おうちまで運んでくださいね〜♡ |
メイン3 | 指揮官様〜人が居なくなったら大鳳を襲っちゃってもいいですわよ〜♡ |
タッチ | 指揮官様〜大鳳と二人っきりで、人のいない所へ行ってみませんか? |
タッチ2 | そうですわ〜指揮官様には大鳳だけいればい・い・ん・で・す♡ |
母港帰還 | 指揮官様〜ノミどもの駆除がまだ十分でないのでしたら、この大鳳にお任せくださいな♡ |
戦闘開始 | 宴会に集中する指揮官様の邪魔をするのはあなた達? |
勝利 | 指揮官様の邪魔をしたものの末路よ! |
▼好感度系 |
ラブ | さあ指揮官様、参りましょう。千載一遇のチャンスですもの、宴会で私たちの愛を、そして私たちがお互いの所有物であることをみんなに示そうじゃありませんか〜♡ |
着せ替え後(春の暁に鳳歌う)ボイス †
入手時 | ふふふ、クリスマスとお正月をわざと見逃し、東煌の旧正月で指揮官様の視線をとことん奪う大鳳の秘策――指揮官様、大鳳の新衣装、お楽しみくださいませ❤ |
ログイン | 指揮官様、大鳳にぃ、どんな曲を弾いてほしいですか? |
詳細確認 | この東煌ドレス、元々イーシェン先生に貸してもらう予定でしたけど、大鳳のサイズには合わなくて〜仕方ないから大鳳、自分で仕立てましたわ❤ |
メイン1 | 指揮官様のためなら大鳳、どんなことでも挑戦しますわ!……あ、あのユニオンの小娘だけは……勘弁してぇ…… |
メイン2 | 指揮官様の目、少しでも長く大鳳に釘付けできたようでしたら、頑張った甲斐がありましたわ〜 |
メイン3 | 逸仙先生が言っていた、東煌の恋物語…大鳳、あのヒロインたちのようになりたいですわ〜 |
タッチ | 大鳳の演目がお好き、ですか?指揮官さま〜〜❤……逸仙先生に教えを乞い、お化粧と演出を工夫して、曲の練習までした大鳳の頑張り、報われましたわ〜! |
母港帰還 | 指揮官様❤喜ばしい曲を弾いて差し上げますわ♪ |
着せ替え後(恋情のコンパニオン)ボイス †
入手時 | 指揮官様、大鳳のレースクイーン姿……ふふっ、このプロポーション、そしてご用意頂いた素敵な衣装〜♡ほかの子には絶対負けるはずがありませんわ! |
ログイン | 指揮官様、大鳳の写真を撮ってくださるのですか?宣材ではなく、『ご自分用』として…ふふふ♡ |
詳細確認 | 指揮官様もいっそ、レースに参加してみませんか?ええ、大鳳が指揮官様が一位になれるようほかの選手を片っ端から消し去って……ダメ…ですか? |
メイン1 | 五航戦だの一航戦だの、プライドなんてどうでも良いのです、指揮官様のためなら大鳳はなんだってしてあげられますわ〜♡ |
メイン2 | 大鳳はここで指揮官様をずっと待っていられますけど、指揮官様の側にいられるほうが嬉しいですわ〜指揮官様さえ良ければ…ううん、大鳳はいつまでもどこまでも付いていきますわ♡ |
メイン3 | ふふふ、この「レースクイーン」は重桜発の職業ですわ〜…指揮官様、感心してないで大鳳のことをもっと見てくださいませ♡ |
タッチ | 大鳳は指揮官様だけのモデルですわ〜 |
タッチ2 | ふふ♡指揮官様〜 |
着せ替え後(下校後の甘い時間)ボイス †
入手時 | うふふ、指揮官様と一緒に放課後を過ごすなんて、これほど幸せなことはありませんわ〜このコもきっとそう思ってます♡ |
ログイン | 指揮官様、大鳳とどこかにでかけてみます?放課後のデートとして、うふふ♡ |
メイン1 | 指揮官様のご希望なら、どんなことでも、大鳳がお付き合いしますわ~♡ |
メイン2 | メモに書いてるもの…?もちろん指揮官様についてですわ♡うふふ、ご覧になります…? |
メイン3 | あ、ああ、アルバコア!?!?……ビックリさせないでください、指揮官様……あの子は本当にいつでもどこでも現れそうですわ…… |
タッチ | 指揮官様、触りたいですか?――はぁい、どうぞ~このコでも、もちろん、大鳳でも~うふふ♡ |
タッチ2 | 大鳳の全ては指揮官様のものですわ~うふふ、どうぞ、ご自由に触ってくださいませ♡ |
母港帰還 | 部活動…ですか?そんな些細なことで指揮官様との時間を取らせませんわ?…指揮官様、そうですよね♡ |
戦闘開始 | 指揮官様との時間を邪魔する者…消えなさい!! |
勝利 | 指揮官様、デートの邪魔をする者はもういなくなりましたわ♡ |
着せ替え後(白浜のデイドリーム)ボイス †
入手時 | 指揮官様と二人っきりで浜辺でデート…こうして歩いているだけでも永遠に――ううん、大鳳はこの程度では満足できません。これは指揮官様も同じ…でしょ?♥ |
ログイン | 白浜を歩むのは大鳳と指揮官様二人…指揮官様が大鳳のそばにいてくださること、幸せすぎてたまりませんわ~。指揮官様も同じですよね♥ |
詳細確認 | 浜辺は大鳳の貸し切りにしてもらっているんです。そう、つまり指揮官様がどこに行っても大鳳からは逃げられないってこと――ふふふ、冗談ですわ |
メイン1 | このシャツですか?実は指揮官様のご寝室からこっそり……いえ、大鳳は何も言っていませんわ♪ |
メイン2 | 大鳳と一緒に横になって海の音を聞きたい、ですか?は…はい!指揮官様がそう望まれるのなら、大鳳はいつまでもおそばにいますわ/// |
メイン3 | このまま指揮官様と孤島にでも流されてしまえばいいのに…いいえ、指揮官様にとってはここが居場所ですもの。大鳳だってそれぐらい分かっていますわ |
タッチ | 風邪を引かないように気をつけてって…?指揮官様ぁ~♡ |
タッチ2 | 来て…指揮官様♡ |
メール | 新しいメールですわ。ふふふ、大鳳の味、しちゃいますかぁ…? |
母港帰還 | ふふふ、また大鳳と二人っきりに…これはもう大鳳のすべてが指揮官様の手の中にあるも同然――ふふふ、指揮官様、大鳳になーんでも、包み隠さずに仰ってくださいませ♡ |
委託完了 | 委託完了ですわ。指揮官様は何もしなくていいから、大鳳に任せてください♪ |
戦闘開始 | 海の藻屑にでもなりなさいっ! |
勝利 | 大鳳の邪魔をするものは消し去られる運命…ですわよ♪ |
失敗 | 指揮官様、大鳳は…大鳳は……! |
▼好感度系 |
ラブ | 指揮官様、このあとはどうなさいますか?…も、もしかしてこのあとの時間は全部大鳳に…?そ、そうですわね、大鳳と指揮官様のデートですもの…どうしよう…指揮官様との時間を一体どう「有効活用」したら…! |
ボイス †
入手時 | この火照り、そしてこのときめき……やっと会えましたわ、指揮官様!大鳳、不束者ですが、よろしくお願いします♡ |
ログイン | 大鳳と一緒にお風呂に入ります?大鳳を食べてみます?それとも〜大鳳とあんなこと、シちゃいます…?うふふ |
詳細確認 | 私の全ては、指揮官様に…… |
メイン1 | ふふっ、指揮官様がほしいというなら、お月様だって摘み取って見せますわ〜 |
メイン2 | 指揮官様は小さいのはお好みかしら?そう、なら大きいのから消し去ってやりますわ、うふふ…… |
メイン3 | 指揮官様、大鳳にウソだけはつかないでくださいね。でないと…… |
タッチ | もっと触ってぇ〜 |
タッチ2 | 他の子にこんなことをしたら、少し罰をあたえますわよ、指揮官様? |
任務 | 新しい任務〜一緒ににいきましょ? |
任務完了 | 任務完了〜ご褒美もらいに行ってみます? |
メール | 指揮官様、新しいメールです〜毒味は大鳳がしっかり舌でしておきましたわ |
母港帰還 | 作戦完了です!戦場での姿も素敵ですわ〜 |
委託完了 | 委託完了……指揮官様が命令してくださるなら大鳳は全部やってもいいのに…やはり指揮官様は大鳳のことを大切に思ってますのね〜 |
強化成功 | うふふ、これでもっと指揮官様の役に立てるわ…… |
戦闘開始 | 指揮官様との間のすべてが全部壊れてしまえばいいのに!あははははは! |
勝利 | この勝利を指揮官様に捧げるわ! |
失敗 | みんな死んじゃえ…死んじゃえばいいのに!! |
スキル | 幸せそうに逝っちゃって、ふふふ… |
損傷大 | 指揮官様のために勝たなきゃ……! |
▼好感度系 |
失望 | あの害虫たち……指揮官様、ちょっと待ってて、今あのしつこく付きまとっている害虫たちを…… |
知り合い | 指揮官様のことなら、大鳳はぜんぶぜーんぶ知ってますもの〜、だって大鳳の目に映るのは指揮官様だけですよぉ〜 |
友好 | ーーあの娘からの贈り物?はい、処分しましたわ。だって当たり前じゃないですか?指揮官様の机の上に置けるのは大鳳のものだけですよ〜 |
好き | コート忘れました?指揮官様ったら結構忘れっぽいですね…仕方ありませんね、大鳳が取ってきてあげますーーん?部屋のカギ、ですか?うふふ、ご安心ください。大鳳はちゃんと用意してありますから〜 |
ラブ | 指揮官様の自室にあるあのベッドと日用品?もちろん大鳳の分ですよ。私ったらうっかりしてぇ〜指揮官様が勝手に出入りしないって仰るなら、同衾すればいいですもの……うふふ、これからも、よろしくお願いしますね〜 |
ケッコン | ようやく大鳳の手に届きましたね〜大鳳の名前が書いていなければとっくに処分しましたの、うふふーーうん?なぜ知ってるかって?大鳳、指揮官様のことぜーんぶ知っています。これからも指揮官様のことをぜーんぶ愛してあげますよ〜 |
▼特定編成時台詞 |
最上か翔鶴と出撃 | 運が悪かった…なんて言わせませんわ! |
ゲームにおいて †
性能 †
イラストリアス、ヴィクトリアスに続く3人目の重装甲空母。戦2爆3攻3と攻撃寄りのバランス型。
重桜空母としては初となるペア運用が前提ではないキャラクター。
装甲空母ということで攻撃面のステータスは航空値・装填値共に若干低めになっているが、補正は爆撃機130%、攻撃機140%と若干高め。
瑞鶴とほぼ同値の耐久力を持ち、装甲補正に加え榴弾と航空攻撃を軽減するスキルを所持しているため非常に硬い。
攻撃スキルが装填完了時という珍しいタイミングでの発動となっている。
航空攻撃時に発動するタイプのものとは異なり、手動で2回チャージしておいてボス出現と同時に全ブッパという戦法とは相性が悪い。
が、これは見方を変えるとボス戦道中のネームド艦や量産型の処理を手助け出来るという事でもある。
また、出て欲しいスキルが出てくれるとは限らないため、かなり運の要素が強い。
難点は、SSR空母としては翔鶴と共に最下位となる制空値 (平成末年時点)。
装備を最適化したとしても、少なくないSR空母が大鳳を上回る。
この原因として制空値は計算式上、装備スロットの種類と最大機数を参照する。大まかに戦闘機>爆撃機>攻撃機の順番で制空値が高くなる。
戦闘機が2機のみかつ、一番低い攻撃機を3機も抱える攻撃重視型の大鳳は不利になってしまう為である。
スキル †
- 「航空連携」
自身の航空攻撃装填完了時に流星・彗星・彩雲の中から1種を確定で、残り2種をそれぞれ最大25%の確率で呼び出す。
呼び出した機体に応じてスキル名が変動するため、「航空連携」のスキル名を海域で見ることはない。
航空攻撃時ではないため、タイミングの調節は完全に装備とステータス依存となる。
スキルLvが10のとき、全てが同時に発動する確率は6.25%、2つ同時は37.5%、1つだけは56.25%。
流星と彗星が両方発動する確率は18.75%、彩雲のみ発動する確率もまた18.75%となる。
- 流星
スキル名は「流星、真に転ぜよ」。スキルレベル1時点で4機の流星を呼び出す。流星は3発の重桜型魚雷を放つお馴染みのもの。
性能はT2のものと同じでLvにより発艦数が増加し、最大発艦数は6機、計18発の魚雷を放つため、当たれば非常に強力。
Lv10で2機ずつ3回に分けて発進するため、その都度雷撃対象を選ぶ事から汎用性がやや高い。
重桜型なので動かない相手を狙ったり、ソードフィッシュ818装備のセントー等の移動速度低下によるフォローがあると心強い。
アーク・ロイヤルの場合、大体の装備で大鳳の方が先行してしまい調整がやや面倒。
因みにオート運用の場合、自分でソードフィッシュ818を使う事で一人時間差連携も可能。
- 彗星
スキル名は「彗星、尊き煌きを」。4機の彗星を呼び出し爆撃を行う。
通常の爆撃機のような投下爆撃ではなく、編隊飛行状態から隙間の無い絨毯爆撃を行う。
縦一列に並んだ爆撃が4発、奥に進みながら6回(計24発)の爆撃が行われる面制圧力の極めて高い攻撃。
性質上、船体が前後に長い相手に対しては多段HITが望めるため、通常海域の量産型最上や、イベント海域等の戦艦Rook、空母Queen、
そしてテスター型やピュリファイアーなどセイレーン巨大ボス等の当たり判定の大きな相手だとかなり強力になる。
また、バグか仕様かは不明だが潜航中の潜水艦にも爆撃がヒットする。
- 彩雲
スキル名は「彩雲、全て見通せ」。1機の彩雲を呼び出す。
ダメージ自体は無いが、自身の攻撃も含めて主力全員の与ダメージがアップするバフを発動させる。
スキル改変で発動確率が大幅に向上したため、バッファーとしての役割を期待しやすくなった
- 「航空連携+」
専用の特殊装備「鸞鳳流麗+10」を装備するとこちらへ。
必ずどれか2種が発動するようになるという、シンプルながらも強力な強化が発生し、3種が全て発動する確率も割と現実的に。
またそうでなくても、単純に2/3の確率で彩雲による与ダメバフがかかるようになる(当然3種発動した場合を含めると確率は更に上がる)ので、かなり安定して支援が行えるようにもなった。
更に余談的内容ではあるが、特殊装備の方のスキルで航空機の補正値が上がる為、通常の航空攻撃も火力が上がる。つまり、装填後即航空攻撃が出来ればその火力は計り知れないものとなる。
- 「重防御装甲」
自身が受ける榴弾と航空攻撃のダメージを最大20.0%軽減する。航空攻撃が厳しい12章などで役に立つだろう。
通常海域で出現する金剛型・長門型等の戦艦・巡戦の砲撃は、炎上効果付きの通常弾という非常に特殊な弾なため効果がない。
また、フォーチュンや翔鶴などのスキルと重複するため、防御特化の編成も組みやすい。
徹甲弾には無意味なので、イベント海域等の戦艦Rook、スマッシャー、ティルピッツ等、徹甲弾を撃ち込んでくる相手には要注意。
総評 †
かなり博打的な要素が強い空母である。
ステータスとして耐久はかなり高く、艦載機の補正はエセックスと同等であるが、装填と航空が低い為、
技術PT若しくはケッコンにて可能な限り補いたい。
またスキルも何かしらは確定で発動するが、何が発動するかは完全に運の為、安定して運用することは出来ない。
以上のことから、それなりの使いにくさと補ってあげる必要があるステータスの為、運用する上で、ただ入れるだけで大戦果をあげてくれるという艦船ではない。
ただし、全てのスキルが発動した時の火力は圧巻である為、自分の運に雪風並の自信がある指揮官は、本艦は最強の空母となるかもしれない。
その後、2022/11/17のメンテで専用特殊装備が追加。装備してる航空機の補正値が上がる効果と、上述のようにスキルで発艦する航空機の種類が増えたため、
結果として、SSR空母としては破格の存在へと昇華できるようになった。
ただし、専用特殊装備を装着時のみスキルが強化されるが故に、他の汎用特殊装備が付けれない欠点があるので、装填速度の調整は慎重に。
あと専用特殊装備全体に言える事だが、製作コストが片手間で作れるほどのモノではない(+10にしないとスキル強化が発動しないので、結果的に資金も強化石も物凄く消費する)ため、投資するかやその順番についてはよく考えよう。とはいえ「(13章の)大鳳、(自分とこの)大鳳を強くしたいんだけど資金(と強化石)ねぇんだワ」と言うのは流石に可哀想だと思うのですがそれは
オススメ装備/編成 †
戦闘機 †
搭載機数が2で補正もそこまで高くないため、速度重視ならここを変更するのが妥当。
画像 | 装備名 | 備考 |
| シーフューリーT0 | イベ限定だが最高クラスの性能を持つ艦上戦闘機。 最も癖がなく特に欠点を持たない高性能機である。出来れば最優先で配備したい |
| F6FヘルキャットT3 | 最高の制空能力を持つ戦闘機。爆装もしているため航空攻撃にも参加可能。 持っているのならこの戦闘機を搭載すると良いだろう。金装備は優先で回したい |
| シーファングT3 | F6Fと比べて僅かに制空能力は落ちるがその代わり攻撃速度が速い。 劇的な差がある訳でも無いのでF6Fとどちらを選んでも良いが金装備は箱限定なので入手に難が有る。 |
| 烈風T3 | F6FよりもDPSが上なので非常に重宝されるが耐久がやや低く撃墜されやすい。 |
| F4U(VF-17中隊)T0 | F4Uコルセアのネームドにして完全な上位互換。 航空攻撃時に味方艦隊の対空が5%上がるので高難易度と言われる12章以降で重宝される。 |
| Me-155A艦上戦闘機T3 | 爆弾は搭載していないが最も装填が速く対空性能は最高。 こちらも12章以降用。 |
爆撃機 †
搭載機数が3で補正130%、搭載機数がバランス型の空母の中では悪くない値を持つ。
画像 | 装備名 | 備考 |
| BTD-1デストロイヤーT3 | 1600lbx2発の爆弾で安定したダメージを与えられる。 航空値も高いため空母自体の能力も底上げできる。 |
| SB2CヘルダイバーT3 | 期待値ダメージは高いが航空補正が★5装備に劣るためスキルによるダメージが少しだけ下がる。 |
| ファイアフライT0 | 彗星とデストロイヤーの中間的な存在。 装填速度早めだが火力面は犠牲となる。回転率を高めたい場合の候補になる。 |
攻撃機 †
搭載機数が3で補正140%とかなり優秀。できれば攻撃力に優れた良いものを載せてあげたい。
画像 | 装備名 | 備考 |
| バラクーダT3 | 通常型魚雷。 これが鉄板装備となるが★5の入手方法がヴィスカー装備箱(金,黒)のみであるため入手性の悪さが難点か。 |
| 流星T3 | 重桜式魚雷。 スキルの流星と合わされば凄まじい火力を引き出す。 |
| ソードフィッシュ(818中隊)T0 | 通常型魚雷。 当たると60%移動速度DOWNと重宝出来るが装填速度が犠牲となる。 |
設備 †
画像 | 装備名 | 備考 |
| 油圧カタパルトT3 | 航空を最大100上げられる空母の神器。 箱限定の為入手にはかなり苦労する。 |
| 空母燃料タンクT3 | ★5カタパルトの代替品。 空母の主流装備となる。演習でも重宝される。 |
| ホーミングビーコンT0 | DPSは金カタパルトより下がるが装填速度が早くなる。 装填が火力に直結する大鳳との相性は良い。 |
編成 †
- 長門
重桜空母を使う場合、旗艦の筆頭候補になる戦艦。そこに立っているだけで艦隊を支援し、自身も強力な弾幕を放つ。
後衛に長門を採用するなら、艦隊を重桜の艦で揃えると無駄がない。
- 三笠
同じく旗艦にすることで艦隊に強力なバフをかける。こちらは戦艦編成のほうが適しているので、大鳳は装填アップの効果しか受けない。
- 翔鶴
彩雲との重複が可能であり、重ねがけで艦隊の攻撃と防御を支援できる。
大鳳のスキル発動は運次第なので、保険として並べておくのも良いだろう。
かつて共に一航戦を組み、同じ戦場で戦没した者同士でもある。
- 鳳翔、祥鳳、ロング・アイランド
大鳳よりも先に発艦し、制空支援で後続の航空値を上げてくれる軽空母。
装填が速いため大鳳のスキル発動までに調整が間に合い、上記の候補と比べても燃費が安い。
期間限定の艦を持っていない場合の候補としても使えるが、演習や後半の海域では耐久性に難あり。
- セントー
こちらも自身の発艦後に後衛の航空値と火力を高める。低確率ながら特型艦建造で入手可能。
敵艦の速度を低下させるスキルも持っているため大鳳との相性は非常に良く、軽空母でありながらステータスは空母並み。
高い制空値を誇り、大鳳の分の補填にもなる。
- アーク・ロイヤル
同じく敵艦の速度を低下させるスキルを持つ。
ステータス的にはセントーの下位互換になるが入手は比較的容易。建造や海域で手に入る他、イベント海域でドロップすることもある。
ただし大鳳の攻撃機にTBFアベンジャーを起用する等しないと発艦調整がやや面倒。
- アーデント改
空母のサポートに特化した前衛の駆逐艦。現時点での入手方法は小型建造のみ。
攻防共に強力なスキルを持っているため、大鳳の役に立ってくれることは間違いない。
最大の難点は、改造を経てなお低い耐久性。
- ベンソン
アーデントがいない場合の候補。現時点での入手方法は小型建造のみ。
スキルで航空攻撃のダメージを上げてくれる。
- 雪風
防御スキルによって自身、後衛ともに固くなる上に魚雷も強力。
長門で重桜艦隊を組む際の前衛候補。
- 阿賀野、不知火、フォーチュン、フォックスハウンド
後衛に防御スキルをかけてくれる前衛艦。
いずれも入手や改造に手間が掛かるが期間限定ではなく、海域や建造でお迎えできる。
キャラクター †
重桜所属の空母。(指揮官には)とことん献身的で、呼ばれてなくてもどこからか現れ甲斐甲斐しく世話を焼いてくれる。
精神的に非常に打たれ弱いのが欠点。赤城とはベクトルこそ少し違うが、同じ危険な雰囲気を匂わせている…?
(公式紹介)
好きなもの・こと:指揮官さま、あずき饅頭
苦手なもの・こと:アルバコア(憎めない相手だけど色んな意味で…)、徹夜
一人称 :私
趣味 :裁縫・手芸(軽作業)
特技 :ストーキング
(アズールレーン びそくぜんしんっ! 1巻)より
ハイライトの薄い真っ赤な瞳、蠱惑的な笑み、何故か公式紹介で赤城と比較され、サンプルのセリフも過激なもの……と、
不穏な要素だらけの公式情報を見せられた指揮官達は、"ゆるふわ"重巡洋艦と同じパターンではないかと期待心配した。
……そして、指揮官達の期待不安は見事に的中。予想のど真ん中どころかちょっと斜め上すら行く、重桜のヤンデレ空母(3号)として登場した。
- 赤城のキャラクタークエストにて「常に指揮官をストーキングしている」という言及があったので、この時点で一癖も二癖もある子だろうなと思った指揮官もいるらしい。
愛が重い赤城、虚構の世界に暮らす隼鷹に続く、挺身タイプのヤンデレ。
赤城と比較すると、赤城が『二人の世界を作る」積極的なタイプだとするならば、大鳳は「二人きりになるまで待つ(尽くす)」タイプの受動的な子。
朝から夜まで、常に指揮官の側に居ることを望み、指揮官が楽になれるようにと様々な仕事や手伝いを一手に引き受ける。
- そこだけ見れば良妻だが、問題は『プライバシー』と『ためらい』という概念が彼女には全く存在しないこと。指揮官のためだと判断すれば、いくらでも自分の身を投げ出し、不法侵入をしてでも指揮官のそばに居ようとする。
- 成人指定ではないゲームとしては結構ギリギリな発言も多い。
- 「指揮官が来てるかもしれない」と言われただけでホイホイついて行くあたり、ヤンデレに加えてチョロインの側面もある。
- 吹雪の楽隊を見て「私と指揮官のために奏でなさい」と考える等、状況を自分の都合で解釈する。また、プラスになる(と思い込んだ)存在や行動は許容するらしい。
- 指揮官が仕事で忙しい場合は自粛して、廊下で待つという配慮もできる。
- 山城を会話の相手に誘ったり、公式4コマ漫画『びそくぜんしんっ!』ではラフィーの服を整えてあげたりと、実は何かと面倒見が良い。
- 史実での関係からか、翔鶴とも仲良くしており、対赤城先輩同盟を結成している。
- また史実で乗組員を救助した初月にも思うところがあるのか指揮官と二人のときに写真を撮るよう頼むなど普段より柔軟な対応を見せている。
- 「失望」が「失望」になっていない人物。ヤンデレの先輩格達でも遠回しな怒りや失望、場合によっては殺意を向ける中、彼女だけは「指揮官ではなく周りが悪いから全部消してやる(意訳)」と指揮官に負の感情を向けない。
まともに見える部分もあるが、ヤンデレの先輩二人と同じく、敵と判断したものはセイレーンだろうが他の艦船だろうが容赦なく攻撃する。
普段の甘ったるく幼気な声と、敵と戦う際の狂気に満ちた叫びのギャップは担当cvの悠木碧氏の熱演も手伝い必聴モノである。
また、平時の口調は「〜ですわ」と上品に見せているが、心の声はかなり荒っぽい。
髪型はまるでオナガドリを思わせる黒のスーパーロングで、鳳の頭部のような髪飾りで飾っている。艤装の大扇の骨も鳳の尾羽を模したデザインで、まさに艦名の大鳳のごとくであり、モチーフは鳳そのものである。
普段はツインテールだが、パーティードレスに合わせてツーサイドアップに変えたりする。
実装と同時にL2D対応衣装も販売されており、豊穣の大地(公式ではないが指揮官の間では三桁との噂が流れている)がたゆんたゆん揺れる。そんなとこからメールが!
- 何処とは言わないが、大人なソレをチラリどころか脚を組み替えるモーションで豪快に見せつけてくる。
R18とはいえよく審査通ったな。
- なお、ログイン時に確定で見せてくるので周りの視線には注意しよう!
- SDでは赤い液体に濡れた顔で怪しい笑みを浮かべている。パーティーの赤ワインをこぼしたのだと信じたい。
- このドレスは、なんと自作。饅頭に手伝ってもらって裁縫したようだ。
「!!!ああああああアルバコア!?!?!?!?!」
かつて自身を沈めた相手であるアルバコアには、その姿を見ただけで失神するほどのトラウマを抱えているが、「過去のことは水に流す」と嫌っている様子はない。
アルバコアも大鳳をお祭りやゲームに誘っているため、なんだかんだで仲は良いようである。
ただし、お互いに威嚇やイタズラを交わしながら会話を合わせているので、周囲からは「なんで一緒にいるんだろう」と思われることも。
また、よほど潜水艦を警戒しているのか、実装されている空母の中では唯一、特殊な装備なしで潜水艦に攻撃できる。
ちなみに本国版では中共の規制で、自軍に組み込むと名前が鹩(鳥類のミソサザイ、スズメの一種)に置き換わる。
ジャベリン「そういえば、指揮官が最近また部屋のカギを交換したらしいけど……何があったの?」
綾波「ピッキング対策、です」
ジャベリン「ぴ、ぴっきんぐ……?」
赤城「おのれ小娘、卑怯な手を……なんなら私も指揮官様のためにもっと下げ……」
加賀「なりません赤城姉さま!こんなのただの意地の張り合いです!」
明石「明石は無実にゃ!部屋の合鍵を作る饅頭なんて聞いたことがないにゃ!」
不知火「其れはむしろ妾たちもほしい特技…もとい商材ございますね……」
| | 露天風呂最高❤ |
| | 指揮官さま〜大鳳の舞もご覧くださいまし! |
| | フフフ、これで指揮官様の心を……… |
| | 新発売のプリンは美味しいです♡ |
| | ☆☆アルバコアからのサプライズ差し入れ☆☆ |
| | いつもと違って本当に変なものが入っていなくてほっとしましたわ…… |
| | 迷子になった子がいましたね |
| | 大鳳の愛情たーっぷりの手料理、きっと指揮官様なら…… |
キャラストーリー「その女、賢妻につき」 †
大鳳を秘書艦に設定し、大鳳をタップするとキャラストーリー開始。
| | 任務内容 | 報酬 |
1 | 秘書艦のお仕事?上 | | |
2 | 秘書艦のお仕事?下 | | |
3 | 天敵登場!? | 大鳳を含めた艦隊で出撃し、20回勝利する | 資金×100 |
4 | 同盟結成? | 大鳳を含めた艦隊で3回デイリーチャレンジをクリア | 資金×100 |
5 | バーサス! | 大鳳の親密度が100に到達 | 資金×100、家具コイン×5、防御教科書T2×1 |
6 | 大鳳の消失・上 | 大鳳を3回限界突破する | 資金×100、家具コイン×10、空母改造図T2×1 |
7 | 大鳳の消失・下 | 大鳳のレベルが100に到達 | 資金×100、家具コイン×10、空母改造図T3×1 |
※ストーリーは、図鑑→思い出より確認可能
元ネタ †
日本海軍の大鳳型航空母艦「大鳳」。大型の正規空母としては翔鶴型の次に建造された空母である。基本計画番号G-13。同型艦なし。
1939年度海軍軍備補充計画(㊃計画)により、2万8500トン型空母130号艦として建造が決定。建造費は1億117万円に上った。
最初は155mm砲6門を装備する27000級「W102」から始まり、運用方式の変化により翔鶴型を装甲空母化した形の「G-12」を作成、これから発展したのが大鳳になる。
計画から起工まで時間を要しているが、これは基本計画の始動が遅れたからである。当初の竣工予定は1944年6月とされていた。
この大鳳をプロトタイプとして、三番艦まで建造が予定された。しかし海軍省から2隻を改飛龍型にするよう言われ、
結局起工できたのは一番艦の大鳳のみであった。ミッドウェーの敗北により、量産が容易な雲龍型航空母艦の建造に注力。
大鳳型の量産計画は立ち消えになった……とするのが通説だが、1942年の改マル五計画では中止どころか拡張されており
改大鳳型(G-15型空母)5隻の建造が予定されていた。つまり合計6隻の姉妹艦が建造される事になっていたのだ。
だが大型空母の量産など、日本の国力では到底不可能だったため、結局潰れてしまった。大鳳だけが建造に漕ぎ着けた。
1940年末から2年半、大鳳の船体構造設計に携わったのは高城清氏であった。艦政本部から送られてくる縮尺の小さい図面では
実物が出来ないので、大きな尺図に戻した上でダメ押しを連発。クロス用紙に書かれた製図が完成するまでに8ヶ月を要した。
完成した日には嬉しさのあまり、同僚や部下にカステラを配って喜びを分かち合ったという。
神戸川崎造船所にて1941年7月10日に起工。造船所の全従業員は、皇国を背負う切り札を造り上げる覚悟があった。
時には工員を逆さ吊りにした状態で鋲を打たせた事もあったという。間もなく、1941年12月8日の開戦を迎える。
この時の第130号艦(大鳳)は船台で、艦底外板の半分程度が並べられただけの閑散な状況だったという。
そこから昼夜の無い突貫工事が始まった。造船所内はさながら戦場だったという。大鳳を決戦兵器とする海軍からの要求は厳しく、
無理難題を押し付けられる事も少なくなかった。それでも川崎重工の造船陣は戦訓を取り入れ、秘密裏に難題をクリアした。
防火対策のため木材を使わず、ペンキを変え、不沈対策として舷側の丸窓も塞いだ。魚雷の被害を最小限にするため、バルジに
9インチのパイプを何本も入れた。
発着兵器担当だった林勇氏は、神戸造船所の工員から「この艦は魚雷の10本や20本を受けても、びくともしないですよ!」と
言われた。林氏はさすがは最新鋭、世界の大鳳だと思ったという。
1943年4月7日進水。帝国海軍の秘密兵器だったが、当時は神戸駅周辺の建物が低かった事もあり、プラットフォームから建造中の
大鳳が丸見えだったという。しかし悪化する戦局により優秀な技能工までもが次々に徴用され、欠員を素人の徴用工で
埋めなければならなかった。更に納入品の精度も低下した。遮断弁の類は弁座のすり合わせが不良だったため、一箇所に二個取り付けても
漏れが止まるどころか、少なくするのがやっとだったという。これが後に致命傷となる。
1944年1月20日、建造中の大鳳を高松宮宣仁親王が見学、完成を急かした。同年2月3日に呉へと回航され、第四船渠で最終工事を実施。
戦況逼迫のため予定より三ヶ月工期を切り上げ、数百名の工員と職員は艦内に宿泊しながら最後の追い込み工事を行った。
艦の後部ラッタルには「天下第一艦」と書かれていたという。3月5日から翌日にかけて、呉軍港内で完成重心公試を実施。
天候は曇り、風速は1〜3m、気温11度、水温9度、海上の様子は静穏だった。
1944年3月7日、完成引き渡し式が行われ、ついに竣工した。基準排水量29,300トン、全長260メートル、機関出力160,000馬力、
搭載燃料5,700トン、最大速力33,3ノット、乗員1,751名。日本海軍の正規空母として、初めて艦籍が舞鶴鎮守府に置かれた…のだが、
そのあまりにも短い艦歴ゆえに、ついに母港の舞鶴に入港することは無かった。艦歴は不幸続きで、呪われているとしか言いようが無かった。
対空母戦を見据えて飛行甲板に装甲を張った、日本では初の装甲空母。
元々は「他空母より前進して敵の空襲に耐えつつ、後方から来た味方航空隊の補給を行う洋上の中継基地」として構想され、
飛行甲板に防御を施すだけでなく、他空母の航空隊用に航空燃料や爆弾を多めに搭載することが計画されていた。
しかし航空技術の発展で艦載機の航続距離が長大化したことによってこの構想は破棄され、
それまでの空母の脆弱性を克服した重防御の大型高速空母として建造されることとなった。
1939年、帝國海軍はイギリス海軍の装甲空母イラストリアスに着目。ここから装甲空母の着想を得て、建造に踏み切ったとされている。
このような経緯からイラストリアスを参考にしたと思われるが、歴史群像シリーズ「空母大鳳・信濃」(1999年・学習研究社刊)では
アーク・ロイヤルを参考にしたとしている。仮想敵のアメリカ相手に物量では絶対に勝てないので、艦の生存率を上げる事に注力した。
艦の基本設計は翔鶴型をベースにしており、船底部や機関の設計は類似している部分が多いが、
飛行甲板を装甲化するにあたって多くの新機軸が導入され、外観は異なる部分も多い。
装甲空母を設計する上での問題のひとつが、飛行甲板装甲によって船体の重心が上がってしまい、トップヘビーという不安定な状態になってしまうことだった。
脆弱な飛行甲板という空母の弱点が以前からわかっていながら、それまで飛行甲板の装甲化へと至らなかった理由の1つである。
重心上昇を抑えるため、大鳳は翔鶴型より甲板を一層減らすという解決策をとった。
このため大鳳は同規模の翔鶴型と比べて乾舷が低く、減らされた層に置かれるはずだった諸施設が他の階層に回されたため、
船内設備が窮屈であったとされ、格納庫容積や艦載機搭載数も前級よりやや減少している。
そして船体が低くなった分の凌波性を補うため、飛行甲板を艦首まで伸ばして一体化させたエンクローズドバウ(もしくはハリケーンバウとも)が採用された。
この艦首形状はアメリカのレキシントン級やイギリスの装甲空母イラストリアス級にも見られる。
また煙突も従来空母の下方湾曲型では傾斜時に浸水する危険があったため、艦橋と一体化して外側に26度傾斜させた巨大煙突が採用された。
これは飛鷹型で試験的に導入されていたものであり、後に大和型戦艦を改造した信濃などにも採用されている。
さらに右舷の巨大な煙突+艦橋とのバランスをとるため、ヨークタウン級やエセックス級と同じく飛行甲板は左舷側が拡張された形状となっている。
その他にも、飛行甲板の脆弱部を減らすため、3基のエレベーターが設けられた翔鶴型に対して大鳳は2基となっており、
重心上昇対策で船体上部の重量が制限されたために、対空砲や機銃の数も減少している。
大鳳には翔鶴型に用いられた機関を採用しており、戦艦大和をも上回る160,000馬力を発揮できた。
劣悪な艦内環境の改善にも努め、寝床はハンモックではなく、天井に収納するタイプの数段式ベッドに改められた。
艦内神社には「不沈航空母艦」と記されていた。
装甲空母といっても大鳳は飛行甲板全てが装甲で覆われていたわけではなく、75mmのCNC鋼板を張っていたのは前後2基のエレベーター間150mだけである。
同じ装甲空母でもイラストリアス級などとは防御の仕組みが異なり、各国の運用思想の違いが垣間見れる。詳しくはイラストリアスのページなどを参照。
装甲が張られた大鳳の飛行甲板は、高度700mからの500kg爆弾の急降下爆撃に耐えられるという高い防御力を誇った。
これについて軍令部は計画当初、将来の航空機発展を見越して800?爆弾の急降下爆撃に耐えられるものを希望していたが、
艦政本部は翔鶴型と同程度の排水量でそれを実現するのは厳しいと判断し、先述のような空母艦載機の急降下爆撃に対応するものとして設計された。
大鳳の飛行甲板装甲でも陸上攻撃機の大型爆弾などには対応できず、この装甲圧では500?爆弾に対する防御としても実質的には不十分であった。
このため航空関係者の中には大鳳の防御力を中途半端とみなす意見も存在し、軍務局も効果が不透明な装甲空母には懐疑的であり、
基地航空部隊の拡充や、コスト面で優れる飛龍の同型艦を追加建造することを期待していたとされる。
軍令部や航空本部も装甲による徹底防御は諦めており、戦闘機や対空砲火といった運用面で補う方針で妥協していた。
そして続く㊄計画では、G14型と呼ばれる4万5,000t級の大型装甲空母が検討されており、大鳳の性能で満足していたわけではないことが伺える。
結局G14型はミッドウェー海戦の敗北に伴う計画改訂で3万t級の改大鳳型に変更され、それらも戦局悪化で軒並み建造中止となったが、
「次世代の機動部隊を担う大型装甲空母のプロトタイプ」というのが、日本海軍における大鳳の位置付けだったのだ。
それでも小型爆弾1個で戦闘能力を喪失しかねないこれまでの空母と比べると、大きく防御力が改善されていたことには変わりがなく、
実際に運用する艦隊側からの評価は?かったとされる。
飛行甲板以外も機関室は高度3,000mからの800kg爆弾と距離1,200m〜20,000mでの6インチ砲弾に、
弾薬庫は同条件の1,000kg爆弾と8インチ砲弾にそれぞれ耐えられるようにし、
機関室には水雷防御縦隔壁という装甲が用いて、TNT換算で炸薬量300kgの魚雷に耐えられるようにするなど、各部で翔鶴型以上に防御力の強化が図られた。
特に大鳳の水中防御は艦の舷側外側に空層と液層を配置して魚雷の衝撃を受け止めるという、日本海軍では最も進化した水中防御構造であった。
ただし大戦後期にアメリカ海軍で使用されていた航空魚雷Mk13や潜水艦魚雷Mk14は、
高性能なトーペックス系炸薬の使用によりTNT換算で炸薬量400?を超えており、大鳳に施された水中防御であっても力不足であった可能性がある。
実際マリアナ沖海戦では潜水艦魚雷の命中で航空燃料タンクを損傷し、沈没へと繋がっている。
エレベーターにも装甲が施されたが、その重量は100tにも達しており、トラブルが続出したため、数を減らした上で急遽補強を行っている。
軽質油タンクから格納庫までガソリンを送るパイプは、資源不足から銅ではなく鉄が用いられた。
銅合金製のパイプなら展延性に富み、衝撃を素材そのものが吸収してくれるため破損したり、連結部が外れたりしにくい。
しかし鉄製では展延性には欠けるため、衝撃を受けた際に破損しガソリンが漏洩しやすくなってしまう。
テストの結果、修理が必要だとされたが引き渡しが遅れるとして、パイプ内に弁を設ける応急的な対策のみに留まった。
艦内スペースに少し余裕が出来た事から、他の艦艇に補給するための燃料を搭載していた。竣工直前、整備長が独断で開閉式シャッターを取り付けている。
日本近海は波が高く荒れているため、閉鎖式格納庫を採用。
期待の新鋭艦とされた大鳳には、21号電探が2基搭載された。
対空火器も計画時のものから大幅に強化され、秋月型に搭載されたものと同型の長10センチ連装高角砲を6基12門装備。
翔鶴型と比べて数では劣るものの、航空攻撃には高い防御能力を発揮できるはずだった。
当初の予定では800kg爆弾72発、500kg爆弾72発、250?爆弾144発、60kg爆弾144発、航空魚雷48本、航空機用ガソリン990トンを積載する計画で、
その姿は動く武器庫だった。大鳳の搭載量を凌駕したのは信濃だけである。
だがこの重武装に待ったをかけた者がいた。ミッドウェー海戦時、加賀の飛行隊長だった天谷孝久中佐だった。
余分な爆弾を持ち込みすぎると、火災発生時に艦の生命を左右しかねない事を身を以って知っていたのだ。
彼が中心となり、定数改正が行われた。これまで攻撃6回分の爆弾を搭載していたが、2回分に削減。代わりに直掩戦闘機や偵察機の燃料を増加。
搭載量が減少したため、爆弾庫のスペースに余裕が出来た。
飛行甲板面積もそれまでの空母で最大であり、露天繋止を含めると翔鶴型の94%もの搭載機予定数を誇っていた。
大鳳の着艦制動装置は最新の三式制動装置が採用されており、流星や彩雲のような大戦後期の大型化した新鋭艦載機を運用することが可能であった。
これらの機体は小型低速の空母はもちろん、大型高速の翔鶴型でさえ着艦制動装置やエレベーターの更新無しでは運用不可能とされていた。
先述のように航空燃料の搭載可能量が大きいというのも、燃料消費量が増えた新型機を運用する上では都合が良く、大鳳の大きな長所であった。
結局開発や量産化が遅れて配備されることはなかったが、アズールレーンに現在実装されている重桜空母の中では、その点において唯一無二の存在である。
また大鳳はカタパルト2基を飛行甲板前部に設置予定だったが、カタパルト開発が難航したために、他の日本空母と同じく未配備に終わっている。
余談だが、かつては大鳳の飛行甲板はラテックス張りであると考えられていた。しかし近年では建造当時の図面や写真が発見され、ラテックスではなく木甲板であった事が確認された。
アズールレーンにおける大鳳の艤装もこの説に沿った木甲板仕様となっている。
開戦前から建造していた空母では一番最後に建造された艦となった。新型かつ大型の大鳳はとても量産には向かず、以降は簡易量産型の
雲龍型の建造へ注力していく事になる。国力が乏しいって辛いな、サム。
日本式の大型空母としては最も発展したクラスであり、アズールレーンにおいて同時実装されたアメリカの新鋭空母エセックスと同世代に当たる。
なお大鳳型が1隻のみの就役で、その次級となる空母たちも戦局悪化で計画中止となってしまったのに対し、
エセックス級は10隻以上が大戦に投入されてた上、大型装甲空母のミッドウェー級が終戦直後に就役している。日本と敵アメリカの国力の差を物語る一例と言えよう。
また数以外でも艦載機やカタパルト、レーダー等の搭載する兵器の質でも圧倒的な差がつけられている…。
竣工と同時にそれまで翔鶴・瑞鶴・瑞鳳で編成されていた第三艦隊第一航空戦隊に、瑞鳳と入れ替わりで
編入される。大鳳が完成したのは1944年3月、既に戦況は逼迫しており、大急ぎで訓練を終えて実戦投入される事となる。当時の空母では
空地分離方式によって航空隊が母艦の指揮系統から切り離され、戦隊司令部の指揮下に置かれることとなっていた。
1944年2月15日、一航戦付属の航空隊として第601海軍航空隊が編成され、訓練・作戦時は翔鶴や瑞鶴に分乗するという形がとられていた。
新しく編入された大鳳にも第601海軍航空隊の一部が分乗。瑞鶴飛行隊から激戦区ラバウルを経て戻ってきたベテランもいたが、損耗率が
激しかったため、鹿屋海軍航空隊から補充を受けている。
かつて空母の航空隊は各母艦ごとに編成されており、たとえ同じ部隊であったとしても指揮系統はバラバラであった。
しかしこれだと、戦隊の司令部が航空隊を直接指揮できない、複数の空母合同での訓練や作戦が困難といった問題があった。
空母が補助戦力であった時代は大きな問題にはならなかったが、空母が主力に位置付けられた機動部隊では頭痛の種であった。
開戦期の第一航空艦隊では旗艦となる赤城に全空母の航空隊を統括指揮する総隊長を置き、
ミッドウェー海戦後の第三艦隊では翔鶴の飛行隊長たちが他空母の航空隊も指揮下に置く、という形式で運用されてきたが、
航空隊の練成が母艦の状況に左右される等の弊害も多く、日本海軍は1943年末から母艦航空隊の空地分離を導入したのだった。
これによって日本空母は所属の飛行機隊が消滅し、新たに番号名を冠した航空部隊が配備されることとなった*2。
このため1944年に就役した大鳳には、「空母○○飛行機隊」といったような固有の航空隊が存在したことはない。
3月7日から3月27日にかけて、呉、八島沖、徳山、釣島灯台沖、呉を転々としながら慣熟訓練を行ったが、内地では訓練用の重油すら事欠く
始末だった。このため同月28日に兵員輸送を兼ねてフィリピンへ向けて出港。燃料のある南方なら遺憾なく訓練が出来るからだ。岩国沖で
二式艦上偵察機、零戦、天山、彗星計約60機を収容。伊予灘長浜沖で駆逐艦秋月や初月と合流し、護衛を受けながら南下する。4月4日に
シンガポールへ入港。ここで配電盤から出火する事故が発生している。燃料と生鮮食品を搭載し、4月6日にリンガ泊地へと回航された。
第一戦隊司令官・宇垣纒中将は大鳳を観閲しているが、これといって感想を残していない。なんでやねん。
あ号作戦のため、この泊地には多数の空母や艦艇が集結していた。燃料事情が厳しい帝國海軍は、付近に油田がある南方に戦力を
集めざるを得なかった。4月15日、翔鶴から第三艦隊と一航戦の旗艦を継承し、司令長官・小沢治三郎中将の将旗が掲げられる。同月26日、
大鳳にて機動部隊の図上演習が行われた。長門艦長の兄部勇次大佐が赤軍(米軍)を担当。実際の米軍のようにマーシャル諸島から
機動部隊を出撃させ、サイパン島攻略を目指した。ところが青軍(日本軍)側は盛んに索敵機を放ち、厳重な警戒線を形成。米機動部隊はマリアナの
遥か東方で発見され、すかさず基地航空隊が出撃。これを撃滅し、遁走させるというムシの良い結果になってしまっている。青軍は現職の
艦隊幕僚が務めるのに対し、赤軍は一艦長に過ぎないため、物申す事も出来ず苦笑いだけで終わってしまった。翌27日には図上演習の研究会が開かれている。
4月28日、第601航空隊の爆撃査閲が行われる。錨地沖に停泊する標的艦波勝に爆撃を行い、一定の錬度に達する。
5月2日、小沢中将は指揮下の艦艇に、あ号作戦の遂行を命じた。作戦目的は米艦隊の撃滅とし、
「全軍敵の主攻撃地域における決戦に備え、一撃をもって敵艦隊を撃破し、その攻撃企図を破砕すべし」と述べた。
豊田副武長官は参加艦艇に対し、「皇国の興廃は・・・」から始まる東郷提督の信号を送った。5月3日午前10時15分より、大鳳艦上で
兵術研究会を実施。続いてリンガ泊地では翔鶴・瑞鶴とともに発着艦訓練を実施。5月6日に航空機を収容し、5月12日に第五戦隊や
第十戦隊とともに前進拠点のタウイタウイ泊地へと進出する。同時に艦内で、水上艦の基地出撃から進撃までの戦務図演を実施。
タウイタウイには戦艦大和や翔鶴、瑞鶴を始めとする帝國海軍の有力艦艇が集結しており、その数は73隻にのぼった。これが帝國海軍の
全力であった。しかしタウイタウイは無風状態の日が多く、訓練が妨げられた。タウイタウイ周辺には有力な航空基地が無く、空母艦載機は
周辺の基地に供出されてしまう始末だった。さらに湾外に出ようとすれば米潜水艦が手ぐすね引いて待ち構えており、思うように訓練が
出来なかった。対潜掃討を任された駆逐艦も相次いで返り討ちに遭い、短い期間に5隻が失われるという大損害が生じた。
このため搭乗員には思わぬ休暇を与えられ、上陸したり空母の舷側で釣りをするなど、束の間の休息を楽しんだ。
発着艦訓練が出来ないため、出来る事はせいぜい座学程度だったという。搭乗員の技量低下は、小沢艦隊司令部を深く憂慮させた。
5月16日、内地から空母隼鷹、飛鷹、龍鳳の第二航空戦隊と千歳、千代田、瑞鳳、戦艦武蔵、第四駆逐隊などがタウイタウイに到着。
戦力を拡充させた。5月中旬、四苦八苦しながらもリンガ湾で訓練は実施された。約20機の零戦が大鳳や翔鶴、瑞鶴の上空を旋回し、警戒。
これを仮想敵に見立て、雷撃隊が空母を攻撃するのである。空母を中心に据え、その周りを駆逐艦や巡洋艦が囲む輪形陣。攻撃側は高度200mの
超低空で艦隊に突入していく。雷撃を終え、離脱する敵を零戦隊が追撃。
続いて後続の雷撃隊が接近、これを零戦隊は様々な角度から攻撃した。5月15日午後4時、運送艦鶴見が接近。午後6時から補給を行い、2時間で完了した。
5月20日、豊田副武連合艦隊司令長官は「あ号作戦」を発令した。同日、大鳳艦上で小沢中将から訓示が行われた。
翌21日、大鳳にて戦務図上演習を実施。5月28日午前9時、翌29日午前9時30分にも図演とその研究会を実施している。
あ号作戦の実行戦力はタウイタウイに集結していたが、敵にその集結意図を察知された疑いが浮上。急遽、ギマラスへの移動が決まった。
6月8日、給糧船北上丸から食糧品の補給を受ける。
6月11日、第5艦隊司令長官レイモンド・A・スプルーアンス大将率いるアメリカ軍がマリアナ諸島に接近。その規模は、ミッドウェー海戦の日本側戦力の2倍に及んだ。
手始めに第58任務部隊がロタ、サイパン、テニアン、グアムを空襲。角田覚治中将指揮下の基地航空部隊・第一航空艦隊を殲滅、戦力の一角を失う。
出港前夜、全員に酒と肴が配られた。夜更けまで各居住区で酒宴が開かれ、士気は急上昇した。
6月13日午前9時、「あ号作戦」決戦準備発令に伴ってギマラス泊地に向かって出港。旗艦大鳳、翔鶴、瑞鶴からなる主力隊が甲部隊と
隼鷹、飛鷹、龍鳳からなる乙部隊が後方に展開し、前衛には千代田、千歳、瑞鳳の3隻からなる丙部隊と戦艦部隊が展開。
空母9隻と艦載機450機を携えた最大級の機動部隊が、小沢艦隊の全容であった。空は晴れ渡っていたが、午後に入ると曇天になった。まるで
日本の行く末を暗示しているかのように。3隻の空母から絶え間なく対潜哨戒機が飛び立ち、ここぞとばかりに訓練を行った。ところが思わぬ
アクシデントが襲った。対潜哨戒から戻ってきた1機の天山が大鳳への着艦に失敗し、甲板上の九九艦爆に衝突。爆発事故が発生したのだ。
あっという間に火の手が上がり、見る見るうちに火勢が強くなる。飛行甲板の前部が火の海になり、甲板上には右往左往する人の波が窺えた。
小沢中将座乗の大鳳は中心に配置されており、周囲の僚艦から丸見えだった。結局、零戦2機、天山1機、九九艦爆2機を喪失。先行きを暗く
思わせるには十分の出来事だった。
翌14日は天候が優れなかった。東方の陸岸から吹きつける風は強く、雨まで降り始めた。このため対潜哨戒機を放てず、薄氷を踏む航海が続いた。
幸いにして米潜水艦の襲撃は無く、無事ギマラス泊地東方へ入港。午後5時から全艦艇に燃料補給が始まった。
だが感傷に浸っている時間は無く、6月15日にマリアナ諸島・サイパン島にアメリカ軍が上陸を開始したとの報告が入った。
サイパン島は絶対国防圏*3に位置し、この重要拠点を守るために「あ号作戦」が発動される。
トラック所在の第四艦隊司令部が発行する艦内新聞で、乗組員達は米軍のサイパン島上陸を知る。
6月15日午前8時にギマラスを出港。空は晴れていたが、海が荒れていた。吹く風も強く、雲が足早に駆けて行く。
いよいよ米艦隊に決戦を挑む。マリアナ沖海戦(アメリカ側呼称・フィリピン海海戦)の始まりである
(出撃前に二日間かけて、ゴム系の迷彩を施したという証言があるが、関係者が後に全員死亡しているため詳細不明の謎となっている)。
空母機動部隊である第三艦隊と、戦艦や巡洋艦を中心とした第二艦隊を合わせた第一機動艦隊が編成され、大鳳は第三艦隊と兼任でその旗艦となった。
フィリピンは大小様々な島が集まった所で、大型艦が通れるのはサンベルナルジノ海峡くらいだった。小沢艦隊はここを通り、外洋へ出る。
20ノットの速力で急行している時も、サイパン方面からは状況を伝える通信が矢継ぎ早に入ってくる。
この海域の警備を担当している南西方面艦隊が哨戒機を飛ばしてくれていたので、艦載機を発進させる必要は無かった。
6月16日、渾部隊(ビアク島守備隊の支援のために派遣されていた、戦艦大和、武蔵等の部隊。指揮官は前述の第一戦隊司令官・宇垣纒中将)と合流。補給を済ませたのち、
翌17日夕刻に進撃を開始した。小沢中将は勝利を確信していたらしく、大鳳には軍楽隊が乗っていたという。
第一機動艦隊は、空母部隊(第三艦隊)を中核戦力としつつ、水上打撃部隊(第二艦隊)をその前衛に配置した、これまでで最大規模の空母機動部隊であった。
同時に日本海軍創設時からの主力艦隊であった第一艦隊が解体され、連合艦隊の編成は戦艦部隊中心から空母機動部隊へと切り替えられる。
開戦以前から意見されてきた空母機動部隊の理想形がようやく実現し、空母が名実ともに戦艦に代わる日本海軍の主力として位置づけられたことを示すものであった。
しかしそれはあまりに遅きに失していた。当時日本海軍では燃料不足が深刻化しており、油槽船の不足もあって第一機動艦隊の行動は制限されていた。
9隻の空母と艦載機439機を主戦力とし、戦艦大和、武蔵、長門らを護衛に配備するという、開戦時を上回る大戦力ではあったものの、
頼みの航空隊は旧式化した航空機や練成不十分なパイロットが多く、新鋭の空母と艦載機を多数擁する米機動部隊との戦力差は歴然であった。
本来は不利を補うために太平洋の島嶼に展開した基地航空部隊(第一航空艦隊)と連携して迎え撃つ作戦であったが、
そちらも事前に作戦を察知したアメリカ軍の機動部隊によって先手を打たれ、壊滅状態に追い込まれてしまう。
質・量ともに劣勢を強いられる日本側は、苦肉の策としてアウトレンジ戦法を採用。
航続距離が長いという日本機の特徴を活かし、米軍機の攻撃圏外から、航空隊だけで長躯して敵を攻撃する…。
こうする事で母艦を危険に晒す必要は無くなるが、同時に、ただでさえ錬度がまだまだ未熟な搭乗員に、多大な負担を強いることになった。
6月18日、第一機動艦隊の旗艦として、初陣となるマリアナ沖海戦に参加すべく太平洋を進撃…するのだが…
5日前にギマラスへ向けて出港した時から既に日本艦隊は米潜水艦群の追跡を受けていたのだ。
6月13日、ギマラスへ向かう日本艦隊の出撃がいきなり米潜水艦レッドフィンによって発見され、
6月16日には大鳳ら空母部隊からなる第一機動艦隊がフライングフィッシュに発見される。
同じく16日、戦艦大和、武蔵などの第二艦隊もシーホースに発見されると、これら主力艦隊の給油を担う第二補給部隊まで
カバラに発見……至る所で日本艦隊の行動は敵に筒抜けだった。
しかも元々薄い対潜網が、度重なる駆逐艦の喪失で更にスカスカになっていたため、殆どの隊が潜水艦の追跡に気づかなかった*4。
対する米潜水艦群は見つけた獲物たちを仕留めるため更に応援を呼ぶ。それに応じて馳せ参じた中に、あのアルバコアもいた。
6月17日夕刻、第一機動部隊は再びカバラに捕捉されたが、伝達不備によりスプルーアンス長官に伝わったのは翌18日朝だった。
受け取った時には既に情報が古くなっていた事から、スプルーアンス長官は陸上基地に索敵させたが発見できず。この日は何の情報も得られなかった。
ミッドウェーでの戦訓から、小沢中将は索敵に力を入れた。決戦前夜の6月18日午前5時、索敵機を発進。午前11時に第二波の索敵機を発進させた。
すると午後2時15分、サイパン西方に敵艦隊発見の報が飛び込んできた。前衛部隊の空母千代田は航空機21機を発進させたが、小沢中将は攻撃中止を命じた。
今、発艦すれば帰投は夜になる。錬度未熟な搭乗員に夜間の着艦は不可能と考え、中止を命じたのだった。一方、米艦隊は直掩機を含む全艦載機を収容しており
もし攻撃に転じていれば、一矢報いる事が出来たかもしれないと後世の歴史家は語っている。
その後、発艦の際に戦闘爆撃機が1機墜落したと千代田から報告を受けている。続いて大鳳からは発光信号で作戦要項などの命令を各艦に送った。
ところが索敵機収容等で一部の艦艇は離れており、発光信号を理解できない艦もあった。中間辺りにいた瑞鶴が中継してくれたが、
全艦に伝わったとは言いがたい状況だった。ともあれ、決戦は明日に持ち越されたようである。
翌19日午前5時30分、搭乗員が一斉に起床。今日の天気はあまり優れないようだ。飛行甲板には既に航空機が並べられ、準備が整っていた。
敵に発見された兆候は無く、廊下ですれ違った幕僚は「今日こそは我が軍の勝ちですよ」と呟きながら艦橋へと走っていった。
(文春文庫「太平洋戦争の肉声? 悲風の大決戦」出典)
だが大鳳はついにアルバコアに捕捉される。潜望鏡から覗く大鳳は発艦作業中だった。午前7時45分、大鳳は右翼へ向けて第一次攻撃隊の42機を発進させていた。
攻撃するには絶好の距離。アルバコアは6本の魚雷を扇状に発射した。うち2本が、大鳳に向かって伸びてきた。
この時、第一次攻撃隊として発艦したばかりの小松幸男上等飛行兵曹は、複数の航跡を発見。単独で機を旋回させたのち、愛機の彗星を海中に突撃させ、
魚雷1本を盾となって防いだ。この様子は周りの搭乗員からも目撃されたという。
ところが残りの1本がそのまま伸びていき、28ノットの速力で回避しようとしたが逃げ切れず8時10分に右舷前部へ直撃。
衝撃でエレベーターが停止した。しかし当初は大した影響は無く、「さすがは不沈艦だ」という声さえ聞こえた。
被雷の際、カーンという金属音が響き渡ったという。直後に艦内スピーカーから「本艦右舷前部に魚雷命中。戦闘航海に支障なし」と聞こえてきた。
一時は騒然した艦橋も静まり。乗組員は艦への信頼を寄せた。発艦したばかりの航空機からも、平然と航行する大鳳の姿が見えて安心したという。
護衛を務めていた駆逐艦秋月と初月が、彗星の突っ込んだ地点に爆雷を投下するが、アルバコアには逃げられている。
だが艦内では不幸の連鎖が始まっていた。爆発によって燃料系統が損傷。破損したガソリンタンクから気化したガスが漏れ、乗員らは必死に換気を行う。
ガソリンタンクの後ろは弾薬庫だった事から、すぐに火気厳禁の命令が下った。作戦を続行するには前部エレベーターの破孔を防ぐ必要があり、復旧作業が始まった。
その作業が終わったのが14時頃だった。この時、攻撃隊が帰投してきたが、その数は僅か4機。修復作業の間隙を縫って、大鳳は第五次攻撃隊を発進させる。
予定では28機が発進するはずだったが、18機のみの発進となった。
破れたワイシャツを着た通信長が艦橋に現れ、被害状況を報告する。通信指揮室、無線室などは爆発により圧壊。紙一重で助かった者と、運悪く死傷した者に分かれた。
機関室などの下部とは音信普通で、全員戦死と判断された。一度は落ち着き始めた火勢が再び盛り返し、防毒面をかぶらないと熱い。
破孔を塞いだ事でガスの逃げ場が無くなり、あっという間に充満。14時23分に引火し、大爆発。多数の乗組員が海面に吹き飛ばされる様子が見えたという。
せっかくの重装甲が仇となり、爆発の衝撃が艦内に凝縮。甲板の何箇所かが盛り上がり、内部の乗員は殆ど助からなかった。
同時に消火装置は全て破壊し尽くされ、もはや鎮火は困難。機関部との連絡は断たれ、消火管のバルブを開ける事も叶わなかった。
やがて弾薬庫にも引火し、更なる大爆発を引き起こす。攻撃力不足を補うため、大量の弾薬や燃料を搭載していただけに
爆発の威力は計り知れないものと化した。致命傷を負った大鳳に、もはや助かる道は無かった。
全艦が猛火に包まれた大鳳を心配し、乙部隊の龍鳳が接近してきた。これに対し「近寄るな、付近に敵潜水艦2隻あり」と信号を送り、遠ざけた。
時間差で駆け寄ってきた隼鷹と飛鷹にも同様の信号を送っている。
沈みかける大鳳の艦橋にて、小沢中将は黙って座っていた。どうやら艦と運命を共にする気らしい。参謀長の吉村啓蔵少将は、旗艦変更を進言した。
だが小沢中将は聞き入れなかった。艦長の菊池朝三少将や先任参謀の大前敏一大佐も説得に加わる。ついに小沢中将は折れ、旗艦の変更を承認。一度駆逐艦若月へ移乗する事になった。
大爆発の際、殆どのカッターが破壊されてしまったが、艦橋が盾になって1隻だけ無事なものがあった。そのカッターを海面に降ろし、機銃台から縄梯子を垂らした。
古村参謀長は「長官、私が模範を示します」と言い、率先して縄梯子を降りてカッターに飛び乗った。これにならうかのように続々と移乗が始まり、司令部の移動が完了。
その直後、前甲板に繋がれていた零戦のガソリンタンクが引火し、カッターの直前にまで炎の海が広がった。間一髪だった。
火達磨状態の大鳳だが、艦尾は比較的安全だった。駆逐艦峯風は大鳳の艦尾に接近し、生存者の収容を開始した。
16時6分、小沢長官は将旗を羽黒に移して移乗。生存者約700名は艦尾に横付けされた磯風らに救助された。なおも艦上に残っていた乗組員が
軍艦旗を押し立てて頑張っていたが、艦体が半分沈んだ頃に突如として艦が逆立ちになる。逃げ遅れた乗組員は艦と共に沈んでいった。
爆風に吹き飛ばされた者の中には、かろうじて戻ってきた航空機の搭乗員数名もいたという。
菊池艦長は大鳳とともに沈むべく、ハンモックを巻き付けていたが爆発の衝撃で海面に投げ出され、意識不明の状態で救助された。
そして左側に傾斜し、16時28分に沈没してしまった*5。
わずか3ヶ月の艦歴であった。一度も敵の空襲を受けることなく、装甲化された飛行甲板の有用性を示せないまま…。
生存者の一部は瑞鶴にも収容された。格納庫には負傷者や戦死者であふれ、唸り声や叫び声がこだました。その様子はこの世の地獄だった。
沖縄の中城湾に入港する前、艦上で戦死者の海軍葬が行われた。戦死者1体1体に砲弾を持たせ、毛布に包んで水葬。
引火の原因には諸説あり、乗組員が修理する際に飛び散った火花とする説、燃料切れで次々に落ちていく味方艦載機に耐え切れず、小沢長官が着艦許可を出し、
そこから生じた火花が原因とする説、排気用電動送風機の火花説など…これもうわかんねぇな。
このとき、彼女の護衛として磯風らがいたのだが、艦隊に楽観的雰囲気が漂っていた上、「手空きの乗員は上甲板で攻撃隊発艦を見送れ」との指示が出ており、
対潜警戒がおろそかになっていたとも言われている。
たった1本の魚雷で切り札の装甲空母が沈没してしまった事は、軍上層部に大きな衝撃を与えた。
さらには僚艦の翔鶴も、11時20分に別の潜水艦カヴァラから発射された魚雷6本のうち3、4本が命中し、
航空燃料タンクを損傷→気化ガスが艦内に充満→引火・爆発・火災という、大鳳と同じ過程を経て14時10分に沈没してしまう。
敵潜水艦の攻撃によって、歴戦の武勲艦に期待の新鋭艦という主力空母2隻を、100機以上の艦載機や2,000名もの乗組員と共に喪失してしまうなど、全く想定外の事態だった。
日本海軍は戦いが始まって早々に思いもよらない深手を負うはめになり、日本の命運をかけた一大決戦の行方にも暗雲が立ち込め始める。
余談だが大鳳・翔鶴を失った戦訓から、海戦後、呉海軍工廠で損傷復旧かたがた対空兵装の強化、不沈対策が施された瑞鶴には航空燃料タンク周辺を補強する改装が施され、
艦首底部に設置されていた零式聴音機がもう1基増設されている。このおかげか、レイテ沖海戦において瑞鶴は敵の魚雷に対してかなりの耐久力を発揮しており、
2隻の喪失も無駄ではなかった…と信じたい。
また珊瑚海海戦で戦没した米海軍のレキシントンも大鳳と同じ原因で喪失しており、よく比較される。
レキシントンは五航戦からの攻撃で爆弾と魚雷2発が命中した後、ダメージコントロールによって一時は持ち直したかに思われたが、
やはり航空燃料タンクから漏れた気化ガスに引火して大爆発を起こし、火災の勢いを止められないまま沈没した。
レキシントン級は当時の米空母としてはめずらしく密閉式の格納庫であり、大鳳と同じく艦内の気密性が高かったことが仇となった。
そして大鳳らが送り出した第一次攻撃隊も、歴戦の空母エンタープライズ(空母)及びエセックス級6隻を中心とした
米第5艦隊・第58任務部隊のレーダーに早期から捕捉されており、万全の体制で待ち構える敵艦隊の迎撃によって
見るも無残な状況へと陥っていた。400機もの戦闘機と激しい対空砲火によって日本の攻撃隊は次々と撃墜されていき、
「マリアナの七面鳥撃ち」と嘲笑されるほどの惨状であった。嫌いな食べ物?七面鳥よ。
197機中、138機を撃墜されるという目を覆いたくなる損害を出した。対する戦果は17機撃墜、戦艦ほか6隻を小破させるだけに留まった。
第二次攻撃隊以降は敵艦隊を発見すらできない攻撃隊も相次ぎ、敵艦隊へはついぞ致命打を与えられないまま、アウトレンジ戦法は完全なる失敗に終わる。
当初は大部分がグアム島に降りているだろうと司令部は楽観視していたが、戻ってきた残存機からの報告により、攻撃が失敗した事を知る。喪失機はこの日だけで200機近くにものぼった。
翌20日、旗艦を瑞鶴に移した小沢長官は一時後退した後に再起を図ろうとしたが、夕刻、追撃してきた米機動部隊からの空襲を受け、飛鷹が沈没し、瑞鶴や隼鷹も損傷を負ってしまう。
連合艦隊司令部は第一機動艦隊にあ号作戦の延期と撤退を命令し、米艦隊も追撃を切り上げたことで、マリアナ沖海戦は終結する。
この戦いで日本側は空母3隻と400機以上の航空機を喪失し、機動部隊も基地航空部隊もほぼ再起不能な壊滅状態に陥ってしまう。
事前の情報戦や保有戦力、実際の作戦行動に至るまで、日本側の完全なる敗北であった。
そして航空戦力の大部分を失った日本海軍ではこの後、強大な米艦隊に対抗していくのは到底不可能であった。
翌7月7日、サイパン島陥落で絶対国防圏の一角が早くも崩れ去り、日本本土への本格的な空襲も始まる。
悪化の一途を辿っていた戦局はついに後戻りできない転機を迎え、日本の敗戦は確定的となったのだった。
期待を一身に背負った次世代の空母でありながら、その最期はあまりにもあっけなく、悲運艦の一つとして語られる事も多い。
アズールレーンでの性格にも、その艦歴が反映されているのかもしれない。
日本海軍で最も発展した空母ではあったが、その戦歴の短さと残された資料の少なさから、評価が難しい艦の1つでもある。
特に一度も敵の爆撃を受けず、日本の装甲空母がどのくらい実戦で有効だったのかが不明なまま失われてしまったことは、後世の研究者からも大変悔やまれている。
大鳳の残骸は、地球で最も深いマリアナ海溝に沈んでいるため、未だ発見されていない。
余談だが米軍は大鳳が沈んだ事を知らず、レイテ沖海戦まで健在だと勘違いしていた*6。一方、日本側は大鳳の喪失を認識していたが、書類上では何故か健在だった。
1944年8月10日、単艦で第三艦隊所属となる。11月15日には連合艦隊所属となり、終戦後の1945年8月26日になってようやく除籍された。
生き残った乗員の一部は、雲龍に配備されたとか。
第601航空隊は再編の後、三航戦の第653航空隊と共に瑞鶴らに乗り組んでレイテ沖海戦を戦い、1945年2月10日に一航戦が解隊となった後は基地航空隊として戦いを続けた。
生き残った乗組員たちは戦後、1969年に戦友会こと空母大鳳会を結成。元艦長の菊池大佐が会長を務め、神奈川県に所在。毎年、靖国神社で慰霊祭を実施している。
キャラ入手祈願専用コメントフォーム †
ドロップ&建造の「祈願、単に出た、出ないとする報告」の3つのみこちらにコメントして下さい。
(出ないけど○○がいいの?などの情報提供を求める投稿や、ドロップ情報の報告は通常のコメント欄で構いません。)
祈願用コメントフォームの採用期間中は木の乱立を防ぐ為、通常コメント欄に該当内容のコメントを発見した場合、「同様の話題の木に枝付け」させて頂きますのでご了承ください。
また、許可を取らずともどなたでも枝付け作業をして頂いて構いません。
なおこちらの祈願専用フォームは他のページの祈願専用フォームと1つに統合されておりますので、予めご了承ください。
コメントフォーム
こちらの板は雑談板のルールを適用しております。投稿する前に、雑談板のルールをご確認ください。
3回のルール違反でアクセス禁止処置、該当プロバイダーへ迷惑行為としてログを提出させていただきますので、ご了承下さい。
祈願やそれを目的とした投稿は上のキャラ入手祈願専用コメントフォームに投稿して下さい。
また、愚痴を含む投稿は愚痴掲示板で投稿するようお願いいたします。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照